
いつもお世話になっておりますm(__)m「負...

退会済みさん
いつもお世話になっておりますm(__)m
「負けること」「失敗すること」を極度に嫌がるようになり、困っています。
ゲームや遊びに負けそう、または失敗しそう(←積み木が崩れそう、なども)、じゃんけんで負ける気配、など感じただけで放棄して逃げるとか、寝転ぶとか、逆ギレします。
「ぷっちぐみ」にのってる占いとかを「読んで」といって、大吉レベルでないとキレます。
少し前までは、すごろく、オセロ、トランプ、こどもちゃれんじのゲームなど、やり方をようやく少しずつ覚えてきて嬉しそうにしていました。6月の運動会では順位がつくことを恐れて、並ぶのも拒否し、みんなと一緒に走りませんでしたが、それは行事だしあからさまな勝敗がつくからかなと思っていました。。。
3日前に私がこどもちゃれんじの宝探しゲームで、ズルばかり繰り返したり、負けそうになるとひっくり返したり怒ったりしていて(それなのに「やるー!」と言う)強く叱ったのが悪かったのでしょうか…。見過ごして放っておけばよかったのか判断がつきません。
誰でも負けるときも勝つときもある、失敗することもある、失敗しないように練習すればいいよ、だからママは教えているんだよ、怒っているんじゃなくて、教えたいだけなんだよ、ズルするならこのゲームはしばらくお片付けだよ、こんな感じで言いました。
こんな風に真正面から当たり前のこと語ってもダメだったんだろうとは思います…でも、お箸の練習も、失敗するのを恐れて持つことすら拒否になり、何事もやってみようとせず逃げ回っている姿をみていると何とかしたいと思いますが、本当にどうしたらいいかわからないです。
追記
この傾向により、昨年できるようになっていたこともできなくなりました。OTのはしごも平均台もできなくなりました。幼稚園のジャングルジムもできなくなりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
お母さん、毎日お疲れさま。
質問の内容とは少しズレますが、お母さんがどうしたらいいのか?にこだわっているなと思いました。
子育ては正解はありません。そもそも、その子にあった子育て方法など親にしか判断できないのです。なぜなら、ここで色々な方法を聞いて知識が増えても、お母さんがやってみなければお子さんにいいのか悪いのか判断できないからなのです。
これをしないからダメだったんだよ!なんて誰もお母さんを責めたりしませんよ。
お子さんが勝ち負けにこだわる事に対しても、本来、本気モードで戦ってきたやり方はとてもいいと思いますし、負けから逃げないで欲しい!という愛情を感じます。
誰がなんと言っても、お子さんの事はお母さんしかわからないのです。
どうしたらいいのか?と立ち止まったとき、一般的な子供の正解ではなく、うちの子供にはどうしたらいいのか?や、私(お母さん)はどうしたいのだろうか?をまず考えたらどうですか?
嫌なものはやらせないほうがいいのか?などのどうしたらいいのか?の質問は、まず、お母さんはどうしたいのか?を考えたらいいのですよ。先にいいましたが、正解はないのです。子供の数だけ子育て方法はあります。もっと自信をもってください。
正解にとらわれすぎて、お子さんへの対応がブレないようにしてあげましょう。
みんな子育ては迷います。人から聞いた正解でない、自分だけの正解に自信をもちましょう!自信がないときは疲れているので、たまにはお休みも必要ですよ。応援しています。
お母さん、毎日お疲れさま。
質問の内容とは少しズレますが、お母さんがどうしたらいいのか?にこだわっているなと思いました。
子育ては正解はありません。そもそも、その子にあった子育て方法など親にしか判断できないのです。なぜなら、ここで色々な方法を聞いて知識が増えても、お母さんがやってみなければお子さんにいいのか悪いのか判断できないからなのです。
これをしないからダメだったんだよ!なんて誰もお母さんを責めたりしませんよ。
お子さんが勝ち負けにこだわる事に対しても、本来、本気モードで戦ってきたやり方はとてもいいと思いますし、負けから逃げないで欲しい!という愛情を感じます。
誰がなんと言っても、お子さんの事はお母さんしかわからないのです。
どうしたらいいのか?と立ち止まったとき、一般的な子供の正解ではなく、うちの子供にはどうしたらいいのか?や、私(お母さん)はどうしたいのだろうか?をまず考えたらどうですか?
嫌なものはやらせないほうがいいのか?などのどうしたらいいのか?の質問は、まず、お母さんはどうしたいのか?を考えたらいいのですよ。先にいいましたが、正解はないのです。子供の数だけ子育て方法はあります。もっと自信をもってください。
正解にとらわれすぎて、お子さんへの対応がブレないようにしてあげましょう。
みんな子育ては迷います。人から聞いた正解でない、自分だけの正解に自信をもちましょう!自信がないときは疲れているので、たまにはお休みも必要ですよ。応援しています。
はじめまして。
お気持ちはわかるのですが、お箸の練習など必死過ぎませんか?
OTの訓練受けてるのですよね?
運動機能の発達がゆっくりさんなら、焦らずで良いと思うのですが…
家の子は、自転車に乗れたのは早かったですが、箸が使えるようになったのは、年長の秋頃でした。
また、失敗しないように練習と言う声かけより、今は失敗しても大丈夫!
みんなで遊ぶと楽しいね(^-^)
負けて悔しいけど、10数えたら戻れるかな?
と切り替えられるような声かけをしてみては?
そういう息子も、小1頃まではトランプなど負けると泣いてましたよ。
何とかしようとすると、追い詰めてしまうかもしれないので、しばらくゲームはお休みとか…
自信をなくしてる感じなのかなぁ。
好きなこと、得意なことをメインにして、楽しめると良いですね!
季節の変わり目や行事の練習など、心身に負荷がかかっているのかもしれませんよ。
的外れでしたらごめんなさい。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も負けるのが嫌で泣いたり、遊びを投げ出したりしていた時期がありました。
その時に療育でしてもらったゲーム(すごろく)が面白くて、しかも簡単に作れる物だったのでよく覚えています。
1つのすごろくは止まったマスの色にあわせて相手から褒め言葉を言ってもらえるルールでした。
マスの色は4~5色で、最初に子供に「何て言われたら嬉しい?」と聞いて、「じゃあ、赤色のマスに止まったらカッコいいね!」「青色のマスは凄~い!にしようね」と褒め言葉を決めていました。
すごろくに息子は負けてしまいましたが、療育の先生に「次は何て言ってもらいたい?」などサイコロを振るように誘導してもらいながらゴールまでやりきりました。しかも息子は笑顔でした。
このルールですとゴールが遅い人ほど沢山褒めてもらえるんですよね。
他のルールのパターンもあって、止まったマスの色にあわせてミニゲームをしていました。
例えば、赤色のマスに止まったらケンケンパをしたり、青色のマスに止まったらミニカーで部屋を一周したり。
すごろくとミニゲーム、どちらがメインかわからないくらいミニゲームで盛り上がっていました。
どちらのルールも負けることを怖がらない練習になっていたと思います。
遊びの場合は勝ち負けより過程を楽しむことのほうが大切だったりしますよね。
うちの息子はこの方法で少しずつ遊びの過程を楽しむほうに気持ちを変えていけたように思います。
今は普通のすごろくでも笑って遊べています。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カピバラさん、ありがとうございます。
お箸は本人が「もうエジソンのお箸の子は○ちゃんだけなの!みんなお姉さんお箸なのにっ」と言い始めたので、やりたいのかな?と教えてみようと思いましたが、「ここをこうもってね…」くらいで拒否になったので、1回でやめました。とりあえず、いやだと言うものはそのままやらせずにいたほうがいいのでしょうか。励ましてやらせる状況ではないですよね。占いやおみくじは全部大吉とか超ラッキーと言ってやったほうがいいのでしょうか。
ゲーム、かるた、すごろく、オセロはお休みにします。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言い忘れてました。
負けや失敗とかで、泣きわめいたりしたら放置で構わないと思います。
かまうと、よけいに騒ぎますよ
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

挑戦中は〝成功する〟や〝勝つ〟しか考えてないガチガチの意固地状態なので、他の意見など聞かないと思います。お子さんとふざけながら、挑戦すると勝負にこだわる緊張感が少しはほぐれるかと思われます。
トランプのルールを教えるなら、ハードルを下げるために2種類のカードだけにする。下準備として全てのカードからハートはお子さん、スペードは親が集め、どちらが早く集められるか競争する。その際、親はわざと間違えたり(例・スペードかと思ったらクローバーだ!まちがえたー!と笑う)、大人のハンデとして左手だけを使うなどして、負けたら大げさに悔しがり、お子さんをリラックスさせる。
すごろくなら、親子で相談しながら、画用紙に手作りをする。
少々高いですが、tupera tuperaキューブすごろくは、ひとマスがカードになっており、自分でどのマスをどこに置くかを決めることができるので、おススメです。
スタートに戻るなど、マイナスのコマになったら、「ズコー、残念」とリアクション付きでふざけてみる。アニメキャラクターの真似してみても食い付きが良いです。
あとはお子さんのズルを上回るズルをして、直後に「勝ちたくてズルしたけど、後悔してる。ごめんね。」「勝ちたくてズルをしたから、この勝負はママの負け。次はズルしないで勝つからね!またゲームしてくれる?」とズルしたあとの望ましい例を見せる。
またはズルをしたらすぐに「じゃあ、応援席へご移動を。」と少し離れたところで見学させるのを徹底する。その際、応援者はゲームには手を触れないでください、も徹底する。
例えゲームが最後までできなくても、お子さんの過去の姿か、親の子ども時代と比べて、ちょっと大げさに「ママが幼稚園の時にはできなかったのに、娘ちゃんはできてスゴイ。」「半年前までできなかったのに、できるようになって嬉しい。これからも一緒にできるとことが増えるといいな。」など、ステキな漫画に出てきそうなセリフをサラッと言ってみては。
ゲームや苦手なことに挑戦したあとは少しでも良い印象を残すほうが良いかと思います。
お役に立てる内容があれば良いのですが。長々と失礼しました。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

こんにちは
3歳、発達凸凹の娘について相談です。以前から傾向はありましたが、ここ最近特に負ける事を非常に嫌います。すごろくで負けそうになると怒りながら途中放棄したり、じゃんけんで負けたら道を譲る等も大泣きして出来ません。自宅で出来るボードゲームやカードゲーム等で少しずつ練習していこうと思うのですが、なかなか3歳からの簡単なゲーム且つ娘の心を掴むものが無く…面白いゲームや、こんな方法で教えるといいよ!等の助言をいただきたく相談しました。数字は10前後まで、サイコロは理解しています。ひらがなは1個ずつなら読めます。よろしくお願いします。
回答
息子が通う保育園にも、負けると酷く泣く子がいます。
親御さんは「負けず嫌い」とか「自我が出て」という表現で言っていますが、
私がその場面...



3年生ADHDの息子
今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。勝ち負けにとてもこだわります。ジャンケンで負けビンゴで負けゲームで負け景品がかかわると余計ひどいです。負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。どう接したら良いのでしょうか?療育の方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)そしたら家族に迷惑ですよね。こちらが泣きたいです。
回答
はじめまして。
本人だけのこだわりなら放っておけるけど、他人を巻き込むことは本当に気を使いますよね。
ご心労お察しします。
うちの子もじ...


アスペルガー傾向のある5歳男子です
ちょっとした勝負事で負けると瞬間湯沸し器のごとく怒り、手が出るか、暴言をはきます。普段はニコニコなので、その豹変ぶりにお友達が怖がるようになり、のけ者になりつつあります。療育にも2年半通っていますが、こだわりの強さやゲームなどでの感情コントロールが出来ないのは改善されず、ここは場数かな?と思い、最近は家で私と二人でアナログゲームを毎日やるようにしています。ゲームを始める前に、ルール「負けても怒らない、ズルはしない」を説明してやるのですが、どうしても負けると怒り、手が出ます。「じゃあ、もう一回やろう!」と言っても、切り替えられず怒っています。こんな時、どのように対応されていますか?対応の仕方や改善された体験、オススメのアナログゲームなどありましたら、是非教えて下さい!!!宜しくお願い致します!
回答
nekoさんこんにちは
アナログゲーム、やり取りの勉強にもなるし、何より楽しいですよね❗️
でも負けた時に派手に怒り出すのはトラブルの元...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
親としては気になるところですけど、衛生的に注意していれば、実害って何かあるのかな。おませになる、背が伸びない、ところ??でしょうか。人前で...



グレーゾーンの年中児のことで相談です
とにかく負けたり間違えることが苦手です。例えばテレビのリモコンを使ったクイズでも間違えるだけで泣きながら怒ります。また輪投げやボール投げ等、失敗するのが怖いのか中々やりたがりません。やったとしても1回失敗しただけで嫌になり、怒ります。リタリコの個別等でも負けてもまぁいいかと訓練をしていますが、それも中々…何かアドバイスや同じ境遇の方がいたら意見交換させていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
わかります!
うちの子も運動会のかけっこでは
抜かれた時に膝から崩れ落ちました……。
最後まで走れても悔しさに逃げ回る。
勝負は好きだけど...



年中のグレー児の件でまた質問させてください
以前も相談させていただきましたが、勝ち負けにかなりのこだわりがあります。チャレンジの付録ですごろくがあり、本人がやりたいと言うのでやっていたところ普通にやって私が勝利しました。やる前から負けそうになっても最後までやりきることという約束をしていましたが、最後の方で負けそうになるのが分かるとサイコロを振らなかったり、べそを書き出したり…なんとか継続させてゲームを終わらせました。まぁ案の定負けたことが悔しくて大泣き。次頑張ろうなど伝えてなんとかなだめました。そして1時間後、今度は勝たせてあげようともう1回やりました。私がわざと少ない目のサイコロを出して、子のマスと距離があいていくと、今度はお父さん追いついてくれなきゃ嫌だよと泣きましてしまいました。お父さんが負けそうなんだから、あなたには関係ないという話をしましたが、聞き入れず結局先に子がゴールしましたが、それも気に食わなかったようで泣いてしまいました。もう一体どうすればいいのでしょう…ジャンケン等も負けるのが嫌なのか中々やらず、後出しで勝ってばかりです…。。何かアドバイス等いただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
すまさん、こんばんは。
お話を聞いて、これはあるある!ですね。
うちの娘の幼稚園〜小学校時代を、思い出します。
娘も、学校のかけっこで...



年長(5歳5ヶ月)の娘のことで相談です
失敗を嫌がり、ミスを指摘すると怒って「言わないで」と言います。時には、失敗すると、「失敗しないようにママに●●してほしかった~」と泣いたり怒ったり・・例えば、ボールの投げ方・折り紙の折り方を指摘すると、もうやりたくない。「スマイルゼミ」のひらがな練習が苦手で◎がつかないと「もうダメだ」と黒く塗りつぶして泣く。等。。「ここまで上手にかけてるよ」「◎がつかなくても、ママが読めるから大丈夫」という肯定の言葉がけや指摘する時は、「ここ間違ってるよ。」ではなく、「こうしたらいいんじゃない?」とやんわり伝える。指摘したあとは、「お母さんも失敗することたくさんあるよ~」「悔しいよね。ママは△△が頑張っているからいいと思うよ」などフォローしているつもりなのですが・・・娘の反応はあまり変わらずです。同じようなお子さんをもつ方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。
回答
うちの子(小5)も失敗は嫌がります…。
こういう子は何でも試して失敗して学ぶというのは難しいので、
はじめから、なるべく失敗しにくい方法を...



アニメを怖がる
同じような子いますか??ドラえもん、アンパンマンなどの子供が見るようなアニメを怖がります。ドラえもんは、のび太がジャイアンにボコボコにされるシーンで絶叫です。暴力的なシーンが苦手なのかな?と思いきや、仮面ライダーやポケモンは平気です。仮面ライダー1号の改造されるシーンの方が怖いように思うのですが・・・・そういうのは平気みたいです。小さいくて可愛いものが大好きで、トトロやパンダコパンダなども好きですがアニメは怖がって見ません。もっと小さいときは、おかあさんといっしょなどでも、怖い!消して!と言うのでほとんど見せてませんでした。これも、脳機能の問題なのでしょうか??それとも、単なる怖がりなのでしょうか??絵本や児童書なども、途中で怖いから聞きたくない!と言うことがあります。最近では小学2年生の男の子が、見栄からお友達に嘘をついてしまうシーンで嘘をついちゃった。どうしよう?と男の子が心配になってきたシーンで怖い!やめよう。と言っていました。元々とても怖がりでタバコの臭いが少ししただけで、死ぬかもしれない。と、言ったりトイレやお風呂、手荒いには必ずお姉ちゃんについてきてもらっています。
回答
私も「察しが良すぎる」ために、先の展開が読めてしまい怖がっているのではないかな?と感じました。
怖がるのも怪獣やお化けといった「見た目」で...


負けると癇癪をおこし、もう辞めるやらないというのに対しての、
負ける練習というのを家庭でしてます。しかし療育に通ってるわけではないので、正しいやり方やコツがわかりません。子供が負けたとき、何と声がけするのでしょうか?負けても楽しかったねというのは今のところ通用せずです。
回答
私は負ける練習、いいと思います。
でも負けるためにやるのではなく、ゲームをして、結果負けるという形で。
負けて癇癪を起こすなら、前もって...


小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
ゲームの勝ち負けに拘り、負けると泣き喚き毎回大変な事態になります。一つ例をあげますと将棋です。父親と対戦するのですが、なかなか勝つ事ができません。(ごくごくたまーに勝てることもありますが…)もう一回、もう一回と挑むのですが、負けが続くとずるいと怒り出し、泣き喚きます。ゲームは勝てる時もあれば負ける時もあると今までも散々言い聞かせ、将棋を始める前に「負けても泣かないこと」と約束してから始めますが、結果いつもこうなります。主人もさすがに我慢の限界があるようで、何度かなだめながらも相手をしてくれますが、あまりに息子の態度が酷いと「じゃ、もうやらない」とその場から居なくなります。そうなると大変です。「パパは逃げた、ずるい」と始まり、床にひっくり返って泣き喚きます。私が落ち着かせて話をしようにも、もう聞く耳持たない状態です。私もこのやり取りには毎回見るに堪えずしんどいです。なのに息子はまた父親に相手をねだります。これは父親に限らず祖父(私の父)があいてでも同じです。話が逸れてしまいますが、他のゲームでも自分が負けそうになるとマイルールを作ったりしてお友達と上手く遊べずトラブルになることも…元々コミュニケーションが上手く取れないところがあり、学校でも一人で本を読んでいたり、放課後に遊ぼうと誘ってもことごとく断られてるようなので、心配していたところでした。同じようなお悩みをもつ方がいらっしゃいましたら、お話聞けると有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
kittyさん
回答ありがとうございます。
そうですね。確かに「ゴネトク」みたいなところがあります。
私もしばらく放っておくのですが、
何...



4月から年中になる息子がいます
みなさん、じゃんけんは、どのように教えられましたか?いつ頃できるようになりましたか?言葉がゆっくり&理解もゆっくりな息子にじゃんけんを教えたいのですが、なかなかうまくいきません。じゃんけんポンで、グーチョキパーを出すことは分かっているのですが、必ず出した後に、相手の出したものに合わせて変えてしまいます。「あれー今日もあいこだねー」って毎回先生に言われています。永遠にあいこです。。。多分、勝ち負けも分かっていないと思います。勝ち負けを教えてみたり、出したらそのまま固まってーとか教えたりしましたが、なかなか理解できないままです。なにかいい方法がありましたら、どうぞ教えてください。
回答
昔からよくある
やきいも、やきいも、お腹がグー
ホカホカホカホカあちちのチー
食べたらなくなるなんにもパー
っていう、てあそびやってみて...



小1のASD、ADHDの息子のことです
息子は完璧主義のようで、テストが100点じゃないと怒れてしまいます。学校では癇癪で荒れることはないですが、静かに腹を立て、丸めて床に捨てるそうです。その以外でも、ゲームに負けると癇癪、理想通りの作品ができないと癇癪など、家族には当たり散らして大変です。100点じゃなくても大丈夫、負けても大丈夫と感じてもらうにはどう教えたらいいものか、ちょくちょく考えます。同じような方いらっしゃいますか?困っているので共感してくださる方がいると嬉しいです。また、うまくいった経験などもありましたら教えてください。
回答
うちも、一年の時はそうでしたよ。
一年のテストってわりと、百点とりやすいから。昔はそういうところはありました。
学年が上がると、難しくなる...
