締め切りまで
5日

小一の男の子ですが、ドラゴンボールが大好きで...
小一の男の子ですが、ドラゴンボールが大好きで、戦いごっこも大好きな子です。
よく左手と右手で戦いごっこみたいなことをします。(フィギアを両手に持って戦いごっこをすることもありますが、フィギアがないバージョンです)
セリフ付きで、効果音を出したり・・・想像の世界に入り込んでやっています。
先日学校の先生に、それを学校やっている息子の様子を見て先生がびっくりしておられるとお電話頂きました。
これまで私は想像量豊かな息子のその様子を見てほほえましく思っていたのですが、先生の言いぶりは、まるで”異常者”扱いの様でした・・・。7才の想像力豊かな子供のすることで、学校のたいくつな時間が多いと つい想像の世界に入ってやってしまうのは 仕方がないと思うのですが、、家以外では辞めさせた方がよいものでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

微笑ましいですね^_^
私はその想像力と、自由な発想をいつまでも持っていてほしいと思うタイプです。
うちの子も授業が退屈で、授業中に工作をしたり、ラップを作曲したりしてたそうで、先生から報告されたことがあります。
「それはご迷惑をおかけしてすいません。」と謝りましたら「謝る事ではないです。そのような行動の原因は、息子くんだけにあるわけではありませんから。」と仰って、息子の行動が他の子にどう思われているか、それを聞いて息子はどうしたいか?を息子と話し合ってくれました。
結果、工作はゴミが散らかって迷惑する子がいる、歌はうるさいと思う子もいる…など息子に気付きを与えてくださって、静かにノートにお絵描きするのは認めてほしい。と息子からクラスの子達に理由を説明して理解を得る事で解決してくださいました。また、授業中に息子が退屈しない役割を与えて下さって、クラス全体の活気が出るように上手にクラスのバランスを取ってくれました。
その先生曰く「学級運営は子供に考えさせると上手くいくんです。」と小2でPDCAを回す方法を教えてくれ、問題があれば話し合えばいいという土台を作ってくれました。これは本当にありがたい事だったと思います。
家庭でも、単に「授業中はそんな事したらいけないんだよ。」ではなく、お子さん自身に何が問題か?方法はどうするか?やってみて上手くいかなかったら、また問題は何かを考えさせてあげる指導が出来るとベストなんじゃないかと思います。
学校の事は、先生が指導する事が大前提。
私は先生に指導を任せれば良いと思いますが、親は子供の不満に寄り添いつつも、先生の指導に添えるようにフォローする事がスムーズな行動改善に繋がると思います。
ポイントは「先生と親VS子供」または「先生VS親と子供」にならない事。三者で公平に話し合える環境である事が望ましいというのが私の考えです。
子供を子供扱いせず、子供の「なぜ?」を正しく丁寧に扱う事が、将来の生きやすさを左右すると私は思っています。
息子さんがいつまでも想像の世界を大切にできますように願っています。
私はその想像力と、自由な発想をいつまでも持っていてほしいと思うタイプです。
うちの子も授業が退屈で、授業中に工作をしたり、ラップを作曲したりしてたそうで、先生から報告されたことがあります。
「それはご迷惑をおかけしてすいません。」と謝りましたら「謝る事ではないです。そのような行動の原因は、息子くんだけにあるわけではありませんから。」と仰って、息子の行動が他の子にどう思われているか、それを聞いて息子はどうしたいか?を息子と話し合ってくれました。
結果、工作はゴミが散らかって迷惑する子がいる、歌はうるさいと思う子もいる…など息子に気付きを与えてくださって、静かにノートにお絵描きするのは認めてほしい。と息子からクラスの子達に理由を説明して理解を得る事で解決してくださいました。また、授業中に息子が退屈しない役割を与えて下さって、クラス全体の活気が出るように上手にクラスのバランスを取ってくれました。
その先生曰く「学級運営は子供に考えさせると上手くいくんです。」と小2でPDCAを回す方法を教えてくれ、問題があれば話し合えばいいという土台を作ってくれました。これは本当にありがたい事だったと思います。
家庭でも、単に「授業中はそんな事したらいけないんだよ。」ではなく、お子さん自身に何が問題か?方法はどうするか?やってみて上手くいかなかったら、また問題は何かを考えさせてあげる指導が出来るとベストなんじゃないかと思います。
学校の事は、先生が指導する事が大前提。
私は先生に指導を任せれば良いと思いますが、親は子供の不満に寄り添いつつも、先生の指導に添えるようにフォローする事がスムーズな行動改善に繋がると思います。
ポイントは「先生と親VS子供」または「先生VS親と子供」にならない事。三者で公平に話し合える環境である事が望ましいというのが私の考えです。
子供を子供扱いせず、子供の「なぜ?」を正しく丁寧に扱う事が、将来の生きやすさを左右すると私は思っています。
息子さんがいつまでも想像の世界を大切にできますように願っています。
お返事拝見していて思いましたが
普通サッカーをしている時にお友達の靴下はいきなり下げないと思いました。
シチュエーションはどうであれ、下げられて嫌でない子はかなりの少数派だと思います。
サッカーーで遊んでる途中でも、もみくちゃになってる時だったのでしょうか?
どういうシチュエーションかわかりませんが、状況によっては結構危険。
良くない行動で、是非やめさせたい行動ですけどね。
ちなみに、お子さんがおふざけで怪我するのは自業自得ですが、お子さんのおふざけで怪我させられる方からしたら、迷惑な話だとも思いました。
主さんにとっては叱るほどの事ではないのですね?
あと、イマドキは人に触るのは許可を得るのはマストだと思います。
同意を得てから。というクセは当然のことだとして幼い頃から身につけた上でという方針も当然あるかと思います。
手首から上は極力基本触らないように話しています。
それ以前に顔を触ったりつつくのは正直危険。
ツンツンなら危なくないと言い切れるのですか?
うちの子、ツンツンされていて相手の子の爪でえぐられた事ありますけど
顔に傷が残りました。
目だったらもっとシャレになっていません。
顔周りはやたらと触らないは、鉄則かと思います。
主さんが、うちの子は大丈夫と思う根拠ってなんですか?
正直申し上げて、障害のある我が子らの当時よりの姿よりも
ルールやマナー、危険回避、集団行動で取るべきことなどへの理解が低い上
指摘されてからも、なんのことかわかってないあたり、なかなか厳しいと言わざるを得ません。障害でないのであれば、しつけの問題なんでしょうけど。
あれこれが厳しすぎる、堅苦しいとお考えなのであればお子さんの好きなようにさせていいと思いますが
心の距離が近ければおフザケや触るのもオッケーというのは誰にでも当てはまる話ではないです。
イヤな子からしたら心の距離がどうのこうのは関係無いのですけどね。
主さんはご自身のお子さんの多様性や自由さは主張し、認められるものと思われている割には他人の多様性には無頓着というか、意識が向いておられないことにあ然としています。
そういう人同士でもお互いに困惑しすぎないようにするために教室や学校には最低限のルールがあるのですが…
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
失礼ですが・・・なんとなく先生の口調がきつくなったのも分かるような気がします。
授業中のマイワールド手あそびについて、「ほほえましい」「授業が簡単だから」と、捉えていらっしゃったのですよね?
「状況を把握してもらうためには、強い言い方でないと伝わらない」と思われたんじゃないでしょうか。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっと思いましたが
想像力とTPO
普通はぼちぼちと両立できるものだと思います。確かに想像力豊かな子をこじんまり型にはめることは良くない場合もありますが
ですが、微笑ましいなぁ。とただ認めるだけではダメなのかなぁと。
ちゃんと考えたり覚悟は必要な気が。
お子さん1人の教室、学校ではないですからね。
破天荒な芸術家などももちろんいて、本当に型破りだけれど沢山のギフト持ちの天才というケースもありますけれど
それで喰っていけるほどでないとなると、将来的にはTPOが理解できない、空気を読み取れないのは社会生活上の足枷になりますよ。生きにくさに直結するからです。
イマドキは働き方や稼ぎ方も多様化していて、教室での振る舞いが褒められる状態になくても、働けなくはありませんし
やりようはいくらでもあります…
しかし、通常級でこれまでどおり授業を受けていきたいならば周りの事に気づきは持たせないといけません。
授業中だとか、人に何かを教わったり聞いている時には望ましい振る舞いがあると私は思います。
それと想像力が豊かで発想が止まらない部分とどう付き合うか?は別問題で大事な事。
これまで、さじ加減を考えて対策してないのが問題だと思うのですが
人に指摘されたからと指導する…ってどうなんでしょう。
ちょっと呆れてしまいました。
もう少しお子さんの良さと、真剣に向き合ってみては?
なんかとっても軽い。
失礼ながら、あなたにちゃんとしたお考えがあるようにはみえません。
正直、本当にこの子はこれでいい。と考えて対応されておられるなら、こんなところでいちいち質問しなくていいはずです。
うちの子は想像力爆発、どこでもだだ漏れでオッケー!と信念貫かないのはなぜでしょう?
もしかすると、エコラリアだとか、ほっとかない方がよい可能性もあると思います。
見てないのでなんとも言えませんが
もう少しお子さんの良さをどうしたら花開かせるのか?
多角的な視点で考えてもいいのかもしれません。
スクールカウンセラーはもちろん、ちゃんと心理士さんなどの検査を受けるなどして相談しておいては?
本人に指導して終わりというのでは足りないと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんもおっしゃるように、休み時間なら良いと思います。
退屈な時間とは、授業中などのその他の時間でされているなら、TPOを教えてあげなくてはなりません。
家もマイワールドがありましたが、ほぼ家限定でした。
こちらに質問されていると言うことは発達で気になることがあるのでしょうか?
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、授業中に声を出して手遊びをやってたら、止めなければいけません。
授業が簡単すぎて退屈なんだからしかたないでしょ?っていうのは良くないです。問題大ありですよ。
想像力豊かでほほえましいなんて言ってる場合ではありません。
お子さんが退屈して遊び始めて授業妨害をしないように、前の席にしてもらって逐次指導を入れてもらったり、課題が早く終わって暇を持て余さないよう追加の課題を出してもらったり、対応を考えないといけないと思います。
休み時間でも、声や身振りが大きすぎて五月蝿かったり危なかったりするなら、コントロールするか止めさせるかする必要があると思います。
教員が異常というのはいただけませんが、周りの子どもたちが引いているから知らせてくれたのかもしれません。
最近になって始まったとか頻度が上がったというなら、学校や家などで何かストレスがかかっているのかもしれません。
全部ひっくるめて「担任からこう言われたけどどうしたらいいでしょうか。学校での様子を見てアドバイスをしてもらいたい」とスクールカウンセラーにお願いしてみてはどうでしょうか。
その流れで『授業に集中させる工夫は必要だが、絶対的に矯正すべき異常行動ではない』と担任に伝えてもらうことができるかもしれません。
それはそれとして、自由帳に絵やセリフを書くなど静かにできる方法やドラゴンボール以外の楽しみを探してみてもいいと思います。
ごっこ遊びをやめろと言うだけだと、「じゃあ、どうしたらいいの?」ってお子さんを混乱させてしまいますよね。
――――――――
ところで、”異常者”扱いと言うのが気になります。
お子さんは発達障害(疑い・傾向含む)と診断されていて、その特性を『異常』と言われたのでしょうか。
過去に相談や受診をしたことがなかったけど、発達障害を示唆されたということでしょうか。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
ご回答ありがとうございます。
日にちが随分空いてしまいましたが…
その後、6月末から夏休みが来るまでの1カ月、学校は電話対応のみでした。...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
ウチは中1でサッカー部です
言語理解は70ほどで、私も先読みが必要なサッカーは難しいのでは•••と心配していました
確かに指示が通りにくい...



ADHD、ASDあり
知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はGW明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。でも、効果が出るかわかりません。住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか…他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。
回答
うちの小学校では、お子さんのようにウロウロしていても、席に戻ろう、触らないよ。と指摘されたら「あっ!」となったり、は~いと言いながらもさっ...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
親の考え方次第だと思います。
どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
謎でしょうか。
娘の学校は表現種目は体育館で練習。
まだコロナ禍の体制の開催です。
平日学年入れ替え。待ち時間は教室待機。
帽子を脱ぎ...



小4の娘のことで、気になっていることがあり皆さまのご意見や体
験を聞けたら、と思い質問させていただきます。年中の頃、発達障害の疑いがあり診察を受けました。結局、最後まで診断はつかず、療育を2年ほど受けました。やや多動、注意欠陥の傾向があります。今回、お聞きしたいのは、担任の先生から、娘が時々股間をもじもじ触っているというお話があったことです。小さい頃から、緊張する環境やちょっと集中力がきれたようなときに、股間を触る癖があります。女の子ですし、これから思春期にもなり、周りの友達からの目もあるとだんだん気になってきます。ただ、本人はたぶん無意識にしているのではないかと思います。家でそういうことをすることはほぼありません。やめてほしいとは思うのですが、本人にどのように言っていいのか、どうしたらやめるのか、または、放っておいていいものか、このような経験のある方がいましたら、ご意見いただければ、ありがたいです。
回答
こんにちは。保育士のパートをしていますが乳児でもお昼寝するときにタオルを股間を押しつけ、力を入れている子はいます。落ち着くんでしょうね(^...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ごめんなさい。辛口になります。
返事を見て思いましたが
医師や学校などの「見通しの明るい方」の意見に流されるのは、よくあることで仕方ない事...
