締め切りまで
10日

初めまして
初めまして。
12月で4歳になる息子の行動に耐えられなくなっています。
生まれた時から寝るのが下手で3歳手前まで一度も夜通し寝たことがなく、ひどい時期は1時間ごとに起きる子でしたが、2歳半に卒乳するまではほぼ一人で夜泣き対応していました。
その時も、時々本当に眠気が辛すぎて大きな声をあげてしまうことがありましたが、ずっと可愛くて愛しい気持ちでいっぱいでしたし、大きな声を出した後は罪悪感で毎回泣いていました。
やっと夜通し寝てくれるようになったと思っていた3歳手前ごろ、問題行動が多発するようになりました。
最初は、
・誰彼構わず手が出る(おともだち、家族、保育園の先生のみならず、ただ歩いているだけの方や公園にいて遊んでいただけの子供も)
・人との距離感が近い(嫌がっていたとしても、大人も子供も関係なく、ただ電車で隣になった人でも全然知らない子でも近づいていってお顔を触ったり抱きついたり)
・大きな音の出る場所を叩く(電車が好きなので、電車の音を大きな音の出る壁やガラスの壁など周りを驚かせたりするような場所や危険なものを叩いて再現する)
等で困っていました。
あまりに困り果てて、3歳児検診や小児科の発達診断も受けましたが、限りなく可能性が低いとのことで様子を見ることになりました。
3歳半ぐらいになると、小児科でのアドバイスや保育園での柔軟な対応のおかげで手が出る前にどうしたらいいのかを自分で考えたり、壁を叩くなどの行為はかなり減ってきました。
ただ、それらが落ち着くと別の問題行動を起こすようになりました。
・奇声を上げる(電車の発着音の延長線のような音から、単純な叫び声まで)
・興奮して大人を叩く
・ものを投げる
・わざと大きな音を出す
・ひどい癇癪を起こす(2歳のイヤイヤ期がなかったので、今になって現れたのか)
・癇癪を起こすとものに当たる
母である私と過ごす時は、こういった行動も理解の範疇と言いますか、子供ならこれぐらい自由な方が普通だなと思えるのですが、お友達が来たときや実家に帰った時、さらに父親と過ごす時に、異常な興奮状態になってこれらの問題行動が悪化してしまいます。
お友達と遊んだり実家へ帰省するのは私がその興奮状態を受けいられる体力がある時に限っているので対応できるのですが、問題は父親と過ごす時間です。
夫は激務で息子が保育園へ行っている平日休みが多く、これまであまり長期間顔を合わさずに過ごしてきましたが、先日長期休暇が取れたため久しぶりに10 日間ほど夫と3人で過ごしました。
夫がいても何日か経てば興奮状態もおさまるかと思いましたが、ひどくなる一方で、特に癇癪がかなりひどくなりました。本人も興奮状態に振り回されているような感じで、嬉しいと走り回り、嫌なことがあると怒りがおさえられず父親を叩く、ものを投げる、奇声を上げるの繰り返しです。
私も、やっと他の子を叩くという問題行動が減って、週5日間2人で過ごす日々が落ち着いてきたところだったので、パワーアップして問題行動の多くなった我が子と一緒にいるのが辛くなってしまいました。
危険なことや人に迷惑をかけること以外は好きに行動させるという信念でおりましたが、まるで選んでいるかのようにそのどれかを繰り返しています。
(病院には通っていませんが他の子を叩くようになってから、小児科に来てくださる心理士さんにお話を聞いていただいている状態でした)
あまりにも辛く、いっそ夫と離婚したいとまで考えましたが、大好きな父親を私の自分勝手な理由で奪うのは酷すぎると思い直しました。
周りの人々に恵まれているので、友人や家族からは「ちょっとやんちゃなぐらいでいいと思うよ」といって遊びに誘ってくれたり、家族もいつでも帰っておいでと言ってくれているので環境的にはかなり恵まれています。
ただ私自身がグチャグチャな心理状態で、夫や子供に強い言葉を浴びせてしまいます。
このような場合、息子を落ち着かせるは不可能でしょうか?
補足:
私は人一倍周囲を気にしてしまうタイプなので、息子にも厳しいことをかなり言ってしまっていると思います。
ただ、手を上げたことは一度もありません。
(ものにあたったことは数回あるので、その行為は私の真似をしているのかもしれません)
また、発達障害について調べているうちに、よく愛着障害を抱える子供が誤診されるという記事を見かけました。息子の場合、どちらかというと愛着障害の方が近い気がしており、例えば保育園や習い事、母親の前では穏やかなのに、他者や父親の前で問題行動が出るという状況です。
この場合、叱ってばかりの母親に原因があるのでしょうか?
保育園に行かせているので、家にいる時間はなるべく一緒に遊んだり、一緒にお出かけしたりと2人で会話ができる時間を大切にするようにしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
余談
・奇声を上げる(電車の発着音の延長線のような音から、単純な叫び声まで)
・興奮して大人を叩く
・ものを投げる
・わざと大きな音を出す
・ひどい癇癪を起こす(2歳のイヤイヤ期がなかったので、今になって現れたのか)
・癇癪を起こすとものに当たる
どれも、子供らしく自由とは言い難いですよ。
過度にやるのは許されません。
一切やるなとは言いませんし
興奮したら1つ2つぐらいは出ると思いますが
仕方ないけれど、仕方ないと済ませていい事ではないかと。
発達に不安が強い子どもは間違って学習してしまう事が多く
なかなか自然に身につかないからです。
こういうことをきちんといけないと伝え、その場から離れさせたり
不適切な態度を続けてしていたら、ノーという意味で相手をせず無視し
やめたらグッドと笑顔で受け止める。
やっていいと勘違いさせないことが重要。
辞めさせるのではなく、やっていい事だと間違って学ばさせないようにしてください。
仮にですが、仕方ないなぁと自然体〜ホッコリした気持ちで眺めているようなら
それは子どもへの肯定になります。
それと、お子さんは強い刺激が欲しいのかもしれません。
不器用さや、器用さに偏りなどあるのでは?
療育などのサポートがあった方がうまく育ちそうですけどね。
ボディイメージなどもかなり弱そうな…。
音を出す、叩くなどは単純にやめさせるのではなくて、代替品を与えたり
叩いてよいもの、場所を与えてみるのも1つです。
環境調整や感覚統合、ABAについて少し調べて学んでみては?
実践はプロに学ばないといけないことですが、ヒントは沢山あるはずです。
・奇声を上げる(電車の発着音の延長線のような音から、単純な叫び声まで)
・興奮して大人を叩く
・ものを投げる
・わざと大きな音を出す
・ひどい癇癪を起こす(2歳のイヤイヤ期がなかったので、今になって現れたのか)
・癇癪を起こすとものに当たる
どれも、子供らしく自由とは言い難いですよ。
過度にやるのは許されません。
一切やるなとは言いませんし
興奮したら1つ2つぐらいは出ると思いますが
仕方ないけれど、仕方ないと済ませていい事ではないかと。
発達に不安が強い子どもは間違って学習してしまう事が多く
なかなか自然に身につかないからです。
こういうことをきちんといけないと伝え、その場から離れさせたり
不適切な態度を続けてしていたら、ノーという意味で相手をせず無視し
やめたらグッドと笑顔で受け止める。
やっていいと勘違いさせないことが重要。
辞めさせるのではなく、やっていい事だと間違って学ばさせないようにしてください。
仮にですが、仕方ないなぁと自然体〜ホッコリした気持ちで眺めているようなら
それは子どもへの肯定になります。
それと、お子さんは強い刺激が欲しいのかもしれません。
不器用さや、器用さに偏りなどあるのでは?
療育などのサポートがあった方がうまく育ちそうですけどね。
ボディイメージなどもかなり弱そうな…。
音を出す、叩くなどは単純にやめさせるのではなくて、代替品を与えたり
叩いてよいもの、場所を与えてみるのも1つです。
環境調整や感覚統合、ABAについて少し調べて学んでみては?
実践はプロに学ばないといけないことですが、ヒントは沢山あるはずです。
この状況を発達相談などに伝えてください。
普通とは言い難いです。できれば、発達障害の専門の医師や病院にいかれたほうがいいと思います。療育にもいったほうがいいと思います。
ただ、これまでに発達診断も限りなく大丈夫ということであれば、しつけの範疇かと思います。
保育園で、減ってきたといっても他害がなくならないようなら休ませるなどできませんか。柔軟な対応ですんでいるうちはいいですし、まだ小さいから周囲もお互いさまといってくれるところはあるでしょう。でも、もうそろそろまずいような気がします。働いていること自体は悪いことではありませんが、他害があるにもかかわらず、保育園に預けているという状況を私は理解できません。さらに、友達と遊ばせようというのが理解できません。手が出る、興奮状態になるようなお子さんの場合、一人で遊ばせるが基本だと思いますし、ひとけのない公園などで遊ばせればよいことです。
人一倍周囲を気にする性格なんだったら、どうしてそうしないのかわかりません。うちは他害を受けたほうですが、どうして他害を受けたほうが園を休む必要があるんだろう、どうして相手は休まないんだろうと思っています。
保育園では、年中、年長と担任が一人という場面もでてきますが、この手厚い状況がどこまでされるんだろうかと思います。
母である私と過ごす時は、こういった行動も理解の範疇と言いますか、子供ならこれぐらい自由な方が普通だなと思える
これが間違いではないでしょうか。普通じゃないですよ。このような解離したダブルスタンダードがよくないのでは。
おかあさんが考える普通と保育園での普通がかけ離れすぎています。
自分の考えを整理し、適切な療育や医療を受ける体制を整えたほうがいいと思います。やんちゃではすみません。
また、お母さん側も声掛けなどの仕方などを学ぶ場が必要でしょうか。ペアトレーニングなどを受けられるところはありませんか。旦那さんももっと協力すべきだと思います。2人で足並みをそろえ、同じように子供にアクセスできるようにしないと混乱するのではないでしょうか。
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、その年齢のお子さんに厳しくするのはやめましょう。立ちはだかる事はあっても、きびしさでねじ伏せないように。
ダメなことはできないよう環境調整すれば、叱るべき事も減りますよ。
命にかかわったり、危険な事だけはいけません。と一言言うのでよし。
もう少し本人が自分の気持ちをうまく言葉にできるようになる年長さんぐらいまでは無駄に厳しくしたり叱らないこと。
手をあげなければ良いというものではないです。
また、お母さんとは愛着できているかどうかも私には怪しいなぁと感じます。
叱られたくないとか、困らせたくなくて合わせている可能性があるからです。
生来不安も強いのだと思いますが、そんな中でお母さんが厳しいとなると安心がますますできません。
お父さんも家にあまりいないということで、あなたに逆らう、嫌われるということは、頼りになる大人がゼロになるということですから
子どもからしたら、不安なはず。
当然顔色をうかがい、母との関係性は無理をしてでも大事にしようとします。だから本人なりにいい子にしようとするでしょう。
これがお父さんが毎日本人が起きている時間に帰宅し、一緒に仲良く過ごせているなら話は別ですけど。
ちなみに、お子さん自身、悪い子ではないと思います。
ちょっとメンタルが弱めで、不安が強い。だからこそ、ちょっとお調子者だったり、多少マイペースさはあるとはいえ、愛されたくて一生懸命なだけのような。
他の大人への試し行動が顕著なので、いい状態ではないでしょう。
あなたがお子さんに必死に向き合い頑張っているのもわかるから、ズバリ指摘されることもなく、見守ってくれているのではないかと?
今の母子の関係性のままでよいかどうか?は、正直、答えはもう少ししないと出てこないと思いますね。
次にお子さんですが、睡眠障害がある可能性が高いので、それらを診てくれる病院を探して通ってみては?
心配無いとのことで言われたようですが、育てにくさは多少あると思います。
それらに寄り添ってくれる病院をと思いますが、その前におやとしてお子さんの良い意味でのやんちゃさやおおらかさを引き出せるよう
まあいっか。という気持ちで接してみては?
まず、睡眠障害のケアが最優先です。
よい病院が見つかりますように。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在は、かかりつけの小児科で発達検査をしたり心理士に相談したりしているけど、保健センターや療育センター、精神保健センターや児童相談所、或いは小児精神科には繋がっていないということでよろしいでしょうか。
1度、専門機関に相談してみても良いのかもしれません。
危険なことや人に迷惑をかけること以外は好きに行動させると仰いますが、人一倍周囲を気にしてしまうタイプならかなり厳し目の基準になっているかもしれません。
心理士さんや周りの方たちの基準も聞いてみてはいかがかと思います。
「私自身がグチャグチャな心理状態で、夫や子供に強い言葉を浴びせてしまいます」ということなら、ご自身が専門家にかかることも検討されてもいいかもしれません。
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

失礼を承知で申し上げます。
主さん、メンタル大丈夫でしょうか?
鬱気味にな状態に、なっているなどないですか?
私が思ったのは、普段の育児が主さん1人でのほぼ。ワンオペというところが大きいのかな?と思いました。
だから、常にイライラしていて、お子さんのちょっとした事でも、許せず怒鳴ってしまうんじゃ?
威圧感で、お子さんをおさえるようにしては駄目ですよ。お母さんが怒れば怒るほど、他害の行動をお子さんは、してしまう気がします。
先ずは、怒鳴って怒る事を、やめたほうが宜しいかと思います。
あとお母さん、周囲にどなたか話をしたり、お子さんが保育園に行っている間、ママ友とランチしたり、趣味に時間を使ったり等して。
気分転換を図る。それでも、お子さんにあたってしまうのでしたら、メンタルクリニックなど受診し、カウンセリングを受けられるともっと心が落ち着くかと思います。
お子さんに障害があるかどうかは、私には正直。そうとは感じません。
少なくとも現段階では。
保育園の先生たちや、周囲の大人達から、何かの発達障害があるかも?と指摘されておられるのでしょうか?
なら一度受診されてもとは思いますが、そこまでするべきなのか。それも違うかな?と私には思えます。
夫婦関係の事は、そのご夫婦にしかわからないので、何とも言えませんが、話しあいはされたほうが良いのでは?
合う時間が少なくても、その少ない時間を使って、お互いの心の内をさらけ出し相手と向き合う事は、夫婦という形をとるならば。
それは、とても大切な事です。
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生まれつき神経が興奮しやすいのでしょうか?
リラックスするのが下手で、睡眠障害はそういうのが関係しているのかも。
そこは専門医にかかった方がよいと思います。
両親で、ペアレントトレーニングは受けた方がいいと思いますよ。
そんなに興奮しやすい子は、そもそも興奮しやすい場所に連れて行かないこと。
問題行動が出た時に怒鳴るとよけい興奮するから(火に油を注ぐようなもの)、かかえてでもクールダウンできる静かな場所に移動する。
普段父親といる時間が少なく、父親といる時に問題行動が出るとわかっているのに、10日間もの長期旅行で一緒にする、というのは理解に苦しみます。
旅行するなと言うのではなく、せめて2~3日くらいで切り上げるとか。
小さい子に10日間も旅行って疲れますよ。
疲れて余計イライラしていたかも。
してはいけないことは、程度が軽くてもダメと教える。
母親といる時はこの程度ならいいとしてしまうと、興奮したら手がつけられなくなる。
最初からダメなものはダメと線引きしないと、興奮しやすく自分をコントロールできない子にはよくない。
夫に対する問題行動があるから夫と離婚というのは、極論すぎ。
貴女が追い詰められているので、自分のメンタルケアが必要。
自分も精神科か心療内科、子どもには小児精神科を受診されて、ケアしてもらって下さい。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
後、私の父が発達障害(おそらく)でした。行動が極端で理解不能。同じく、何をしても絶対自分は悪くない。警察沙汰を起こしても自分は悪くないと主...



みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか
前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。
回答
子どもが辛いから寄り添うというのは、辛い原因を一緒に探して、取り除く事や軽減する方法を考える事です。
何に辛さを感じるかわかりますか?
...


4歳自閉症スペクトラム、中度知的障害の次男についてです
2歳くらいから、母が大人と話すと癇癪を起こすので、なるべく大人と話さない生活をしてきました。話すと一時間、二時間平気で泣き続けます。今年度に入って、療育園に通いだし、母への執着?みたいなのが緩むことを期待しましたが大きくは変わらずです。去年夏からは訪問看護も利用していて、その方と母は話せるようにはなりました。(たぶん、自分への療育のあと→少し会話する、と見通しがついてるから)特に辛いのは旦那と全く話せないことです。同じ障害のある兄へは、話しかけても大丈夫な時もあります。こんな生活を続けているせいか、人と話すのがしんどくて、話した次の日は寝込んでる時もあります。同じような人がいたらアドバイスがほしいです。
回答
こうたまるさん、はじめまして🐱
見通しをつけるのって、いくつか経験をさせていかないとやっぱり身につかない気がします。。。
ウチの長男も気...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
かおりんさんありがとうございます。
めちゃめちゃ似たような行動をとっていて、すごく嬉しく感じました(表現がおかしいですがお許しを…)
確か...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
お兄ちゃんは学校で関係ない友達を叩く行為があったそうですね。
他にも色々あり、不適応で転校を余儀なくされた。
それを見ていて弟さんは、そう...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
けっこう重い多動の子でも、10歳くらいには落ち着くことが多いです。
多動だけならよいのですが、同年代女子のコミュニケーションでトラブルや躓...



発達障害の疑いのある息子2歳がものすごく夜泣きが酷いです
起きている時も毎日悪い事しては、大泣きしたりうなったり、叩いてきたり、体当たりしたり暴れまわっていて疲れてきました。言葉も出る気配ないので意思疎通が全くできず、ひたすら悪い事したり危ない事したり、お菓子を欲しがっては貰えないと大泣き大暴れです。私が家事をしていても、妨害したりまとわりついては大泣き大暴れします。下の子(4ヶ月)へのヤキモチもあるせいかもしれませんが、とにかくすごいです。心休まる時間がないです。上の子が自閉症で発達支援の通所施設に預けていまして、その施設に息子も預けたいのですが、ちょびっと微妙な反応です。空きはあるらしいのですが出来立ての事業らしく、きょうだいを同時に預かることをしたことがないという事で会議してから検討と言われました。このまま一緒にいたら虐待してしまいそうです。アドバイスがほしいというより、とりあえず愚痴でもいいから書きたかったです。すみません。
回答
2歳というと一般的にイヤイヤ期。めんどくさー!って思うこと、多いですよねー。
私は家に子供といるとイラッとしやすくなるので、自転車のチャ...
