受付終了
生後6ヶ月の男の子ですが気になる事があります。
・ほとんど笑い返さない(1日1回ニヤッとする程度)
・あやしても笑わない
・顔の真横で何度も呼び掛けてもこっちを見ない(遠くからだと見る場合もある)
・反りが強い
・仏頂面
・喃語がほとんどない
・オムツで泣かない
・たまに父親を見ると微笑む(珍しいから?)
毎日無視されてる気がします。
似たようなお子様を育てられた経験がある方いらっしゃいましたら、その後の成長の経過など聞きたいです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
ここで「その後の成長」を聞くということは、
発達障害でしたっていう結論になる可能性が高いのですが、それで良いですか?
普通に追いつきましたよって聞きたいなら、他で聞く方が安心できますよ?
ここを下にスクロールしたところにある『関連するキーワード』の「0~3歳」「喃語」のリンクから
過去のQ&Aを見ることができます。
たぶん、ヒントになると思います。
目が合わないことを気にする人が多いですが、赤ちゃんはみんな遠視気味です。
真横じゃ近すぎるのかもしれませんね。
思ってるより近くが見えていません。遠くからだとみる場合があるってそういうことかも。
お子さんのピントが合いやすい距離を探してみてはいかがでしょうか。
笑わないと書いてあるけど、1日1回ニヤッとしたり、たまに父親を見て微笑んだりしてるんですよね?
そのとき、一緒にいる大人は何をしていますか? どんな顔をしていますか?
くすぐりのように物理で笑わせにかかった時の反応はどんな感じですか?
顔をもちもちして筋肉を刺激してあげると変化がないかなぁなんて愚考仕ったり。
喃語が「ほとんど」出ないということですが、出てはいるんですよね?
クーイングはどうですか?
お子さんが音を発した時に、のさんが真似をして言い返してあげたらどんな反応をするでしょうか。
もしかしたら、お母さんの心配する雰囲気が、赤ちゃんに伝わっているのかもしれない
と感じました。
不安なのは分かります。
赤ちゃんの前では少しだけ頑張ってニコニコしてあげてみてはと思います。
不安は、ここでも良いですしリアルで吐き出すことを考えても良いと思います。
6か月検診のある自治体ですか?
検診があればその時に、なければかかりつけ医に(かかりつけが無ければ近所か評判のいい小児科に)、
不安を相談されてみてはいかがかなと思います。
おはようございます。
産後半年、まだまだ身体も本調子じゃない中、育児や心配で寝られなかったりしていないですか?
お母さんが疲れているとお子さんも、元気がなくなったりしますし、、それを見て、お母さんが悶々と悩む、、といった悪循環に陥っていないですか?
他の親族の方や祖父母の方に育児を手伝ってもらうことは可能ですか?
うちの下の子も、不安が強く、表情が乏しいタイプでしたが、2歳前に、うまい療育の先生に出会い、遊びの中で、どんどんどんどん笑顔や表情が引き出されていきました。
今は時期的に、快不快がわかってきつつある時期ですよね。
お子さんが心地よく感じる楽しいと感じる事を観察して見つけると良いと思います。
オムツの交換を早めにしてあげるだけでも違うみたいですし、、
やはり、人って安心しないと笑顔が出にくくなりますし、親子間でも意識して安心感を得られるように、ストレスを調整して親側が子どもに合わせていかないといけない時期かな、、と、思います。
ご主人や御親戚、周りの人や保健所の保健師さん、育児広場の保育士さんなどをどんどん頼っていくと良いのでは?と感じました。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
保育園などの開放時間があると思うのでそこで赤ちゃんの相談してみてはどうですか。
ここは、発達障害なので。
おなじようななやみをもつおやごさんもたくさんいて、話すだけでも楽になりますよ。
私は保育園の六ヶ月から参加できるサークルに通っていました。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。