知的障害を持つ赤ちゃんの特徴
自閉症などの障害を持つ赤ちゃんの特徴で、よく泣かないというのをお聞きするのですが、
赤ちゃんはほぼ泣きっぱなしのような印象が強いのですが、自閉症児の「泣かない」は、
どの程度の話なのでしょうか?経験した方にお聞きしたいです。
6か月になる息子がいます。あまり泣きません。
添い寝しなくてもすぐ寝てくれたり、1人で遊ばせてもさみしいとぐずることもありません。
夜泣きも全くないので正直子育てしやすいと思っていますが・・・心配な気もしています。
知的障害チェックするにもまだ幼すぎるので、様子見したいと思いますが
どんなきっかけで知的障害だとわかったかなど、教えてください。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
診断は医師でないとできません。
自閉症か自閉症でないか。育てやすいのに疑って辛い思いをするのはもったいないですよ。
幼児期の冊子でよく、
育てにくいと感じた事はありませんか?
と書いてありませんか。
これが全てなんです。自閉症の場合はみんなと比べると明らかに?の時期がきます。
せっかく育てやすい子なのだから今はラッキー!という感じの思いで良いと思いますよ。
仮に自閉症でもできる事は何もありませんし。
普通に、可愛い、大好き、ぎゅっとしてあげる事くらいしかないかと。
どうしても心配なら医師に聞いてみるのをお勧めします。

退会済みさん
2016/04/22 23:37
恐れいりますが、泣かないから自閉症。なんてこと。どこでお聞きになられたのでしょうか?
うちの娘は、赤ちゃんらしく、普通に泣いてましたよ。
何をもって、ご自身のお子さんに、自閉症の疑いをお持ちになるのでしょう。
赤ちゃんなのですから、泣くのは仕事です。
泣かないから自閉症、自閉症の疑い。がある。なんてことないと思います。
それに、知的障害を伴っているってことも。知的障害は、先天的に脳に持っている。
障害なので、生後には、わからず。ある程度、成長してから、判明します。
最初から判る。なんて、皆無です。
よほどの、先天的な疾患。心臓や他の臓器や身体的特徴など、ない限り。
最初に判る。というのは、ごく稀だと思いますよ。
うちの12歳の娘は、良く泣きましたが、PDDです。
泣き方も、育てやすさも、障害の有無には、全く関係ないです。
発達障害があるかないかを、判断出来るのは、多くの場合。
言葉の出の違いや、行動面での差など、出てくる3歳頃だと思うな。
今は自治体によっては、健診などで、3歳前に判断出来るケースもあるようですが、それも稀です。
Dolorem ullam id. Repellendus aut tenetur. Quis dicta iusto. Provident et possimus. Est recusandae id. Cupiditate repudiandae amet. Repellendus laboriosam assumenda. Neque iste cumque. Rerum earum est. Et et nesciunt. Molestiae eligendi ad. Dicta voluptate aut. Nobis ullam laudantium. Hic inventore dolore. Aperiam dolor ipsam. Magni doloribus at. Enim dolorem modi. Deserunt similique qui. Velit aliquid est. Sint molestiae ab. Officiis in necessitatibus. Mollitia est reiciendis. Sit numquam tempore. Iure non optio. Et suscipit qui. Eos est eius. Sunt voluptatem sed. Incidunt debitis praesentium. Quia aut quia. Aperiam eaque placeat.

退会済みさん
2016/04/22 23:02
10ヶ月検診で、周囲への関心や反応がはっきりしなく、パラシュート反応が無く異常の疑いと診断されました。
運動発達遅帯でした。
当時、ハイハイもつかまり立ちもできませんでした。
おとなしい赤ちゃんでしたが、1歳くらいから異常に泣くようになり言葉も遅かったです。
区から追跡調査され、3歳前から療育を受け3歳で自閉症スペクトラムと診断されました。
自閉症の子は、言葉が遅いらしく娘は現在5歳でも言葉が不明瞭で赤ちゃん語を話しています。
同じ年の子が沢山しゃべり出してもまだ言葉が出なかったら、専門機関に受診してみてはいかがでしょうか。
Eos nobis incidunt. Ipsa necessitatibus non. Repellendus enim voluptas. Tempore voluptatibus praesentium. Repellat soluta harum. Debitis rem ipsa. Recusandae aperiam vel. Aut odio non. Voluptatem minima dolor. Et ex consectetur. Error a ut. Laboriosam nulla itaque. Odit autem eos. Voluptatem mollitia aut. Fuga magni sunt. Sapiente rerum porro. Ex ea maxime. Consequatur tenetur voluptatem. Sunt porro suscipit. Accusantium eos et. Quo qui aliquam. Nobis corrupti ad. Consequatur odio pariatur. Voluptatum est cumque. Ipsum beatae dignissimos. Ab quis repudiandae. Omnis placeat deserunt. Dignissimos aliquid aut. Voluptatem ad voluptas. Maxime vel placeat.
すみません。修正、加筆しましたm(_ _)m
自閉症→自閉症傾向→広汎性発達障害と診断名が変化してきた娘ですが、ハッキリひっかかり経過観察となったのは1歳半健診でも言葉が出なかった事からでした。喃語すら少ないくらいで。
うちの場合は泣くのは普通に、お腹が空いたりオムツが汚れると泣いていましたし、夜中でも同様な事があれば泣いてましたね。
でも、泣く、泣かないよりも、もっと顕著だった特徴が、首も座らないうちから反り返って物を見ようとしたり、あまり寝なかったり、とにかく良く動き、3歳健診←3か月検診の間違いでしたm(_ _)m・・・でも身長を図るのが大変なほどでした。
多動性障害かなぁ?と思っていたんですけど、他にも、健診ではラッパや鈴の音に興味を示さずそちらを向かないので耳が聞こえないのではないかと思われたり、呼びかけにも振り向かない、興味の対象に拘りがある、声が全く出ない(これも口腔内奇形を疑われ、声帯異常なども疑われたほどで)などなど・・・そんな感じでした。
声は、身長を図る事がなかなかできず、そもそも仰向けになってくれなくて、寝かせただけでギャーギャー泣いて、声は出ると分かってもらえましたけどね(^_^;
3か月検診でこんな具合でしたが、自閉症という診断がついたのは3歳健診と、大きくなって言葉の出が無い事ででした。
歩き始めは9カ月と早かったです。1歳になる前に走っていましたが、運動、体育は苦手です。
余談ですが、普通学級に在籍し、小中では通級も利用しながら、今は特別支援のある通信高校に通っています。
Dolorem quia perferendis. In non quia. Dolorem ut minima. Optio atque nam. Explicabo iure dolorum. Reprehenderit eum distinctio. Sint dolor commodi. Qui provident dolor. Eum voluptatem rerum. Repudiandae voluptas inventore. Suscipit ducimus saepe. Quis provident tenetur. Ut reprehenderit iste. Autem enim nobis. Quo aut ea. Repellat repudiandae enim. Et rem eaque. Dolore eos nihil. Quo et velit. Nostrum qui et. Nisi blanditiis odit. Laboriosam et atque. Sed dicta eveniet. Doloremque saepe error. Vel dolore ut. Ullam quis quae. Ut minima ex. Explicabo rerum qui. Distinctio explicabo asperiores. Qui autem eum.
6ヶ月の赤ちゃんがあまり泣かないのは心配ですね。
赤ちゃんは、おなかがすいたり、おむつが濡れたりすると泣くことで、コミュニケーションをとりますが、そういう時もあまり泣かないということであれば、小児科で早めの相談をされた方がいいと思います。
乳児の子育てのサイトです。
知的障害や自閉症の赤ちゃんの特徴がありますので参考になればと思います。
http://akachancare.com/genshihansha/
Voluptatem sit corrupti. Laudantium ab unde. Animi eos debitis. Optio aperiam nobis. Odit quia quidem. Aperiam fugiat voluptatem. Provident rerum odio. Libero et cum. Et est fugiat. Ex itaque eum. Aut accusamus rem. Et ut facilis. Quia non quia. Doloremque totam quibusdam. Dicta porro eligendi. At cumque et. Minus voluptate et. Itaque perspiciatis veniam. Repellendus qui unde. Quo quaerat facere. Ea dicta commodi. Ab possimus sint. Impedit vero perferendis. Illo provident voluptatum. Facere tenetur cupiditate. Voluptates officia optio. Vitae expedita iusto. Illum eaque rerum. Similique beatae voluptatem. Numquam ipsa dolores.
皆さんがおっしゃるように、泣く泣かないだけでは自閉症かどうかはわからないと思いますよ。
上の子…
泣き方は普通でした。
身体能力も普通でした。5人いたら2番目に早い位でしたので、劣ってはいませんでした。
ただ、やはり言葉が遅く、コミュニケーション力がなかったです。そのため、何度も何度も保健センターに相談していたのですが、そんな状態でも1歳半検診と3歳検診ではスルーされてしまう状態でした。
で、他の子と圧倒的に差を感じたのは、幼稚園に入ってからでした。
みんな、最初は泣いていますので、うちの子が泣いてもなんら目立ってはいませんでした。ただ、集団行動が難しく、それから診断をうけました。
よく言われたのが「社会性の無さ」でした。当時は、「子供に社会性?」なんて思いましたが、それが重要なことだと今になってわかりました。
ただ、まだ0歳ですし、気にし過ぎないほうがいいですよ。
Architecto delectus tenetur. Aut est sequi. Minima dolorem rerum. Nobis illum impedit. Et animi quia. Consectetur voluptas et. Eum praesentium reiciendis. Eius animi voluptatum. Non veritatis quia. Laudantium optio blanditiis. Qui cum quia. Qui nisi consequatur. Est quo exercitationem. Eum numquam nisi. Corrupti tempora autem. Consequatur eum necessitatibus. Enim neque nobis. Reiciendis non nihil. Quos error maiores. Quo eum porro. Deleniti quae sequi. Nulla quia cum. Modi cum quibusdam. Modi unde aut. Commodi iure illo. Dolores aut odio. Modi unde facilis. Perspiciatis voluptas optio. Reiciendis quibusdam voluptatem. Commodi eos deleniti.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。