締め切りまで
6日

【追記しました】かなり子供っぽい高一女子…

退会済みさん
【追記しました】かなり子供っぽい高一女子…。
アスペルガー症候群ですが、本人は障害のことをよく分かってません。
娘はふざけるのが大好き、人を笑わせるのが大好きな子です。自分を「バカゴリラ」と呼び、替え歌や変顔など、常にふざけ三昧😡
でもかなり浮いていて、「エッ」と周りがドン引きするような発言(下ネタや失言)も時々あり…。
本人は失言には気づかず、「あれ?シーンとなっちゃった…」とオロオロ。
それでもまたふざけてしまい、一時もじっとしていられません(怒)
親に対してもすぐちょっかいを出したり、甘えて膝に乗りたがったりします…。
一方で、やけに丁寧な言葉遣いやら、妙に冷静だったり、変なところでこましゃくれてます💢
あと、とっても趣味が子供っぽいです…💧
未だに、小学生女児のようにファンシーな可愛〜いのを好み、そうでないものは使いません。
テレビも幼児番組を喜んでみています。
駄菓子やおもちゃが好きで、ビーズなど収集癖があり、コレクションを畳に並べては写真をインスタに投稿しています。
外でも遊具で遊びたがる、土手やオブジェによじ登る、あちこちに走っていく…。
収集癖の中にガラクタ集めがあり、道でゴミを拾い集め、叱ってもやめません。宝物なんだそうです😓
本人は最近、
「私がいるとみんなに迷惑がかかる」
「要領悪くて、みんなと違ってキモイ!」
と、自分を客観視するようになりました。
中学では許されていたことも、高校では嫌われて孤立し、教室に居場所がないそうです。
身を縮めて過ごし、休み時間は相談室にいると聞いて複雑な気持ちになりました。
身だしなみにも無頓着で、宿題はぐちゃぐちゃ、教科書はシワシワ。
それでも、自分の幼さ、ズレには気づけない娘…。性格が幼いのは障害が関連しているんでしょうか?それとも、性格の問題…?
叱っても叱っても変わりません😓
成長すれば改善の余地はあるでしょうか?
🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄
追記です^^
ご回答への返信にもある通り、娘は知能検査の結果は正常(IQ105)で、群指数によっては115くらい。高校もギリギリですが偏差値60のところに通ってます。
でもとても、高機能の子とは思えなくて…
アスペルガーの診断も本当にそうかな、軽い知的遅れがあるんじゃないかな、と思ってしまうほど幼いです💦
小学校低学年の子みたいな甘え方や嗜好、喋り方。ずっとおかしいと疑っています😓😓😓
🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄
再び追記です
ご回答の返信にある通りで、娘にはかなり勉強は厳しく、時には怒鳴ったりご飯を抜いたりしてきました。
国公立大学に入って欲しくて、親戚みんなで娘に期待してきました。
小学生の時は優等生だったんです…
でも今は、いくらお金をかけても成績が悪くて、「いくらかけてると思ってるの!」「単位が取れないと出ていってもらうからね!」と怒鳴ってしまいます。。
娘はいつも「ママ私のために厳しくしてくれてありがとう」「恥ずかしい子でごめん、絶対成績上げるね」と謝ります…。
最近はもう全然できなくて、奇声を発しながらノートやドリルを破いてしまいます。自分を責めて、髪の毛を抜いたりと酷いです。
みなさんのご回答を見て、娘が必死に苦しんでたこと、やっとわかりました…😓
二次障害の始まり、とご指摘くださった方々もいて、ハッとしました。今からでも遅くないかな…。良い部分を認めて伸ばしてあげたいです。
本当に苦しいです。でも私が苦しむのは、娘がいちばん嫌がることです。
みなさんのご回答が希望になってます。ありがとうございます🙇♀️
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
二次障害の始まりではないことを願います。
ズレに気づき始めて自己認知がさらに低くなっているような気がするのですが、今は叱るのではなくフォローする時期な気がします。
ふざけ三昧とのことですが、自己認知するための手段だった可能性はないですか?
身だしなみ、宿題、教科書の状態はアスペルガーやADHDの特性を持っていれば『苦手』の部分である子が多いです。
勉強ができる子、運動ができる子、可愛い(かっこいい)子は人気者ですよね、そのどれにも当てはまらなくて自信がない子、指示が通りにくい子が周囲の関心をひこうと思うと、自分を卑下して笑いをとる自虐ネタや注目を浴びるために場にそぐわないネタを見せたりします。
うちは私も息子も当事者なので経験したことですが、
叱られてできるものならやっていると思うのです。
具体的な『今何をするべきか』『すべきことのやり方』困り事に対する『具体的な対処方法』について、うまく説明をしてきたのでしょうか?
幼い好みは特に問題あるように思いません。
禁止されている行動は、禁止されている事実となぜ禁止されているのかの説明が必要です。
勝手に定型発達と同じように大人になるのは難しいと思います。
成長して改善の余地というより、成長過程で成功、失敗、対処方法を経験して理解して初めて納得して行動していくか、理解せずともマニュアルとして行動する訓練で一般社会でどうにか生活していくかの選択になります。
ズレに気づき始めて自己認知がさらに低くなっているような気がするのですが、今は叱るのではなくフォローする時期な気がします。
ふざけ三昧とのことですが、自己認知するための手段だった可能性はないですか?
身だしなみ、宿題、教科書の状態はアスペルガーやADHDの特性を持っていれば『苦手』の部分である子が多いです。
勉強ができる子、運動ができる子、可愛い(かっこいい)子は人気者ですよね、そのどれにも当てはまらなくて自信がない子、指示が通りにくい子が周囲の関心をひこうと思うと、自分を卑下して笑いをとる自虐ネタや注目を浴びるために場にそぐわないネタを見せたりします。
うちは私も息子も当事者なので経験したことですが、
叱られてできるものならやっていると思うのです。
具体的な『今何をするべきか』『すべきことのやり方』困り事に対する『具体的な対処方法』について、うまく説明をしてきたのでしょうか?
幼い好みは特に問題あるように思いません。
禁止されている行動は、禁止されている事実となぜ禁止されているのかの説明が必要です。
勝手に定型発達と同じように大人になるのは難しいと思います。
成長して改善の余地というより、成長過程で成功、失敗、対処方法を経験して理解して初めて納得して行動していくか、理解せずともマニュアルとして行動する訓練で一般社会でどうにか生活していくかの選択になります。
こんにちは、
一時もじっとしていられません(怒)
親に対してもすぐちょっかいを出したり、甘えて膝に乗りたがったりします…。
↑これ、アスペルガーだけではなく、
ADHDもありませんか?
もしかしたら、多動を抑える💊で少しマシになる可能性があるので、医師に相談してみた方が良いかもしれません。
またキモイはきっと学校で言われたんですよね?お子さん自分の何がキモイと言われるのか、わかってないんじゃないでしょうか?
文章から読み取れる事は、
①自分を「バカゴリラ」と呼び、替え歌や変顔。
②「エッ」と周りがドン引きするような発言(下ネタや失言)
③身だしなみに無頓着、持ち物が汚い。
おそらく物の使い方が雑。
④チョッカイ行動、距離感近め
(気持ち悪いと感じるほど。)
⑤ 土手やオブジェによじ登る、多動。
ゴミを収集する。
これは具体的に何がキモイと言われるか教えてあげる必要があると思います。
失礼を承知で申し上げますが、
主様もたぶん思ってらっしゃると思いますが、こういう人が職場やクラスメイトに居たら、ちょっと仲良くしたくないですよね😭
全部が全部は負担になるし、
全否定で可哀想なので、
身嗜み、物の扱い方、人との物質的な距離感(空気を読めではなく、腕一本離れるなど。男子のパーソナルスペースは前に長く楕円形、女子は円形など)、簡単に直せそうなところだけ、直してみたらどうでしょうか?
Soluta sed ipsa. Sit omnis eum. Omnis vero quia. Quis facere quo. Asperiores voluptate sed. Dolorum voluptatem consequuntur. Et dolore labore. Illo eligendi et. Ut nihil excepturi. Ab sed veniam. Nulla doloribus eligendi. Sunt animi omnis. Ut perferendis culpa. Quia dolores temporibus. In ut debitis. Expedita nobis natus. Voluptatem illum error. Qui numquam ut. Dolore id vitae. Inventore quia doloribus. Deserunt nobis perferendis. Deleniti blanditiis voluptatem. Molestias et rerum. Hic eum tempora. Consequuntur aut repudiandae. Odio ipsum inventore. Sint quas dolores. Eaque voluptates officia. Aperiam ipsam et. Sed doloremque esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

追加です
こういう子はものすごく悩んでる。どうすれば、うけいれてもらえるんだろう。って。
自分でもわからないのに、周りからなんとなくかるくあしらわれて、ばかにされてて、あいてにされてないことをいたいほど感じてる。
わわ助さん、どうか味方でいてください。
母親が自分の好ましい娘に矯正しようとしすぎると、将来恨みばかりが残ります。
家で、否定せず、話だけきいて伝えて
あげて。
欠点を指摘せず、いいところをみつけて伝えてあげてね。
Et laudantium suscipit. Non vero dolorem. Modi qui dolorem. Et autem deleniti. Aut aliquam et. Qui nemo distinctio. Sit est voluptatem. Rerum explicabo rerum. Quia similique ut. Hic molestias doloremque. Officia reiciendis aut. Quisquam rerum maiores. In enim quia. Suscipit voluptatem itaque. Cupiditate dolorem eaque. Velit eos consequatur. Vitae aut qui. Facere aperiam ratione. Dolores ullam et. Ullam vel quos. Rem qui quos. Voluptates et ex. Doloribus enim nesciunt. Dolores odio laboriosam. Tenetur commodi itaque. Iste non repudiandae. Aperiam et nulla. Quia fuga excepturi. Incidunt et repellendus. Doloremque deserunt perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わわ助さん、はじめまして🐱
エピソードを拝見していて、義理の妹みたいだーと感じてました。
他に、他に片付けが余り得意でなかったりしませんか?
それと、正しい性知識は既にありますか?
IQの点も私も気にはなりましたが、生活力が無いと自立することが難しいと思うので、少しずつでも家事が出来ると恐らく今後暮らしやすくなりますし、正しい性知識については、なかなかタイミングが難しいとは思いますが、もし、話したことが無いならば、今のうちに最低限のことはしておいた方が良いと思います。
悲しい結果にならないためにも。。。
それと、叱ることはお子さんにとっては恐らく逆効果です。
行動が変わらないのは、お子さん自身の行動のキッカケが恐らくつかめてないからだと思いますし、お子さん自身もあれっ?となるのは、皆のしらっとしてしまう因果関係をわかってないからだと思います。
ABC分析についてはリンクをしておきます。
https://h-navi.jp/column/article/632
下ネタや失言も恐らくこれまでの行動で受けた事があり、それがお子さんにとってその行動を強める要素になってるのだと思います。ただ、高校生にもなると、思っていても口に出さないことは沢山ありますし、TPOがしっかりしてきます。
今後の社会生活を想定しても、好ましい行動とはどういうことか、わかっていく方が自分自身の否定にも繋がらないかと思います。
やり方としては、自己肯定感がかなり低くなってるようなので、お子さんの好ましい部分は肯定してあげられるような関わりが必要ですし、SSTなどをやってくれるところがあると良いのかなと思います。
なお、他の方々の記載されている二次障害になりかけているようにも感じますので、学校のカウンセラーや医療の力も早めに借りる方が良いかと思いますし、高校だけでなく、お子さんがお子さんらしくかつ好ましい行動ができるように関わりつつ、お子さんが好きな事や興味があるコミュニティを探せると良いのではと思います。
成長して変わるというのは、何らかのインプットや関わりがあってこそだと私は思います。発達特性があり、本人も周囲も戸惑っているならば、やり方を変える必要が無いのか、常に考えておく必要があるかなと思います。
ご参考まで🐱
Praesentium tempora est. Consequatur vero cumque. Ut voluptas quae. Qui illum fugiat. Qui nihil officia. Deleniti temporibus quo. Quaerat aut velit. Asperiores voluptatem facilis. Ullam saepe est. Et dignissimos veritatis. Quidem aut deserunt. Consequatur delectus nulla. Amet nesciunt ut. Dolores quia rerum. Facere ad sed. Distinctio at similique. Eius incidunt ducimus. Nam occaecati autem. Libero aspernatur ut. Voluptate nam voluptas. Atque exercitationem provident. Reprehenderit dolor dolores. Ab rem aut. Animi labore qui. Cum tenetur ducimus. Commodi quia quia. Cum quod assumenda. Repudiandae sunt ut. Harum libero et. Laboriosam rerum voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の息子と同じような感じかなと拝見致しました。
息子は頭は良くないですけどね⤵︎
ただ、これは私が小さな頃に勉強よりも社会に順応できる力を身につける←周りがある程度見れて、自分が違う生き物でもある程度卑下しない
を目標に持ってましたから致し方ない部分もあるのですが、
主様はひとまずお勉強を重視されたのでそこはクリアできているのかな?と思います。可愛い物を選ぶ←注目要求や小さな頃にしたかった願望を埋める行為の可能性、また、服装や髪型も最新の若者の正しい←偏らない分析のもとに
オシャレに見える協力をしてあげてはいかがでしょうか?見栄えは武器です。個性ですし。
アスペであろうと無かろうとIQがいくつであろうと、今見えている娘さんの姿が娘さんな訳で、明らかに困っている訳で
焦った時どうすればいいか、やらかした内容その時にどうすればどうなったか
シュミレーションなどで、パターンを入込み、経験値を上げる。出来れば学校でもカウンセラーさんなどからもアドバイスを受け、自己をきちんと分析、確立していかないと、後に困りますよ。
数値が示す物だけが問題ではないので、成長すればするほど癖付いたり傷ついた離で、修正はみんなが大変ですが
まだ成長途中
そして収集は要求ですから
まあ、悪い事ではないし、土手を上るのが問題ならその動きに似たアスレチックなり、風景が良い所なり連れて行ってあげて下さい。
ビーズは集めるだけではなく、作品にしていくなり発展させれば良いかと思います。
そして否定ばかりしないで、そこをどう伸ばすか、また、叱るのではなく。そうか、、
何でそうなった?と聞いてみたり、こうしたらいいらしいよとか一緒に修正してあげたりは必須ではないかと。
今の子全てではないけど
安全に守られていた子供達は幼いですよ( ̄▽ ̄)
お母さんは心配だし、大変だと思いますけど、このままでは一生不安のまま抱えなくてはいけません。少しずつ寄り添って認めてそこからその子に沿った道を開発する手助けが必要かと思います。
最後に土手に登った先には娘さんには何が見えるのかな?達成感、何か発見、それとも風景?私も見てみたいと思いました
Incidunt velit cum. Iusto cum libero. Sit et voluptas. Deserunt sint quibusdam. Repellendus aspernatur quia. Nisi vel consequatur. Laboriosam sit eveniet. Reiciendis est recusandae. Ea est dicta. Est mollitia porro. Sit unde et. Praesentium in nihil. Nisi nulla vitae. At eos tempora. Ullam ea tenetur. Rerum qui nesciunt. Mollitia consequatur eligendi. Vel sit necessitatibus. Non assumenda illum. Ab autem qui. Illo id inventore. Aspernatur omnis odio. Qui ut ut. Eius et nisi. Magni recusandae odit. Id rerum dolores. Dolor sit necessitatibus. Excepturi ut voluptatem. Et molestiae assumenda. Occaecati mollitia vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身のことですが、娘さんと同じくらいの偏差値の私立の女子校に通っておりました。
(30年以上前ですが!)
クラスに娘さんみたいな子いたなぁ、と思い出して書いています。
その子はそこまで嫌われる事は無かったです。遠巻きにはされていましたが。
大学はかなり特殊な学部に行ったので、男女合わせて1学年10人、その内5人は今思うとがっつりアスぺでした。引くほどの個性があってナンボなところだったので、発達障害のあるティーンエイジャーは生きやすい学部だったと思います。
大学はそういうところを見つけてあげては?目標が出来たら娘さん、少し楽になると思います。
これからは自分で探した好きなところに行けるんだよ、と教えてあげて欲しいです。
少女趣味なことや、ガラクタ集め、外で遊具で遊びたがる、のは別に嫌われる要因では無いと思います。
好きなものがあるのは素敵なことです。
私の友達もぷりきゅあのグッズ集めを大量にしていますし、セボンスターの食玩を大人買いします。
一番はやっぱり
・身だしなみ、清潔感
だと思います。ここは親が監修出来ますよね。
ここだけは叱ることなくプロデュースしてあげて欲しいです。
ゴスロリを指定されたとしても、上手く取り入れてあげて欲しいです。
今は、WEARなど良いアプリがたくさんありますから。
アスペ女子用の本も性に関する本もたくさん売られています。何冊か買ってあげて欲しいです。きっと娘さん、自分で色々感じることがあると思います。
私自身が高卒以降わりと特殊な環境にいるので、今、息子を育てていて、療育や学校のPTAや色んな場所に行くようになって、イレギュラー(と言われているけど当事者には普通なのですが)な人生をあまり知らない人って、結構いるんだなぁ!と感じます。社会にはオフロードの道も探せば意外とちゃんと用意されています。
わわ助さんの娘さんの説明、半分くらいは私には普通だと感じました。
叱らないであげて欲しいです。清潔感は何とかなりますし、アスペっ子独特のノリってあります。全てを矯正する必要はないです。上手く出来ないのならとりあえず黙っておけば良いのだ、と私なら教えると思います。教室に居場所がない、その代わり、学校の外に娘さんが花開く場所を探してあげたいです。
Dolore ea est. Quam totam nihil. Ut ex doloremque. Laborum aliquam repellendus. Iste sed deserunt. Ullam fugiat eligendi. Rerum qui non. Culpa quod qui. Asperiores temporibus dolore. Totam consequatur itaque. Et et maiores. Rem aspernatur non. Ipsum eius deleniti. Repudiandae blanditiis culpa. Aut consequatur ratione. Porro voluptatem quos. Est est quis. Et ipsam quod. Porro atque architecto. Ut dignissimos officiis. Nesciunt est est. Qui et eos. Enim nisi tenetur. Sed quaerat rem. Dolorem praesentium aut. Provident dolor eius. Occaecati laboriosam labore. Ut ab sit. Ut cupiditate tenetur. Corporis vel perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
進路先がどこになっても、身内以外の第三者に助けを求められるスキルは必要になっていきます。
就労は全く親が出ていくことは出来ません。家で面接...


はじめまして
10才女児未診断(wisc全IQ148凸凹あり)困りごととして・他害・拒否・落ち着きのなさ・頑固・嘘をつく・衝動性特に、他害や衝動性は、他者に対して迷惑であり、拒否も集団行動下でも自分のやりたくないことや自信がないことへは一歩も動かなくなるという行動があり、困った行動として、担任からもヘルプの電話が来ます。頻度としては多くない(他害は年に1-2回、拒否は1-2週に1回)ため、医師としても様子を見たいと診断には至らず、担任としても困ったときだけ電話をくれる形で、お母さんから説得してくださいと丸投げ状態で、状況に至った詳細等も不明な点が多いです。本人も、過去に同様の問題を起こしていても忘れていることが多く、自分から回避する学習能力は身につかないようです。上記に対しては、幼少期からずっと治らず気になっている部分で、療育や通院など、できる限りやってきています。ただ、何事もないことの方が多いため、SSTなど取り入れてもらっても、そつなくこなしてしまい、特に指導点なし。という評価をされ肩透かしを食らうことが多いです。こういった子供に対して、許されることではない他害や嘘などを、どう治していくのが良いのか分からず悩んでいます。アドバイスがあればいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
回答
もうじゅうぶん、お子さんは困っているんじゃ?
だから、どこかで診断は受けたほうが良い気がします。
お子さん自身で、他害や嘘をついてしまう...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちの子(中1)も「ああ言えば上祐」タイプ(もう死語…)ですので、心中お察しいたします。
ホント、途中から「漫才かな?」ってくらいちょっと...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
はじめまして。
小3の息子がいます。
息子ととても似ています(^-^;)
発達検査で言語理解が高くないですか?
それなのに、会話がトンチン...


高校2年アスペルガーの息子の母です
本人の障がい認知について悩んでいます。小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。
回答
大学でも、支援をしている大学はあります
アスペルガーや知的に高い発達障害の方は有名大学ほど多いらしいです
そういう大学を探されてみては?
...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
うちの子と似たタイプかもしれません。頭の中で色々考えていると、周りからの刺激に疎くなります。
ぼんやりに見えてるだけかもしれませんよ。
...



友達とのコミュニケーションで空気が読めず失言をしていたみたい
です。自分なりに気を付けたつもりなのですが、それが原因で友達が相当怒っていて、嫌われました。怒っていている理由が自分で考えても分からなかったので、友達に自分に発達障害があると言うことと特性を伝え、何が悪かったか教えてほしいと言うと、「この年で怒ってる理由が分からないのはヤバい」とか「普通は何で怒ってるか考えたら分かる」と言われました。このようなことがあったので、修学旅行が近いのですが、その子と同じ班なので今とても修学旅行に行きたくないです。皆が好きな人の話や漫画の話等をしているのですが自分はその様な話には興味がなく一人でいつもいる為、同じクラスの子で話が合う子はいません。失言をしないようにする工夫やコミュニケーションのコツなどがありましたら教えて欲しいです。また、このような場合はどう対処したら良いですか?
回答
おまささんがいうように、
今はとりあえず、事情を先生に説明して、班を変えてもらえるように交渉してみてはどうですか?
ギクシャクしているのに...
