締め切りまで
5日

娘は今、一年生です
娘は今、一年生です。普通学級です。
先月の発達検査でIQ78の自閉症と境界型と言われました。
どうしても、算数に苦手がでたり国語も想像力が苦手です。これは、春先から何度か担任に言ってあります。
黒板をうつすことも難しいのです。
算数の3つの足し算、くりあがりはすでにつまずいてます
問題はさらに深刻な国語です。9月から始まった漢字は書くのですが、カタカナは?です。
漢字、カタカナ、ひらがなをまぜた文章はまだまだ。習いたてなので仕方ないのかもしれません。同時にはじまったあのね日記の宿題はまったく出来ません。想像力のない娘には困難なのかもしれません。週末だけの宿題なので、公園にいったりドライブいったりしてますが、帰宅後に書こうにも 何をしたのか何を書けばよいのか分からず最後はむちゃくちゃに書きます。
(いちご美味しいとか……いちごはこの時期ない)
出掛けても書けないし。宿題ださないと居残りで書かされるし……
担任には春先に黒板をうつすことも難しい、文章を作るのも難しい。それでも、一年生だけは学校のはじまりだから楽しいと思えるようにしてほしいと普通学級にしてもらいました。
二学期からは補助の先生のサポートもなくなり、ノートはうつせてないのかむちゃくちゃ。
授業も作文あるから行きたくない、週末のあのね日記でなく。これがうちにもストレスになります。
そもそも、定型のお子さんもついていけてません。
学校行きたくないとか言うし困ってます。担任には9月の発達検査の結果と医師から言われた娘の苦手を手紙にかき渡しました。
しかし、特例は無理と言われました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです。
人間、間違えてしまうことは誰にでもあります
が、主さんは、特に細部にばかり目がいって、大事なところについては結果的に抜けてしまい、結果的にあまり本質を考えられていないような印象があります。
これが色々ネックになっている気がします。
ちなみに、特例って何ですか?
何のことを指しているのか全くわかりませんでした。
質問するにしても、困ってるのはこれだーとわーっと書いてしまうのは良いのですが、どういう特例をお願いして、何がダメと言われたのかを書かないと助言しようがありませんよ。
ここでは、困っている人には手をさしのべ、みなさん行間を読んで、ある程度のアンサーをいれてはくれますが、下手をすると意図がハッキリ伝わってないことが原因となり、ミスリードしてしまうことだってあります。
本当なら、それは主さんの認識がちがいます。と言うべきところなのに、可哀想にね、同情するわ。と共感してもらっても、主さんがそれで救われてもお子さんが助かる訳ではあまりないので、私たちアンサーを入れる側もきちんと気をつけないといけないとは思いますが、聞きたいことは正しく正確に書かないとダメです。
同じように学校にお手紙を書いたのだとしていたら、相手もさぞ困惑して、とにかくできないことはできません。と言うしかなかっただろうと思いますね。
こちらで私たちが責任のないところでするアンサーとは訳が違いますので、余計な察しをしたり、下手なことは言いにくいですし、障害児に詳しくない教員ならどうしたらいいかわかりません。
また、主さんですが、ご自身の頭で思っていることを文章や言葉にして伝えるのがちょっと下手なのではないかと思っています。
言葉選びが間違っていると、正しく意図が伝わりませんし、そこで行き違いが生じてしまったとわかったとしても、最初に選択した言葉とその後の説明に乖離が大きいと相手の事も疲弊させてしまいますよ。
それと、どうやらご自身の感情や感覚を最優先にしてしまう傾向が強いような?
「だって嫌だからやらない」「受け入れられないから無理」という選択をしてしまうことは誰にでもありますが、その選択肢には必ずデメリットがついてまわります。そこを理解してないように思います。悪いことが起きても仕方ないとおもっているだけでは理解とは言いません。続きます
人間、間違えてしまうことは誰にでもあります
が、主さんは、特に細部にばかり目がいって、大事なところについては結果的に抜けてしまい、結果的にあまり本質を考えられていないような印象があります。
これが色々ネックになっている気がします。
ちなみに、特例って何ですか?
何のことを指しているのか全くわかりませんでした。
質問するにしても、困ってるのはこれだーとわーっと書いてしまうのは良いのですが、どういう特例をお願いして、何がダメと言われたのかを書かないと助言しようがありませんよ。
ここでは、困っている人には手をさしのべ、みなさん行間を読んで、ある程度のアンサーをいれてはくれますが、下手をすると意図がハッキリ伝わってないことが原因となり、ミスリードしてしまうことだってあります。
本当なら、それは主さんの認識がちがいます。と言うべきところなのに、可哀想にね、同情するわ。と共感してもらっても、主さんがそれで救われてもお子さんが助かる訳ではあまりないので、私たちアンサーを入れる側もきちんと気をつけないといけないとは思いますが、聞きたいことは正しく正確に書かないとダメです。
同じように学校にお手紙を書いたのだとしていたら、相手もさぞ困惑して、とにかくできないことはできません。と言うしかなかっただろうと思いますね。
こちらで私たちが責任のないところでするアンサーとは訳が違いますので、余計な察しをしたり、下手なことは言いにくいですし、障害児に詳しくない教員ならどうしたらいいかわかりません。
また、主さんですが、ご自身の頭で思っていることを文章や言葉にして伝えるのがちょっと下手なのではないかと思っています。
言葉選びが間違っていると、正しく意図が伝わりませんし、そこで行き違いが生じてしまったとわかったとしても、最初に選択した言葉とその後の説明に乖離が大きいと相手の事も疲弊させてしまいますよ。
それと、どうやらご自身の感情や感覚を最優先にしてしまう傾向が強いような?
「だって嫌だからやらない」「受け入れられないから無理」という選択をしてしまうことは誰にでもありますが、その選択肢には必ずデメリットがついてまわります。そこを理解してないように思います。悪いことが起きても仕方ないとおもっているだけでは理解とは言いません。続きます
ゆったんさん、ずっとお子さんのこと知的なおくれはないと書いてこられていたので、こんなことを書くのは気がひけていたんだけど、お子さんは知的なフォローが必要で、知的クラスの方が合っているんじゃないかと思います。
うちの子は情緒支援学級なんだけど、うちの学校は、国語と算数のみを取り出して、支援クラスで受けています。(他はすべて普通級の授業)
しかも支援の子は毎朝20分~30分間、体操の時間が入っているし、情緒級は「自立活動」という科目を受けないといけない決まりがあります。
そうすると実質勉強の時間が半分しかありません。
しかもその半分の時間で、普通級と同じ教科書で同じ進度で、授業がすすみます。
ですから、カタカナが?とか、漢字カナ混じり文章が読めない、3つの計算、繰り上がり計算もわからない、というと、情緒級でもついていけない可能性があります。
自閉症という発達障害があり、かつ普通級と同等の授業を理解するなら、IQは90近くないと難しいと思います。
もちろん情緒級でも、学習レベルを落としている学校もあるようなので、そういう学校ならついていけるかもしれませんが、うちの子の小学校でいえば、ゆったんさんのお子さんは情緒級は厳しいなと思われます。
うちの地域は情緒級でも高校進学ができるので、それに見合った学習内容になっています。
この先お子さんのIQがもしかしてあがってきたら、情緒級も視野に入れたらいいと思うけど、現状は知的級で知的なフォローをしてもらった方が伸びると思います。
ちょっと嫌な話に思えただろうけど、なんだか娘さんが気の毒で、怒られるのは覚悟で書きました。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
○○と言ったのにわかってもらえない。と腹をたてる前にわかってもらえなかったのは何故かと立ち止まっては?
伝えたいことが伝えきれていない、自分はまだまだおぼつかなく、良し悪しの判断ができない状態だとまず気がつかないと、何事も堂々巡りとか、下手すると相手を呆れさせて終わってしまいます。
それと、主さんは、環境調整について、お子さんにあったものを提供と思っているようですが、正しくは「学校や担任にできる範囲で、本人にあったものを提供」です。
勉強だけでいうと全く進度について行けない可能性の高いところに放り込んだのですから、現状はやむを得ないです。
学校にいくのさえ嫌になったとのことですが、そういうハイリスク児だということはみなさん警鐘は鳴らしています。
私見にはなりますが、もっと早くつぶれていてもおかしくなく、むしろ、よく持ったとも思います。
そこには、お子さんや担任なりの頑張りがあったはずです。
お子さんは彼女なりに必死に頑張ったんです。
だけど、主さんが自ら選択して、本人の頑張りが発揮されにくく、支援が受けにくい場をあえて選択してしまった。そこが敗因というところに正直言って尽きます。
それを棚にあげて学校に何とかしてよと言われても、学校だって出来ることとできない事がありますよ。
学年十数人ということは、それなりにインクルーシブはすすめやすく、本人が学校を嫌にさえならなければ受け止めてもらいやすいのですが、手を緩めて個別対応を認めてしまうとすぐに学級崩壊してしまうのでとても危険な環境です。
また、中学生や高校になったときに、この形のインクルーシブが継続されるわけではないので、小規模校から中学生になる子は、だいたい多かれ少なかれ不具合を起こします。
下手すると全然学校にこられなくなるんですよ。
学校は今だけではなく、先も見ていますし、一人に引きずられて学級運営そのものを変える等は必ずしも正しいとは言えません。
続きます。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
過去の質問を読むと、来年は支援学級に行くのですか?
でしたら、お試し支援級で、国語だけでも支援級で受けさせてもらえないのかしら?
お試し支援級は、普通級からいきなり支援級だと本人がとまどうので、慣らし期間としてそういう措置がとられることがあります。
うちは最初から支援級なので、慣らしはしたことないですが。
うちはIQ91の自閉症で、テストは国語も算数も高得点ですが、作文・日記はサポートが必要です。
知能ではなく、想像力や表現力が劣っているためです。
日記に関しては、支援学級の先生に書かせてもらって、家庭ではしていません。(普通級なら宿題になる)
家庭では作文に特化した通信教材をとっており(ぶんぶんどりむ)、毎月の課題もあるし、タブレットや紙の通信教材で忙しくて、手が回らないので。
作文の通信教材も、私が全部考えて書かせています。
しかも一緒に鉛筆をもって、書いています。
そのくらいできないレベルですが、数年後にできるようになればという思いでやっています。
うちの子が感想文やポスターができないことは、就学前からお見通しでしたので、支援級に入れました。
(他にもコミュニケーションの問題、いろいろありましたし。)
過去の質問から、周りが支援級をすすめていたのに、普通級にしてしまったのがもったいないと思いました。
支援級なら、いろいろサポートしてくれて、私は夏休みのポスターや読書感想文は免除してもらいました。
さらに硬筆検定の練習も支援でしてくれて(本来は家庭で練習する物も)、助かります。
支援級の方が、本人が自信を失わなくてすんだと思います。
今さら言っても仕方ないけれど、支援級に移るまでは、家庭でサポートをするほかないと思います。
宿題の配慮は受けてもらえなかったのですか?
どうにかお試し支援級の利用だけでもできたらいいと思いますが、支援級の先生にも相談されては?
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長文です。ついでに超辛口です。
嫌なら飛ばしてください。
率直に言いますが、ここで色々経験からお話させていただいても、耳の痛い話になると逃げてしまわれる方、結局はご自身のしたいようにしかやらない方と受け止めています。
こうなることは前からずっと指摘されておりますけど、その事について、今どうお感じですか?
それを避けるための努力は主さんなりにしていたことは認めますが、ところどころ、大事なところでそうじゃないんだよなぁ毎回感じております。
そもそも就学前検査でひっかかって、通常級は厳しいかもと言われていたであろうに、普通に見えるから、混乱して決められないで通常級にしたのは主さんです。
かなり危険な選択と多数の人は思ったと思います。
口では、大丈夫では?とか頑張りましょうと言ってくれても、それが本心とは限りません。
その時に親がどこまで向き合えているか?なども踏まえて声かけをするものですから。
親が動揺しているし、やむを得ないだろうと、思われつつ、学校サイドはかなり心配だとしていたのではないかと思います。
ちなみに、就学前検診であっさりひっかかるということは支援が必要とそれなりに見たらわかる状態だと思いますよ。
まずは、今後も含め、よそさまの「普通に見える」を間に受けるのはもうやめると決めた方がいいと思います。
お子さん自身の困りに目を向けておらず、今度は目を向けていたとしても、それがうまく機能させてあげられる環境にいないのですから、そこを踏まえた対策を考えねばならないのに、出来ていません。
こちらの皆様は、お優しいのでその辺は触れずにそっとされてます。
主さんが本当に困って質問されているのはわかりますし、頑張ってはいるのはわかりますから、優しく見守るのは間違いとは言い切れません。
しかし、まだまだお子さんの置かれている現状、お子さんのポテンシャルその他について、わかっておられない事がネックになって問題が大きくなっている上に対策も考えられなくなっている以上は、言わないで見守るのもビミョーと思いました。
ハッキリ言いますが、主さんの今の認識ではお子さんを支えきれません。
キツいことを言って傷つけてもと言わずにきましたが、さすがにこれではお子さんがさすがに可哀想になりました。
続きます。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最後です。
宿題の量を減らしてもらうとか、対応を変えてほしいとか具体的な依頼や提案をどれだけ丁寧にしてきたか?
どれだけ、学校に協力してきたのか?と思いますが今までどんなことをされて来ましたか?
結果に手紙を添えて出したところで、具体的な相談が自分からできないとダメなんですよ。
無理なら支援をきちんと要請すること。
日記などもそのまま書かせてもうまくいきませんよ。本人にあった支援があります。
だから、それを教えてよ!ということでの質問かもしれませんが、小手先だけのことをご案内しても、元々の認識がずれているとうまくいかないと思いますね。
ご自身があえて選択してそこの環境に入れたことについて、そこを後悔しろということでは全くなく、その事の重さをしっかり受け止めるところからでしょう。
今回の失敗をしっかり肝に命じなければ、もっと悲惨なことにいくらでもなっていきますよ。
突然ふってわいたことで、混乱中であるのは察しますが、だとしても今までのデモデモだって。のスタンス、自分の感情最優先ではこの難局は乗り切れないだろうと思います。
ぼちぼち腹を括ることでしょう。
前にも指摘していますが、お子さんは支援の狭間に陥りやすい境界線にあるお子さんで、どんなに親が勉強や理解を深めても支援が難しい子に該当します。
おまけにこの子はよいこですが、あまり素直なタイプではないようなので、厄介だと思います。
それなのに、親がいつまでも自分の気持ち最優先の選択をしていてもプラスはありません。
結局自分たちの首を絞めてしまいます。
二年で支援級に行くまでの環境調整はもっと本腰を入れてなさってはどうでしょう。
日記を書かせるためにどこかに連れて行っても全く無意味ですよ。
早く切り替えろというのでは、主さんはそれでは辛く受け止められず、可哀想だと思いますが、主さんの心情より、お子さんのことが今はとにかく最優先。と感じます。
あえてハッキリ書かせていただきました。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
教師の普通級にというのは「甘やかしてはいけない、将来の為」だけですか?それはなんの説明にもなっていません。その教師は「将来ダメ人間になる」...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
中学から支援級予定であれば、最初から支援級でもよかったのではないかと思います。
小4くらいになると支援級へうつるのいやがりませんか。
小3...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ごまっきゅさん
ご返信ありがとうございます。
老害とはまさに、痛快です。
先日の就学前検査が私立の入園テストの様であっけにとられてしまい...



新一年生の娘のです
習字を習わして一年。ひらがなは覚えいます。単語になると逐次読みです。音読の宿題も所々は暗記であとは逐次読み。算数の板書も遅れてきてるみたいで、本人に聞くと、何を書いたらいいかわからない。どこに書いたら良いかわからない。でした。LDなのか、、、まだ入学して2ヶ月だしコツがわからないのか。でも先生から授業に遅れて来てます。と電話がありました。今現在で遅れてるってビックリしてしまって、、、小学生一年生当時ってどのような様子でしたか?
回答
いえ、お気持ちはわかります。
みんなそうだと思います。
私だって自分自身が発達障害だろうと思っていても、自分の子が自閉症だと診断されると、...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
医師にこの件で、相談しましたか?
事実を伝え、今後の対応を相談してはどうですか?
ものにあたる、人を押すことは、はずみで人を怪我させたり...



小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます
学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子と、WISKの結果も、学習状況も全く同じで驚きました(笑)
うちの子は現在小2ですが、以前からやっていたタブレット学習のスマイ〇ゼ...



小学校でも中学でも怒られてばかりで、自己肯定感なしで世の中み
んな敵って感じな時もありました。濡れ衣で怒られたり。肯定感持てるように認めて。周囲に迷惑かけなければ多少大目にみて怒鳴私がお願いしてることはやっぱり間違っているのでしょうか?
回答
課題ですね。終わった人は静かに本を読んで待っていなさいというのを覚えたからか。
グループ活動はなしあいはしてますよ。
終わったあと、バラバ...


中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただき
ます.小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」と質問したところ「5000円」と答えていました.娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,何か支援方法があれば教えていただければと思います.よろしくお願いします.
回答
耳からの情報に弱い、イメージする力が弱いという弱さはあるかもしれませんが、7・8割取れているなら基礎はできているということだと思います。(...
