締め切りまで
7日

4歳の自閉症、アスペルガー男の子です
4歳の自閉症、アスペルガー男の子です。
下の子が生まれ、赤ちゃん返りが有ります。
もともと、乳離れはできていなかったのですが、回数は少なめでした。今は、赤ちゃんが吸っていなくても、おっぱいばかり求めてきます。安心感がほしいから?!こだわり?!
受け入れていますが、求める回数が多すぎて、疲れてきました。
朝とねんねの時と言い聞かせても、泣くのであげてしまいます。
赤ちゃんのほうが必要だと教えても、僕も!となります。悲しそうです。しかし、
ママが好きで安心感がほしいなのか、ただおっぱいが好きなのか、わからないです。 聞けば、ママが好き、と答えてくれますが‥
母乳でおなかいっぱいになるのか、ご飯も食べなくなりました。ご飯をたべないし、妹が寝るまで待てないし…イライラして、言うこときかないと、私もおっぱいなし!!と怖い顔で言ってしまい、いつも後悔しています。
赤ちゃんを抱っこしながらも怒ってばかりで、赤ちゃんにも悪い影響を与えているのではと、焦ります。
最近、長男の笑顔が少なくなりました。
私も何回も、怒らないようにしようと考えますが、コントロールできず怒ってしまいます。特に赤ちゃんが吸っているのに、待てないことにイライラします。
早く楽になりたくて、近々、心療内科受診する予定です。薬に頼りたい。
おっぱいのことですが、飲む時間帯を決めて、我慢させても良いと思いますか?泣いてしまうんですけど‥
それとも、いつでもできる範囲で対応したほうが良いと思いますか?
甘えの受容と待つ必要性の線引きがわかりません。 どうぞアドバイスお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お兄ちゃんには母乳をあげるのはできるだけ、もしくは完全にやめてはどうですかね?
二人分出すとお母さん大変ですよね?
これは赤ちゃんの分、として明確にする。
あとは、私なら赤ちゃんも混合にして、粉ミルクをあげるついでに、お兄ちゃんはフォローアップミルクや牛乳を哺乳びんであげてもいいと思いますが。
膝の上で赤ちゃんにあげる風にしてあげると思いますね。
赤ちゃん、赤ちゃん、可愛い赤ちゃんお兄ちゃん。とでも呼びながら、甘やかしておけばいいと思います。(これ、本人をバカにするのではないですよ。)
おっぱいをもらえないのは、息子さんにとっては理不尽でも、ごく当たり前のことです。
乳離れしてるわけですし、ごくたまにならいいですけど、節度は持たせよう。と決めていいかと。
ダメよ!と感情的にならずに、これは赤ちゃんのためのもの。僕のためのものではないからね。それにちゃんとご飯食べてほしいな。
と説明してあげることかなと。
ですが、母乳を息子さんにあなたがあげたげればやればいいと思いますよ。
正直、この程度の理不尽は泣こうがわめこうが、ダメです。としていいかと。
泣くからとゴリ押しに負けてばかりでは、子どもの成長にはなりません。
僕ばっかり我慢してと勘違いさせすぎると面倒ですが、もう一人っ子ではないのです。
そのかわり、別なところで哺乳びんでならミルクあげるよ。などしたり、ダッコなどはたっぷりしてあげてもいいのかなと。
自分のテリトリーを侵害されて混乱してるだけなので、赤ちゃんにお兄ちゃんのオモチャはさわらせないとか、貸してもいいと彼が許可しないものは使わせないなどしてもいいと思います。
うちの子はお下がりも嫌がるのもいましたよ。
お兄ちゃんはおっぱい以外の方法で可愛がり大事にすればよいのだと思います。
求める愛やかまってほしいなどの対応は、できるかぎり与えてあげるのは、四歳の今は非常に大事なことですが、限りがありますよね。
それに、明らかに母乳は優先順位が妹ちゃんの方が優先。
お母さんの方がお兄ちゃんに寄り添いすぎかもですね。
下の子が生まれるのは大事件なので、不安には寄り添ってと思いますが、消耗しますから健康第一と思いますよ。
自己嫌悪に陥らない方がいいと思います。
二人分出すとお母さん大変ですよね?
これは赤ちゃんの分、として明確にする。
あとは、私なら赤ちゃんも混合にして、粉ミルクをあげるついでに、お兄ちゃんはフォローアップミルクや牛乳を哺乳びんであげてもいいと思いますが。
膝の上で赤ちゃんにあげる風にしてあげると思いますね。
赤ちゃん、赤ちゃん、可愛い赤ちゃんお兄ちゃん。とでも呼びながら、甘やかしておけばいいと思います。(これ、本人をバカにするのではないですよ。)
おっぱいをもらえないのは、息子さんにとっては理不尽でも、ごく当たり前のことです。
乳離れしてるわけですし、ごくたまにならいいですけど、節度は持たせよう。と決めていいかと。
ダメよ!と感情的にならずに、これは赤ちゃんのためのもの。僕のためのものではないからね。それにちゃんとご飯食べてほしいな。
と説明してあげることかなと。
ですが、母乳を息子さんにあなたがあげたげればやればいいと思いますよ。
正直、この程度の理不尽は泣こうがわめこうが、ダメです。としていいかと。
泣くからとゴリ押しに負けてばかりでは、子どもの成長にはなりません。
僕ばっかり我慢してと勘違いさせすぎると面倒ですが、もう一人っ子ではないのです。
そのかわり、別なところで哺乳びんでならミルクあげるよ。などしたり、ダッコなどはたっぷりしてあげてもいいのかなと。
自分のテリトリーを侵害されて混乱してるだけなので、赤ちゃんにお兄ちゃんのオモチャはさわらせないとか、貸してもいいと彼が許可しないものは使わせないなどしてもいいと思います。
うちの子はお下がりも嫌がるのもいましたよ。
お兄ちゃんはおっぱい以外の方法で可愛がり大事にすればよいのだと思います。
求める愛やかまってほしいなどの対応は、できるかぎり与えてあげるのは、四歳の今は非常に大事なことですが、限りがありますよね。
それに、明らかに母乳は優先順位が妹ちゃんの方が優先。
お母さんの方がお兄ちゃんに寄り添いすぎかもですね。
下の子が生まれるのは大事件なので、不安には寄り添ってと思いますが、消耗しますから健康第一と思いますよ。
自己嫌悪に陥らない方がいいと思います。
卒乳の頃に、寝かしつけをお父さんの担当にしました。
がんばってました。今でもお父さんにべったりです。
私は、お父さんとお泊り、ぐらいのつもりで、別室で寝てもらうこともアリだと思います。
授乳中、よく途中で意識がなくなり倒れてるカンジで寝てました。
正直カラダがもちません。ママの健康状態が心配です。
母体が耐えられないなら、お休みするのが当たり前だと思います。
用意したご飯を食べてくれないのも、ツラいことですね。
イライラするのも仕方がないかな、と思います。
卒業の日をいい形で迎えるために。方針を考えましょう。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
私は子供が三人いますが、全ての子供に平等に良くしてあげることは不可能です。
お母さん、これすごく大切な事なのですよ。お母さんがどんなに頑張っても手をかける子供がいればその間は放置される子供がいるのは仕方ない事です。子育ての優先順位は生死に関わることからです。赤ちゃんの授乳はお兄ちゃんより生命にかかわるので最優先ですよね。
泣きわめくとお母さんがいうことを聞くとお子さんが勘違いしてしまうと、これから社会生活を送る上で全てのストレスの捌け口にされていまいますよ。
我が子の幼稚園のバス停に幼稚園に行きたくないからと泣いているお子さんがいました。何故幼稚園にいくのか?泣いても幼稚園に行くことなどいっさい説明せず、気をそらす事もなく、泣くと朝からお菓子を食べさせてバスを待っていました。
そのお母さんは泣き止むために他のシーンでもおやつをあげていたので、泣かせておくのはいけないの?と聞くと、同居の祖父母にどうしたんだ?何故泣かせるんだ、かわいそうだ。と言われるとビクビクしていました。
泣かせても約束は守る事を教えないと泣いたらいいことあるといつまでも泣くよ?と教えたけど、祖父母の顔色をみていました。
そのお子さん、現在中1だけど「泣き落としの○○」と陰口されていますよ。
もしかして、お母さんが子供を泣かせることに罪悪感があるのかな?と感じました。
泣く事は悪い事ではないし、泣いても約束を守るのは当たり前ですよ。お兄ちゃんは卒乳するのをおすすめします。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は2歳差でした。
もちろんおっぱい卒業していました。
しかし、赤ちゃんが飲む時に飲みたがってしかたがないので、
片方でおねいちゃん、片方で赤ちゃんにあげていました。
我が家は常にではなかったですが。
お母さんが疲れるほど飲まれるのはきついですね。
貧血になってしまうし、ただでさえ、余裕ないですし。
でも突然やめてしまうと余計にストレスが溜まって、赤ちゃんがえりが激しくなるのも困るし。
我が家はおねいちゃんに怒りすぎて夜泣きがはじまってしまいました。
赤ちゃんと上の子の夜泣きであたまがおかしくなりそうで、泣く怒鳴るの繰り返しでほんとうにきつかったです。
あかちゃんにおっぱいあげてるときに、
おねいちゃんがおきてしまったり。
そして、ふたりにのませたり。
お母さんとのスキンシップがしたいのかなぁとおもいます。
赤ちゃんにお母さんをとられて、単純に寂しいのだと思います。
しかし、あの頃わたしも必死すぎて怒りすぎていたので、
今思えばなんであんなに怒ってしまったのか、
なんで上の子を優先してあげられなかったのか。
あのときに戻って上の子を優先して構ってあげたいなと最近よく思い出します。
とはいえ、つい赤ちゃんが泣いているとそちらを優先して相手してしまいますよね。
おっぱいは、お母さんが疲れない程度にお兄ちゃんにあげるのはどうでしょうか。
お兄ちゃんが少しでもそれで満たされるのならば。
一度あげてしまって、今の状況でやめると癇癪が起きてしまいそうで正直怖いです。
母乳でお腹いっぱいになるほどのんでいるのでは、お母さんもつかれますよね。
実際血液で母乳がつくられているから、大変だと思います。
もうおもいっきり、おおげさに
赤ちゃん扱いしてあげてはどうですか。
ただし、吸いすぎると疲れるので、
抱きしめてあげるとか。別の方法で。
過去に戻れるなら、
おねいちゃんの欲求をたくさん満たしてあげたいし、たくさん相手してあげたいです。
なんであんなに怒ってしまったのか。
でも最初はおっぱい吸うのにも嫌悪感がありました。
しかし、諦めてすわせてあげたら、
本人も少し精神的に落ち着いていたような記憶があります。
正解はわからないので、お母さんの無理のないようないい選択ができるといいです。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉の意味の理解や会話がある程度出来るのであれば、ルールとしてあげないべきかなとは思いますよ。
記載内容を拝見する限りですが、現状の対応は上の子にとって、泣けばお母さんはくれるという図式が成り立っていることを理解しており、やめられない状態にもなっているとも言えます。
そのため、おっぱいはあげられないけど、赤ちゃんが泣いてもいいから上の子を優先にして遊ぶなどの対応が望ましいかなと思えますね。
なお、子供が泣くのは語彙がまだまだ少ないからこそ泣いて訴えている部分もあるため、お子さんの発育を考えるのであれば、泣いてよしよしで終わらせるではなく、泣いている理由の根本的原因を考え、安易に簡単な対応に持っていくのではなく、根本的原因理由を改善できるよう持って行くほうが良いかなと思いますよ。
赤ちゃん返りであれば、今まで以上のスキンシップを求めている可能性は大きく、下の子が多少泣いていても上の子優先で遊び、下の子のお世話をしているときに話しかけられた場合、状況によっては「あと3分だけ待ってね」と上の子に先の見通しさせる声かけをしまして、不安を少しでも解消させるのも方法かなと考えます。
参考までに。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こわばんは。前々回の質問などからずっと気になって読ませて頂いています。
私も二人目出産後、かなり精神的に追い詰められていたので、いちごドーナツさんの心身の状態が心配です。
身も蓋もない回答になってしまいますが、卒乳にしてもその他の育児についても正解は無いと思うんです。でも、一つだけ言えるのはお母さんがそこまで追い詰められる状況での子育ては決して子供に対しても良いことは無いはずです。
まず、ご自分の心身を最優先にするのが1番お子さん達に良いのではないかと思います。
診療内科に行くのもその一つだと思いますし、家事や育児のハードルをとことん下げる、家族や親類、地域や行政のサポートを最大限利用するのも良いと思います。
診療内科も力にはなってくれますが、結局のところ背負い込み過ぎている物は誰かに頼るか、切り捨てられる物は切り捨てて負荷を下げないと根本的な解決にはならないと思います。
まだまだ育児は先が長いですから😅
私も当時診療内科を何度か受診しましたが、結局服薬のための断乳を決意できず通うのをやめてしまいました。そこは、割り切って断乳した方が早く回復できたのではと今となっては思います。
当時の私が心身回復のために頑張ったのは、イライラしないように睡眠時間を確保して、家事やら躾やらは後回しにすることです💦
当時はイライラするくらいだったら何もせず子供達と三人でごろ寝。惣菜やベビーフード使いまくりの家は荒れ放題でした。
私がごろ寝でも家が汚くてもご飯がお弁当でも、母親が落ち着いてれば子供達も落ち着いて過ごせるんだなぁと実感しました。
今、躾やマナーについては多少ツケが回ってきてる部分もあると思いますが、手遅れということはないかなと思っています。後悔も無いわけでは無いですが、私の能力、我が家の環境としては精一杯やってるのではないかと思っています😅
育児は大変な仕事なのに、更に凸凹となると本当に一人では抱えきれない問題だと感じます。
少しでもいちごドーナツさんの負担が軽くなるよう応援しています。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害児(言語理解なし)の卒乳ができません
5歳7ヶ月の男の子で、A2判定を頂いています。言葉は理解できず、相手の表情を伺うことがたまにあるくらいで、あとは自由に過ごしているようです。なかなかおっぱい離れができず、私も「5歳までは」と思っていたのですが、未だに寝るときはおっぱいから離れません。流石に春から小学生なので、止めたいと思っています。寝るときは、吸ったり触ったりしないと落ち着かないようで、「だめよー」と言ってみても、言葉通じず。服で隠すと泣く始末です。言葉の通じない子に対して、どうやって卒乳させたらいいでしょうか。
回答
外遊びをたくさんして添い寝しないで寝かしつける。服をめくらない。
それでも泣くなら、乳首に辛子やわさびを塗る。



長男は、自閉症スペクトラム症(アスペルガー)年少3歳の男の子
です。先日、妹が生まれました。まだ新生児です。長男は、赤ちゃんをかわいいと触ろうとするのですが、赤ちゃんの頭を強くなでたり、顔の向きを変えてみたり、体に乗ろうとしたり、つねってみたり‥と、ヒヤヒヤする行動が尽きません。これまでは、叱らない育児を心掛けてきたのですが、何度も「止めなさい!」と、声を高くして叱ってしまうことが増えました。触り方の練習をさせても、繰り返します。出産前は、上の子優先するつもりでいたのですが、イライラしてしまいます‥。赤ちゃん返りもある、長男に不安を抱かせてしまって、これまでとは違うママになってしまって、私自身も、自己嫌悪に陥り、産後間もないこともあり、鬱になりそうです。長男は最近までおっぱいを飲んでいましたが、赤ちゃんが吸うたびに一緒に飲もうとしています。それには、応じています。第二子が生まれたあとの、障害のある上の子への関わりについて、なにかご助言頂けると幸いです。宜しくお願いします。
回答
はじめまして、おっこと申します。
ご出産おめでとうございます。そして毎日の育児お疲れ様です。体調はいかがですか?
我が家の子供達も3歳差の...



こんにちは
もうすぐ3か月になる赤ちゃんがいます。うちの子は新生児の頃から一日の睡眠時間が短く、日中は30分に一回はグズっておっぱいを欲しがります。母乳はあまり出が良い方ではないようですが、哺乳瓶は嫌がります。機嫌の良い時間がとても短く、また呼んでもこちらを向こうとしません。覗き込めば目が合うこともある、といった感じです。あやすと泣き止む、ということもありません。たまに顔を見ると笑うことはありますが、声を出して笑うことはありません。起きている時間が長い分、一緒に遊ぼうと思っても反応が薄く、おもちゃにもあまり興味がないようで、すぐグズってしまいます。音に敏感ですぐ起き、おむつもほんの少し濡れただけで大泣きです。主人、家族、産院のお医者さん小児科のお医者さん看護師さん保健師さん助産師さんママ友誰に相談しても「そんな事はない」「まだ小さいから」と言われます。すぐグズっておっぱいを欲しがる、またお昼寝は抱っこでないとすぐ起きてしまうため、日中はほぼずっと抱っこで動けません。この数ヶ月、家事は夫にまかせっきりです。すぐ泣くので、自分のごはんやシャワーなどはいつも大急ぎで、まるで時限爆弾と生活しているような感じです。今はまだ小さすぎて受診や療育などはできないのでしょうか?ちなみに体重は標準、首はそろそろ座るかな、という感じです。他のことが何もできず、育児が大変すぎると感じますが、夫は「育児はみんな大変なんだ」と言います。また、将来我が子と心が通じなかったらどうしよう、と思うと悲しくて仕方ありません。一体どうしたら良いのでしょうか?何か今できることはありますか?よろしくお願いします。
回答
「今できること」……自分がしっかりごはんをたべて、睡眠をとること、です。
眠れないとおっぱい足りなくなりますからね。せっかくのおっぱい、ま...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
ききさん、はじめまして。毎日の赤ちゃんの育児お疲れ様です。
抱っこが大変ならおんぶはどうですか?
私は北極しろくま堂の「昔ながらのおんぶひ...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
目が合いにくいことは、一旦置いておきましょう。目を見るのが怖い、実はよく理解していないってこともあります。(お子さんは、要求をする時は相手...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
こんにちは
まだ、お母さんに甘えたいし、何か安心したいのかも?
それに、性的な意味ではなく、ママの胸に抱かれて、おっぱい飲んでいた頃の...



3歳11ヶ月の自閉症の息子がいます
意味のある言葉はまだでていません。赤ちゃんや子供の泣き声が嫌いで泣き声を聞くと泣いている相手の頬をつねったりします。先月赤ちゃんが生まれました。家の中ではできるだけ息子の前で泣かせないようにしていますが、車ででかけるときに、二列目に赤ちゃん、三列目に息子を乗せていますが、赤ちゃんが少しでも泣くと息子も耳を塞ぎ出してチャイルドシートから脱走しようと身体を必死にひねり、だんだんパニックになります。運転していてもバックミラーにうつる息子が気になって運転に集中できません。泣き声が苦手なお子さんをお持ちの方に聞きたいです。こう行った状況のときの対策方法は何かありますか?息子は感覚過敏でイヤーマフや耳栓は無理だと思われます。
回答
花子2さん
ご回答ありがとうございます。
耳垢は定期的に耳鼻科でとってもらってるので耳垢がたまってることはなさそうです。
現在月2回作業療...



赤ちゃん返りの対応について三歳半の娘がいます
2ヶ月前くらいから一人っ子なのに何故か赤ちゃん返りをして対応に困っています。毎日ご飯を食べさせてと言ってきたり抱っこの要求が頻繁です。なるべく赤ちゃん返りの要求には答えてあげた方がよいと聞いたので要求には答えていますが、正直抱っこするのがとてもしんどいです。私は身長が低いのて96センチ14キロを抱っこするには限界があります。特に寝かしつけの祭の抱っこの要求が辛いです。お母さん疲れてるから抱っこできないよ。というとパニック?癇癪?をおこして泣き叫びます。毎日結局主人が来て抱っこするパターンです。主人はすぐ抱っこするので甘やかしすぎではないかと思っています。娘は抱っこしないと寝れなくなってしまっています。我慢して抱っこしてやった方が良いのでしょうか?
回答
なんとも言えませんが、もしかしておめでたの可能性はありませんか?
子供(特に小さい子)は、敏感で鋭いです。
また、周りに妊婦さんがいたりし...


今まで自閉症ADHD3歳の息子の療育のため、週に保育所3日、
母子一緒に通園の発達支援センター2日を頑張ってきました。しかし度重なる息子の夜中2時起きや3時起き、こちらの掲示板でも書いた夜中1時起きからの6時間の育児奮闘。私自身、昼間でも涙が出てくるようになってしまい、夫の何気ない言葉にパニックを起こしてその場は笑顔だけど、次の日フラッシュバックしてスーパーで号泣してしまったり。保健師さんからは『3月、4月いっぱいまで発達支援センターを休んで週5日保育所にしましょう。昼間、お母さんはゆっくり休んでください。』と言われて嬉しいはずなのに息子の療育をストップすることに罪悪感が止まらず、結局昼間息子を思って泣いて過ごしてしまいます。今日も息子は泣きながら保育所。息子は本当は発達支援センターが大好きで保育所が苦手なのに情けないママのせいでごめんね、の気持ちでいっぱいです。泣いてる息子を送ってから罪悪感が苦しくて私もずっと泣いてしまいます。早く心を安定させて息子と発達支援センターに通えるようになりたいです。
回答
さちこ97さんありがとう!
お腹を夜中触られるのもきつかったですよね。体験談、分かる分かるってうなづきます。本当に誰かに起こされて眠れない...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
長男が小2〜4の頃に他害(加害者側)が酷く苦労しました。
近づかない、関わらない、逃げるように教えてあげてください。
加害者の児童の親とし...



初めまして
ADHDの多動、注意欠陥アスペルガー(グレーゾーン)です。現在0歳児を育児してますが辛いです。思うようにいかなかったり、自分のペースを乱されるとイライラしてしまいます。妊娠前までストラテラを服用してましたが妊娠した際に止めました。現在は母乳育児なので飲めません。服用中にテキパキこなしていた家事が出来なくなったり、手順がわからなくなり混乱してしまうことが増えてきました。メモに書いたりしているのですがメモする前に忘れてしまったりメモ帳をどこかへなくしてしまったりで逆にやりづらくなってしまいました…専業主婦ですが子供の相手をしているとあっという間に夜になってたりでご飯の準備できてなかったり掃除が途中で掃除機が出しっぱなしなんてことはよくあります。どうにかしなきゃと思いながら何をするのもだるいです…わがままですよね…どうやったら効率よく行動できるのでしょうか…
回答
男の自分が言ってもアドバイスにならないと思いますが・・・
母親は母乳で育てないと子育てを疎かにしていると思ってしまうみたいです。
この感情...
