2024/12/05 04:47 投稿
回答 10

知的障害の判断材料…適応機能とは?


発達ゆっくり6歳の娘です。
先日自治体の発達センターで、初めてWPPSIを受け、全検査69と出ました。
(今まで新K式発達検査は、定期的に受けていました)

数値だけで言ったら、軽度知的障害だなと…
検査では一通り最後まで受けましたが、途中難しいしから答えたくないと丸々投げ出したり…先生に反抗的な態度を取ったり…最後はやっつけ仕事で、筆記が大雑把(だいぶ不可扱いにしましたと…)になっていました。

元々療育嫌いで、検査をまともに受けるのか?と先生達と話してたくらいなので…結果は納得と言えば納得です。ただ数字の破壊力はあります。


主治医は様子見で、診断はまだ貰ってないのですが…“境界知能かな?”と言われてます。
新K式発達検査でも、境界知能(70台)でした。

もう軽度知的障害なのかな~とも思うのですが、環境に恵まれ、診断がなくても就学は支援級に行けますし、知的級に決めてます。
療育も2歳から通えてて、就学後も確保出来てます。

なので現状急いで診断を必要とはしてないのですが…知的障害って何なのかなと?
娘は園や家では、特に困り事が有りません。
周りより出来ない事が多く、言葉も外ではかなり減ります…けど園では、集団で大きな困り事はなしと評価が出てます。外面がちゃんとあります。

ただ自閉要素もあって、恐がりで心配性です。
この先も、療育や病院で発達検査を受けても、本領を出せるとは思いません。
それが娘の、外での実力とは受け止めてるのですが…家では拙いなりにもよく喋り、寧ろ育てやすいです。脱いだものを畳んだりと、お姉さんな面も見せてくれます。
お出掛けしても、特に困り事が有りません。


知的障害は知的機能(IQ)と適応機能の二つを合わせた上での評価。と見ました。
適応機能とは、上記の様な事柄でしょうか?
上記の事柄もあり、療育手帳は取れるか微妙と言われました…の場合、先々困り事が出たら精神手帳もあると言われてます。
これは自閉症の方をフューチャーして、精神手帳を取ると言う事でしょうか?

色々な思いがあるのですが、やはり知的障害の診断は出来るだけ先延ばししたいです。
境界知能故の苦労や困難もあるでしょうが…福祉的な面は、自閉症の診断でもカバー出来るのかなと。


色々書いてしまいましたが、アドバイスやご意見頂きたいです。
また女の子を育ててる方の、女の子だからこその注意点や気を付けるべき事なども、知っておきたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/191530
退会済みさん
2024/12/05 07:47

ASDの当事者です。IQもお子さんと近いものがあります。
女児の発達障害は、困り事が出にくくわかりにくく見逃されやすいです。一見普通と思われるのでそれが原因で支援が遅れます。
私もASDと診断が出ていますが、お子さんと同じように外見は普通の人です。学生の頃は席に座り最後まで話を聞いているように見えてました。

境界知能ならば、おそらく今後困り事が出てくるかと思います。例えばですが、注意を受けてもやめるにはどうすればいいのかわからない、やめるといったことがわからない、アドバイスを受けていても攻撃されたと思い込む、自分の気持ちが本当にわからないので相手の気持ちもわからない等です。境界知能で人間関係が壊れていく要因です。これまでの習慣でできているようでどこか抜けてます。成長もわからないところは抜いて成長するので応用が効きにくいです。きっちり応用の部分も別の項目として教える必要があります。

人間関係でも嘘がつけないので、ありのままをそのまましゃべって、何よこの人と思われます。女子の人間関係は思った以上に複雑ですので、あの子がイタズラしていたなら、⚪︎⚪︎さんがイタズラしてましたと他の人から見たらなんでそこで堂々というの?と不思議がられます。

大人しいタイプは、自分からわからない助けてといえない、何か言われても何と答えていいかわからないパターンが多く、目を光らせる必要があります。
常にどこで躓いているのか、観察してつまづいている部分にはフォローする方法を教えるといった他のお子さんに比べて教えることも必然と増えます。

https://h-navi.jp/qa/questions/191530
2024/12/05 08:53

難しいことや新しいことに直面した時に、発達検査の時の態度が出るんだな…と子どもを見ていて感じました。

うちの子は、言われたらやらなくちゃいけないと思って頑張るんですけど、難しい分からない辛い、でも言えない、と涙が出てくる。泣いてしまうので試験が止まる…。それが、そのまんま学校の授業で出ます。

お子さんの場合、難しいからやりたくない、反抗的な態度が何か分からないですけど、先生にやりたくないと言うとか、宿題が雑…ということが起こる可能性はあると思います。

小学校以降は、授業(勉強)の割合が多いので、勉強に苦手意識があったら、学校はあまり楽しくないかもしれない。

支援級で、お子さんに合わせたペースで勉強できるのはいいと思います。

うちの娘を育てる上で注意したのは、支援を受けることは恥ずかしいことではないと思えるように、親自身が支援に対して公平に肯定的に対応したことでしょうか。

成長すると、周りとの違いや差に気付きます。(みんなは普通にできるのに)自分はなんでできないんだろうと悩んだり、友達に何か言われて落ち込んだ、みたいなことが起こったり。

従順なタイプの女の子は騙されやすい、いいように扱われやすいところがあるかもです。女子トークについていけない、嫌味や意地悪に気付かない、など。ですから、みんな仲良くを強要しない、嫌な時は嫌と言っていい、学校以外に安心して過ごせる場所や仲間がいるといい、と思います。

個人的には、自閉症の診断だけでは受けられないサポートもあると感じています。

Eum doloribus eveniet. Est sed voluptatem. Non eos ex. Natus enim eius. Voluptatem facilis aspernatur. Accusantium deserunt voluptas. Numquam et est. Qui modi ducimus. Deserunt pariatur tempore. Non quisquam sed. Soluta aut nihil. Delectus a enim. Dolores nostrum ipsam. Blanditiis consectetur autem. Quia libero totam. Odio rem aut. Possimus ut sunt. Laudantium aliquid velit. Exercitationem praesentium dignissimos. Soluta quas qui. Deserunt nesciunt officiis. Omnis eos saepe. Quaerat necessitatibus neque. Eos non tenetur. Aspernatur praesentium ut. Error dolorum dolorem. At molestias dolorum. Error pariatur laborum. Molestias aut ut. Nemo doloremque adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/191530
ハコハコさん
2024/12/05 12:01

うーん。
個人的な捉え方なので、不快に思われたらごめんなさい。

知的障害があるから…と言っても、能力が高い方もいらっしゃるので、なんぞや…と思う気持ちはわかりますが

お子さんの場合、今回の検査中の姿であるように

不得手な事やよくわからないことに向き合う場合、理解力や判断力の及ばなさから混乱してしまうというのが
一番の大きなハンデになるのでは?

故に、彼女にあったレベルで学んだり、経験を積ませる方が、元々は周りに合わせるなどの真面目なところがあったり、一定以上の社会性はしっかりと持ち合わせてもいるので、お子さんの良さが伸ばせると感じます。

ここで拒絶反応が強く出ている…というのはオマケかな。(イヤなものを嫌だと言えて、表現できるのは悪いことばかりでもないですしね。)

考えてみてほしいのですが、世の中って好きなものや嫌でないものばかりではないのですよ。
イヤな事、苦手なことがゴロゴロ出てくる。
やりたくないこともある。
時には、苦痛なこととも向き合わないといけません。

ですが、お子さんはそういった力が非常に弱いと思いました。

ですが、仮に理解力や判断力がもう少し高ければ今回のテスト、最後まで嫌でもやり通したと思うのです。

ですが、お子さんは理解力や判断力での弱さが足を引っ張って、頑張りきれませんでした。

これが嫌いな療育の場面でも、お子さんの理解力等に応じた内容ならやりきれたと思うのでそう指摘しています。そういう力はある子だと思いますので。

この先学校生活でどう適応できるのかはわかりません。自閉症傾向は学校で目立ち始める子もいますから今後次第でしょうが

朗らかさもあり、頑張りやで適応する力は高いものの限定的。という事を踏まえるとより手厚い場で出来れば彼女の弱みである理解力や判断力の乏しさを補える支援をと私は思いました。
知的のない自閉さんと同じ扱いにならないほうがいいと思います。

それと、女の子の境界知能さんで怖いのは、男(妊娠その他のリスク)、ドラッグ、犯罪ですね。
男の子が犯罪一択に比べて女の子はハイリスクと思います。

良さを伸ばして、ステキなお嬢さんに成長しますように。お祈りしています。

Sed debitis qui. Ut pariatur sit. Reprehenderit dolores ut. Quo et sed. Alias veniam velit. Nihil tempora est. Natus error rerum. Quod necessitatibus ex. Nulla labore et. Similique ea nihil. Voluptatem soluta vero. Amet mollitia rerum. Inventore itaque non. Consequatur ipsum at. Nihil non ea. Iure eum iste. Corporis exercitationem eum. Tempora modi quae. Amet laudantium vel. A temporibus sequi. Odit sapiente qui. Tempora est laudantium. Eligendi pariatur sunt. Pariatur architecto aperiam. Assumenda aut corrupti. Autem est deleniti. Nesciunt blanditiis consequuntur. Dolores tempora nulla. Sunt possimus numquam. Sunt mollitia perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/191530
hahahaさん
2024/12/06 00:45

保育園の先生の言葉や評価というのは、そこまで医学的な面やIQなどを反映しているとは言い難いと感じています。
先生方は???ってかんじたり、多少の困りごとがあっても、保護者には言わないと思います。
他害などの迷惑行為がなければ、おとなしければそれでよしとしているところもあります。
集団指示が通らなくても、周囲をみて、一歩遅れでもできているならよしという園であれば、なおさらです。

子供の穏やかな性格は、不安で新しいことをしたがらない感じの裏返しと思われているかもです。
要するし、新しいことなどを始める時に、癇癪を起さなければ、それでよし。少しフリーズしていても年中なら、問題はない。し

このようなお子さんの場合、周囲に迷惑をかけることはないかもだけど、周囲にはついていけない、友達ができない、できても対等な関係じゃなかったり。女の子の場合、グループ行動などのときに誰もいれてくれなかったり、知らぬ間に一人になっていたりということかな。結構しんどいです、女の子。

Et tenetur possimus. Earum voluptatem laborum. Voluptatem itaque rem. Tempore numquam corrupti. Vel aut hic. Ut qui totam. Molestiae est numquam. Fuga ipsam autem. Nesciunt aut tempora. Neque ipsam et. Eos veritatis ut. Consequuntur in et. Soluta veritatis quaerat. Consequatur rem nesciunt. Eaque eligendi non. Illo eum natus. Vitae tempora natus. Nesciunt quae nobis. Qui velit rem. Dicta amet qui. Fugiat reiciendis nihil. Natus repellat asperiores. Cumque quibusdam vero. Ut animi aut. Nihil voluptatem reprehenderit. Magni minus omnis. Molestiae repudiandae incidunt. In quaerat impedit. Delectus quas aut. Adipisci quo iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/191530
Tontoさん
2024/12/06 06:31

色々なご意見・アドバイス参考になります。
まとめての返信で、すみません。

園で円滑だからと言って、それが適応機能が高い…困り事が無いと鵜呑みにしてはいけないのですね。
確かに娘は周りを見て動く事が多いし、友達とも遊んでますが、特定の仲良しさんではなくて、同じ遊びをしてる子…誘ってくれる子とです。
娘自身は、お友達の名前も数名しか覚えずで…毎日服装が変わるから分からないと言ってましたが、差程クラスメイトに興味がないんだと思います💧

つまずきや困り事に気付きにくい…気にしてあげるは、確かになと。
今まで保育所等訪問支援を使ってましたが、契約している事業所が幼児までなので…小学校でも訪問して頂ける事業所を探したいと思います。

女同士の社会は…難しいしですよね。
母親の私でさえ、難しいと言うか…女性グループは苦手でした(笑)
娘がそんなグループに混じる日が、いつかは来るのかまだ謎過ぎて💦

あと犯罪に巻き込まれる…被害に遭うはとても心配しています。
早い段階で、性教育の絵本は読んであげたので…そこはしっかり入ってますが、応用がきくタイプではないので。
色々経験しないと、吸収していかないのも実感していて…結構しんどいです。
1~100まで教えないとで、教えても興味がなかったら全く吸収しないし…私だけでは与える知識もバラつきがあるので。

こう色々考えてしまうと、自分自身も不安や凹んで来てしまうのですが、引き続きアドバイス頂けたら嬉しいです!
あと前向きに、子供の将来をどう受け止めているのかもお聞きしたいです。

将来を考えると…凄い古くさい考えですが、女の子だから結婚と言う道もあるかもと思ってます。
結婚したから幸せ…安心…ではないのは分かってるんですが…でも娘が結婚したい!となった時、診断名や手帳…知的障害って肩書きが足枷にならないかなと。そんな事をずっと考えています。

Quo inventore laudantium. Magnam repellat at. Nobis quam ullam. Rerum et labore. Dignissimos incidunt autem. Voluptas et provident. Maiores aut aut. Possimus sed nam. Eligendi cumque est. Unde nam fugit. Aut optio quibusdam. Autem iure omnis. Dolor provident voluptatem. Doloribus est earum. Sed consequatur ea. Natus vero non. Dolores voluptatem porro. Expedita eos commodi. Delectus modi in. Autem quaerat quae. Illo itaque repellat. Praesentium ex minima. Facilis recusandae magni. Itaque fugit ea. Commodi aut et. Sit qui accusamus. Voluptatibus et cumque. Sit autem eaque. Nulla dolorum totam. Fuga molestiae velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/191530
ハコハコさん
2024/12/05 12:03

余談。

生理などへの抵抗感も強く出る子がいます。
うまくケアできない…とか。不器用だからではなく、やる理由を受け入れられないとでもいいますか……

知らないと余計混乱するようです。

お子さんはお母さんの生理について知っていますか?
知らないのであれば、隠さずに少しほのめかすところから始めてもいいのかもしれません。

Qui delectus enim. Perspiciatis corporis nesciunt. Perferendis sunt et. Ratione libero consequuntur. Rerum commodi quo. Occaecati minima dicta. Consequuntur sed esse. Ut architecto eius. Non fuga cumque. Est autem et. Labore rerum impedit. Tempora quod rerum. In porro neque. Velit quae consectetur. Fugiat est delectus. Quisquam exercitationem natus. Id in nostrum. Fuga ducimus deserunt. Minima cupiditate aliquam. Sed reiciendis aliquam. Ratione vitae consequatur. Fugit cum impedit. Qui laboriosam esse. Necessitatibus sed eligendi. Eos neque veritatis. Quidem qui qui. Commodi labore repellendus. Temporibus vitae et. Magni laboriosam aut. Ut deleniti optio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
仕事 診断 療育

放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについて質問です。 放課後デイサービスでに週4通っています。 通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと… 放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。 放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。

回答
8件
2024/12/05 投稿
先生 療育 運動

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
小学校 高校 トラブル

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
学習 国語 WISC

中2息子(境界知能)の進路で悩んでます。 私も軽度知的、鬱ASD、ADHDがあるので文章がおかしかったら申し訳無いです。 批判的なコメントはご遠慮下さい。 千葉県在住です。 高1娘も居まして公立高校に通ってます。 お恥ずかしい話私と主人2人合わせて出せる金額が月6万ぐらいです。 息子は過去に療育手帳持ってましたが返納し精神手帳は持ってます。年長の頃に障害判明し小2から支援級です。 経済的に厳しいので私立は通わせてあげられません。私も障害枠で働き食費も出してるのでそこまで余裕がありません。 サポート校は私立しかないらしく障害に理解のある通信や公立も視野に入れてます。 高等特別支援学校は療育手帳か医師の診断書に知的障害の証明がなければ受験出来なくて、主治医に境界知能だから知的障害とは書けないと言われてるので受験資格すら無いです…。 WISC5を受けて担任の意見書を持参し夏休みに療育手帳再判定受けるつもりです。 担任は今の学力は小3〜小4、塾型デイのスタッフは5〜6年レベル、2週間程前から中1レベルの学習を始めたばかりです。 正直今の学力では公立高校に受かるとは思えません…。主治医や私の主治医は現在のIQであれば公立高校行けるのでは?と言ってますが…。 息子の性格と特性的に通信は向いてない私も担任も思ってます。夏休み等課題が沢山あると親が管理して計画立ててあげないとこなせないので…。 この前知的障害特別支援学校のオープンスクール、説明会、個別相談受けて来ました。 入試はあるけど確実に入れるらしいです。 息子は特にどこへ行きたいとか希望が無くて担任が高等特別支援学校なら行けるからそこに行けばいいやぐらいにしか考えてません。 息子本人は小2からデイへ行きいろんなお子さん見てるし、通ってるデイの1か所に特別支援学校のお子さん多くて慣れてるから慣れれば平気でしょと軽く考えてます。 障害の程度によってクラス分けはし無いけど相性や特性を見てクラス分けをする、問題が起きたら席替えやグループ替えをする、就労もちゃんと見ると言ってたので私はそこまで気にしてませんが…。 息子の本音は高等特別支援学校(知的障害の程度が軽度で、就労を目指す生徒のための高等部単独の特別支援学校)に行きたい、知的障害特別支援学校は嫌だと言ってますがいずれも受験資格が無いです。 これから通信や公立や高等特別支援学校等いろんな所に見学へ行く予定です。 わがままばかり言えないのですが、工業高校も提案されましたが息子が興味を示しそうにない学科でした…。 今の学力では公立高校は難しいですよね? 質問の意図が分かりにくかったから申し訳無いです…m(_ _)m ※利用規約に反する内容が含まれていたため、運営により編集を行いました

回答
13件
2025/05/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます。就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。 学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。 宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。 検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。 怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。 毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。 普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。 どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、 最後まで読んで頂いてありがとうございました。

回答
23件
2019/05/27 投稿
宿題 小学1・2年生 結婚

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
学習 通常学級 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す