受付終了
お世話になります。
長文、失礼いたします。
小学一年の娘の母親です。
娘の子育てについて、お恥ずかしい話ですが どうしたら良いか方向性を見失っています。
私自身、成人してからADHD・高機能自閉・解離性障害の診断が付いていて、精神の手帳2級持ちです。
娘の独特の行動やパニックのなり方が、私の生きづらさを感じる部分とも重なります。
これだけなら、母親の思い込みで済ませられましたが、こだわり行動をコントロールしようとした時の癇癪が酷い上に長いので、特に平日は就寝時間が遅くなったりと、生活にも支障が出ています。
コントロールを…と書きましたが、言うことを聞きなさい!と厳しく言ったりするのではなく、就寝時間までに準備を済ませるように行動をさせたりするという意味です。
かかりつけの小児科が主な相談先でしたが、専門性がないとの理由で総合病院の小児科へ紹介をして頂き、昨年夏に発達検査を受けました。
この際、小学校の担任の先生へも重ねてご相談やADHDのチェックリスト作成をお願いしてきましたが、娘は問題ないと思うと親の過保護?をやんわり指摘された事も有りました。
検査結果は、IQは130程度で問題なし、ADHDは担任の先生からのリストでは問題ないが母親からの聞き取りだと問題有り、発達のデコボコは目立たないとのことでした。
総合病院の小児科の医師からは、娘は自閉傾向が強くADHDも有ると思うが知的発達は問題がないので、親が上手く理解してあげて下さいと言われたのみでした。
問題が今後、何か顕著に現れるようになったら、予約をとって再受診して下さい、とのこと。
子供に寄り添うのは、当たり前の事だと思います。
行動対処の仕方や、考え方をお聞きできると勝手に思っていましたが、そんな事はなく正直驚きました。
お母さんが発達障害診断が付いているなら、娘さんのこともよく分かるでしょうと…。
娘と苦手な事は似てはいますが、一括には出来ないと感じますが、これは私の拘りかもしれないと、考えに一貫性が持てません。
現状、一人で悩んで試行錯誤するか、自分の精神科の主治医に受診時意見を求めて凌いでいる状態です。
過集中が酷いので、勉強も他のことも途中で中断させると、癇癪や切替ができずグズグズ言いながら乱暴な行動をしてしまい、手が付けられなくなります。
これがほぼ毎日で、夫からは、私が甘やかすから幼いままだと叱られています。
書籍やネットで情報収集を行い、片っ端から読み知識は仕入れましたが、書いてあるとおりとはいかず、直ぐに行き詰まります。
諦めと工夫で日々を生きていますが、最近娘が「学校は行動を間違えないように沢山考えるから、しんどい」と漏らすようになりました。
二学期の通知表の評価が、テストで測れる項目以外は結構悪かったのですが、本人は頑張っているつもりなので、ちょっと腐っている感じもあります。
学校楽しい!ではなくなり、帰宅後は偏頭痛でぐったりする事が増えました。
頭痛という観点で小児科へかかる事は出来ますが、根本の原因の娘の行動を相談する事は出来ません。(専門性がないと、断られました)
カロナールを頭痛の都度服用しますが、あまり効果は無いようです。
頭痛は脳外科やペインクリニックへも念のためかかりましたが、精密検査に問題はなく、精神的な要因とのことです。
発達検査を受けた総合病院の小児科へも頼れず、小学校の方は支援級の利用(前提)でなければ相談員は利用出来ないと言われています。
総合病院の医師に言われたように、私の感覚で娘を許容して育ててしまうと、世間一般で言われる痛いコになってしまいそうだと心配だらけです。
何が変な行動かは、正直失敗するまで気付けません。
誰かに相談をしたり外部の流れがないと、このままはマズイと感じますが、相談先が無く途方に暮れています。
ダラダラと長文を連ねてしまい、申し訳ありません。
ここまでお読み下さった方、お感じになった事、何でも構いませんのでお話を聞かせてくださいませんか?
娘の力に、少しでもなれるように、力を頂きたいです。
私自身、文に認めた事が、普通か変なのかも判断できていないです。
何度も読み返して、多分大丈夫と思い投稿しましたが、失礼な点等有りましたら、ご指摘を頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答22件

退会済みさん
2019/01/15 10:46
こんにちは😃
ウチの娘は、自閉とADHDが強めだけど知的に問題ないからお母さん頑張ってと、最初の病院で言われました。そのまま信じて何とか私が頑張って…と関わり、どんどん二次障害が出てきて、最終的には、今の主治医に、統合失調もあると診断されました。ちなみにIQは、120です。
私個人的な意見ですが、病院や医師と子供の相性ってかなりあります。色々と探して変えるのもありだと思います。
今ウチの娘は、内服、カウンセリングの為に2週間に一度受診してます。
最近、やっと落ち着き始めました(^^)
どうなんだろうと思われた時は、親だけ受診を相談する病院も探されては、いかがでしょうか?
病院って、そんなものなんですよね。
診断出して、はい終わり的な所でしょうか。
うちは投薬をしているので定期的には行きますが、やはり具体的なアドバイスは頂いていません。
医師によるかも知れませんが。大概がそうだと思います。
なので相談先は、家庭児童相談、心理カウンセラー、デイサービスなどの専門資格を持たれた方に相談しています。
最近は自己主張が酷くなって来たので、学校に頼んでスクールカウンセラーもお願いしようかなと、思っています。
ただ、カウンセラーや心理士は基本共感し、話を聞くのがベースのスタンス(答えや解決策は言わない)ので、あまり頼りにはならないかも知れないですが。
1番、具体的なアドバイスをくれるのは療育先の専門家でしょうか。
発達障害のプロなので、関わり方は毎回、為になるアドバイスをして頂いております。
とりあえずはお住みの自治体に聞き、発達に詳しい家庭児童相談員がいるか聞いてみる。
学校にスクールカウンセラーがいらっしゃるか聞いてみてはどうでしょうか?
後は高額になりますが、民間の療育先を探して相談でしょうか。
YMCAも有名ですよね。高額ですが。
Rerum earum eum. Qui voluptas odit. Exercitationem voluptatem dicta. Accusantium cupiditate soluta. Saepe sed ab. Est explicabo et. Nihil eum impedit. Exercitationem ipsum illo. Amet vel eaque. Corporis quo aperiam. Nobis assumenda voluptatibus. Omnis ut veritatis. Eveniet sed consequatur. Et est sed. Nisi repudiandae qui. Qui voluptas est. Aliquid dolores ipsa. Ipsa et aliquam. Saepe ut quia. Et aut placeat. Accusantium error aut. Qui repellat necessitatibus. Dolores ipsam magnam. Officiis id quia. In voluptatibus harum. Veniam et eos. Ipsum occaecati harum. At nisi ex. Quo laudantium omnis. Sit praesentium dolore.
こんにちは。
娘さんは学校でもマイペースなんでしょうね。他の子供はみんなお子ちゃまにみえて、なんとなく雰囲気に乗り遅れちゃうとか。なんとなく乗り遅れた!と気づいてはいるけど、どうしたらいいのやら?と思っていると感じました。
一つ一つの原因はさておき、全ての出来事がきっちりパターン化してないのに、なんとなく失敗しそうとか、失敗しないかな?と頭をフル回転しているのだと思います。
このままだと高学年で一人は嫌だけど、グループもむり!となりますよね。一人は楽しい!と今から思えるといいのかな?と思います。
それから、一日のスケジュールをきっちりパターン化したらどうですか?過集中の最中でも、決まりの時間でーす!とご飯にする。学校生活と同じにするのです。学校の用意の時間、お風呂、寝る時間も同じです。
そのかわりお母さんもご飯を作ったりをしっかり時間割通りやらないとダメなんですげとね。
決まりでないのに、過集中を咎められたーと怒っているのでは?
それから、お母さんの言うことは絶対きく!と思ってないところも困りますよね。
癇癪をおこしたら、言うとおりにしちゃう事が多かったのかな?ここも変えていきましょう。反抗期の前にしっかりお母さんとの約束はまもります!と決めたらどうですか?
お子さん、お家で過集中しているときは現実逃避の楽しい時間なんですよね。
でも現実にひきもどされちゃう。辛いよーって泣いているのですよ。そこを軌道修正するためにも家庭内のお約束はとても大切ではありませんか?多分、きっちり決まった生活の方が上手くいくタイプだと思います。ちょっと尊敬しちゃうな。
Hic perferendis aliquam. Dolor omnis voluptas. Velit consequatur beatae. Sint beatae quia. Et dignissimos minus. Praesentium doloribus et. Et velit consequatur. Voluptate iste voluptatem. Cumque et error. Corrupti impedit rerum. Aut quasi inventore. Accusamus cumque voluptatem. Sint non necessitatibus. Commodi quos perspiciatis. Voluptas quas placeat. Temporibus quas rerum. Totam quis accusamus. Fugit occaecati quas. Voluptatem unde aperiam. Laboriosam eum libero. Ipsa minus aut. Sunt tempore quo. Voluptatem velit facere. Officia libero voluptatem. Eveniet corrupti ullam. Necessitatibus non reiciendis. Enim itaque voluptatem. Illum iusto ut. Laboriosam rem vitae. Rerum laborum dolores.
こんにちは。
発達の凸凹は目立たないとのことですが、具体的に数字は聞かれていませんか?
ちなみに凹凸がなかったとしても、IQは高ければいいということもないようで、高IQの方が自身のことを障害者と書いているブログがありましたが、まぁ大変そうでした。
その方はパフォーマンスだけでも周りに合わせることができれば起きないだろう揉め事があっても、そこは譲れないそうで人間関係のトラブルが多かったそうです。
また他の方のブログで、賢いお子さんで小学校から私立へ行かせて学ぶ気持ちを満たせることで自己肯定感も上がり伸びたというのも見ました。
公立小学校では不登校になり、私立へ転校という流れでした。
簡単すぎてつまらない授業も学校とはそういうものだと理解して座っていられるならいいと思いますが、上述の方も私立へ転校した子も、こだわりが強くて合わせることが耐え難いストレスになったようでした。
お子さんがもし勉強がかなりできて学校での問題行動がなく、本人も勉強が嫌いでないなら、支援級だけでなく私立も検討範囲に加えてみてはどうかとも思います。
周りに合わせるのが辛そうなので居心地がいい場所を見つけられるといいですね。
担任が理解を示したとしてもお子さんは全てにおいて間違えないように!と気持ちを張っていると思うので。
自分の感覚と一般の正解が違うこと、そしてその一般の正解も探せてしまう、とても賢いお子さんだと思います。
なんとかのびのび育ってほしいなと思います。
私も自覚がありますが、一般の正解がわからないことが多々ありますので…
子どもを育てていて思うのですが、自分といろいろ違うので分からないんですよね。
そして、教えるべきものを落としていないかどうか、これがまた不安。
自分が習得していないことは教えられない。
発達障害等がある子に必要なのは、理解のある定型の大人だとつくづく思います。
それから、問題行動など対処法はいろんな人に聞くしかないです。
ここでもいいですし、うちの子の場合はスクールカウンセラー、学校の発達コーディネーターの先生、通級の先生、発達支援事業所の担当者、デイ、病院のカウンセリングの心理士に相談してきました。
それぞれ相談したいときにすぐ会えることはないので、その時会えた人に相談しています。
Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
市の発達相談や教育相談に行かれてみては?
保健センター、教育委員会などがしているものがあると思います
市の広報誌などで探してみてください
自閉傾向があるなら
感覚過敏もあるかもしれないですね
うちは音やまぶしい光やニオイ、人が多い所が苦手など
学校ではとても疲れやすく
家では荒れていました
泣いたり、頭が痛くなったりします
家でしか発散出来ないので
早く休ませてあげる
食べて寝ると次の日は元気です
まだ、一年生なので無理のないスケジュールで見守ってあげてください
総合病院も年一回ぐらい受診しておいて
あとは市の相談に行かれたらいいと思います
Doloremque qui est. Maxime quo officiis. Qui pariatur et. Vel veritatis quibusdam. Eum provident repellendus. Reprehenderit iste ex. Eos magnam quia. Voluptatum at dolores. Autem impedit recusandae. Quisquam laudantium soluta. Ipsam dignissimos maiores. Dignissimos aut accusantium. Voluptatum voluptas consequatur. Tempore repellendus quo. Officiis cupiditate modi. Tenetur perferendis et. Qui necessitatibus tempore. Voluptatem aliquid maxime. Ab ducimus distinctio. Et quas est. Ipsa voluptatem necessitatibus. Quia culpa rem. Tempore odit hic. Maiores modi et. Eveniet sed ipsum. Exercitationem sunt aspernatur. Explicabo harum aliquid. Ut dolores facilis. Et sint dolorem. Necessitatibus in quae.
スレ主です。
回答者の皆様、とても参考になるご回答ありがとうございます。
よく読ませて頂きました。
おまささん様。
うちを何処かでご覧になったのでは?と思うほど、言い当てられて驚いております。
娘に学校での困り事を聞くと、「私は本を読みたいのに、お友達は校庭へ行こうと煩い」と悩んでいます。
通知表は当然の如く、協調性面は良くて一重丸、三角もチラホラ有ります。
お友達の言いなりにならないと、先生は◎をくれないんだ・・・と泣かれましたが、学校はそういう所だと割りきるしか無いと言うのが精一杯でした。
>他の子供はみんなお子ちゃまにみえて、なんとなく雰囲気に乗り遅れちゃうとか。なんとなく乗り遅れた!と気づい>てはいるけど、どうしたらいいのやら?と思っていると感じました。
私が正にこの感情を抱えて、暗黒の学生生活を送っていました。
周囲をバカにしていないのに、自分は口を開くと地雷を踏むと思い聞き役に徹していても、勉強がちょっと出来るから私達の話はつまらなくて話に入ってこないんでしょ?と言われたり・・・。
ぼっちは寂しくないのですが、ぼっちで居ることを許さない風潮有りますよね?
好んで独りで居てもハブられてるんでしょ?と、他のクラスの女子グループからイジメの標的になったり(意味不明ですよね)。
私が変な行動をとるから拒絶されるのだと思いますが、自分の意図とは全く違った評価を受け続けるのは辛いです。
娘には、出来れば自分の特性は理解した上で、うまく世渡りできる人になって欲しいと思いますし、自分の経験を踏まえて色々教えているつもりですが、「なんで普通じゃないとダメなの?」と聞かれても明確に答えられず苦しいです。
スケージュールのパターン化のご指摘を頂きましたが、実はやっているんですが、なかなか上手くいきません。
一緒に、今日やる事を書き出し、時間の枠を組むのですが、ちょっとでも時間が遅れるとパニックを起こしてしまい、学校でのストレスが大爆発して癇癪に移行するみたいな感じです。
(母との)約束厳守、全くできていません。
癇癪中は落ち着くまで泣かせて近くで様子を見ていますが(本の受け売り)、これ以上の方法が見つけられていません。
現実に引き戻される事への拒絶で号泣と考えたら、行動は腑に落ちました。
Veniam repellendus unde. Voluptas fugit minus. Veniam voluptates ex. Et reprehenderit ullam. Libero quae et. Inventore odit ad. Provident inventore ut. Facere cumque eius. Animi quisquam fugit. Vitae culpa iure. Cupiditate repellendus vero. In et nemo. Mollitia quod ab. Illo dolore sequi. Ea dolores consequatur. Hic esse laudantium. Ut optio in. Iste laboriosam in. Quibusdam modi illum. Est rem earum. Aut ipsum rerum. Ut eligendi delectus. Aut voluptate ut. Aut quo dolore. Adipisci et optio. Dicta et ipsum. Quam nemo qui. Rerum qui et. Repellendus deleniti facere. Est neque nesciunt.
この質問には他16件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。