締め切りまで
9日

7ヶ月になったばかりの男の子です
7ヶ月になったばかりの男の子です。
新生児の頃からそったり、なかなか寝ないでずーっとぐずぐず泣いていたり…と心配をしています。
最近ママ友と会ったりすると
大変だね、きついやろ?大丈夫?
と言われ息子は大変な子なのか…
と気にしてしまいます。
少し不安になりつつも赤ちゃんってこんなもんかなと思ってますが、客観的に聞いてみて、どう思われますか?
今現在気になっていることは
◎お座りができない(姿勢を作らせたら少しは前に手をついてキープ出来る)
◎バタフライずり這いをする、最近は普通のハイハイを3歩ほどする(ハイハイは普通だったのでそんなに気にならなくなってきました。)
◎ずーっと動き回っている。ずり這い、寝返りをしまくって全くじっとしていません。おもちゃもすぐに飽きて次々興味が移り変わっています。
Eテレとかのテレビも少し見てはまた動き出します。
お風呂に入れる時も親の膝の上で体をそらせたり寝返りしようとしたり足で強く蹴ってきたりと大変です💦
◎抱っこで暴れる。足の力がとても強くキックキックしてきたり、親が立って、縦抱っこしたら常に右左と体を動かしキョロキョロします。親にぎゅっとしがみつかない
眠たい時や怖い時とかは体を預ける感覚があります。
◎離乳食をあまり食べない。
お座りができないので、膝の上だと足が上に上がってきたり、そったりして落ち着いて食べられません。バンボに座らせると体をそらせます。すぐ集中力が切れてあちこちキョロキョロ。口を開けなくなり何とか食べさせようとしますが、泣いて終了の毎日。量で言うと小さじ2.3くらいずつしか食べません。
◎寝ぐずりが激しい。
自宅以外だと、なかなか寝ません。環境が違うと眠れず3.4時間近く起きています。
眠たくてぐずぐず。抱っこ紐や、車の揺れでないと寝ません。
自宅にいる時は2時間ほどでベッドに連れて行くと眠れます。(お気に入りの毛布を吸って寝る)
◎鼻や口を拭くのを嫌がる。
◎人見知り、後追い若干…若干する。
◎親の呼びかけに反応をするのは、70.80パーセントくらいの確率。目は合う。
もしかして??と思うことがあり不安になってしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
赤ちゃんって色々です。何人の赤ちゃんと比較しましたか?私は同じ月齢のママ友が4人いましたが、4人見事にバラバラでした。Aちゃん…ぐずる、泣く、常に抱っこ、離乳食拒否、運動面は早いが言葉遅い、わがまま。Bくん、やんちゃ、よく泣きよく怒る、言葉が早かった、手が出る。Cくん、おっとりした性格、体が大きい、成長ゆっくり、泣きやすい。Dちゃん、すべて標準的、穏やかでいつも機嫌がいい、離乳食よく食べる、よく寝る、言葉が早い。さてこの中で自閉症児がいます。誰でしょう?答え、Dちゃん、うちの娘です。分からないものですねー。
早い遅いがあっても、一歳半の時、入園する時、入学する時に、だいたいみんな同じことができるようになっています。その頃までにできていれば、早い遅いはあんまり関係ないということ。
うちの子は、違い、があったんです。成長のスピードの差はあまりなかったけれど、中身や内容、質が違った。そんな感じです。それを感じるのは母親だけだったりして、小さいうちは相談しても理解してもらえないこともありました。うちの子は、集団に入った時(幼稚園入園)に違和感が周りに伝わりました。ある子は小学校入学してから、ある子は不登校になって初めて気付かれる…とか、時期は違ってくるでしょうね。
書いてある内容を見ると、元気で足腰が強い子という感じがします。抱っこが落ち着かない以外は全く気になりません。どれもありそうなことじゃないでしょうか。体を捕まえられるのが嫌なのか、今はその気分じゃない!という主張なのか…?
ママ友や親戚からの、大変そう…は、大変無責任な発言です。その人の感想、もしかしたら「頑張ってるね」の意かもしれないし、発達障害では?ってことでは絶対にないので、気にしないでくださいね。女の子しか育てたことのない人は、男の子大変そう、とか簡単に言いますからね。ほんと、あまり意味のない言葉では…?
早い遅いがあっても、一歳半の時、入園する時、入学する時に、だいたいみんな同じことができるようになっています。その頃までにできていれば、早い遅いはあんまり関係ないということ。
うちの子は、違い、があったんです。成長のスピードの差はあまりなかったけれど、中身や内容、質が違った。そんな感じです。それを感じるのは母親だけだったりして、小さいうちは相談しても理解してもらえないこともありました。うちの子は、集団に入った時(幼稚園入園)に違和感が周りに伝わりました。ある子は小学校入学してから、ある子は不登校になって初めて気付かれる…とか、時期は違ってくるでしょうね。
書いてある内容を見ると、元気で足腰が強い子という感じがします。抱っこが落ち着かない以外は全く気になりません。どれもありそうなことじゃないでしょうか。体を捕まえられるのが嫌なのか、今はその気分じゃない!という主張なのか…?
ママ友や親戚からの、大変そう…は、大変無責任な発言です。その人の感想、もしかしたら「頑張ってるね」の意かもしれないし、発達障害では?ってことでは絶対にないので、気にしないでくださいね。女の子しか育てたことのない人は、男の子大変そう、とか簡単に言いますからね。ほんと、あまり意味のない言葉では…?

周囲の声には、惑わされないほうが良いと思いますよ。
多少の違いはあるでしょうけども、7ヶ月の赤ちゃんって、そんなものでは?
私もそうでしたが、育てている親御さんにしか、わからない違和感。のようなものは、あるのだとは、慮ります。
ですが、それが大きく形になるのは、もっと大きくなってからです。
周囲の同年齢くらいのお子さんたちと比べて明らかに、誰がみてもこの子はもしや?
と発達に遅れがわかる3歳頃でしょうか。
私は医師ではありませんから、赤ちゃんのこうなんだけど、どうですか?
と聞かれても、自閉症ですね。などと軽々しく言えるわけがありません。
診断出来るのは、医師だけです。
泣くのも、ぐずるのも、動き回るのも、赤ちゃんですし、普通の事かと思う。
お座りはしないで、いきなり立っちに移行する子もいますから、お座りしないから。と言って、心配し過ぎるのも、良くはないかな。
手を前についてキープ出来るのなら、力を腕にかけられる事が出来るって事ですよね。
いずれ、座れるようになるんじゃないかな。
ご心配なら、健診で保健師さんなどに、話を聞いて貰うと良いです。
その為の健診でもありますから。
育児書にあるのは、あくまでも目安。
必ずそれが出来ないと、正解にはならない。
・・決してそんな事は、ないと思います。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あと、環境が変わると寝つきが悪くなったりするのは、大人でもそういう事。
ありますよね。
赤ちゃんも、それと同じで、外だと交感神経が刺激され、脳が興奮するので寝るのに時間ががかる。
歩き始める頃なら、抱っこせずに歩かせ、疲れさせると、寝つき。少し良くなるかも。
まだ7ヶ月なら、色んなものを見せたり、ねんねの状態で、遊べるジムなどで、一緒に遊んであげるとかどうですか?
昼間の起きている間は、話しかけたり、ベビーカーに乗せて、公園に散歩に連れて行くなどして、適度の刺激を神経に与えてあげると、ずいぶん違うと思う。
家で、1人で育児をしていると、時折。
ストレスが溜まりましたから、私は意識して、娘と気分転換に外出するようにしておりました。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ママ友の「大変だね」は、「いやー、お互い様」「かわいいんだけどねー」っていう予定調和のお喋りなのでは?
ハイハイが様になってきているなら、体は鍛えられているはずなので、そのうちお座りも安定してくると思われます。
抱っこで拘束されるより自分で動きたいタイプなのかなぁ。
抱っこはお世話に必要な最短時間でいいんじゃないでしょうか。
そして、大変、思ってたんと違うの理由を発達障害に求めないでください。
どうして寝ぐずりするんだろう?じゃなくてどうしたら安心して寝られるんだろう(毛布)とか。
お風呂をちゃちゃっと終わらせるには?とか、離乳食は3口でオッケーにするには?とか。
そっちを考えてみてはいかがでしょうか。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
キングプロテアさん
ありがとうございます!
そうですよね、悪気のない声なのですが
つい落ち込んだら息子に泣かないでと思ったり💦
だんだん子連れで会うのが億劫になってきてしまい💦
気分転換しながらやっていきます。ありがとうございます😊
そらいろのたねさん
たくさんのおことばありがとうございます!
なるほどなるほど読みました。
本当周りの声に惑わされてはいけませんね💦
悪気のない声なんです💦
うちの子がそれくらいの時はそんな動いてなかった、もっと大人しかった、あ、ボーッとしてたのよ、とか
え、こんな、動き回ってお風呂とかどうしてるの?
うわー大変ねー大変そうー
とか…悪気はないんです本当に💦
へこんじゃいますね💦
人のふり見て我がふり直せ。私は他人にこのような事は言わないようにしようと思います。
ごまきゅっきゅさん
そうですねぇ、わたしの気にしすぎもあるかもしれません。
たくさんのアドバイスありがとうございます!
考え方を変えます!!
ありがとうございました!!
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在生後3ヶ月の息子がいます
可愛い我が子ですが自閉症ではと疑ってしまっています。疑ってしまう原因としては•基本的に目が合わない•目を合わそうとするとあからさまに避ける•抱っこが嫌い(横も縦も)•抱っこでそり返る•あやしても笑わない•表情が乏しい•おむつ、ミルクでは泣かない•人の笑い声や、くしゃみ等の音で泣く•一度泣いたら何をしても泣き止まない思いつく限りでこのような点です。夫に相談をしても、3ヶ月で自閉症を疑うなんてひどい母親だと言われてしまいました。私自身初めての育児ですが、息子には何か違和感を感じてしまいます。同じような赤ちゃんだったよという方の、その後を教えていただけたらと思います。
回答
うーん、まだ三ヶ月では何とも。
親御さんにしか、わからない違和感などあるのは、私もそうでしたので、理解はします。
ですが、もっと大きく...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、
自閉傾向があるのか知的にのんびりさんなのかは、現時点では誰にもわからないです。
ただ、今は、できる事を地道に探してやってい...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
①は定型さんもしているかな?イナバウアーが流行ったころ、○○(子供の名前)バウアーって言ってるママ友は結構いた気がす...


知的障害を持つ赤ちゃんの特徴自閉症などの障害を持つ赤ちゃんの
特徴で、よく泣かないというのをお聞きするのですが、赤ちゃんはほぼ泣きっぱなしのような印象が強いのですが、自閉症児の「泣かない」は、どの程度の話なのでしょうか?経験した方にお聞きしたいです。6か月になる息子がいます。あまり泣きません。添い寝しなくてもすぐ寝てくれたり、1人で遊ばせてもさみしいとぐずることもありません。夜泣きも全くないので正直子育てしやすいと思っていますが・・・心配な気もしています。知的障害チェックするにもまだ幼すぎるので、様子見したいと思いますがどんなきっかけで知的障害だとわかったかなど、教えてください。
回答
10ヶ月検診で、周囲への関心や反応がはっきりしなく、パラシュート反応が無く異常の疑いと診断されました。
運動発達遅帯でした。
当時、ハイハ...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
ごめんなさい...
息子によく似てます
(アスペ&ADHDの)広汎性発達障害です
あ、でもだからと言って発達障害とは限らないですからね
...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
ご長男さんが、そうならごきょうだいも、遺伝的に考えるとその可能性は大きくあるでしょうけど、書かられている事だけでは、まだ何とも。
わかる...


7ヶ月の男の子がおります
低月齢から目が合わず、あやしても笑わず、何かあるかと疑って育ててきました。抱っこはもちろん、仰向けに寝かせてもあやしてもそっぽを向いてしまい目が合いません。チラッと合うと慌ててそらされます。児童館でも他のママや赤ちゃんを見ようとせず、鏡の前に連れて行っても頑なに自分の顔は避けます。それなのに、要求がある時だけ訴えるように目を見てきます。それが不自然で不思議で…私に今からできることはなんでしょうか。赤ちゃんの頃から同じようだったというお話も聞いてみたいです。今することは、ただ笑顔で可愛がることというのは分かるのですが…あやしても笑わないし見てもくれない、無反応な息子を見ていると涙が溢れてきてしまいます。可愛い我が子と目を合わせてニコニコ見つめ合うことができないのがとても辛く悲しいです。
回答
お子さんと同じ方向を見てみるのはどうでしょうか?
うちの子は知的障害のない自閉症です。確かに、赤ちゃんの頃から目は合いませんでした。目を...


赤ちゃんの頃から、発達障害とわかりますか?気づかれたエピソー
ドあれば教えてください。
回答
息子は睡眠時間が異様に短く、目の下にクマができる、他の子より元気?な男でした、抱っこじゃないと寝ず、センサーが付いてるのか!てくらい繊細。...
