締め切りまで
8日

久しぶりの投稿になります
久しぶりの投稿になります。小学2年生(男子)の母です。
これまでも幾度か質問させていただき、いろいろな方からの経験やアドバイスをいただき、自分には思いもよらなかった視点からの考え方なども教えていただき大変参考になりました。
今回も、皆様のお力を貸していただけたらと思い投稿しました。
色々な問題のあった息子も小学2年となりましが、最近とくに2学期になって本人のイライラを自分でどうしょうもできななっている状態です。9月は運動会もあるので不安定になるかと思っていたのですが、予想以上でした。
担任によるととんでもない状態だそうで、机をガンガンはたいたり、やりたくなと机の上のものをはらいのけるといった状態だそうです。(それだったら連絡くればいいのに一切連絡なしで、息子の様子がおかしいので、こちらから聞いてわかりました。)
担任によると、その日の波があるそうで、どうして怒っているのかわからないとのこと。
そこで、9月14日に特別支援学校の校長を務めていた方が定期的に見に来るという事なので、みてもらったところ、
まず、座っていられないのは、これは本人がこういうのが落ち着くので注意はしなくてもいい、そして、机の周りや整頓ができていないので、自立活動の授業が必要だろうとのことでした。
そして、さしあたっては週に一度程度抜き出して個別のソーシャルスキルをしていくという話になりました。
入学前に、病院で発達検査をしてもらったところ、年齢相応の発達をしているので、通常級と主治医に言われていました。が小学校生活をやっていけるかどうか不安がる私に、今から心配してもしょうがない、何か困ったことがあったらその時に対処しましょう、と言われていたので、今週末にでも主治医に相談をしようとしている段階です。
そして、その話をもとに必要であれば学校をしていこうかと考えています。
現在の悩みとは、担任とどのようにしていこうかということです。
担任は、「私は、間違っているということは間違っています。とはっきり言います。」という考えで指導にあたっています。
そして、なぜ息子がイライラしたり、怒ったりしているのかわからない、予測できないということだったので、内容を聞いてみたら、算数の宿題プリントの間違いを訂正させたら、ということでした。そのほかのイライラになる原因というのが、自分のペースを乱される、自分の思っていることを違う、というような状態でした。そしてそのことを担任にも伝えました。
息子は、自分のイライラしている気持ちを我慢して、休み時間に1年の時の担任の先生や校長先生のところ、図書室に、いって気晴らしをしているようでした。
ですが、ある時は図書室に行こうとしていたが、怒りだしている息子が面白がりクラスの数名がずっとあとをついてくることがあったそうです。息子はついてくるなというが、ついてきてしまって息子自身もどうしようもないという状態の時もありました。
そして、昨日(9月28日)は迎えにいったところ、午後に校外学習のために和式トイレを使う練習をするのを拒否して怒り出したとのこと。(この時には、たまたま支援級の先生がいたので、別室につれていき、クールダウンさせ、そして、なにか自分でイライラしたときには支援級のクラスでいって落ち着こうねと約束してくれたようです。)
担任は「なぜ怒っているのか、そしていつ怒り出すのかわかならい、そして、怒り出すと机をがたがたさせたりするので、ほっといていいですか?」とのことでした。
「ほっといていいですか?」と聞かれた時に、どのように答えたものかと思い、退職校長が現在SWとして、クラスの見回ってくれているので、「もしその先生だったら、どういう対応をされるのでしょうか??」と聞いてみたら、「え??私が相談するのですか???」と答えられました。
私ももっとうまく自分の考えが話せればよかったのでしょうが、「先生が間違っていることは間違っている」という姿勢を続けている限り、息子との信頼関係は崩れるばかりのような気がしました。そして、先生の「ほっとく」という選択肢の前に、たとえば経験豊富な方、そしていろいろな先生によっては指導や見方が変わってくるのではないかと思いがあります。
・みなさんだったらこのような場合はどのように担任、および学校と連携をしていきますか?
また、現在は通常級ですが、今後病院や学校との話で来年度からは支援級も視野にいれていきたいことを夫婦で話し合っています。
怒ったときにどうしたらいいの?との問いに、「我慢する」といったので、「我慢できるならそれにこしたことがないが、我慢できないなら、先生に困っている、一人になりたいよ」というんだよ」、と話しているのですが、息子は人ではなく自分を殴るといいだしています。
息子は、少々の登校しぶり(朝の身支度に時間がかかる)などが出てきているなあと感じています。そして、今は、「学校には行かなくてはね。」と親のスタンスなのですが、今はそのスタンスでいることも息子にとってはかわいそうなことをしているのか、と考え始めています。
・このような状態の時に親としてみなさんだったらどのように接しますか?
長くなってしまって申し訳ありません。
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
イライラした時は教室内にカームダウンエリア(クールダウンする場所)があり、そこで過ごします。人に迷惑にならない限りは1個持ち込み可がルールです。
うちの子はイライラした時はスクイーズを持ち込みギューッと握りつぶしていますね。
放置は1番良くないと思います。また座っていられないのなら立ち歩くのOKもいかがなものかと。。。迷惑行為をやらせておくとクラスでのお子さんの立場はどんどん悪化するかと思います。もう既に他の保護者からクレーム入っているかもしれない状況かと思います。
どうしても我慢出来ない時は保健室に行くなどルールを作っておくと良いと思います。
また放置ではなく、「保健室に行きますか?」などの声掛けをしてもらえばいかがでしょうか?
本人がスクイーズなど握りつぶして気持ちを落ち着けることが出来るのなら、授業中スクイーズを触ることを許可してもらうのも合理的配慮だと思います。
あとWISCを年長以来受けていないのであれば、2年経てば再度検査出来るのでもう1度されたらいかがでしょうか?
また今の状態であれば診断が付く可能性もあるかと思いますので、児童精神科の受診をお勧めします。
診断が付くと通級指導教室や支援級も選択肢に入ってくるかと思います。
あとはスクールカウンセラーや保育所等訪問支援などを使うと外部からお子さんに対してどう対応したら良いかのアドバイスが担任へ入ると思います。
イライラした時は教室内にカームダウンエリア(クールダウンする場所)があり、そこで過ごします。人に迷惑にならない限りは1個持ち込み可がルールです。
うちの子はイライラした時はスクイーズを持ち込みギューッと握りつぶしていますね。
放置は1番良くないと思います。また座っていられないのなら立ち歩くのOKもいかがなものかと。。。迷惑行為をやらせておくとクラスでのお子さんの立場はどんどん悪化するかと思います。もう既に他の保護者からクレーム入っているかもしれない状況かと思います。
どうしても我慢出来ない時は保健室に行くなどルールを作っておくと良いと思います。
また放置ではなく、「保健室に行きますか?」などの声掛けをしてもらえばいかがでしょうか?
本人がスクイーズなど握りつぶして気持ちを落ち着けることが出来るのなら、授業中スクイーズを触ることを許可してもらうのも合理的配慮だと思います。
あとWISCを年長以来受けていないのであれば、2年経てば再度検査出来るのでもう1度されたらいかがでしょうか?
また今の状態であれば診断が付く可能性もあるかと思いますので、児童精神科の受診をお勧めします。
診断が付くと通級指導教室や支援級も選択肢に入ってくるかと思います。
あとはスクールカウンセラーや保育所等訪問支援などを使うと外部からお子さんに対してどう対応したら良いかのアドバイスが担任へ入ると思います。
「ほっとく」以外で、どの対応なら学校で可能か、息子さんに対しても、どれなら出来そうか、双方のメリットになる選択肢を家庭で考えて提案&交渉ですよね。
私もノンタンの妹さんと同じく、我慢出来なくなった時に
・クールダウンのエリアを指定してもらう
・保健室や支援級へ行く
・授業内容以外の作業を許してもらう(読書など)
・早退
のどれか、または複数、可能かどうか、スクールカウンセラーも交えて学校、それから、子供にも提案&交渉すると思います。落ち着いた後も、提案&交渉です。どのくらいなら授業に参加出来そうか。「給食は教室で食べれそう」とか、「国語だけ」とか「支援級でプリントする」とか、あると思います。そちらの選択肢の確認もお忘れなく。
私も他の生徒への迷惑行為を「ほっとく」、とか「こういうのが落ち着くので注意はしなくてもいい」というのは、ちょっと腑に落ちません。「立ち歩きにこちらから反応はしない、落ち着いて座っていれた時に褒める(ABA)」なら理屈は解るのですが・・・💦担任の先生の言う「ほっとく」だけだと息子さんの気持ちのやり場がないし、傷つくだろうなぁ、と思いました。
私なら、ですが、運動会は無理させないです。欠席でもOKってするかも。
・発達障害の子どもの「できる」を増やす提案・交渉型アプローチ―叱らないけど譲らない支援
武田鉄郎(著)
↑この本、役に立つかもです。最初は息子の子育ての参考に買ったのですが、今は頑固な実父母への介護&病院回りの会話に役立っています💦
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
荒れ具合としては主さんの想定が甘めなんじゃ?と思いました。
嘆かないで欲しいのですが、凸凹ちゃんの夏休みあけアルアルな気が。本人すごく頑張ってますね。
それと、この程度だとわざわざ親には連絡しない先生もいます。理由は色々ありますが割愛します。
なお、聞く限りそのクラスにおいて、担任がお子さんにアレコレサポートするのは不適当かも。
余計からかわれたり厳しくなる可能性が高いです。
もっと力がないお子さんならいいんですが、お子さんはできる方なので、担任にアレコレされて周りにからかわれたり、注意されると余計追い詰められるかも。
担任の言うようにその時はほっとくのが正解なんじゃないかと思いますね。
それと、ペケつけるなど最初からやめてと頼んでおいたことでも、先生もウッカリはあります。
それで荒れたと言ってもこういうのは大人同士はまずはお互い様でスルーしないとギクシャクすると思います。
この子は落ち着くには丁寧な個別ケアが必要みたいですし、お子さんは今沸点が低すぎます。
先生が丁寧に温かく無視するのが一番かも。
支援学校の先生のいうとおりかなぁと私は感じました。
申し訳ないのですがお子さんが今傷ついたり納得してないことの大半は、小学校の通常級ではゆくゆくは腹が立っても傷ついても、当たり前にスルーできないとやっていけないレベルのことばかりです。
そのことで、こんなに暴れてしまう。
更に修正が厳しいとなると、通常級で過ごすのをやめた方がいいことも。
本人の戸惑いや怒りは受け止めてやらないといけませんし、今はもう少しサポートは必要ですが、このクラスで対策するとなると、放課後にお子さんと担任での話し合いということになるでしょうが、多分時間がたってから呼び出しされても本人もピンとこないでしょうし、嫌な思いが再燃する等あると思うので、一般的にするような放課後のケアも勧められません。
通常級の教室でこのレベルのことを上手にまるーく受け止められる先生は正直少数派だと思います。
一年生の担任は上手だったのかもしれませんが、学年が上がると本人はもちろん、周りがドンドン先に成長していく関係もあり、去年と同じでうまく行くとは限りませんしね。
先生の能力だけの問題ではないのかなと。
続きます。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
続きです。
対応なのですが
①本人の机や椅子には、テニスボールを履かせて、ガタガタ音がしないようにする。
②ガタガタさせたり、投げつけたり、物を払ったりするときは既にパニック状態なのでそっとしてもらう。話しかけずに淡々と荷物を先生に拾ってもらい落ち着いたらお話ししようね。カードを渡してもらうなり、落ち着いたら手をあげるなどルールを作る。
教室から出て支援級にいきます。などもカードを作っておき、提示できるようになるといいかもですね。
③本人のソーシャルスキルの底上げは支援学校の先生?の提案どおりでよいと思います。
④担任との話し合いですが、今回のように本人の様子がおかしかったら早めに「もしや学校で荒れてませんか?」と聞くのが合理的かも。その方がずっとスムーズですよ。教えてもらうのではなく、こちらからアタックを。また、担任が困り果てたところか、子どもが嫌なことがあったときは「情報共有します」として、解決を求めるものでない話をしておくとよいです。
⑤子どもと先生の話し合いというか、先生にこうして欲しいのお願いや学校からの聞き取りがあるときは、しばらく高学年になるまで、担任と本人、保護者、支援担当の教員などの複数でのミーティングをするといいです。
そこでは存外傾聴してくれるはずですし、本人も親がいた方が安心することも。
傾聴してくれたり、本人について真摯にしてくれることで先生が判ってくれると感じやすく、その場で本人が意見を言えなかったとしても、家ではこう訴えているとか、本人を一旦席を外させてから、家では不安定で心配などの話をして、できるサポートを模索する雰囲気を作りやすくなりますのでオススメです。
⑥担任に求めすぎない。これは鉄則ではないかと。
どの担任にもキャパや向き不向きもありますから潔く諦めることも必要。
今の担任はお子さんにとってはハズレっぽいのですが、他の子や保護者からも評判が非常に良くないなどありますか?
そうでもないなら、どんなに合わない担任でも、親が不信感を持って接したり、不信感を抱いているだけでも余計拗れるので、不信感が漏れ出るぐらいなら登校はしばらく自粛させて、それこそリモート授業等にし、親子でクールダウンしたり、鋭気を養った方がずっといいですよ。オススメです。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
こんばんは、結論を先に言うと、
①今年度は主様が先生に対して低姿勢でお願いをしたらどうですか?
②来年度からは支援級に移動しては?
なぜかというと、①に関しては、1.クラスの平均的な子より手がかかるのは事実。2.先生は教育の専門家ではあるけど、発達障害の専門家に非ず。しかも通常級。
②に関しては、
「我慢できないなら、先生に困っている、一人になりたいよ」は、周りの子がまだ幼いので、ズルいとなり、通常級では通用しないというか、周りの子の反感をかうと思います。
ただ高学年になると、周りが成長してそういった人と認定されます。
この時点で様子を見て通常級に戻ることもできるかもしれません。
それと忘れちゃいけないのは、お子さんも大変だけど、先生も大変です。
お子さんは、個別の支援が必要なのに個別対応が不足している。
先生は、一人で何十人もみているのに、個別対応が必要な子がいる。
また、たしかに先生は連絡してくれても良いとは思いますが、子供がこれだけの事をやらかしておいて、なんで連絡くれないの?はちょっと横暴な気がします。
個人的には、「ご迷惑をおかけしています。次回からは連絡頂けますでしょうか?家でもよく言い聞かせますので、今後とも宜しくお願いします。」と言うのが筋だと思います。
それから
親がやった事は全部子供に返ってきます。
子供がやらかした事は致し方ないけど、
親が先生から嫌われて、子供が粗末に扱われるのは損だと思います。
やってしまった事は仕方ないけど、先生の比較は心の中だけにすべきでしたね。
結局のところ先生も普通の人です。特段善人や人格的に優れている人が先生になるわけでもなく、子供も親もお客様ではない以上
こういった場合、低姿勢に出て
合理的配慮以上の物を引き出したほうが子供の為になると思います。
最後に年齢相応の発達をしているは、発達障害の診断基準には該当しません。高機能の発達障害もあるので。通常級もしかりです。
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.
長々とすみません。
『退職校長が現在SWとして、クラスの見回ってくれているので、「もしその先生だったら、どういう対応をされるのでしょうか??」』は、不味かったかもしれませんね。
教師も人間です。
校長まで経験した教員としての先輩ならどうするかなど、比較したつもりはないのかもしれませんけど、比較されたように感じたかもしれません。
『「ほっといていいですか?」』は、それが落ちつく行為なら納得するまでさせて、敢えて止めないという意味なのか、手がかかるから無視をするという意味なのかによって変わってくると思うのですが真意は確認されましたか?
その上で、是非を保護者に確認しているのに他の先生ならどうするかと問い返されると、私なら信用されずダメ出しされたと感じます。
ご自身で、『たとえば経験豊富な方、そしていろいろな先生によっては指導や見方が変わってくる』と仰られていますが、それは結果論です。その指導や見方の中の正解は誰が決めますか?
親の考えるその時の正解が子の将来にとって正解であるとも限らないのが困った所ですけど…。
私自身が当事者で息子も当事者です。
学校(だけではありませんが)に対して過剰に配慮は求めない方が経験値は上がります。
この先担任が変わり、学校が変わり、社会に出るに従って、環境は変わります。私達当事者に対する配慮は当たり前の間はありがたいものですが、環境の変化に弱い私達にとっては配慮がなくなったり配慮の内容が変わった場合、とてつもないストレスになります。
『ほっておいていいですか?』など、真意は確認して1度方針は受け入れて、その後の様子次第で相談という形でも良いと思います。
癇癪マーク等を例えば決めておいて、〇(癇癪なし)☆(癇癪有)2(回数)や∞(1日中)とか、同じパターンならそれだけで子に何があったか話を聞いてから必要なら先生に話を聞いたり相談しなおすでもありと思います。(同じパターンを何度も細かくはお互いストレスだと思いますし、いずれ子供も読むようになりますから)
それも連携かなと思います。
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
心の限界が来てしまっている状態かもしれません
おそらく
ものすごくがんばってこられたのでしょう
どうか
今生きていてくれるだけでいいと...



うちの子供は小二で発達障害です
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくないと大泣きして言っています。担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
回答
まず、威圧的とのことですが、威圧感なのが苦手な子はどの環境、どんな先生が相手で学んでも納得してくれないところがあります。
転校してすんなり...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
こんにちは
担任の先生として子どもさんを理解したいのですね?
お疲れ様です🍀
困ってるお子さんにその親御さんに
理解して支援できたら
お...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
私は、どうして仲間はずれにされたのだろう?と思いました。
初めは、相手のお子さんに注意をしてもらうよりは、「○○君(ちゃん)と遊ばなかった...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お尻の拭き方については、支援学級でも世話はしてくれないと思うので、家庭で教える必要があります。
「きちんと拭かないのか拭けないのか」親が...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
四年生ですよね。
他者と関係が築けないところがあるのだと思います。デイサービス、通われてはどうですか?
学校は確かに不適合を起こしてるのだ...


こんにちは
先日の投稿ではたくさんのみなさんにコメントいただきありがとうございました。他害、立ち歩きの息子。先生がお手上げですと連絡帳に書かれていたのでさっそく見学しに学校に行って来ました。国語の時間をこっそりとのつもりが本人にも先生にも見つかりましたが汗。。先生の一斉指示でとりあえずちょっとやるものの嫌になったのかフラーっと席を立ち前の席に座っている子に話しかけようとした所先生が家の子が話しかけようとした子に「相手にするな!」と言っていたり、女の子が消しゴムを落とし席を立ち拾いながらしゃべっている所に家の子がまたフラーっと行こうとするとそのこに「そういうことをするから○○が来るんだ!」と言っていました。家の子が悪いのにそれは注意せず他の子に注意する。なんか違うし、クラスの子に申し訳ないそんな気持ちですが、でもだからといってどうしたらいいか。支援級にて迷惑をかけないようにする、先生と話す、私が付き添う。などでしょうか?あせっておりますゆえ良い考えがうかびません。本人はそんな事があってもケロっとしています。
回答
つのつのさん
孤軍奮闘、つらいですね。
先生の対応はどう見てもおかしいですよね。例えば学校に問題提起するとか教育委員会に連絡するとか、...



度々、すみません
薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。
回答
前回の質問にも回答いたしましたが
インチュニブについて追記です。
インチュニブを飲み始めた頃、
頭の中が真っ白になる、何も考えられなくな...
