2025/06/10 17:32 投稿
回答 10

小1の息子がいます。ASDグレーゾーンで普通級です。
白黒思考が強く、負けたり、間違いをすると怒るのですが、最近、それが激しく、学校でもちょっとしたこと(平仮名がうまく書けず書き直しとか)でも怒ってしまったり、テストが100点じゃないことにも怒ってしまったり、じゃんけんで負けて怒ってしまったり…
1日1回は怒っているようです。
自分でクールダウンして15分ほどたつと落ち着くようですが、毎日毎日続いているようでどうしたらいいのか分かりません。これから勉強も難しくなってくるのに、ずっと間違えずにいるなんて不可能なのに、どうしたらいいのかと困っています。

間違ってもいいことを伝えたり、できていることを褒めたり、アンガーマネジメントの仕方を一緒に考えたり、できることはやっているつもりですが、先生から「今日も怒った」と聞くたびに、寄り添ってくれてる先生やクラスのみんなに申し訳ないやら、私が子供に話していることがなにも伝わったいないことに悲しくなるやら、辛いです。

何かいいアドバイスがあれば教えていただきたいです

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/196979
おまささん
2025/06/11 08:45

おはようございます
個人差があるので全く解決にならないかもしれないですが、同じようなお子様が保育所におりました。

一人っ子の初孫で、なんでも褒めてもらっていたそうです。しかし、保育所ではもっとできるお友達がいるんですよね、さらに誰も自分を褒めてくれない。モチベーションが下がるし、癇癪を起こすと担任がアゲアゲで褒めてくれるのでクールダウンも含め、褒めてもらうための時間と誤学習してしまったんですよね。

で、クールダウンしてから、どうしてさっきは怒っちゃったのかな?って聞くとできないと嫌だからとか、負けたら嫌だと教えてくれました。
でもね、先生はできなくても、まけても◯くんのことは大好きだな、だって一生懸命だもん。と毎回伝えました。丸々1年かけてもまだまだ課題は残りましたが、かっこよくなくても君が大好き作戦はなかなか良かったと感じています。(これはクラス全体にも発信していました)
大人の目が多くてそれらを期待として受け取るお子様であればあるほど、できない時の心境は複雑なんでしょうね。
さすがにクラスでやってくれとは言えないでしょうから(先生や園の方針でできる人を沢山作りたい場合もあるので)、ご家庭だけでもできなくてもいいではなくて、できなくていやだったんだね、でもできなくても君が好きだよにかえてみては?と思いました。でも、個人差はあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/196979
2025/06/10 18:08

うちの次男もまさにそんな感じで、怒り出すと手が付けられず先生に羽交い締めにされてたりしました。
冷静なときに話し合ったり、夫婦で友人A友人Bでお芝居して客観的に見せたりしたことがありました。今で言うSSTのようなことを真似てやっていました。
視覚優位な息子には効果がありました。しかし頭では理解できても、実際その場では頭に血が上り暴れることもありましたけど年齢が上がるにつれ減っていきましたよ。
負けずキライは大人の今でも変わりませんが、受験やスポーツの大会では悔しさをバネに頑張ることができました。周りは振り回されて大変なこともあるけれどマイナスばかりでもなかったと今は思えます。

Molestiae sed rerum. Odit explicabo quis. Sequi qui ut. Rerum et quos. Voluptatum et eveniet. Est est nihil. Est debitis eius. Ratione a et. Repellat dolore et. Accusantium aut repudiandae. Temporibus fugit eligendi. Labore illo odit. Praesentium est corrupti. Quia fuga rerum. Voluptate laboriosam ab. Vitae fugiat eius. Aspernatur impedit adipisci. Culpa rerum voluptas. Quia odio velit. Reprehenderit at quo. Sunt eum laboriosam. Et consequatur neque. Est corrupti itaque. Aspernatur asperiores voluptatem. Sit ut reiciendis. Ratione quos aut. Sapiente eaque atque. Perspiciatis quasi magnam. Non velit necessitatibus. Et deserunt iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/196979
hahahaさん
2025/06/10 20:32

園のときはどうされていましたか。
お子さんにとっては、学校はなかなか難しい場所、厳しい場所なのかもしれません。
クールダウンするのも、15分かかっていたら、授業時間の3分の1になります。
お子さんは、少し追い詰めれられた感覚になっているのかもしれません。
どうして周囲とうまくいかないのか、自分の気持ちがわかってもらえないのかと思っているかもしれません。
ぺろさんや大人たち、周囲の友達が伝えようとしていることと、お子さんが考えていることの間がなかなかうめられていないような気がします。お子さんの気持ちをどこかで吐き出させてあげてもいいかなと考えます。
間違えてもいいんだよとこちらが伝えても、間違えることが許せないのとは相容れませんよね。
お子さんが納得しないと考えます。
許せないなら、どうするのかという視点で考えてみてはどうでしょうか。
うちはということでいえば、間違えたところは宝物という考え方です。うまくいかないということは、自分の新しいところが発見できているということと言いかえてみてもいいかもです。
ひらがながうまくかけなくて怒る→うまくかけているところはよし。うまくかけていないところを中心に勉強できると(親が)考える。
じゃんけんで負けて怒る→じゃんけんの仕組みを考える。勝てる確率は3分の1であることを教えるなど、違った方面から伝えてみてはどうでしょうか。


Molestiae sed rerum. Odit explicabo quis. Sequi qui ut. Rerum et quos. Voluptatum et eveniet. Est est nihil. Est debitis eius. Ratione a et. Repellat dolore et. Accusantium aut repudiandae. Temporibus fugit eligendi. Labore illo odit. Praesentium est corrupti. Quia fuga rerum. Voluptate laboriosam ab. Vitae fugiat eius. Aspernatur impedit adipisci. Culpa rerum voluptas. Quia odio velit. Reprehenderit at quo. Sunt eum laboriosam. Et consequatur neque. Est corrupti itaque. Aspernatur asperiores voluptatem. Sit ut reiciendis. Ratione quos aut. Sapiente eaque atque. Perspiciatis quasi magnam. Non velit necessitatibus. Et deserunt iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/196979
カピバラさん
2025/06/10 20:43

他の視点で、小1でまだまだ環境に慣れないと言うこともあると思います。
色々な刺激に弱くないですか?
騒がしい子もいるのかも💦
集団生活で負荷がかかり、特性が強まっている可能性もあります。
家も行事の練習が加わると不調になりました(^-^;)
学校の何が大変、しんどいと言えるようになったのは、小3以降だった気がします。

息子さん、1人でクールダウン出来るって素晴らしいですよね。
図書室とか保健室に行くのでしょうか?
家で出来る事は、トランプやすごろくなどのアナログゲームで負ける経験を積む事で、年齢が上がると徐々に軽減されると思います。
家ではゆっくり休息をメインで、学校で配慮していただけることがないか担任とすり合わせては?

Illo consequuntur explicabo. Libero nihil asperiores. Et cumque eos. Sunt pariatur saepe. Molestias cum et. Hic eligendi esse. Eos quas officiis. Quasi numquam rerum. Rerum non delectus. Quia a et. Aut enim voluptatibus. Ab vel placeat. Voluptas recusandae vel. Dolorem harum error. Impedit ducimus illo. Consequatur aut quo. Et consequuntur esse. Voluptatum labore in. Fugit voluptate qui. Enim molestiae enim. Minus recusandae tempora. Ipsum ipsa aliquam. Iure quis cumque. Aut eaque quae. Nobis consequatur mollitia. Sit ut perferendis. Soluta facere harum. Et repellendus voluptatibus. Voluptatem sunt et. Explicabo omnis perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/196979
ナビコさん
2025/06/10 22:52

「悔しい」
「悲しい」
「残念」
という気持ちの言葉を添えて、共感してあげたらどうでしょうか?
そういう気持ちを、今は「怒り」としてしか表現できないだけかもしれないので。

例えば、「一生懸命書いたのに、上手くいかなくて悲しかったんだね。」みたいに。

Sit minima minus. Sed temporibus nostrum. Aut reiciendis possimus. Eaque occaecati nobis. Quia quibusdam reprehenderit. Vel sunt pariatur. Minus aliquid nihil. Dolore voluptate et. Fugit sunt culpa. Nesciunt sint id. Ratione et cupiditate. Et est ipsam. Aperiam dolores ullam. Sint corrupti iure. Vitae et ad. Repellat voluptate doloribus. Aut earum fuga. Qui est beatae. Quia aut repellat. Modi et illo. Vel omnis iusto. Quasi eum et. Quia facilis veritatis. Esse odio qui. Qui quibusdam sunt. Omnis est nam. Quia omnis tenetur. Repellat dolor et. Modi veniam dolores. Neque sed et.
https://h-navi.jp/qa/questions/196979
ぺろさん
2025/06/11 08:47

皆様、ありがとうございます。

保育園の時もこのような傾向はありました。ただ、毎日ではなかったので、まぁ、こんなこともあるよねくらいに構えていました。怒ることがあってもその時間が短くなったり、自分で切り替えができるようになったりしていたので、あぁ、息子も成長したなぁ〜と考えていました。
しかし、学校に上がって、仕方ないのですが指摘が毎日になり、怒りも毎日になり、なんて迷惑をかけているんだと私も追い詰められてしまいました。担任の先生は息子にとても寄り添ってくださる先生なのですが、私が寄り添えなかった。

皆さんが仰るように、私が「ま、いっか」と言えない性格なんだと思いす。どちらかと「◯◯すべき」というタイプで、余計に息子を追い詰めているのでしょう。まずは私が変わらなければなのですね。

怒りの感情の中には色んな気持ちがある、集団生活や環境の変化でストレスがかかり、特性が強まっている、間違いを許せないなら別の方法を考えてみるなど、皆様に色々アドバイスを頂けて感謝です。

Illo consequuntur explicabo. Libero nihil asperiores. Et cumque eos. Sunt pariatur saepe. Molestias cum et. Hic eligendi esse. Eos quas officiis. Quasi numquam rerum. Rerum non delectus. Quia a et. Aut enim voluptatibus. Ab vel placeat. Voluptas recusandae vel. Dolorem harum error. Impedit ducimus illo. Consequatur aut quo. Et consequuntur esse. Voluptatum labore in. Fugit voluptate qui. Enim molestiae enim. Minus recusandae tempora. Ipsum ipsa aliquam. Iure quis cumque. Aut eaque quae. Nobis consequatur mollitia. Sit ut perferendis. Soluta facere harum. Et repellendus voluptatibus. Voluptatem sunt et. Explicabo omnis perspiciatis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

生後7ヶ月、睡眠障害について教えて下さい。 産後からまとまって3時間寝てくれず、いまだに1時間、良くて2時間で起きてきます。 生後1-3ヶ月頃は授乳と抱っこで寝かしつけ、4〜6ヶ月くらいは授乳後比較的すぐに寝てくれることが増えていました。 6ヶ月途中からは授乳でも抱っこでも寝られず、でも置くと泣く状態です。 大体18時〜19時に寝かしつけ、24時までに1.2回起きて、1時から4時くらいまで寝ない日々が続いていてこちらもしんどいです。 一方日中朝寝は1時間半程セルフ、昼寝は泣きながら断続的にトータル1時間ほど寝たりします。 運動発達、精神発達の遅れや上の子育てた時の違和感から自閉症を疑っており、その影響による睡眠障害かなと考えておりこちらで質問させていただいております。 お医者さんに聞く前で恐縮ですが、同じように赤ちゃん時代や乳児期に睡眠障害あられた方、どのように対応なさっていたか教えていただけないでしょうか。 日中はまだ寝返りしないので、うつ伏せの練習(10分くらいで嫌がり泣いて終わりですが)や、お散歩に行ったりしています。 なるべくご飯とお風呂、寝る時間は同じになるように生活リズム整えています。 睡眠障害のお薬は6歳から推奨(早くても3歳くらい?)と検索して推察しているのでまだ飲めない中、情けないですがどうしたらいいか途方に暮れています。 睡眠不足で赤ちゃんも比較的日中期限悪いことが多く、発達にも影響があるかと思いますし、親も少しずつ精神がやられていきます。 アドバイスいただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2025/06/11 投稿
運動 ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

小2男児の母です。 小1の途中から、授業から勝手に抜け出し、大好きな虫やカナヘビ探しに熱中して校庭のどこかから戻ってこなくなる…が始まり、医療機関を受診、ADHDとASD傾向と診断されました。 かれこれコンサータ18mgを半年ほど服用しています。 家族としては、お話が通じるようになった(嫌なことに向き合う時にも会話が成立して、自分の気持ちや困りごとを言葉にできるようになった)、頑張って授業に参加しなくちゃと目標が意識できるようになったなどなど、服薬効果がある程度得られているのかな…と感じていましたが、授業の参加は半分行かない程度… つい先日、いつも通っているお医者さんから、コンサータ効いてないねと言われ、ストラテラに切り替えることになりました。 それなりに効いてるのかと思っていたので、半年も経過見ていて、え…効いてないの??というびっくり… なんでも、コンサータは合う人はほとんど授業出られるようになるくらい変わる、中途半端な効き目はあまりない、とのこと。 ずっと授業の参加率半分程度なんだから、それならもっと早く言ってくれよ…と思いつつ、実際、お薬が効くというのはどのくらいよ変化が見られるものなのかイメージがつかず、他の方の事例を聞いてみたいなぁと思っています。 ぜひ、服薬後の変化について、教えてください。

回答
3件
2025/06/08 投稿
会話 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

LCSAの結果について。 小学2年生の息子がいます。 落ち着きがなく、年長のときに就学相談でWISCを受けており、FIQは119でしたが、言語理解が143、WMが91と差が大きかったことや、行動観察の様子から通級利用適となり、現在も通級を利用しています。 最近になってようやく医療につながることができ、そこでLCSAという検査を受けました。 LC指数は109 リテラシー指数が100という結果でしたが、 下位項目としては文章読解や対人文脈のような言外の理解や柔軟性の部分が弱く、指数としては100 語彙などの知識的な部分はやや高く115〜120という結果で、ASDの傾向があるとのことでした。 説明を受け、息子の実態をよく表した結果だなとその時は納得したのですが、後になって検査結果を見直しているうちに、この結果をどう読み解けばよいのかがわからなくなってきてしまいました。 指数としては総じて100を切るものはほぼなく、唯一文章読解の部分がかなり落ち込んで85。 WISCの言語理解は語彙の知識さえあれば高く出やすく、実態と離れることは聞いてはいたのですが、結局息子は言語凸ではなかったということなのでしょうか? また、対人文脈などの検査では文章を読んで聞かせた後にその内容についての質問をするとあり、息子のWMの弱さが影響することはないのだろうか?と疑問に思った部分もあります。 Dr.からの説明の際にそのあたりの質問ができればよかったのですが、その場では説明を飲み込むことに精一杯で後になって疑問が湧いてきた状態です。 今までは、言語理解に比べてがっくりとWMが落ち込むことが息子のイライラや生活上の困難につながっているのではと思っていたのですが、それが違うとなるとまた新たに彼の状況を捉え直さなければならないことに困惑しています。本音を言えば、頑固でこだわりが強いものの、人の気持ちを汲み取ることのできる優しい子だと思っていた息子が、実は文脈の読み取りや言外のニュアンスを理解することが苦手だったというのがとてもショックでした。 検査の結果はあくまで参考であり、本人の実態にあった関わりをしていくことが一番大切なことは承知しているつもりです。 それでも、今の私のショックを受けた気持ちと折り合いをつけるためにも、数値のみを客観的に見たときにどのようなことが読み取れるのか、あらためて教えていただけたらありがたいです。

回答
4件
2025/06/14 投稿
小学1・2年生 こだわり ASD(自閉スペクトラム症)

こども園から、最近集団行動が出来ないことが度々あると3歳8ヶ月の次男が指摘されました。 担任からの話をまとめると、 ①気になる事があるとそちらに行ってしまって今やるべきことが出来ないことがある。 ②お友達に強めの発言をしてしまうことがある。先生に指摘されても納得いかない顔をする(手はでたり癇癪にはならない。言語、コミュニケーション能力はある) ③人前、初めてやる事に緊張が強い。 ここまでは知っている我が子で、だいたい想像はできる範囲です。 ただこれに加えて、 ④朝の会の歌のときに耳を塞いでいる ということがわかりました。 今まで色々な連れて行ってるのですが、耳を塞いだり、音に過敏に反応したと感じたことはありませんでした。また、去年までは恥ずかしがりながらも皆と歌ったり踊ったりしていて、朝の会の歌も家でも歌って踊って見せてくれたりしていました。 この年齢くらいから、急に聴覚過敏が強くなり耳を塞ぎ出すことはあるのでしょうか。 今後専門家等に相談する予定ですが、それまでに親が出来る事はあるでしょうか。 本人に、耳を塞いでいると聞いた事や、その理由を尋ねてみても良いのでしょうか。

回答
7件
2025/06/08 投稿
集団行動 コミュニケーション 癇癪

1歳11ヶ月の子がいます。発達障がいが気になる行動が多く、心配しています。 心配な行動↓↓ ・つま先歩き(ずっとではないが、よくしている) ・首を傾けて歩く。(時々) ・耳を塞ぐことがある。(車やベビーカーでガタガタする道を通る時に多い気がする) ・親があぐらをかいている時の膝や、椅子に座っている時の膝に目をぎゅーっと押し当ててくる。(眠いときとか決まった時ではない。自己刺激?1日に何度かしてくるので、やめておこうねと声をかけ、かわすようにしてます。) ・つばを床に落とす(1度だけ目撃) ・床に寝そべり、ひいてあるマットの絵につばを付けた指でつんつんする(1度だけ目撃) ・ぬいぐるみの足を目に当てている、手のひらに触れるか触れないかの所でさわさわと手のひらに触れさせている。履いているズボンでも同じことをしていた。(1度だけ目撃) ・同年代の子がどーぞと物を渡してくれても意識ができず、無視。 ・今、単語の吸収がすごく色々喋ったり出来るようになってきている為か、少し前に見聞きした言葉をなんの前触れもなく突然喋ったりする。(寝かしつけ時に突然、おにいさーん!とか。この時は寝る前におかあさんといっしょを観ていた。) ・自分の頭を「たん!!」と言いながら叩く。 ・思い通りにいかなかった場面(ラップの芯にボールがうまく入れられなかったなど)で大きな声でキャー!!と奇声をあげるようになってきた。 ・上記と同じような場面で、自分の髪をひっぱる(短期間で2度目撃。) ・雑誌みたいな本などをパラパラーっと繰り返しめくる。(2.3分〜5分くらい) など。。。 言っていることはなんとなくは理解していそうで、簡単な指示は通ります。お出かけしようか?にくつ!と言いながら玄関に向かう。 ゴミ捨てなど、お片付けなども自主的にできます。 心配行動が幼児あるあるなのか、我が子だけがすることなのか、発達障がいなのか全てが問題行動に思えて心配でしんどいです。

回答
3件
2025/06/10 投稿
お出かけ 発達障害かも(未診断) 自己刺激

ADHD診断ありの中学1年の娘です。 1歳半検診で疑いを持ち、4歳で診断を受けました。 母子家庭で、でもいろんな機関の方の協力を得ながら 出来る限りのことを尽くして大切に育ててきました。 ここ数年攻撃性が出てくるようになり 反抗期の時期でもありますが、日に日に暴言や態度は酷くなります。 今まで一緒にしてきたいろんな記憶も 何も残っていないと言い、私を憎んでいるようです。放ったらかしで何もしてもらえなかった、最低の母親だと言われます。 2歳から別居し離婚に至っているので 父親の記憶はありませんが、攻撃性も言動もそっくりになってきました。 発達障害であろう元夫とそっくりで、 生育環境の影響は大きいと聞いていたので 色々と関わって頑張ってきたつもりだったのですが… 元夫からのDV切っ掛けで発症した鬱も 悪化するばかりで、自分の弱さが情けなくなります。 投薬も始めましたが、効果も全く見られず。 この子はこれからどうなっていくのか? 私がこの子から逃げ出したくなってしまっています。 カウンセリングも受けていますが効果なし、憎しみを向けられるのは私だけです。 心がもう持ちません。 皆さんは、この反抗期の時期自分の気持ちをどう保って乗り越えられましたか? 良ければ聞かせてください。 すみませんが、今心ガタガタなので、柔らかめの言葉でお願いします。

回答
9件
2025/06/16 投稿
離婚 反抗期 ADHD(注意欠如多動症)

ADHD児の支援についてお力を貸してください。 年長児始めの発達検査ではIQ70軽度知的領域と境界域のため知的の支援級に進級しました。 年長児の1年でかなり伸びていて6月の検査では全体IQ79ではあるものの知覚推理が73その他は90代で平均から平均の下の値でした。 うちの市ではIQ70までの子が知的の支援のため来年の学級をどうするか秋までに決めないと行けません。 うちの市では情緒クラスは繊細や自閉の子を対象にしているみたいでADHDは対象外だそうです。 今の知的の学級が縦割りで男の子のみ、1から6年まで在籍してるのですがうちの子より特性が強い子が多く年長の時に座る時間待つ時間ができるようになったのですが授業参観の時には横の子がうちの子にちょっかいを出し周りも立ち歩くことが多く最終的にはうちの子も周りにつられて歩くことがあり、恐れていたことがおこったなと思ってしまいました。 本人は支援級はじっとしなくていいから楽しい交流級はたち歩けないのが嫌と言っていて、せっかく立ち歩くことがいけないと自覚し席に座って話を聞けるのに勿体ないと思ってしまいました。 ですが好奇心旺盛で鉛筆を削り続ける、学校の物にねんどをつけるなど少し立ち止まって考えることが出来ていない我が子が通常級にもどる未来は見えません。 ダメ元で情緒級の打診をしてこの7月の懇談で特別支援コーディネーターの先生と支援、1年生の担任の先生と話し合いをしますがADHDのみの方や境界知能の方のご意見や体験談を聞かせていただけないでしょうか?

回答
8件
2025/06/20 投稿
小学1・2年生 発達検査 IQ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す