退会済みさん
2019/04/26 19:59 投稿
回答 17
受付終了

小学校でも中学でも怒られてばかりで、自己肯定感なしで世の中みんな敵って感じな時もありました。濡れ衣で怒られたり。肯定感持てるように認めて。周囲に迷惑かけなければ多少大目にみて怒鳴
私がお願いしてることはやっぱり間違っているのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/04/27 21:11
ご意見ありがとうございました。
参考になりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/130471
退会済みさん
2019/04/26 21:32

続きです。

>電話で、状況聞いたときは、聞く耳持たず、一方的に話の途中で切られました。
私がお願いしてることはやっぱり間違っているのでしょうか?

間違ってるかどうか?私の感覚では全く理解しかねます。私が変わってるのかもしれませんが。
これ、親御さんからのご質問だとしたら、ちょっと…クラクラします。

うちの子のクラスにも問題のありすぎる凸凹さんがいて、この事例のようなことを散々してますが、みんなものっすごく困り果てています。

この調子で自己主張して受け止めてくれるかどうかですが、そういう考えなのね。と知りはしますが、受け止める側にも「どう受け止め、判断するか?」の権利はあり、判断は委ねられます。つまり自由なんです。

この子にとってよかった先生はたまたま受け入れてくれただけ。(ついでにいうと心でどう考えてたかは別でしょう。)
生徒がどう受け止めるか?ですが、好意的に受け止めてもらうことは期待できないどころか、とんでもない反発を受けるかもです。
もともと意地悪でない、普通の子からもそれなりに厳しいジャッジをされるでしょう。
自由にコメントしても、表だって文句を言ったり非難する子はあまりいないと思いますが、あえて事を荒立てるようなことを、わざわざ形に残る形で書いて残し、主張する人は面倒と思われ、適切に避けられますよ。
面倒はごめんですから。

そのぐらいのことが言われてもわからないとなると定型とか、非定型でも通常級にいられるようなレベルの子からは「大変残念な人」として認定され、ますます相手にされず、窮地に陥ると思います。

この子が我が子だったら、このメッセージを出すのを阻止してくれた先生のことは、私が親でしたら大感謝ですけどね。

もう少しじゃあどうしたらいいか?は、教えてくれてもよかったかもですが、社会の暗黙のルールやらはそれは親が教えることですし。

とにかく止めてくれただけでも感謝です。

注釈・このQAは私の回答後に質問主さんが大幅に質問内容を書き換えています。そのため、私のアンサーが以下も含め質問内容と大幅にズレる結果となっています。ご了承ください。

https://h-navi.jp/qa/questions/130471
退会済みさん
2019/04/26 21:28

結論からいうとあなたの主張は間違っていると思います。
私が親ならば以下の通りとします。

>その理解あった先生へのお礼のメッセージで、去年はよかったとか、新しいクラスは地獄と書いた

このメッセージは渡せませんよね。
個人的なお手紙のなかで書いたならまだしも、他の人も目にするところなら、中学生としてはかなり残念な対応でしょう。
先生ありがとう。先生のおかげで自分も頑張ってるから。と書けばいいことです。

なお、こういうTPO、場にふさわしいメッセージ、どこなら誰にならどういう事を伝えてもいいのか?は学校さんが教えることの範疇外と思いますね。

これはダメよ。と教えていただけてるだけ、マシと思います。
欲を言えば、あなたは何が伝えたかったの?と確認してもらい、どう伝えればよかったか?を教えてもよかったのかもしれませんが、主さんの書き込みを見る限り、本人がすんなり理解したかどうか疑問です。
色々取り違えがあります。
信頼関係のない教師から、社会人としての節度やマナーを教わっても、失礼ながら理解しなかっただろうと思います。
まずは、このメッセージは止めることが最優先でしょうね。ちなみに、いじめなどをエスカレートさせないためにもそれが最重要と思います。

>先生から見た悪いことが、必ずしも悪いことじゃないし、色々な考えや表現を認めてもらえないのでしょうか。

心のなかでどう考えようが自由ですが、そのことを他者にみられるところに書くリスクを考えられないのは問題です。私が親ならばこのメッセージは確実に止めます。ただし、心ではどう思おうがある程度は自由です。

>道徳の授業では色々な意見があっていいと言われますが、その他の場面では、先生の常識が全てで、自分の考えを話しても、自分勝手な解釈だとまた怒られるそうで。

怒られるも何も。先生の常識が全てではありませんが、こんなことを書いた後のリスクを考えますように。
気持ちいいのは書いた本人だけで、他の皆が気まずくなります。それに思い至らないと。
みんな違ってみんないいんですが、その先のことが考えられてない。
個々の気持ちの尊重はしても、何もかも受け止めるが正しいわけではありません。これはあり得ません。社会性の問題かと。
続きます。

Dolorem eum omnis. Dolorem quae qui. Aut ut voluptate. Et in maiores. Quas eos laudantium. Accusamus nihil temporibus. Et voluptas tempore. Quod doloribus accusantium. Eveniet saepe quasi. Sint qui placeat. Occaecati cum natus. Veniam quia itaque. Exercitationem sunt tempora. Laudantium praesentium placeat. Maxime officiis cum. Dolorem voluptatem sint. Inventore quisquam explicabo. Atque est aut. Atque qui et. Quasi officia et. Voluptas velit magni. Maxime ab recusandae. Aut vel earum. Iure eaque excepturi. Expedita quidem ut. Qui dolorem perferendis. Nihil vel minus. Voluptatem totam quibusdam. Voluptatem dolorum sunt. Doloremque non temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/130471
おまささん
2019/04/26 21:47

こんばんは。
新しい担任の先生と電話で話をしたのですか?
これは個人的な意見ですけど、新しい担任の先生に今は地獄と書いた手紙が見られちゃったわけですよね?
すごく腹を立てていると思います。大人げないと思われたとしても、さすがに中学生ならそのくらいの配慮はできないと。
不登校になっていないよと書くならまだしも、地獄と書くのはやはり一般的に配慮がないです。

それにお礼の手紙なんですよね?お子さんの愚痴を書くお手紙ではないわけだし。
そいういう意味でも趣旨が違うと思います。

担任は社会に出たときの上司だと思ってください。イヤなやつでもとりあえず1年間はなんだかんだ指示に従い、コミュニケーションのはしごを渡していかないとならないのに、そのはしごを息子さんがぶっちぎる行為をした上に、親御さんもそのコミュニケーション能力を奨励しているわけでしょう?
理数系の合理主義の先生ならここまで踏み込んで怒らないけど、熱血教師だと関係が拗れますよ。

お母さんはお子さんの考えをおかしいと思わないなら、せめて、先生にお子さんが嫌われないような対応をしてあげないと。陰で悪口いったとしてもね。表面上は。

このまま社会にでて、思ったことをいいました、書きました。なぜ真実を表現したらいけないの?となると、軋轢しか生まれないと思います。
いわゆる世渡り下手。
お子さんは今、頑張っているわけだから、そこは認める。
でも、みんな(クラスメイト)は褒められなくても、受容されなくても折れずに頑張っているんだから、この先も通常級でやっていくなら、配慮はだんだんなくしていかないと、社会にでてからの絶望がはんぱないと思います。
私なら、お礼の手紙を返された時点で好きな先生に読んで欲しかったら書き直しなよというだけで放っておきます。

手をかけ過ぎかもしれません。

Veritatis esse dolores. Ipsam vitae sit. Alias et excepturi. Laborum fuga ea. Neque suscipit vero. Culpa quo quis. Tempora animi omnis. Ex adipisci facere. Aut ut quaerat. Qui mollitia ut. Rerum eos nostrum. Sed quod aut. Illo reiciendis quis. Qui dolore eos. Praesentium voluptatum ratione. Nobis a illo. Fugiat incidunt aut. Beatae laudantium cumque. Sed molestiae voluptas. Quia eum dolore. Nostrum quis praesentium. Id recusandae eius. Quis ullam suscipit. Sapiente dignissimos quis. Reiciendis porro facilis. Voluptatibus debitis ea. Sed eaque aut. Sint sit in. Aut nesciunt molestiae. Dolor debitis id.
https://h-navi.jp/qa/questions/130471
おまささん
2019/04/27 20:04

お返事拝見しました。
どうしてクエスチョンを変えてしまったのですか?私の回答がおかしな事を言っているように思えてしまうので、後で削除しようか?悩んでいます。

ところで、グループ活動の疑問にお答えします。家は小中高と定型と思われる子供たちがいますが、全ての子供に大声で話すと本を読むのどちらが怒られるか?聞いたところ、本を読むと答えました。
時間で区切られたグループ活動中は個人活動をしてはいけないというのがその答えです。大声は先生がそれを注意していないなら、お子さんの主観だろうと子供たちは言っていました。
決めることや、課題が終わってもグループ活動をする時間と決まっているならば、たとえ雑談でもグループ活動を継続していることになるというのがまあまあ通常級の一般的なのかな?と思いました。
ちなみに、家の小学生でもその社会性は身に付いているのですから、そこはお子さんのこれからの課題ではありませんか?

それから、グループ活動で話す人がいないことがまずあり得ないそうです。休み時間みたいに好きな人と話すわけでなく、作業ですから好き嫌いなどの主観がないのに誰とも話ができないなんてあるの?と中高の子供たちは言いました。

主観なしの状況でも仲間にはいれないコミュニケーション能力がやはり課題では?
高校ではそういうおこさんは孤独を極めるそうです。

今からできることは何か?ちょっとわかりませんが、真摯に向き合うべきなのかな?と思います。

Veritatis esse dolores. Ipsam vitae sit. Alias et excepturi. Laborum fuga ea. Neque suscipit vero. Culpa quo quis. Tempora animi omnis. Ex adipisci facere. Aut ut quaerat. Qui mollitia ut. Rerum eos nostrum. Sed quod aut. Illo reiciendis quis. Qui dolore eos. Praesentium voluptatum ratione. Nobis a illo. Fugiat incidunt aut. Beatae laudantium cumque. Sed molestiae voluptas. Quia eum dolore. Nostrum quis praesentium. Id recusandae eius. Quis ullam suscipit. Sapiente dignissimos quis. Reiciendis porro facilis. Voluptatibus debitis ea. Sed eaque aut. Sint sit in. Aut nesciunt molestiae. Dolor debitis id.
https://h-navi.jp/qa/questions/130471
退会済みさん
2019/04/26 22:26

自己肯定できるような声かけ。なかなか。
まずは、家庭で、自己肯定感上がるように。
学校だけではないよ、と。
私も家で教えてます。
先生に誉められることなんて、小さいこと。自分が、これは頑張ったって思える、自分なりに納得できることが大切だよって。
先生へのお手紙は、ことばがちょっとね。
今の先生の事、明らかに批判してる感じですよね。今、中三とすれば、少しかんがえなければならないですよね。

Veritatis esse dolores. Ipsam vitae sit. Alias et excepturi. Laborum fuga ea. Neque suscipit vero. Culpa quo quis. Tempora animi omnis. Ex adipisci facere. Aut ut quaerat. Qui mollitia ut. Rerum eos nostrum. Sed quod aut. Illo reiciendis quis. Qui dolore eos. Praesentium voluptatum ratione. Nobis a illo. Fugiat incidunt aut. Beatae laudantium cumque. Sed molestiae voluptas. Quia eum dolore. Nostrum quis praesentium. Id recusandae eius. Quis ullam suscipit. Sapiente dignissimos quis. Reiciendis porro facilis. Voluptatibus debitis ea. Sed eaque aut. Sint sit in. Aut nesciunt molestiae. Dolor debitis id.
https://h-navi.jp/qa/questions/130471
退会済みさん
2019/04/27 08:12

お返事拝見しましたが。

こちらも個人的な手紙について、注釈をいれたいと思います。

皆さんが指摘するように、地獄だよ。と伝えるのは、エチケットに欠けるとは思います。
心配をかけてしまう恐れがあったり、まだこんなこと言ってるとガッカリさせる恐れがあるから。

そこに思いが至らないのは、まずい。ですから、指摘されてありがたいことだと思います。

しかし、本当に信頼関係のできている個人に向けての学校を介さない、親展の手紙なら多少は表現の自由は許されるかもと個人的には思います。

ですが、学校を介して渡すのなら、他の先生や生徒の目にふれるリスクを考慮すべきです。

額面通り、誰も読まないと言われたのだとしても、作業の途中目にする機会などについては想像力を働かせてもらわないと困ります。

これらは、いずれか出来ていて欲しいですね。
通常級にいる中学生でしたら、こういう配慮ができませんと、漏れなくいじめられたり、避けられたり、腫れ物扱いになりますよ。

周りに迷惑をかけないことなら大目に見てほしいとのことで、一体全体どんなことをしているのかわかりませんが

中学生の頃は自我の確立の為、自分とは異質なものを排除しようとしたり、拒絶する傾向があります。
脳の方もその時期は情緒不安定になりやすい時期ですし、順調に育っているからこそ思春期に突入するわけですし

そんな中、自分には直接的な迷惑がかからないから大目に見る(=つまり、腹をたてたり、バカじゃねーの?と思うのは心の中だけにとどめ、関わらないようにして無視する。)子は多くて六割ですよ。
クラス内で目立つタイプやヤンチャなタイプ等からは許してもらえません。彼らは発言力があり周りも煽動します。
これは相手を刺激することになり、からかいや苛めになり、騒がれる要因になります。

ところで「大目に見てくれる」周りはそのヤンチャ系を刺激しないよう配慮して過ごしています。面倒だからです。
「大目に見てやってるアイツ」がいつまでも無頓着にヤンチャ系を刺激してるとなると、まじで迷惑なんだよね。と思われることも出てきてしまいます。

続きます。

Beatae sapiente nam. Quia laboriosam repudiandae. Ex amet iste. Minima sed veritatis. Totam et maxime. Eveniet beatae eaque. Consectetur non qui. Eius harum et. Sapiente quas cupiditate. Occaecati aliquam quis. Dolorum at animi. Ut quod suscipit. Sequi voluptatem ea. Et aut voluptatem. Est quaerat qui. Cum reprehenderit ut. Cum sed voluptatibus. Consequatur eligendi saepe. Necessitatibus vero sit. Veniam in qui. Qui ipsum sed. Est recusandae sunt. Voluptas rerum et. Ratione accusamus harum. Quaerat harum qui. Aliquid excepturi perspiciatis. Veniam qui ut. Saepe et explicabo. Nostrum quia rerum. Voluptatem velit autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症スペクトラム 知的には問題ありませんが小4の子供がいます。自分の思い通りにならなかった時や 不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり 先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。 普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。 連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。 先生が変わってからまたダメに。 前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります… 連絡帳にお知らせされたら指摘しますか? 指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる… どうしたらいいのか分かりません。 色々病院や相談機関で相談したり、 近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。 育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…

回答
18件
2021/04/16 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) 習い事

小学3年生の息子(ASD診断済み) の相談です。 息子は学校の授業中に行う教科の問題 プリントでも通級教室で行うワーク シートでも宿題の丸つけでもとにかく、 間違った問題を赤えんぴつなどで訂正する 事に大きな抵抗があります。 その部分だけを訂正するくらいなら、 もう一度新しい用紙で全てを解きなおし て、全部マル。訂正箇所は無しにしたい ようです。 宿題の丸つけで間違った箇所があると、 赤で訂正しなければいけないのですが、 それを極度に嫌がって、大きな声で 叫んだり、机をバンバン叩いたりするので どうしたものか?と感じ始めました。 学校では叫んだり、机をバンバン叩いたり はしていないようですが、明らかに苦痛に 感じているのが先生にはわかるそうです。 1、2年生の頃は宿題の丸つけを家で するという事も滅多になかったですし、 間違った答えでなおすということも 少なかったので全く気になっていません でした。 4年生になれば、勉強が難しくなる分 もっと訂正すること解き直すことが 増えると思います。机をバンバンして、 叫ぶことを減らしていく為には、 どのような声かけをしたらよいでしょう か? よろしくお願い致します。

回答
17件
2022/03/06 投稿
小学3・4年生 診断 先生

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

就活前に診断に行こうか迷っています。  現在大学2年生女です。弟がADHDとLD診断済み、母と母方の祖父も診断は受けてませんが傍から見てADHDだろうなって感じです。(本人たちは否定していますが)  弟が診断された時(主は高一)に初めて発達障害のことを知り、姉としてちゃんと理解しておかなければと思ってネットで調べているうちに、自分にも当てはまることがいくつも見つかったことで自分のことも疑い始めました。今自分が疑っているのはADHDとASDの両方です。 ・集中力が続かない ・貧乏ゆすりしないと落ち着かない ・マルチタスク苦手 ・記憶力はあるが指示はすぐ忘れる ・作業スピードが遅い ・言葉を映像に変換しないと理解できない ・優先順位がわからない ・人の話をリアタイで理解できない時がある(後からならできる) ・すぐものを落とす ・すぐつまづく、ぶつける ・強制連想ゲーム、妄想(意識が別の世界にいる) ・気づいたら透明人間と話している(人前でも) ・こだわりが強い ・空気が読めないと言われる ・白黒思考 ・極度に理屈っぽい       etc.  高二の時に精神的に病んでた時期がありました。それまでも上記の特徴に対して、努力が足りないとか舐め腐ってるとか小さい頃から言われてきたので、自分は怠けてるから生きづらいんだと思ってたくさん努力してきましたが、そうでないかもしれないと知って親に言ってみたところ、「そんなの私にだってあったし、それくらいで発達障害なんやったらみんな何かしら持っとるわ(笑)。社会はあんた一人には合わせてくれんよ。人より苦手が多いなら、くだらんこと言ってないで人一倍努力せんか!」みたいなことを言われました。いや、努力してんだよ!!これでも頑張ってんだよ!!!...って叫んだところで結果が全てですから。もう16だし、本格的に将来を考えなければと思った矢先、これまで一度も"普通"に追いつくための努力が報われたことがなかった経験から、将来に対する強烈な不安を感じ、同時に一気に自分が大嫌いになりました。「自分は一生欠陥品のままで、いずれ社会から見捨てられるのかな」って。同時期に高校の教師からのいじめが始まったのもあり、精神的にほんとに辛くて、自分に対する嫌悪感と不安を和らげたくて、リスカしたり、自殺計画を立てたりしてました。  リスカが親にバレた時、「キツいこと言ってごめんね。病院行く?」って聞かれました。願ってもないことだったけど「必要ない」と言って断りました。理由は、発達障害ではないと言われた場合を考えてしまったからです。辛い時は、努力で解決できるとは限らないことなんだと自分に言い聞かせていましたが、医者から白を宣告されれば話は別。それは自分がただの怠け者で無能な人間であること、そして怠けてるだけのくせに愚かにも発達障害を自称することでそれを正当化する最低最悪な人間であることの何よりの証拠になってしまう、それがこの上なく嫌だったんです。診断に行くならせめて、そのリスクも覚悟できるようになってからにしよう、そしてそのためにまずは自分に自信をつけよう、そう思って、大学はゆるゆるのFランで、大好きな音楽を学べる芸能系の学科に進みました。今は、好きな授業と楽単と必修だけを受けて、他の時間はバイトと好きなことだけやっています。この3年間でだいぶ立ち直れたと思っています。  でも就職すれば、今のような甘い生活はできません。高二の時のように、また病んでしまう可能性も否定できません。ネットでは、診断を受けないまま就職して二次障害を発症したケースもたくさん見かけます。もう二度とあんな経験はしたくないです。でもどうしてもリスクがよぎります。病院に行くのか行かないのか、後悔しないために慎重に覚悟を決めたいと思っています。ご助言をお願いします。  まとまりのない話ですが、読んでいただきありがとうございました。作文はとても苦手なので内容が分かりにくいかもしれませんが、頑張って一週間かけて書きましたので、どうかご助言いただけますと幸いです。

回答
2件
2025/06/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) こだわり 二次障害

初めてお便りします。よろしくお願いします。 現在、10歳になる男の子の母です。息子は、自閉症スペクトラムの診断を受けています。母親には素直に話ができるのですが、父親には素直になれず、ごめんなさいと謝ることができません。家族で仲良くしたいのに、父親に対しては意地を張ってしまいます。これから、反抗期になった時、父親にもっと酷い態度になるのではないかと不安になります。「お父さんがお仕事頑張っているから、習い事もできるんだよ。」「お父さんが、いろいろな所に連れて行ってくれるから楽しく過ごせるんだよ」と話していても、わかってる(怒)というだけで、謝ろうとしません。父親が嫌いという訳ではないそうなのですが、とても素っ気なくて悲しい気持ちになります。父親も我慢の限界だと思うと心配です。もっと家族が仲良くできるようになるにはどうしたらいいですか? それと、今までなかった行動が成長するにつれて出てきたりしています。例えば、自分が納得できなかったり、いつも仲良くしているお友だちと一緒に組んで行動する時に断られたりすると固まってしまい動けなくなるそうです。今までなかった行動が突然出てきてしまうことはよくあるのでしょうか?泣いている子がいると大丈夫?と声をかけたり、重い荷物を持っていると大丈夫?と言って持ってくれたり、優しい所があり、良いところもあるのですが、悪い所が目立ってしまってもったいないなと話しているのですが…止められないみたいです。 なるべく叱りつけるにではなく、説明するように話しているのですが…、どのぐらいの年齢になると、今言われている事がわかるようになり、行動を直す事ができるようになりますか?教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

回答
3件
2022/01/01 投稿
診断 小学3・4年生 仕事

 会社の飲み会について。  私は20代前半の女でASDがあり、それをオープンにしてパートで働いています。(おそらくADHDも入っていると思うので社交的な面もあります)小さい会社で私以外全員30代後半以上の方たちです。  職場は障害者の社員さんもいるし、健常の方々もとても優しく和気藹々とした雰囲気です。最近雰囲気に馴染んできたところなので飲み会に参加してみたいです。  しかし参加したい気持ちもある一方で、前回を踏まえた不安もあります。  前回は私の歓迎会でしたが、緊張もありながらなんとか話が一言で終わる事態を回避するために頭フル回転で会話を繋げたり、とにかく笑うようにしたり(加減がわからず飲酒もしてないのに笑いすぎたかも)、話をよく聞いたり、お皿を回すようにしたりとなんとか頑張りました。その場にいる間、必死でそのあと一週間くらい疲れたままだったけれど、面白い話を聞けたり、共感できる話もできて楽しくもありました。  ですが、私は会話のネタに乏しく受け身なため優しい先輩方がたくさん話してくださり、私がいることで非常に気を使わせてしまったのでは無いかと後悔しています。  正社員登用ありの職場なので将来も見越して交流の場にいるようにしたいし(仕事は大きな問題なくできているので可能性はゼロじゃないと思っています)、仲良くなれそうな女性たちと話したいし、気さくな先輩方とも話したいと思う一方で、初回あれだけ話してくださったのも、もはや子供の相手をしているような気持ちでやってくださっていて、本当は1人だけ若くてしかも障害者の人間などいない方が、みんな盛り上がれるんだろうなとも思います。  皆さん優しすぎて本当はどう思われているか全くわからないので、いろいろ不安です。  また参加すればいろいろうまくいかなかったり、会話の流れに沿った話ができず大焦りしたりするかもしれ無いのですが(相手に共感しているようで少しズレた話をしてしまった時がありました)でもみなさんが優しいのでこんな自分でも交流してみたいと思ってしまいます。  参加しても彼らの楽しいひとときの迷惑になってしまうし、控えた方が良いでしょうか。それとも話や振る舞いがうまくなくても受け入れてくれるでしょうか。参加するかしないかで悩んでしまい、まだ主催者の方に返信できていません...

回答
1件
2025/07/05 投稿
19歳~ 仕事 会話

夫、私、娘二人(5歳と2歳)の四人暮らしです。先日、夫と喧嘩して初めて夫を殴りました。(子供達は就寝中で見ていない状況です。) 夫は病院でADHD診断を受けていますが、おそらくASDの特性もあります。 先日の喧嘩の原因は以下の通りです。 ・人の意見を聞き入れない(喧嘩したときに自分の主張をこちらにかぶせる、私の意見を聞かない) ・喧嘩すると100%「もうこの家から出て行って」と言ってくる ・子供たちがまだ年齢も小さく、且つアレルギー持ちでよく体調不良になる関係で仕事を中断しているのですが、喧嘩するたびに「仕事もなにもしないで」と言われる(家事育児は全て私が担っています。) 喧嘩の前に私が我慢していた背景としては、 夫が代表取締役でこの一ヶ月半ずーーーーっと週7日間で在宅で朝から晩までゲームをしていることです。一時期仕事が忙しい時期はあったのですが、その期間を抜けてお休み期間?をいただいているようです。でも休むにしても、リビングでずーーーーーっと家にいて、ダラダラされているの見るとムカつきの許容範囲が限界に達しました。ゲームは悪くないのに、そのゲームの音楽が聞こえてくるだけでもうイライラが募るようになっています。。。 ASDの本もいろいろ読んで、他の方の記事もいろいろ読んでいますが、ASDのことを配慮したりスルーしたりするように意識すればするほど、なんだか消耗してくるようになりました。 「なるべくASDの人から距離をおくこと」とのアドバイスもあり、なるべくカフェなどで自分の仕事作業をするようにしていますが、家事育児がどうしても家の中でしかできないことも多々ありまして、物理的に距離をおくことが難しいです。 そんな流れで、我慢の限界が来た+私の話を聞き入れない夫にいくら言葉を伝えても無駄だとわかって怒りが最頂点に達し、初めて殴りました。もうそこから数日間、一切口を聞いていません。 今週は上の子の幼稚園最後の夏祭り行事があるのですが、夫に話しかけることが億劫で何も伝えていません。子供達に、このギクシャクした空気を感じさせてしまって申し訳無さの反面、自分の精神面を守るためにはもう夫となるべくコミュニケーション取りたくない、の間で悶々としています。 === 取り止めもなく書いてしまいましたが、ASDパートナーを持っていて子育て中の方にコメントいただきたいです。。。

回答
4件
2025/07/04 投稿
診断 幼稚園 19歳~

今は就労移行に通っています。障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。

回答
8件
2018/06/01 投稿
会話 発達障害かも(未診断) コミュニケーション

発達障害と診断されている30代の母です。 喋るのが苦手で今困っています。コミュニティでうまくやっていく方法を教えてほしいです。 ADHDの締め切りが守れない、2つのことができないことなどの他にアスペルガー併発で色んな突発的な出来事に対応できません。 子供関連でいくつかのコミュニティに入っていますが、会話の切り返しが苦手なことと、浮いていないかが心配で集団にスッと入っていくことがとても苦手です。 家庭の事情で家を出たため、学校は中学の途中から行っておらず、集団のルールなどがわからず学生時代の経験値も不足しているのだと思います。 転職回数は多いですがずっと働いてきたため、多少は浮きながらも集団に溶け込む努力はしてきました。 でも浮いてしまっている気がします。 学生時代の話を聞かれた時に学校に行っていなかったことを正直に話してしまうから問題のある人と思われてしまうのかな?と考えたり、 受け答えが苦手な感じがばれてしまっているのか、 頑張ってはいますが世間話が思い付かないときがあるので無口で感じが悪いと思われているのか、 優しすぎるとよく言われるので単に自分がない人として興味を持たれないのか、 集団に自分から入っていかないのが悪いのか。 30年間ずっと悩んできたけど答えの出ない悩みです。 こんなことを人に聞くなんて甘いかもしれないですが、どう思いますか?客観的な意見をいただけたらありがたいです。どうかよろしくお願いいたします。

回答
4件
2018/04/30 投稿
会話 ルール ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内