締め切りまで
5日

自閉症スペクトラム疑い(月齢的に確定診断はつ...
自閉症スペクトラム疑い(月齢的に確定診断はついていませんが、おそらくそうだろうと言われています)の2歳5ヶ月の息子がいます。
発語なし、応答の指差しなし、クレーン現象有り、癇癪有りです。
最近児童発達支援を利用し始めました。
そして息子は聴覚過敏があり、特に子供の甲高い声や赤ちゃんの泣き声がとても苦手です。
先日双子の妹が産まれ退院してきたのですが、その日から以前にも増して聴覚過敏が酷くなり、赤ちゃんが少しでも泣くと「叫びながら近くにいる人を叩く、引っ掻く、噛む、物を投げる」という他害行為がエスカレートしています。
赤ちゃんが近くにいれば赤ちゃんに向かっていくこともあります。
その都度「大丈夫だよ、怖くないよ」と諭しながら安心させたり、「叩きません、投げません」などと注意はしていますが、パニックになってしまっているのでなかなか収まりません。
さらに最近は注意すると自分の手のひらを噛んで我慢するような素振りもあり、自傷行為に繋がるのではないかという不安もあります。
極力赤ちゃんを泣かせないように常に気を張っていますが、何しろ双子なので同時泣きされると手に負えず、私自身どうしていいのか分からなくなってしまいます。
今月はまだ里帰り中なので母の力を借りて赤ちゃんが泣いたら息子を別室に離すなども出来ていますが(抱いて別室に連れて行く母の顔や肩を引っ掻いたり噛んだりもすごいです)、里帰りから自宅に帰ったら自発の終了後(14時半頃から主人が帰宅する20時過ぎまで)私1人で3人の面倒をみなければなりません。
まだ新生児で一日中ベビーベッドの上にいる双子ですが、そのうちハイハイし出すようになったらとても1人じゃ手に負えないですし、既に今の状態でかなり手に負えず夜も寝不足なのに不安で寝られないような状況で、私自身のメンタルがどうにかなりそうです。
双子という事もあり産前1ヶ月は私が管理入院しており、さらにコロナ問題で息子と面会が出来なかったので、余計に不安定になっているのだと思いますし、突然家に苦手な赤ちゃんが2人もやってきたのですから、息子自身相当ストレスが溜まっていることは理解出来ます。
でも、1ヶ月の間にあまりに息子が変わってしまい私自身戸惑いがあるのも事実です。
赤ちゃんの世話は本当にオムツと授乳のみで、極力息子優先で過ごしていますが、以前のような笑顔はほとんど見られず、手洗いや食事、歯磨きやお風呂等、嫌がらずにやっていた事もやりたがらずに奇声を発して全力で嫌がるようになりました。
赤ちゃん返りやイヤイヤ期も相まって聴覚過敏に拍車がかかっているのだと思いますが、双子の面倒をみながら他害を繰り返す息子のケアをどうしていったらいいのやらほとほと困り果てています。
息子のことも娘達のこともとても大事に思っているのに、このままではどちらの事も中途半端でかわいそうな事をしてしまっている気がして心も痛いですし、自分の心がとにかくいっぱいいっぱいで、いつか糸が切れてしまうんじゃないかと不安で仕方ないです。
人生においてここまで八方塞がりな状況は初めてなので、とても辛いです。
似たような状況を経験した先輩がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私なら保育園をオススメします
保育園は福祉施設ですから療育的な関わりもしてくれますし、集団の中で学ぶことも多く、何より預けている間に親がリフレッシュできます
息子くんを受け入れてくれる保育園を早急に探しましょう
とりあえずは産後だからという理由で申請できます
その後は求職中に理由を切り替えて継続利用して、内職でもパートでも良いので職を探しましょう
双子ちゃんも産休明けの57日目から預かってくれる保育園を探して預けちゃいましょう
1人で全てを抱えこむよりも、人の手を増やしたほうが良いですよ
3歳児神話とか全力で無視して良いです
家で3歳まで親が見ることが最善とは限らないですからね
私は子育てに向いていないので、家で私がイライラしながら子どもを見るよりも、保育園でプロの保育士さんに育ててもらえて、家にいたらできない遊びもたくさんしてもらえて、子どもたちからたくさんの良い刺激をもらえて、毎日栄養満点な食事とおやつを食べさせてもらえて…家にいるだけでは学べないことがたくさん学べて保育園に預けて本当に良かったと思っています(^^)
できないことを人に助けてもらうのはダメなことでも恥ずかしいことでも無いと思います
できないことを認められずに頑張り続けることで、自分にも周りにも無理がかかって崩壊することの方が私には怖いです
上手に助けを求めて、たくさんの人に助けてもらうというのも大切な人間力だと思いますよ(^^)
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
聴覚過敏で他害があると、もしかしたら保育園は厳しいかもしれません。
今保育士さん不足で、加配がつけられるかわからないし。
どちらかというと、障害児を育てているため、双子ちゃんの養育が難しいという理由で、双子ちゃんを保育園に行かせる方が簡単かもしれません。
(「ありのままの子育て」を書いた明石洋子さんがそうしていました。)
息子さんが自発に行っている間に、精神科もしくは心療内科を受診し、「育児ノイローゼ」の診断をいただくと、より有利かも。
(緊急度が高いと判断されて。)
赤ちゃんは2か月か3か月で保育園に預けられるんだったかな?
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
コメントありがとうございます。
区役所や保健センターには産まれる前に不安な面を相談して、そこで児発を勧められた経緯があり、また双胎児向けの支援について(産後ヘルパー等)も教えてもらっていました。
しかし実際産まれてみるとそれでは全然足りなそうだということが分かり途方に暮れていた所だったので、ナビコさんのコメントにあるような児童相談所などという所までは頭が回っておらず、教えていただき感謝しています。
主人にもLINE等で現在の息子の様子は伝えており、来週里帰り先に会いに来る予定なので、そこで今後ついて(育休は取れないかなど)話し合う予定です。
区役所や児童相談所への問い合わせについても、そこでしっかり主人にも話してみようと思います。
両実家は両家とも新幹線か飛行機を使わなければいけない距離にあり、義母はフルタイム勤務、実母はフルタイム勤務+祖母の介護があるため頼ることは難しい状況です。
大変だろうとは思っていましたが想像を遥かに超える大変さなので、今後のライフプラン全体を揺るがす問題なんだと痛感しているところです。
実家に頼れない分行政との繋がりをしっかり持ってやっていく事が大事ですよね。
考えすぎて本当にどうしたらいいのやら分からなくなっていたので、参考になりました。ありがとうございます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぱんだろうと申します。
赤ちゃん誕生おめでとうございます。
ですが、今、かなり無理がある状況かと思われます。
お兄ちゃんにとっては、ママの出産でさえも天変地異のような変化なのですが、
そこに、コロナウィルス。更に二人の赤ちゃんとなると、とても受け止め切れない状況で、
お兄ちゃんの情緒は極限に不安定になっていると思われます。
こうすればベストという選択肢は、今は難しい気がしますので、
このような時は、ベターな方を選択していくしかないのだと思います。
ほかの方も書かれていますが、児童相談所に相談してください。
その時に、頑張ればなんとかなると思わず、限界までやっているけれど、もう無理だと
素直に認めることが大切です。
相談に来た人が素直に白旗を上げてくれないと、児童相談所も助けることが出来ないのです。
ご自分の状況を包み隠さずお話して下さい。
夜も眠れず、体に不調もあるけれど、病院に行く時間もないのではないでしょうか。
お兄ちゃんには、ひとまずの対応として、注意をすると他害がひどくなります。
注意をされることで不安が高まってしまうのです。黙って引き離し、さとしたりすることはせず、
手や足を制止することなく、ただ側にいてあげて下さい。手を出されると暴れたくなるのが人情です。
結果、早く収まるでしょう。まだ小さいので可哀想と思われるかもしれませんが、
お兄ちゃんの行動をこじらせないために必要な大切なことです。
赤ちゃんとは別のお部屋で過ごしましょう。出来れば赤ちゃんのお部屋には入れないように
ゲートなどをつけて、お世話もそおのお部屋の中のみとした方が良いかと思います。
とにかく早く、相談を受けてみてください。今は無理でも、将来はきっと大丈夫になると思います。
心から応援しております。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
エリザベスさま
再度の投稿をさせていただきます。
一人で三人を見る際の対応ですが、正解はないと思うのですが、
私がやるとしたら、まずお兄ちゃんを避難させるところからでしょうか。
赤ちゃんが泣いた時に一時避難出来る安全な場所をひとつ決めます。
寝室でも、洗面所でも良いし、まだ小さいから、ベッドと壁の間に
体がすっぽり入るような隙間をあけて、そこに椅子やクッションを置いてあげるとか、
ちょっと囲まれてて、篭れるような場所が、視覚刺激が少ないので、安心出来ます。
案外トイレが避難場所という子も多いです。
好きな毛布や、おもちゃなどセーフティグッズがあれば、それを渡して、
耳栓やイヤマフが使えれば、なお良いです。
声掛けは、嫌なんだね。ごめんね。と短く。
声掛けでもっと泣くようでしたら、
目いっぱい表情やオーラで伝えてあげるのが案外有効です。
ひとまず安全な場所を提供してから、赤ちゃんのお世話でしょうか。
最初はうまくいかないと思います。無理と思うかもしれませんが、ここが踏ん張りどころ
根気強くそれを続けていくうちに、だんだんお兄ちゃんが自分で避難するように
なってくると思います。
うちの子は重度ですが、それでも会得できましたので、お兄ちゃんならきっと大丈夫。
お兄ちゃんの児童発達支援のあと、日中一時支援や保育所の一時預かりなどを
使って、夕方まで見てもらえると、3人を見る時間を減らせると思います。
6時間はきついけど、3時間なら頑張れそう。みたいな。
きっと、この大変さは、エリザベスさんを人間的にひとまわり大きくしてくれると思います。
お兄ちゃんがまだ小さいですが、裏を返せば支援が受けやすいということです。
前向きにいきましょう。心から応援しております。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



これまで何度か相談させて頂いてますが、小4の息子の子育てに限
界を感じています。これ以上、一緒に生活を共にするのは耐えられず、私もおかしくなりそうです。夫も含め周囲に理解者はいないため、もう施設に預けるしか方法がないかと…実際、預けた方いらっしゃいますか?ハッキリ言って、もう親子の縁を切りたいくらいです。私達みたいな親子は離れる方がお互いの為なんだと思います。何かがあってからじゃ遅い…そうなる前に離れたいんです。私なりに息子の障害を理解し、なんとかしようと色々試みてきたつもりです。でももう疲れました。限界なんです…過去に近所の方に通報されて警察が来たこと、2度あります。今日は通報される前に自分で連絡しようかと思いましたが、息子は断固拒否!「警察が来ても絶対ついて行かない」と泣き喚く。話が少し逸れてしまいましたが、やはり先ずは児童相談所でしょうか?施設に預けても18歳までなんでしょうか?とにかく、一刻も早く息子と離れたい。親失格かもしれませんが、もうどうしようもなく辛くて投稿させてもらいました。
回答
私も、余裕がない時、同じ事、考えました。
今も、そうかなぁ。
苦しくて、辛くて…
児童相談所に、話て、みたら、他の答えが見つかるかもしれな...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向...


はじめまして
今6カ月半の子を育てています。育てにくく、発達障害(自閉症)ではと不安で苦しいです…。同じように悩んでいた方、もちろんこの質問を読んでくれた方どなたでも構いません。今後どうしていったらよいかアドバイスを下さい。また今の時点で私に出来ること、家庭でもできる療育があれば教えていただけませんか?以下が現在の状況です。①目が合いにくい。合ってもすぐ反らされます。②呼び掛け、音に反応が薄い(おもちゃの方がまだ反応します)③笑わない。以前笑ったことでも無反応です。④人見知りしない。母父がいなくても平気。一人でも平気。⑤おもちゃを取られても、無反応。⑥人より物に圧倒的に興味がある。⑦意味もなく、ぐずる時間が以前より増えた。⑧今までは午後9時~朝6時くらまで纏まって寝れることが多かったが、最近は深夜や朝4時に起きて泣く(なかなか寝れない)ことが増えた。昼寝は以前と同じです。そして気になるのは、以前から上記のことは心配でしたが、月齢が上がるにつれて悪化していることです…。少ないながらも、微笑み返し、笑顔、近寄ったら全身で喜ぶこともあったのです。コミュニケーションが全く取れてなく、また必要と求められる感じもなく、心が折れかけてます…病気などは無く、本当に心配でなりません。悩みすぎてどう接していいか分からなくなりました…。最低ですが育児放棄したい…そんな思いさえ出てきてしまいます。
回答
こんにちは
笑い返してくれない、目が合わない、心折れそうになりますよね
我が家の長男も同じ感じでした。
保育園に預けても泣かない、ママ...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
皆さん、親切にご回答いただき、ありがとうございました。
★ふう。さん
パターン化することで伝わりやすくなりそうですね。例も大変参考になり...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
おまささん、ありがとうございます。
担任の先生とはよく面談もしていただいているので、たくさん相談もしてきています。息子本人が、支援学校の体...


低緊張があり、ふにゃふにゃしている1歳1ヶ月の息子くんがいま
す。首すわり5ヶ月、お座り安定11ヶ月、ずりばい10ヶ月くらいです。当初は、良性の低緊張だと信じていたのですが……1歳になって、指差し、まねっこ、つかみ食べ、言葉ありません。指差しは、食べ物に関してだけは、どっち?と聞くと教えてくれます。名前を呼ぶと7割くらいは振り向いてくれます。おいでだけは、わかっているみたいです。体がやわらかいから、抱っこが苦手だったと思っていたのですが、今でもあまり好きではない感じです。もちろん、人見知り、後追いはしません…書けば書くほど、障害ありですよね……昨日、保育所の参観日で、お友だちとの差に涙がでそうでした。支離滅裂な文章ですいません。
回答
お気持ち、とても分かりますm(._.)m
娘は4歳半のグレーです。うちの子もフニャフニャ…よく転び、怪我をしてました。
1歳1ヶ月で、あ...


4歳の自閉症、アスペルガー男の子です
下の子が生まれ、赤ちゃん返りが有ります。もともと、乳離れはできていなかったのですが、回数は少なめでした。今は、赤ちゃんが吸っていなくても、おっぱいばかり求めてきます。安心感がほしいから?!こだわり?!受け入れていますが、求める回数が多すぎて、疲れてきました。朝とねんねの時と言い聞かせても、泣くのであげてしまいます。赤ちゃんのほうが必要だと教えても、僕も!となります。悲しそうです。しかし、ママが好きで安心感がほしいなのか、ただおっぱいが好きなのか、わからないです。聞けば、ママが好き、と答えてくれますが‥母乳でおなかいっぱいになるのか、ご飯も食べなくなりました。ご飯をたべないし、妹が寝るまで待てないし…イライラして、言うこときかないと、私もおっぱいなし!!と怖い顔で言ってしまい、いつも後悔しています。赤ちゃんを抱っこしながらも怒ってばかりで、赤ちゃんにも悪い影響を与えているのではと、焦ります。最近、長男の笑顔が少なくなりました。私も何回も、怒らないようにしようと考えますが、コントロールできず怒ってしまいます。特に赤ちゃんが吸っているのに、待てないことにイライラします。早く楽になりたくて、近々、心療内科受診する予定です。薬に頼りたい。おっぱいのことですが、飲む時間帯を決めて、我慢させても良いと思いますか?泣いてしまうんですけど‥それとも、いつでもできる範囲で対応したほうが良いと思いますか?甘えの受容と待つ必要性の線引きがわかりません。どうぞアドバイスお願いいたします。
回答
言葉の意味の理解や会話がある程度出来るのであれば、ルールとしてあげないべきかなとは思いますよ。
記載内容を拝見する限りですが、現状の対応...


チック症状や過呼吸について
小2の息子です。ADHDとASDと診断されています。3歳頃から、チックがあります。まばたきから始まり、全くない時もありますが、ほぼ年中何かしら出ています。今は、夏休みも終わりに近づいたせいか咳のチックが出ています。運動会後や夏休みの始まりにもありました。2週間前後続きます。なぜ、チックだと分かるかと言うと、眠った瞬間止まります。今回はいつもより激しいなぁと思っていたら、息が止まったらどうなる?と聞き、そのうち少し過呼吸のような様子になりました。眠ったので悪化はしなかったのですが、初めての事で心配になりました。パニックを起こす事はほとんどないですが、悪夢?で夜泣きのような様子はたまにあります。子供でも過呼吸のような症状はある方いますか?原因をとり除く以外に対策は何かありますか?
回答
友人の子どもはカンナビスオイルでチックが治りました。
咳のようなチックで、3年ほどつづいていました。ありとああらゆるサプリを試したり、ス...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
ききさん、育児おつかれさまです。
私も6か月の次男がいます。近くだと目線が合いにくい、私にはあんまり笑ってくれません。長男が発達障害なので...
