締め切りまで
8日

はじめまして
はじめまして。
10才 女児 未診断(wisc 全IQ 148 凸凹あり)
困りごととして
・他害
・拒否
・落ち着きのなさ
・頑固
・嘘をつく
・衝動性
特に、他害や衝動性は、他者に対して迷惑であり、拒否も集団行動下でも自分のやりたくないことや自信がないことへは一歩も動かなくなるという行動があり、困った行動として、担任からもヘルプの電話が来ます。
頻度としては多くない(他害は年に1-2回、拒否は1-2週に1回)ため、医師としても様子を見たいと診断には至らず、担任としても困ったときだけ電話をくれる形で、お母さんから説得してくださいと丸投げ状態で、状況に至った詳細等も不明な点が多いです。
本人も、過去に同様の問題を起こしていても忘れていることが多く、自分から回避する学習能力は身につかないようです。
上記に対しては、幼少期からずっと治らず気になっている部分で、療育や通院など、できる限りやってきています。ただ、何事もないことの方が多いため、SSTなど取り入れてもらっても、そつなくこなしてしまい、特に指導点なし。という評価をされ肩透かしを食らうことが多いです。
こういった子供に対して、許されることではない他害や嘘などを、どう治していくのが良いのか分からず悩んでいます。アドバイスがあればいただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
この質問への回答
余談。
担任からすると、普通のアプローチではからっきしなのでお手上げなのだと思います。
その状況でお子さんにだけ手厚くするとクラス運営上、まずくなることもありそう。
そもそも、周りからは身勝手な人という評価をされているのではないか?と思います。そういう子に丁寧に手厚くしてしまうと、真面目な子からの信頼を損ねてしまったり、「あれだけやっても許されるんだ」とクラスが荒れることも。
大丈夫ですよ〜として、問題を見過ごしてしまうよりは、家庭での対応を求められる方がよいかもしれません。
いう事をきかせるというよりは、行いを時間をかけて正していくということを目指した方が良いと思います。
親から見てまずいと思う点と、できない事ばかり書いておられますけど、得意なことや好きなこと
苦手なことなどは具体的に記載がないですよね。
それだけ、主さんもカッカしてるのかな?(これでは仕方ないと思いますが)
いいところとか、好きなものや夢中になれるか、一生懸命取り組む何かを探す事からのような気もします。
なお、通常級にしては問題行動は頻度高めと思います。
教員がスルーしていたり、知らないトラブルはもっとあるはずです。
週に1回動かなくなる…はかなり問題かもな。
何をしないか?にもよりますが、何をやらないんでしょう。
お子さんのようなタイプにうまく対応でき、しっかり伸ばしてくれる教員って
1割もいないです。
5%ってとこかな?
知り合いのところは、とある専科の先生の授業をボイコットし、授業中は読書というのを容認してもらってましたが
担任がめちゃくちゃ腕のある先生だったからできたのかなと。
多くから信頼を得ていたり、生徒から嫌われることがあっても筋が通っているなど
担任の人徳によるところもあります。
あと、本人の習い事で年上のお友達が多くいて、彼らから教室でのマナー等は教わっていました。
担任や親だけではなく、沢山の大人、仲間に支えられてなんとか…という形でしたね。
担任からすると、普通のアプローチではからっきしなのでお手上げなのだと思います。
その状況でお子さんにだけ手厚くするとクラス運営上、まずくなることもありそう。
そもそも、周りからは身勝手な人という評価をされているのではないか?と思います。そういう子に丁寧に手厚くしてしまうと、真面目な子からの信頼を損ねてしまったり、「あれだけやっても許されるんだ」とクラスが荒れることも。
大丈夫ですよ〜として、問題を見過ごしてしまうよりは、家庭での対応を求められる方がよいかもしれません。
いう事をきかせるというよりは、行いを時間をかけて正していくということを目指した方が良いと思います。
親から見てまずいと思う点と、できない事ばかり書いておられますけど、得意なことや好きなこと
苦手なことなどは具体的に記載がないですよね。
それだけ、主さんもカッカしてるのかな?(これでは仕方ないと思いますが)
いいところとか、好きなものや夢中になれるか、一生懸命取り組む何かを探す事からのような気もします。
なお、通常級にしては問題行動は頻度高めと思います。
教員がスルーしていたり、知らないトラブルはもっとあるはずです。
週に1回動かなくなる…はかなり問題かもな。
何をしないか?にもよりますが、何をやらないんでしょう。
お子さんのようなタイプにうまく対応でき、しっかり伸ばしてくれる教員って
1割もいないです。
5%ってとこかな?
知り合いのところは、とある専科の先生の授業をボイコットし、授業中は読書というのを容認してもらってましたが
担任がめちゃくちゃ腕のある先生だったからできたのかなと。
多くから信頼を得ていたり、生徒から嫌われることがあっても筋が通っているなど
担任の人徳によるところもあります。
あと、本人の習い事で年上のお友達が多くいて、彼らから教室でのマナー等は教わっていました。
担任や親だけではなく、沢山の大人、仲間に支えられてなんとか…という形でしたね。
読んだ感想ですが、言葉で説明するほど、実は理解していないんじゃないかと思います。本当は理解していない。記憶力が良くて、こういう時はこうしましょう、という模範解答は覚えていて、SSTをテストのように解いている。SSTをしていても、自分のこととして捉えられていない。実体験と結びついていないから、自分の行動を振り返れているわけではない。
私も、十分お子さんは困っているし、周りも困っているし、診断されてもいい段階だと感じます。病院というのは長く通院されているのか、診断のために数回訪れただけなのか。うちは2年通院してから診断名を聞きました(しかも、私から教えてくれと頼んで、ようやく。)
もし自閉傾向があるなら、自分のことや周りのことを客観視できるのは時間がかかるかもしれません。活動を拒否した時に友達はどう感じるか、先生はどうして怒っているのか、嫌な雰囲気は感じても、まだ状況を理解していないのかな、という気がします。
SSTをするなら一般的な事例ではなく、お子さんの行動について振り返るといいのでは?言語が高いタイプは、言葉の上では理解しているようなことを言いますが、客観視できていません。状況を視覚化して、周りはどう感じていただろう?あなたはどうするとよかったかな?と振り返ってみてはどうでしょう?
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
こんばんは♪
お子さんは発達障害なんでしょうか?
それともただIQが高いだけ?
それによって全く異なると思います。
また丸投げと言いますが、
未診断な以上、子供のしつけは親の責任で、
学校の仕事ではないので、
仕方ないかなとも思います。
ただ一つだけ、
嘘をついて得だと思えばつき続けるし、損だと思えばやめると思います。
他害も同じだと思います。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
10才なら、嘘をつく年頃かと思うけど、悪質なんですか?
そうじゃなければ、多少はやむを得ないかと。
大人だって嘘をつくし。
年に1−2回の他害なら、衝動性がある子にしたら、頑張っていると思います。
他害は、本人に言い聞かせたり、相手に謝罪するしかないかと。
差し当たって困るのは、集団行動の拒否かな。
全IQは高くても、凹凸なら、凹の部分は助けがいるのではないかと。
出来る部分が凄いので、凹部分の苦手さが他人にはわかってもらえなくて辛いと思います。
苦手なことがわかっているなら、担任に説明して配慮はもらえませんか?
「治す」という言葉が気になります。
グレーでも障害特性がある以上、完治はないです。
生涯、特性と付き合わなければなりません。
療育のSSTでは問題ないのに、なぜという気持ちですか?
訓練と実際は違いますよ。
災害だって、いざ起こったら訓練通り対処出来るとは限りません。
想定外でパニックになりますし。
どういう嘘か他害か、具体的な内容がわからないので、踏み込んだ回答は難しいです。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.

もうじゅうぶん、お子さんは困っているんじゃ?
だから、どこかで診断は受けたほうが良い気がします。
お子さん自身で、他害や嘘をついてしまう。と自覚し理解が出来ているなら。
いずれは、良くない事と自分で気がついて、そういった事はしなくなるんじゃないかなと思いますが、どうですかね。
私も、具体的な詳細が明記されていないので、きちんとした回答は出来ません。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
高IQということからも昔で言うアスペルガーに該当するお子さんかなぁ?という印象です。
凸凹ありとのことですが凸凹はどの程度ありましたか?
一般的には凸凹が15以上で生きにくさアリ、20以上で診断に至るケースが多いです。
凸凹が大きくても周りや本人が困っていない場合は様子見になることもあります。
模範解答が分からないということではなく、衝動性やプライドの高さなどからトラブルになるお子さんであればSSTは効果は無いかもしれないですね。
10歳女子ということを考えるとこのままだと女子特有の輪からはみ出てイジメなどに合う可能性も高いと思います。
そうならない為には自分の特性と向き合う年齢かと思います。
どういうことが得意で、どういうことが苦手なのか。自分がイライラしやすいのはどういう時なのか。どういうアプローチをしたらイライラが治まるのか(アンガーマネジメント)などですね。
小道モコさんの「あたし研究」という本がお勧めです^^
1番大事なのは<自分の感覚が一般的にはズレている>という認知です。
例えば太っている子が居て「痩せたい」と言いながら甘いものを食べている。こんなシーンだと周りの子は心の中では「だから太るんだよ」と思いながらも口には出しません。
でもお子さんはつい言ってしまったりしませんか?
落ち着いている時には言ってはいけないことという理解があっても、衝動性でつい口に出してしまったりします。
言ってしまって周りに責められたとしても「だって本当のことでしょ!」など言ってしまうのがアスペルガーあるあるです。
自分が悪いことを言ったと認めない。何かやってしまっても理由があれば許されると思っている傾向が強いです。
でも実際は理由があったって手を出したら手を出した方が悪くなりますし、謝ったとしてもすぐに許されないことも多いです。やりたくないという理由があるから仕方がない。こんな感じだと周りに迷惑になるけれど、強制する方が悪いという発想になるので認めない。なのでなかなか改善されないです。
そもそも認知が歪んでいるので、対応策を取ったつもりでもそれ自体がズレているという可能性すらあります。
マイルールと世の中のルールは違うということを理解させるしかないです。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
私も他2人のお子さんを保育園に入れた方がよいと思います。
特に次男さんは他害を受けているので、緊急性が高いと思います。
市役所の保育課(地...


小6になりました
落ち着いて生活できていたので、夏休み明けから情緒支援級から通常学級に転籍できるとのことでウィスク4検査をしました。本音は検査したくなかったです…こういう子だと決めつけたくなくて、支援はありがたいけど自立していかなきゃといのもあったり学習面では悩むことなかったので平均に近いだろうと思っていました。しかし…全検査IQ80言語80近く推理87ワーキングメモリ88処理速度83前回、一年生ではIQ97でしたが言語と処理速度の凸凹の差が15ありました。今回、IQが低いが凸凹の差は低いどちらもあまりよくないですよね?教育委員で受けたテストなので、言いことしか言われない。正直通常学級についていくのは難しいレベルですか?伸ばせますか?やはり検査をすると悩みが増えるし、学校にも伝えられるのでこの子はこういう子だって決めつけられるのが嫌になります。通常の何も問題ない子は限りなく100に近い数値がでるのでしょうか??
回答
お子さんが。というより親御さんのほうが、数値に拘りそれに囚われ過ぎている気がします。
他の方も仰っていますが、数値はあくまでも目安であり...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
こんばんは!これは自分の思い通りにならないとと言う事ですよね?
自閉症スペクトラムからくる易刺激性じゃないでしょうか?
うちの主人も、外...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>ruidosoさんありがとうございます。いつも気づきを下さるので本当にありがたく拝読しました。
つけいるスキ、決定権、、、あぁー心当たり...



ウソをつくことについて質問です
(間違えてタイムラインに書いてしまい、移動しました。)多動のない注意欠陥と学習障害のグレーゾーンの中学の娘について。提出物、生活面でもその他身につかない事が多かったので、そろそろ自分の「困り事」を自覚して向き合って欲しい気持ちがあって、きびしく叱る時も多々ありました。周囲からは、「見守る」「お母さんがどっしり構えて」などアドバイスをもらい、そのたびに気持ちを落ち着つかせて向き合ってきましたが、学校の課題提出も、「やった」とウソをつき、いつも学校から電話が入ります。「こうしてウソをつき続けると人の信頼を失うんだよ?」と話しても、たぶん、ストレスでいっぱいいっぱいなのか、「めんどくさい」という言葉が出てきました。ガーン……。それ以上の話し合いになりません。「ウソ」について、みなさんはどう対応してますか?
回答
「ウソ」というより、娘サン自身が「困り事」についてわかっていないのでは?
娘さん、特性についてはどのように向き合っていますか?
失敗や、苦...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
そうですね。
今、小学校の2年生?で、支援級で、手帳は申請してない?投薬も今のところなし?
。。で、あってますか?
来年度から普通級籍に...
