締め切りまで
11日

お世話になります
お世話になります。
長文、失礼いたします。
小学一年の娘の母親です。
娘の子育てについて、お恥ずかしい話ですが どうしたら良いか方向性を見失っています。
私自身、成人してからADHD・高機能自閉・解離性障害の診断が付いていて、精神の手帳2級持ちです。
娘の独特の行動やパニックのなり方が、私の生きづらさを感じる部分とも重なります。
これだけなら、母親の思い込みで済ませられましたが、こだわり行動をコントロールしようとした時の癇癪が酷い上に長いので、特に平日は就寝時間が遅くなったりと、生活にも支障が出ています。
コントロールを…と書きましたが、言うことを聞きなさい!と厳しく言ったりするのではなく、就寝時間までに準備を済ませるように行動をさせたりするという意味です。
かかりつけの小児科が主な相談先でしたが、専門性がないとの理由で総合病院の小児科へ紹介をして頂き、昨年夏に発達検査を受けました。
この際、小学校の担任の先生へも重ねてご相談やADHDのチェックリスト作成をお願いしてきましたが、娘は問題ないと思うと親の過保護?をやんわり指摘された事も有りました。
検査結果は、IQは130程度で問題なし、ADHDは担任の先生からのリストでは問題ないが母親からの聞き取りだと問題有り、発達のデコボコは目立たないとのことでした。
総合病院の小児科の医師からは、娘は自閉傾向が強くADHDも有ると思うが知的発達は問題がないので、親が上手く理解してあげて下さいと言われたのみでした。
問題が今後、何か顕著に現れるようになったら、予約をとって再受診して下さい、とのこと。
子供に寄り添うのは、当たり前の事だと思います。
行動対処の仕方や、考え方をお聞きできると勝手に思っていましたが、そんな事はなく正直驚きました。
お母さんが発達障害診断が付いているなら、娘さんのこともよく分かるでしょうと…。
娘と苦手な事は似てはいますが、一括には出来ないと感じますが、これは私の拘りかもしれないと、考えに一貫性が持てません。
現状、一人で悩んで試行錯誤するか、自分の精神科の主治医に受診時意見を求めて凌いでいる状態です。
過集中が酷いので、勉強も他のことも途中で中断させると、癇癪や切替ができずグズグズ言いながら乱暴な行動をしてしまい、手が付けられなくなります。
これがほぼ毎日で、夫からは、私が甘やかすから幼いままだと叱られています。
書籍やネットで情報収集を行い、片っ端から読み知識は仕入れましたが、書いてあるとおりとはいかず、直ぐに行き詰まります。
諦めと工夫で日々を生きていますが、最近娘が「学校は行動を間違えないように沢山考えるから、しんどい」と漏らすようになりました。
二学期の通知表の評価が、テストで測れる項目以外は結構悪かったのですが、本人は頑張っているつもりなので、ちょっと腐っている感じもあります。
学校楽しい!ではなくなり、帰宅後は偏頭痛でぐったりする事が増えました。
頭痛という観点で小児科へかかる事は出来ますが、根本の原因の娘の行動を相談する事は出来ません。(専門性がないと、断られました)
カロナールを頭痛の都度服用しますが、あまり効果は無いようです。
頭痛は脳外科やペインクリニックへも念のためかかりましたが、精密検査に問題はなく、精神的な要因とのことです。
発達検査を受けた総合病院の小児科へも頼れず、小学校の方は支援級の利用(前提)でなければ相談員は利用出来ないと言われています。
総合病院の医師に言われたように、私の感覚で娘を許容して育ててしまうと、世間一般で言われる痛いコになってしまいそうだと心配だらけです。
何が変な行動かは、正直失敗するまで気付けません。
誰かに相談をしたり外部の流れがないと、このままはマズイと感じますが、相談先が無く途方に暮れています。
ダラダラと長文を連ねてしまい、申し訳ありません。
ここまでお読み下さった方、お感じになった事、何でも構いませんのでお話を聞かせてくださいませんか?
娘の力に、少しでもなれるように、力を頂きたいです。
私自身、文に認めた事が、普通か変なのかも判断できていないです。
何度も読み返して、多分大丈夫と思い投稿しましたが、失礼な点等有りましたら、ご指摘を頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは😃
ウチの娘は、自閉とADHDが強めだけど知的に問題ないからお母さん頑張ってと、最初の病院で言われました。そのまま信じて何とか私が頑張って…と関わり、どんどん二次障害が出てきて、最終的には、今の主治医に、統合失調もあると診断されました。ちなみにIQは、120です。
私個人的な意見ですが、病院や医師と子供の相性ってかなりあります。色々と探して変えるのもありだと思います。
今ウチの娘は、内服、カウンセリングの為に2週間に一度受診してます。
最近、やっと落ち着き始めました(^^)
どうなんだろうと思われた時は、親だけ受診を相談する病院も探されては、いかがでしょうか?
ウチの娘は、自閉とADHDが強めだけど知的に問題ないからお母さん頑張ってと、最初の病院で言われました。そのまま信じて何とか私が頑張って…と関わり、どんどん二次障害が出てきて、最終的には、今の主治医に、統合失調もあると診断されました。ちなみにIQは、120です。
私個人的な意見ですが、病院や医師と子供の相性ってかなりあります。色々と探して変えるのもありだと思います。
今ウチの娘は、内服、カウンセリングの為に2週間に一度受診してます。
最近、やっと落ち着き始めました(^^)
どうなんだろうと思われた時は、親だけ受診を相談する病院も探されては、いかがでしょうか?
病院って、そんなものなんですよね。
診断出して、はい終わり的な所でしょうか。
うちは投薬をしているので定期的には行きますが、やはり具体的なアドバイスは頂いていません。
医師によるかも知れませんが。大概がそうだと思います。
なので相談先は、家庭児童相談、心理カウンセラー、デイサービスなどの専門資格を持たれた方に相談しています。
最近は自己主張が酷くなって来たので、学校に頼んでスクールカウンセラーもお願いしようかなと、思っています。
ただ、カウンセラーや心理士は基本共感し、話を聞くのがベースのスタンス(答えや解決策は言わない)ので、あまり頼りにはならないかも知れないですが。
1番、具体的なアドバイスをくれるのは療育先の専門家でしょうか。
発達障害のプロなので、関わり方は毎回、為になるアドバイスをして頂いております。
とりあえずはお住みの自治体に聞き、発達に詳しい家庭児童相談員がいるか聞いてみる。
学校にスクールカウンセラーがいらっしゃるか聞いてみてはどうでしょうか?
後は高額になりますが、民間の療育先を探して相談でしょうか。
YMCAも有名ですよね。高額ですが。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
娘さんは学校でもマイペースなんでしょうね。他の子供はみんなお子ちゃまにみえて、なんとなく雰囲気に乗り遅れちゃうとか。なんとなく乗り遅れた!と気づいてはいるけど、どうしたらいいのやら?と思っていると感じました。
一つ一つの原因はさておき、全ての出来事がきっちりパターン化してないのに、なんとなく失敗しそうとか、失敗しないかな?と頭をフル回転しているのだと思います。
このままだと高学年で一人は嫌だけど、グループもむり!となりますよね。一人は楽しい!と今から思えるといいのかな?と思います。
それから、一日のスケジュールをきっちりパターン化したらどうですか?過集中の最中でも、決まりの時間でーす!とご飯にする。学校生活と同じにするのです。学校の用意の時間、お風呂、寝る時間も同じです。
そのかわりお母さんもご飯を作ったりをしっかり時間割通りやらないとダメなんですげとね。
決まりでないのに、過集中を咎められたーと怒っているのでは?
それから、お母さんの言うことは絶対きく!と思ってないところも困りますよね。
癇癪をおこしたら、言うとおりにしちゃう事が多かったのかな?ここも変えていきましょう。反抗期の前にしっかりお母さんとの約束はまもります!と決めたらどうですか?
お子さん、お家で過集中しているときは現実逃避の楽しい時間なんですよね。
でも現実にひきもどされちゃう。辛いよーって泣いているのですよ。そこを軌道修正するためにも家庭内のお約束はとても大切ではありませんか?多分、きっちり決まった生活の方が上手くいくタイプだと思います。ちょっと尊敬しちゃうな。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
発達の凸凹は目立たないとのことですが、具体的に数字は聞かれていませんか?
ちなみに凹凸がなかったとしても、IQは高ければいいということもないようで、高IQの方が自身のことを障害者と書いているブログがありましたが、まぁ大変そうでした。
その方はパフォーマンスだけでも周りに合わせることができれば起きないだろう揉め事があっても、そこは譲れないそうで人間関係のトラブルが多かったそうです。
また他の方のブログで、賢いお子さんで小学校から私立へ行かせて学ぶ気持ちを満たせることで自己肯定感も上がり伸びたというのも見ました。
公立小学校では不登校になり、私立へ転校という流れでした。
簡単すぎてつまらない授業も学校とはそういうものだと理解して座っていられるならいいと思いますが、上述の方も私立へ転校した子も、こだわりが強くて合わせることが耐え難いストレスになったようでした。
お子さんがもし勉強がかなりできて学校での問題行動がなく、本人も勉強が嫌いでないなら、支援級だけでなく私立も検討範囲に加えてみてはどうかとも思います。
周りに合わせるのが辛そうなので居心地がいい場所を見つけられるといいですね。
担任が理解を示したとしてもお子さんは全てにおいて間違えないように!と気持ちを張っていると思うので。
自分の感覚と一般の正解が違うこと、そしてその一般の正解も探せてしまう、とても賢いお子さんだと思います。
なんとかのびのび育ってほしいなと思います。
私も自覚がありますが、一般の正解がわからないことが多々ありますので…
子どもを育てていて思うのですが、自分といろいろ違うので分からないんですよね。
そして、教えるべきものを落としていないかどうか、これがまた不安。
自分が習得していないことは教えられない。
発達障害等がある子に必要なのは、理解のある定型の大人だとつくづく思います。
それから、問題行動など対処法はいろんな人に聞くしかないです。
ここでもいいですし、うちの子の場合はスクールカウンセラー、学校の発達コーディネーターの先生、通級の先生、発達支援事業所の担当者、デイ、病院のカウンセリングの心理士に相談してきました。
それぞれ相談したいときにすぐ会えることはないので、その時会えた人に相談しています。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
市の発達相談や教育相談に行かれてみては?
保健センター、教育委員会などがしているものがあると思います
市の広報誌などで探してみてください
自閉傾向があるなら
感覚過敏もあるかもしれないですね
うちは音やまぶしい光やニオイ、人が多い所が苦手など
学校ではとても疲れやすく
家では荒れていました
泣いたり、頭が痛くなったりします
家でしか発散出来ないので
早く休ませてあげる
食べて寝ると次の日は元気です
まだ、一年生なので無理のないスケジュールで見守ってあげてください
総合病院も年一回ぐらい受診しておいて
あとは市の相談に行かれたらいいと思います
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スレ主です。
回答者の皆様、とても参考になるご回答ありがとうございます。
よく読ませて頂きました。
おまささん様。
うちを何処かでご覧になったのでは?と思うほど、言い当てられて驚いております。
娘に学校での困り事を聞くと、「私は本を読みたいのに、お友達は校庭へ行こうと煩い」と悩んでいます。
通知表は当然の如く、協調性面は良くて一重丸、三角もチラホラ有ります。
お友達の言いなりにならないと、先生は◎をくれないんだ・・・と泣かれましたが、学校はそういう所だと割りきるしか無いと言うのが精一杯でした。
>他の子供はみんなお子ちゃまにみえて、なんとなく雰囲気に乗り遅れちゃうとか。なんとなく乗り遅れた!と気づい>てはいるけど、どうしたらいいのやら?と思っていると感じました。
私が正にこの感情を抱えて、暗黒の学生生活を送っていました。
周囲をバカにしていないのに、自分は口を開くと地雷を踏むと思い聞き役に徹していても、勉強がちょっと出来るから私達の話はつまらなくて話に入ってこないんでしょ?と言われたり・・・。
ぼっちは寂しくないのですが、ぼっちで居ることを許さない風潮有りますよね?
好んで独りで居てもハブられてるんでしょ?と、他のクラスの女子グループからイジメの標的になったり(意味不明ですよね)。
私が変な行動をとるから拒絶されるのだと思いますが、自分の意図とは全く違った評価を受け続けるのは辛いです。
娘には、出来れば自分の特性は理解した上で、うまく世渡りできる人になって欲しいと思いますし、自分の経験を踏まえて色々教えているつもりですが、「なんで普通じゃないとダメなの?」と聞かれても明確に答えられず苦しいです。
スケージュールのパターン化のご指摘を頂きましたが、実はやっているんですが、なかなか上手くいきません。
一緒に、今日やる事を書き出し、時間の枠を組むのですが、ちょっとでも時間が遅れるとパニックを起こしてしまい、学校でのストレスが大爆発して癇癪に移行するみたいな感じです。
(母との)約束厳守、全くできていません。
癇癪中は落ち着くまで泣かせて近くで様子を見ていますが(本の受け売り)、これ以上の方法が見つけられていません。
現実に引き戻される事への拒絶で号泣と考えたら、行動は腑に落ちました。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院措置の間に投薬コントロールもしてくれるでしょうから、お子さんに合う薬や量が見つかるといいですね^^
今のお子さんは強度行動障害だと思...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
nuttyさん
回答いただきありがとうございます。
「急がば回れ」
まさにその通りですね。
何度も何度もそういう状況に陥りました。
...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
息子がストラテラを飲んでいます。
これは効いているのかよく分かりません。が、学校での評価が良くなったため継続です。
そして、すごく怒りん坊...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
お返事ありがとうございます!!
ウィスク検査結果でたばかりで、初心者のため、ソーシャルスキルトレーニングとは?という感じでし...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
うちの娘は今、高1です。小学校卒業時に診断が出ました。療育は受けてません。通院と心理士さんのカウンセリングは月1ずつやってます。
タコさ...



久しぶりの投稿です
宜しくお願い致します。診断有で、小学校通級有、中学不登校、4月から通信制高校へ通ってます。(登校日数を選べる)が、もう辞めそうで。原因の一つに潔癖症(強迫症)で毎日のルーティーンをこなす為に準備に時間がかかる。どんなに遅れてもルーティーンは辞められないことと、何か予定と違う事、行動、嫌な感情が出ると、気持ちの切り替えができず固まって感情ぶちまけ、できない理由をまず他人のせいにしか考えられないので、勉強ができないのは自分のせいではなく世間がおかしいから等となり、全く話になりません。これは発達障がいからくる二次障がいに当たるんでしょうか?小1で診断、通級へもいき、私も勉強しそれなりに成長している実感は小学校まではありました。不登校となってからは異常にしかみえない行動が多く、結局親の私が悪いと毎日怒鳴られる日々です。こちらも負けずに言い返したり、諭すように話したり、楽しく雑談したり、黙って聞いたり、あの手この手でやってもムダです。犯罪起こさないまでも自立は無理そうだなと悩みがつきません。性格が屈折していると思うので病院へも相談しましたが、具体的に対応策なく病院も本人が思わないと薬とか処方できないようで。(解決にはならないから)結局病院も嫌がり、途方にくれてます。こんなになるのであれば手帳とか、取得しとけば良かったと後悔しています。本人がどうにかしようと思わなければどうにもならず、どこかへいってほしいとさえ思います。本当に疲れました。同じような状況のかたもしいらっしゃいましたら、お話教えて下さい。解決にならなくてもよくて、経験をききたいです。宜しくお願い致します。
回答
お気持ちを察するあまり、厳しいコメントに聞こえると思います。
通信制の高校生という肩書があるうちは、現状維持してしまうでしょうね。
ずっと...
