締め切りまで
6日

小1のASD、ADHDの息子のことです
小1のASD、ADHDの息子のことです。
息子は完璧主義のようで、テストが100点じゃないと怒れてしまいます。学校では癇癪で荒れることはないですが、静かに腹を立て、丸めて床に捨てるそうです。その以外でも、ゲームに負けると癇癪、理想通りの作品ができないと癇癪など、家族には当たり散らして大変です。
100点じゃなくても大丈夫、負けても大丈夫と感じてもらうにはどう教えたらいいものか、ちょくちょく考えます。同じような方いらっしゃいますか? 困っているので共感してくださる方がいると嬉しいです。また、うまくいった経験などもありましたら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは、シフォンケーキです。
ASDによくある白黒思考です。すでに主様とお子さんの認知のズレによるものです。彼らには0か1しかないんです。
それ以外はすべて0という認識で生きています。この思考はおとなになってからも大変なので今のうちに修正しておきたいところです。
まずは論理的に段階があることを教えてください。彼らにはきっちり数値としてわけないと気がすまないのです。なぜかというとそういうもんだからです。
10段階評価という考え方です。0は全然できていない、10は100点、50が半分できている、80は許容範囲と決め手行動させることです。何回かやっているうちに今日は60点といった感覚がわかるようになります。
視覚優位な子なら、今回のように80点ならグラフで8のところまで書き、惜しかったけどみてごらん、グラフがこんなに長いね、これだけ自分はできているということだよ、そしてこの世界では8は全然OKだから怒らなくても大丈夫といったぐあいにです。更にグラフは赤色で書くと強調されます。
専門的なことですと、認知行動療法があります。心療内科のカウンセラーから受けられます。スマホのゲームだとまだまだ対象年齢が先になりますが、sparxというゲームがあります。内容は小学生くらいのお子さんでも理解できます。
2,000円しますが、カウンセリング料1回分より格安で認知行動療法がどのようなものかが知れます。
ASDによくある白黒思考です。すでに主様とお子さんの認知のズレによるものです。彼らには0か1しかないんです。
それ以外はすべて0という認識で生きています。この思考はおとなになってからも大変なので今のうちに修正しておきたいところです。
まずは論理的に段階があることを教えてください。彼らにはきっちり数値としてわけないと気がすまないのです。なぜかというとそういうもんだからです。
10段階評価という考え方です。0は全然できていない、10は100点、50が半分できている、80は許容範囲と決め手行動させることです。何回かやっているうちに今日は60点といった感覚がわかるようになります。
視覚優位な子なら、今回のように80点ならグラフで8のところまで書き、惜しかったけどみてごらん、グラフがこんなに長いね、これだけ自分はできているということだよ、そしてこの世界では8は全然OKだから怒らなくても大丈夫といったぐあいにです。更にグラフは赤色で書くと強調されます。
専門的なことですと、認知行動療法があります。心療内科のカウンセラーから受けられます。スマホのゲームだとまだまだ対象年齢が先になりますが、sparxというゲームがあります。内容は小学生くらいのお子さんでも理解できます。
2,000円しますが、カウンセリング料1回分より格安で認知行動療法がどのようなものかが知れます。

我が子も2年生後半まで同じような状況でした。
我が子は、テストやゲームでの勝敗のイメージが身体の中にあり、
テストが100点ではない、ゲームに負ける=お前自身がダメだ!
というイメージでとっていたのが原因でした。
息子には、絵を書いて説明しました。
本人を書いて、手にテストを持たせたイラストを描いて、テストを指差して
「貴方の事がダメって言っているのではない、貴方が手に持っているこのテストが80点なだけです。」
将棋の駒を持たせたイラストを書いて、駒を指差しながら
「貴方をダメって言っているのではない、ただ今回は将棋に負けただけ。」
繰り返す内に、自分自身とゲームや勝負事を少し自分の身体の中から離して考えられる様になりました。
後は目的をはっきりさせることも有効でした、
●テストの目的
⇨ある範囲の中で、分かっている部分と分かっていない部分を分ける事が目的。
●ゲームの目的
⇨相手や仲間と勝敗が決まるゴールまで、いかに楽しくやりとりして過ごすのが目的。勝敗は時間を区切って終わる為の只の目印である。
3年ぐらいからぐっと成長して、動揺する事も減りました。
写真などがつけられないので、言葉で上手く説明できたかわかりませんが、何かの参考になれば幸いです😊
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
トランプやカルタなどのゲームで勝ち負けにこだわる癇癪はありましたよ。
負けることに慣れることかな。
負けた時は、まぁ良いっかと口に出す。
癇癪起こしたらゲーム終了。
の繰り返しですね。
成長と共に大丈夫になりましたよ。
白黒とか完璧ではなく、頑張った過程をきづかせてあげたいですね。
もし私なら、丸めて捨てたら、気持ちが落ちついてから本人に拾わせます。
参考になると幸いです。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
現在小3の息子が同じような感じです。
学校ではある程度セーブしていますが、自宅ではテスト以外も学校の宿題でミスをしただけで
この世の終わりのように荒れます。
けれど、少しずつですが、頻度も少なくなりました。
以前は友達と遊んでいる時も荒れていました。
何度も間違えて良かったね。ミスを認めて偉い。これで大人に近づいたね
みたいにミスは悪くないと伝え失敗から始まることもあると伝えています。
小学校卒業生までに上手くコントロールできればと長い目でみています。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子もそうでしたが、簡単かつ刺激的でもっとやりたい!と思う遊びで負ける練習を沢山積みました。
療育でもコミュニケーションの前にまず、ありとあらゆるものへの苦手意識や恐怖や不安の改善を優先しました。
できれば、まだ本人の頭が柔らかく、考えがぐるぐる及ばない幼児期に鍛えるのがオススメですね。
それ以上になってくると、自他の比較がうまくなり、どうしても下手に他人と自分を比べられるようになってきます。
また、その中でのポジショニングを気にするようになると、余計拗れます。
より、恐怖が大きなものになるし、苦手と向き合うのを避けるために自分に都合よい理屈を考え始めたりします。
長期的にみてみると、まずはやはり恐怖心への対応力の強化は第一段階です。
そのあとまた更に課題はあるのですが、負ける、失敗する…で暴れていた子どもの動揺を心の中止まりにしたり、黙ってフリーズしている子が適切に吐き出せるようになることが一つだと感じます。
練習を重ねた結果、うちの子は今は不安や恐怖に動揺しても、よくない行動に移すということは激減しました。
しかし、前向きにやりたくないことについては、家庭では強い抵抗はあります。
説得もある程度は必要ですが、どちらかというと小さく失敗、うまくいかないを積み重ねる。
自分の努力や工夫はあまり関係なしに失敗する経験をしてみては?と思います。
対戦型ゲームの場合、わざとさりげなく負けてあげることも時には必要です。
うちの子にあっていたのは、百人一首の坊主めくりや、黒ひげ危機一髪とか、自前の双六です。
坊主めくりは、勝負といってもただめくるだけで、運だけで勝敗が決まりますし、単純でテクニック不要。
あと、黒ひげ危機一髪は飛び出たら勝ちor負けバージョンがあり同じ事をしても、ルール次第で勝負が逆転するので、これもよい経験になります。
カルタやトランプ、市販や雑誌の付録の双六等は、多少テクニックがいるので、少し勝ち負けに動揺しなくなってから取り入れる方がうちの子にはよかったと思います。
双六は、休みや戻る等の罰ゲームやゲーム性の高いミッションがちりばめられていると、それで負担を強く感じるので、自作でシンプルに50マスに休みと◯マス戻るが1つとか2つしかないものからやってみるのがオススメです。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも、一年の時はそうでしたよ。
一年のテストってわりと、百点とりやすいから。昔はそういうところはありました。
学年が上がると、難しくなるので、自分なりにできない問題もあるので、むしろ、この頃ではできなくても気にならないとなってきましたが。
ゲームや、あそびのルールを通じて、二番三番になる経験をして、嫌な気持ちになっても、やりすごす練習をしてください。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3年生ADHDの息子
今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。勝ち負けにとてもこだわります。ジャンケンで負けビンゴで負けゲームで負け景品がかかわると余計ひどいです。負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。どう接したら良いのでしょうか?療育の方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)そしたら家族に迷惑ですよね。こちらが泣きたいです。
回答
うちの子も幼少の頃は一番や勝つことが好きで、泣くと切り替えが悪くて暫く大泣き状態でした。
療育で、勝ったらお菓子を1つもらえる、負けたら残...


負けると癇癪をおこし、もう辞めるやらないというのに対しての、
負ける練習というのを家庭でしてます。しかし療育に通ってるわけではないので、正しいやり方やコツがわかりません。子供が負けたとき、何と声がけするのでしょうか?負けても楽しかったねというのは今のところ通用せずです。
回答
負けじゃんけんいかがですか?
後だしで負けないとダメって奴です。
じゃんけんって勝たないとダメですが、負けないとダメなんでじゃんけんの...


小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
ゲームの勝ち負けに拘り、負けると泣き喚き毎回大変な事態になります。一つ例をあげますと将棋です。父親と対戦するのですが、なかなか勝つ事ができません。(ごくごくたまーに勝てることもありますが…)もう一回、もう一回と挑むのですが、負けが続くとずるいと怒り出し、泣き喚きます。ゲームは勝てる時もあれば負ける時もあると今までも散々言い聞かせ、将棋を始める前に「負けても泣かないこと」と約束してから始めますが、結果いつもこうなります。主人もさすがに我慢の限界があるようで、何度かなだめながらも相手をしてくれますが、あまりに息子の態度が酷いと「じゃ、もうやらない」とその場から居なくなります。そうなると大変です。「パパは逃げた、ずるい」と始まり、床にひっくり返って泣き喚きます。私が落ち着かせて話をしようにも、もう聞く耳持たない状態です。私もこのやり取りには毎回見るに堪えずしんどいです。なのに息子はまた父親に相手をねだります。これは父親に限らず祖父(私の父)があいてでも同じです。話が逸れてしまいますが、他のゲームでも自分が負けそうになるとマイルールを作ったりしてお友達と上手く遊べずトラブルになることも…元々コミュニケーションが上手く取れないところがあり、学校でも一人で本を読んでいたり、放課後に遊ぼうと誘ってもことごとく断られてるようなので、心配していたところでした。同じようなお悩みをもつ方がいらっしゃいましたら、お話聞けると有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
kittyさん
回答ありがとうございます。
そうですね。確かに「ゴネトク」みたいなところがあります。
私もしばらく放っておくのですが、
何...


アスペルガー傾向のある5歳男子です
ちょっとした勝負事で負けると瞬間湯沸し器のごとく怒り、手が出るか、暴言をはきます。普段はニコニコなので、その豹変ぶりにお友達が怖がるようになり、のけ者になりつつあります。療育にも2年半通っていますが、こだわりの強さやゲームなどでの感情コントロールが出来ないのは改善されず、ここは場数かな?と思い、最近は家で私と二人でアナログゲームを毎日やるようにしています。ゲームを始める前に、ルール「負けても怒らない、ズルはしない」を説明してやるのですが、どうしても負けると怒り、手が出ます。「じゃあ、もう一回やろう!」と言っても、切り替えられず怒っています。こんな時、どのように対応されていますか?対応の仕方や改善された体験、オススメのアナログゲームなどありましたら、是非教えて下さい!!!宜しくお願い致します!
回答
nekoさんこんにちは
アナログゲーム、やり取りの勉強にもなるし、何より楽しいですよね❗️
でも負けた時に派手に怒り出すのはトラブルの元...


情緒支援級に通う一年生の男の子です
素直でまじめな性格で昔から失敗や負けでたびたび癇癪を起こしています。コンサータを服用中です。最近はますますひどくなり、ちょっと問題をミスした、図工で思った様に絵が描けなかった、ドッチボールで玉が当たった、等で大パニックになりそれを引きずりその後の活動も落ち着いて取り組める状態ではないそうです。交流級の参加も全くできなくなりました。交流級では今までは自分を出さないように、パニックにならない様にと緊張した状態でいました。とても我慢していたので、それの疲れやストレス、理想と現実のギャップで心が折れてしまったんじゃないか、と心配しています。今は無理をさせない様にと学校にはお願いし、疲れている時は個別で様子を見て頂いてもらっています。行きしぶりもあり毎日学校に送迎したりして、学年が変わる前にこの様な状態になってしまい不安を感じてしまいます。このまま見守るしかないのか‥それとも親としてまだ出来ることがあるんじゃないか‥と模索しております。何かアドバイスや経験談などがありましたら是非お伺いしたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
ご回答頂きありがとうございます😊
おっしゃる通り、学校生活は我が子にとっては情報が多すぎだし過ごしづらい場所と思います。まず...



グレーゾーンの年中児のことで相談です
とにかく負けたり間違えることが苦手です。例えばテレビのリモコンを使ったクイズでも間違えるだけで泣きながら怒ります。また輪投げやボール投げ等、失敗するのが怖いのか中々やりたがりません。やったとしても1回失敗しただけで嫌になり、怒ります。リタリコの個別等でも負けてもまぁいいかと訓練をしていますが、それも中々…何かアドバイスや同じ境遇の方がいたら意見交換させていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
うちもそうでした。
一人でやるパソコンの知育ゲームや、幼稚園での集団のゲームでは、癇癪を起しました。
それによって友達も離れ、「ゲームオー...



年中のグレー児の件でまた質問させてください
以前も相談させていただきましたが、勝ち負けにかなりのこだわりがあります。チャレンジの付録ですごろくがあり、本人がやりたいと言うのでやっていたところ普通にやって私が勝利しました。やる前から負けそうになっても最後までやりきることという約束をしていましたが、最後の方で負けそうになるのが分かるとサイコロを振らなかったり、べそを書き出したり…なんとか継続させてゲームを終わらせました。まぁ案の定負けたことが悔しくて大泣き。次頑張ろうなど伝えてなんとかなだめました。そして1時間後、今度は勝たせてあげようともう1回やりました。私がわざと少ない目のサイコロを出して、子のマスと距離があいていくと、今度はお父さん追いついてくれなきゃ嫌だよと泣きましてしまいました。お父さんが負けそうなんだから、あなたには関係ないという話をしましたが、聞き入れず結局先に子がゴールしましたが、それも気に食わなかったようで泣いてしまいました。もう一体どうすればいいのでしょう…ジャンケン等も負けるのが嫌なのか中々やらず、後出しで勝ってばかりです…。。何かアドバイス等いただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
年中さんぐらいだと、あるあるですね。
療育では、3回戦やります。
1回目は、(ルール守らせた上で)勝たせて「楽しかった!」
2回目は、負...


負け、失敗、間違いに強い拒否反応を持っている小2の男子です
(もうすぐ3年生)体育や休み時間の遊びなどで、負けると勝った人達に強くてズルいと言い暴れ、工作で失敗したりノートに穴が開いてしまったりしては、難しすぎるよー!こんなのやらせるなんてバカ野郎だー!と言い暴れ、テスト中に分からない問題が出る度に答え教えてー!と大声を出して暴れ…。イライラすると周りのお友達を殴ったり蹴ったり唾を吐いたり、時には怪我をさせてしまうこともあります。将来的に一番心配なのは、テストを受けられないと受験が出来ないということです。すぐに体も私より大きくなってしまうし、イライラしたときの暴力的な行動をやめさせるにはどうしたら良いでしょうか?アンガーマネジメントの本を読んで、本人と話し合ったりしますが、頭で分かっていてもどうしても難しいようです。IQ120ですが、精神年齢?はかなり低く幼稚です。広汎性発達障害でADHDとアスペの両方の特徴があります。感覚過敏もあります。普通級と通級に通っています。
回答
仰っている様子だと二次障害が心配だなという気がします。
放課後児童デイサービスなど、自分を受け入れてもらえる居場所を確保された方がいいのか...


こんにちは
3歳、発達凸凹の娘について相談です。以前から傾向はありましたが、ここ最近特に負ける事を非常に嫌います。すごろくで負けそうになると怒りながら途中放棄したり、じゃんけんで負けたら道を譲る等も大泣きして出来ません。自宅で出来るボードゲームやカードゲーム等で少しずつ練習していこうと思うのですが、なかなか3歳からの簡単なゲーム且つ娘の心を掴むものが無く…面白いゲームや、こんな方法で教えるといいよ!等の助言をいただきたく相談しました。数字は10前後まで、サイコロは理解しています。ひらがなは1個ずつなら読めます。よろしくお願いします。
回答
ふくろう3さん
ゲームの前に約束、必要ですよね。今も怒ったら、おしまい。とは伝え納得の上でゲームするのですが、毎回怒って終了…の状態で。...
