
退会済みさん
2019/04/26 19:59 投稿
回答 17 件
受付終了
小学校でも中学でも怒られてばかりで、自己肯定感なしで世の中みんな敵って感じな時もありました。濡れ衣で怒られたり。肯定感持てるように認めて。周囲に迷惑かけなければ多少大目にみて怒鳴
私がお願いしてることはやっぱり間違っているのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件

退会済みさん
2019/04/26 21:32
続きです。
>電話で、状況聞いたときは、聞く耳持たず、一方的に話の途中で切られました。
私がお願いしてることはやっぱり間違っているのでしょうか?
↑
間違ってるかどうか?私の感覚では全く理解しかねます。私が変わってるのかもしれませんが。
これ、親御さんからのご質問だとしたら、ちょっと…クラクラします。
うちの子のクラスにも問題のありすぎる凸凹さんがいて、この事例のようなことを散々してますが、みんなものっすごく困り果てています。
この調子で自己主張して受け止めてくれるかどうかですが、そういう考えなのね。と知りはしますが、受け止める側にも「どう受け止め、判断するか?」の権利はあり、判断は委ねられます。つまり自由なんです。
この子にとってよかった先生はたまたま受け入れてくれただけ。(ついでにいうと心でどう考えてたかは別でしょう。)
生徒がどう受け止めるか?ですが、好意的に受け止めてもらうことは期待できないどころか、とんでもない反発を受けるかもです。
もともと意地悪でない、普通の子からもそれなりに厳しいジャッジをされるでしょう。
自由にコメントしても、表だって文句を言ったり非難する子はあまりいないと思いますが、あえて事を荒立てるようなことを、わざわざ形に残る形で書いて残し、主張する人は面倒と思われ、適切に避けられますよ。
面倒はごめんですから。
そのぐらいのことが言われてもわからないとなると定型とか、非定型でも通常級にいられるようなレベルの子からは「大変残念な人」として認定され、ますます相手にされず、窮地に陥ると思います。
この子が我が子だったら、このメッセージを出すのを阻止してくれた先生のことは、私が親でしたら大感謝ですけどね。
もう少しじゃあどうしたらいいか?は、教えてくれてもよかったかもですが、社会の暗黙のルールやらはそれは親が教えることですし。
とにかく止めてくれただけでも感謝です。
注釈・このQAは私の回答後に質問主さんが大幅に質問内容を書き換えています。そのため、私のアンサーが以下も含め質問内容と大幅にズレる結果となっています。ご了承ください。

退会済みさん
2019/04/26 21:28
結論からいうとあなたの主張は間違っていると思います。
私が親ならば以下の通りとします。
>その理解あった先生へのお礼のメッセージで、去年はよかったとか、新しいクラスは地獄と書いた
↑
このメッセージは渡せませんよね。
個人的なお手紙のなかで書いたならまだしも、他の人も目にするところなら、中学生としてはかなり残念な対応でしょう。
先生ありがとう。先生のおかげで自分も頑張ってるから。と書けばいいことです。
なお、こういうTPO、場にふさわしいメッセージ、どこなら誰にならどういう事を伝えてもいいのか?は学校さんが教えることの範疇外と思いますね。
これはダメよ。と教えていただけてるだけ、マシと思います。
欲を言えば、あなたは何が伝えたかったの?と確認してもらい、どう伝えればよかったか?を教えてもよかったのかもしれませんが、主さんの書き込みを見る限り、本人がすんなり理解したかどうか疑問です。
色々取り違えがあります。
信頼関係のない教師から、社会人としての節度やマナーを教わっても、失礼ながら理解しなかっただろうと思います。
まずは、このメッセージは止めることが最優先でしょうね。ちなみに、いじめなどをエスカレートさせないためにもそれが最重要と思います。
>先生から見た悪いことが、必ずしも悪いことじゃないし、色々な考えや表現を認めてもらえないのでしょうか。
↑
心のなかでどう考えようが自由ですが、そのことを他者にみられるところに書くリスクを考えられないのは問題です。私が親ならばこのメッセージは確実に止めます。ただし、心ではどう思おうがある程度は自由です。
>道徳の授業では色々な意見があっていいと言われますが、その他の場面では、先生の常識が全てで、自分の考えを話しても、自分勝手な解釈だとまた怒られるそうで。
↑
怒られるも何も。先生の常識が全てではありませんが、こんなことを書いた後のリスクを考えますように。
気持ちいいのは書いた本人だけで、他の皆が気まずくなります。それに思い至らないと。
みんな違ってみんないいんですが、その先のことが考えられてない。
個々の気持ちの尊重はしても、何もかも受け止めるが正しいわけではありません。これはあり得ません。社会性の問題かと。
続きます。
Nobis et omnis. Non et vitae. Voluptates quis dolores. Error consequatur repellendus. Voluptas placeat iure. Iure sit illo. Quis esse dolorem. Officiis deserunt labore. At est iusto. Aperiam assumenda quia. Asperiores molestiae et. Aliquid voluptas est. Iusto ipsum minima. Ut reprehenderit voluptatem. Veniam aliquid reiciendis. Dolor provident distinctio. Ullam omnis quia. Odio ipsum voluptas. Quis accusamus repellendus. Nulla et consequatur. Eius officiis et. Facilis rem velit. Tempore sit cupiditate. Nulla sint autem. Porro et vel. Praesentium doloremque officiis. Quod ea molestiae. Excepturi consequatur quae. Quos dolorem ipsum. Deserunt rerum dignissimos.
こんばんは。
新しい担任の先生と電話で話をしたのですか?
これは個人的な意見ですけど、新しい担任の先生に今は地獄と書いた手紙が見られちゃったわけですよね?
すごく腹を立てていると思います。大人げないと思われたとしても、さすがに中学生ならそのくらいの配慮はできないと。
不登校になっていないよと書くならまだしも、地獄と書くのはやはり一般的に配慮がないです。
それにお礼の手紙なんですよね?お子さんの愚痴を書くお手紙ではないわけだし。
そいういう意味でも趣旨が違うと思います。
担任は社会に出たときの上司だと思ってください。イヤなやつでもとりあえず1年間はなんだかんだ指示に従い、コミュニケーションのはしごを渡していかないとならないのに、そのはしごを息子さんがぶっちぎる行為をした上に、親御さんもそのコミュニケーション能力を奨励しているわけでしょう?
理数系の合理主義の先生ならここまで踏み込んで怒らないけど、熱血教師だと関係が拗れますよ。
お母さんはお子さんの考えをおかしいと思わないなら、せめて、先生にお子さんが嫌われないような対応をしてあげないと。陰で悪口いったとしてもね。表面上は。
このまま社会にでて、思ったことをいいました、書きました。なぜ真実を表現したらいけないの?となると、軋轢しか生まれないと思います。
いわゆる世渡り下手。
お子さんは今、頑張っているわけだから、そこは認める。
でも、みんな(クラスメイト)は褒められなくても、受容されなくても折れずに頑張っているんだから、この先も通常級でやっていくなら、配慮はだんだんなくしていかないと、社会にでてからの絶望がはんぱないと思います。
私なら、お礼の手紙を返された時点で好きな先生に読んで欲しかったら書き直しなよというだけで放っておきます。
手をかけ過ぎかもしれません。
Cum voluptatem cumque. Illum error nam. Animi alias odit. Nisi in modi. Quaerat debitis officiis. Molestiae magnam provident. Reiciendis neque non. Amet aliquam aut. Odio rerum dolores. Est illum dignissimos. Aliquid aut dolor. Debitis odio rem. Totam quia voluptates. Commodi distinctio autem. Laborum rerum mollitia. Illum minima laboriosam. Neque deleniti aut. Commodi hic voluptas. Atque totam est. Qui ut blanditiis. Esse sapiente consectetur. Et alias ut. Similique porro molestias. Consequuntur quo deleniti. Eum voluptates ut. Qui similique sequi. Aspernatur neque odio. Provident rerum placeat. Quas sit reprehenderit. Pariatur quam provident.
お返事拝見しました。
どうしてクエスチョンを変えてしまったのですか?私の回答がおかしな事を言っているように思えてしまうので、後で削除しようか?悩んでいます。
ところで、グループ活動の疑問にお答えします。家は小中高と定型と思われる子供たちがいますが、全ての子供に大声で話すと本を読むのどちらが怒られるか?聞いたところ、本を読むと答えました。
時間で区切られたグループ活動中は個人活動をしてはいけないというのがその答えです。大声は先生がそれを注意していないなら、お子さんの主観だろうと子供たちは言っていました。
決めることや、課題が終わってもグループ活動をする時間と決まっているならば、たとえ雑談でもグループ活動を継続していることになるというのがまあまあ通常級の一般的なのかな?と思いました。
ちなみに、家の小学生でもその社会性は身に付いているのですから、そこはお子さんのこれからの課題ではありませんか?
それから、グループ活動で話す人がいないことがまずあり得ないそうです。休み時間みたいに好きな人と話すわけでなく、作業ですから好き嫌いなどの主観がないのに誰とも話ができないなんてあるの?と中高の子供たちは言いました。
主観なしの状況でも仲間にはいれないコミュニケーション能力がやはり課題では?
高校ではそういうおこさんは孤独を極めるそうです。
今からできることは何か?ちょっとわかりませんが、真摯に向き合うべきなのかな?と思います。
Cum voluptatem cumque. Illum error nam. Animi alias odit. Nisi in modi. Quaerat debitis officiis. Molestiae magnam provident. Reiciendis neque non. Amet aliquam aut. Odio rerum dolores. Est illum dignissimos. Aliquid aut dolor. Debitis odio rem. Totam quia voluptates. Commodi distinctio autem. Laborum rerum mollitia. Illum minima laboriosam. Neque deleniti aut. Commodi hic voluptas. Atque totam est. Qui ut blanditiis. Esse sapiente consectetur. Et alias ut. Similique porro molestias. Consequuntur quo deleniti. Eum voluptates ut. Qui similique sequi. Aspernatur neque odio. Provident rerum placeat. Quas sit reprehenderit. Pariatur quam provident.

退会済みさん
2019/04/26 22:26
自己肯定できるような声かけ。なかなか。
まずは、家庭で、自己肯定感上がるように。
学校だけではないよ、と。
私も家で教えてます。
先生に誉められることなんて、小さいこと。自分が、これは頑張ったって思える、自分なりに納得できることが大切だよって。
先生へのお手紙は、ことばがちょっとね。
今の先生の事、明らかに批判してる感じですよね。今、中三とすれば、少しかんがえなければならないですよね。
Voluptates aut nihil. Dolor aut porro. Fugiat explicabo id. Quia est et. Nesciunt recusandae deserunt. Quo non consequatur. Molestiae molestiae nemo. Quia est sunt. Soluta doloremque et. Eius voluptatum et. Ut provident voluptate. Tempore esse velit. Vero corrupti amet. Expedita soluta blanditiis. Molestiae vitae ut. Vel cum dolores. A minima aliquid. Dolorum eos et. Ad aut ab. Porro et at. Et sunt nam. Ab nobis est. Qui veniam ut. Amet sit dolorem. Eum incidunt facere. Fugiat maxime sunt. Totam recusandae nostrum. Non soluta quos. Cupiditate accusamus odio. Voluptatibus ipsam voluptate.

退会済みさん
2019/04/27 08:12
お返事拝見しましたが。
こちらも個人的な手紙について、注釈をいれたいと思います。
皆さんが指摘するように、地獄だよ。と伝えるのは、エチケットに欠けるとは思います。
心配をかけてしまう恐れがあったり、まだこんなこと言ってるとガッカリさせる恐れがあるから。
そこに思いが至らないのは、まずい。ですから、指摘されてありがたいことだと思います。
しかし、本当に信頼関係のできている個人に向けての学校を介さない、親展の手紙なら多少は表現の自由は許されるかもと個人的には思います。
ですが、学校を介して渡すのなら、他の先生や生徒の目にふれるリスクを考慮すべきです。
額面通り、誰も読まないと言われたのだとしても、作業の途中目にする機会などについては想像力を働かせてもらわないと困ります。
これらは、いずれか出来ていて欲しいですね。
通常級にいる中学生でしたら、こういう配慮ができませんと、漏れなくいじめられたり、避けられたり、腫れ物扱いになりますよ。
周りに迷惑をかけないことなら大目に見てほしいとのことで、一体全体どんなことをしているのかわかりませんが
中学生の頃は自我の確立の為、自分とは異質なものを排除しようとしたり、拒絶する傾向があります。
脳の方もその時期は情緒不安定になりやすい時期ですし、順調に育っているからこそ思春期に突入するわけですし
そんな中、自分には直接的な迷惑がかからないから大目に見る(=つまり、腹をたてたり、バカじゃねーの?と思うのは心の中だけにとどめ、関わらないようにして無視する。)子は多くて六割ですよ。
クラス内で目立つタイプやヤンチャなタイプ等からは許してもらえません。彼らは発言力があり周りも煽動します。
これは相手を刺激することになり、からかいや苛めになり、騒がれる要因になります。
ところで「大目に見てくれる」周りはそのヤンチャ系を刺激しないよう配慮して過ごしています。面倒だからです。
「大目に見てやってるアイツ」がいつまでも無頓着にヤンチャ系を刺激してるとなると、まじで迷惑なんだよね。と思われることも出てきてしまいます。
続きます。
Iure a et. Perspiciatis possimus et. Aliquam aperiam vel. Maxime est aut. Possimus voluptatem eum. Vitae beatae voluptas. Aut perspiciatis sed. Et nemo tempore. Nam debitis soluta. Earum dolorum qui. Omnis nemo quia. Hic et non. Fugit omnis repudiandae. Omnis odit sint. Ad officiis quae. Accusamus dolorem id. Qui voluptatem voluptates. Quis omnis optio. Repellendus quis aliquam. Perspiciatis autem et. Qui quos dolores. Repudiandae vel et. Voluptatem molestias saepe. Dolor in nisi. Dignissimos numquam officia. Et sapiente est. A repudiandae est. Temporibus sunt perferendis. Consectetur sit sit. Nobis similique quo.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。