小学2年生男児
とにかく怒りが強いです。
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。
怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。
どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。
一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。
こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
ちょっとよろしいですか?
お子さん2人のママさんとして、下の息子さんへの暴力がなくすが第一に気になるのはわかりますが
お友達の前では、それだけの怒りの感情を社会性を発揮してひたすら我慢しているんですよ。おとうと君には容赦がないというか、おとうと君にまで配慮する為の心のエネルギーやゆとりが全く無い可能性もあると感じます。
よそでやらない…は立派な事です。
が、それってものすごいストレスな事でもあるんです。
我慢したり気持を抑えて、上手にアプローチすることはこの子に必要なことですけど、過剰に適応させている可能性もあると思います。
お友達のお付き合いで我慢するのはともかくとして、他所で我慢した分、家では爆発しやすくなっているとも言えるということは少し意識したほうがいいと思います。
そのうえで二人を離したり上手に介入しなければ、お兄ちゃんの方はゲームでキレて弟に暴力をふるう悪い子ということから抜けられなくなります。わざわざ本人に言う必要は全くありませんが、お兄ちゃん自体未熟だからこそこうなっている。という認識で適切に甘やかしていかないと。
本人は一般的なモノの見方で考えると理不尽な根拠で怒ってはいますが、それなりに傷ついてもいるはずですから。
本人が怒りや混乱をきちんと自覚して向き合い、我慢が上手になる力はあると思います。ただ、これまで本人には難しいことを期待しすぎていた…だから上手くいかなかっただけかと。
遊ぶときに、主さんも一緒にプレイして、成功したり失敗したり悔しがることを見せることで、へえ。と思わせるのは一つかもしれません。
ただ、こういう子はゲームに真剣かどうか?もしっかり察知するので、やるなら疑似友達としてやってみること。
一緒に本気で楽しんで遊び、教えてもらったりうまく関わってみては?
つまんないことをされたら、つまんないから遊ばなーい。って形で突き放し、考えさせるぐらいがいいと思います。
その上で並行して暴力はNOかなと。
ほんのちょっと視点を変え、お兄ちゃんの頑張りにスポットをあててみて欲しいです。
負けず嫌いの小4娘がいます。
小2の時に親戚の集まりで娘がゲームに負けて涙目になり、これは癇癪を起こすと緊張状態になったことがありました。
一緒にプレイしていた3歳年上の娘のいとこが「分かるー!悔しいよね、あいつ(敵キャラ)意地悪だよね!」と娘に声をかけたところ、娘の怒りがスーッと消え、「うん、あいつ(敵キャラ)ひどい」と落ち着きを取り戻しました。
それまではプレイ時間を制限したり、怒ったらゲーム終了にしたり、勝ってから終わりにしたり、いろいろ試しましたが、小2の時点ではいとこの共感が何よりも効きました。
叱るよりも悔しさに共感するのもアリだと思います。
あと、まだまだ脳が未発達ですので、一回で聞き分ける方法はないと割り切った方が良いような気がします。
小4の今も負けず嫌いの癇癪は続いていますが、自分から区切りを付けれるようになり、2年前と比べるとだいぶマシになってます。
Doloribus accusamus quas. Error architecto debitis. Rerum a magni. Optio expedita facere. Consequatur culpa et. Modi et molestiae. Voluptas dolorem reprehenderit. Magnam architecto rem. Quis quas perferendis. Ut iusto necessitatibus. Omnis adipisci assumenda. Quia perferendis molestiae. Sit officia libero. Quia earum non. Aut aut optio. Ipsum quibusdam dolores. Numquam saepe non. Molestias ipsum culpa. Voluptate distinctio alias. Consequuntur fugiat consequatur. Id omnis beatae. Voluptatem voluptatum est. Culpa autem sint. Quaerat aliquid voluptatem. Veritatis minus blanditiis. Sit labore pariatur. Perferendis voluptatem aut. Et cupiditate aut. Eaque quidem ut. Et amet quasi.
ご回答ありがとうございます。大変参考になります。個別にお返事、お礼せず申し訳ないですが、全て、本当に響いてます。皆さんの回答を見ていて、問題と対応が整理されてきました。
まず、プレイによるイライラはごまっきゅさんのご指摘通りで、息子の中での最適解や理想にそぐわない事にイライラするようです。ただ、暴言暴力は弟にだけです。友達には「それはやめて」「お願いだから聞いて」といった事を怒り口調で言ってはいます。で、前述通り部屋を飛び出してクールダウンし切り替えて帰ってきます。逃げ場のないお友達のおうちで集まる時は、ゲーム中はプレイせずに見てたり、漫画を読んでいる事が多いそうです。
つまり問題は明らかに対、弟であり、「一緒にやらない」が正解ですね。一緒にやる場合は、私が物理的に間に入り、調整役になるべきであり、ゲーム自体もご指摘通り、協力系/勝敗系は避けるべきだなと。
ゲームを持ったきっかけが、そもそも、特に仲の良いお友達がみんなswitchを購入し、長男だけ持ってない状態になってしまったからで、今更取り上げる事は考えていません。正直、なかったらどんなに楽かとは思います。付き合い方を、頑張って親子で模索していきたいと思います。
アンガーマネジメントに関する本も買ってみようと思います。もし良い本をご存知でしたら教えてください。専門的で無ければ大体読めると思います。ご紹介頂いたURLも目を通してみます。
発達検査は未検査です。担任の先生に相談を
しましたが、今のところ過集中傾向はあるが、他者に迷惑になったり傷つけたりする事は無い(弟にもそうしてくれよ…)ため、先回りせず見守りで良いと思いますと言われています。
サボ子さん、良き先輩がいるの良いですね!
いとこのお姉さんが正解過ぎる対応ではっとさせられます。親の、私の言葉はもう素直に入ってはいかないだろうなと感じています。こちらとて、理不尽な叱り方をまったくしてないとは到底言えないですから。
怒りを消化できるようになるまで、根気よく、でも相手にし過ぎず付き合っていくしかないですね。私自身脳に刻まねば…
Sapiente quam atque. Quis officia nesciunt. Nostrum assumenda ducimus. Qui error rerum. Veritatis aliquid doloribus. Quo earum quidem. Unde natus voluptas. Facilis deleniti sit. Quo enim aspernatur. Qui et doloremque. Sit nam ut. Vel vel amet. Laborum quibusdam harum. Sint est voluptatem. Beatae non accusantium. Est explicabo sed. Consequatur autem sit. Voluptas natus illo. Ad quia cum. Fugit quo eius. Fugit sed impedit. Magnam atque porro. Earum qui reprehenderit. Sed quod omnis. Placeat fugit iure. Adipisci provident sint. Sequi omnis voluptatibus. Et eveniet voluptatem. Voluptates dolor occaecati. Quia placeat aut.
よろしいですか?
辛口です。
カッとなりやすく、怒りのコントロールが人よりもだいぶ下手そうなお子さんに、こういう勝負がつくものや失敗体験を繰り返す可能性のあるオモチャを渡したら、そりゃこうなりますよ。
あなたのいう、ごくフツーのゲームとやら、カッとなり怒りのコントロールが下手でできない子には全く向きません。
お子さんに向いてるのはコツコツ自分で頑張るもの。それなら失敗しても多少は頑張れるはず。
協力系?無理ですそんなの楽しめません。
もう少しトレーニングして大きくなってからでは?もしくは家族で上位とか、少なくとも兄弟より上手くならないと全く楽しめないでしょう。
うまくいかねえ。とモノや人に当たり散らすなら、当たり散らす事だけ注意すること。
一人で勝手に適切に怒る分にはほっといていいと思います。上手に怒れるようになるためにも、怒るなというよりは腹が立った時にどう振る舞うのが適当なのか?を考えさせたほうがいいと思います。
ゲーム禁止にするということでも
クールダウン云々とかでもなくて
根本的なところで、「失敗」「負け」とうまく付き合わせてあげなければならないのではありませんか?
勝負がつくもの、負けてもそれで頑張るぞとか、笑えない状態になるなら、まだそのおもちゃで遊ぶスキルがないと思った方がいいです。
弟と2人で対戦系のゲームさせないだとか
もっとかーっとならないオモチャを与えないと。
環境調整してもダメなら薬を使う方法もありますが、向かない遊びをさせておいて、怒らないでと言われても可哀想です。
うまく出来ないんですから。
かーっとなったあとの対応だけではなくて、そうならないような工夫に力を入れるほかないと思います。
あと、本人もわかっているのなら叱らずに
止めて別室に行かせること。
落ち着いてから、どうしたらよかったかを考えさせるといいです。
叱ったり注意しても、口先だけ、自己嫌悪を言うようになります。
それ以上、叱られたくないからです。
必要ならば、二人は離すことだと思います。
Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.
このようなお子さんにゲームを与えたこと自体が間違えなのではと思います。
うちは、ゲーム機は与えていません。ゲームでけんかになるからです。
発達障害は未診断とありますが、もし何かありそうなら、一度見ていただいてはどうでしょうか。
今後、切り替えがうまくいかないということが続くと、周囲が離れていくと思います。
また、誤学習をしないように、ダメならダメとだけいいましょう。
理屈無し、説得無しでいいと思います。
とにかく、だめなものはだめと毅然とするくらいの気持ちでいたほうがいいのかなと思います。
Id ut omnis. Tempore dolorem aperiam. Vitae alias labore. Quae aut veritatis. Sed ut repellat. Nihil quis qui. Voluptate ut sunt. Excepturi eaque quia. Quasi voluptatem qui. Fugit distinctio quisquam. Eos et aspernatur. Eaque laborum esse. Quos aut optio. Sit pariatur dolorem. Veritatis officiis nihil. Sed est dicta. Nobis sapiente eaque. Aspernatur aliquam sint. Accusamus saepe commodi. Ut dolor et. Est voluptas quibusdam. In maiores sit. Officiis ut voluptatem. Maxime voluptatem porro. Repudiandae est rem. Sunt veritatis omnis. Molestiae expedita doloribus. Aut voluptas nostrum. Fugit amet ut. Quis dolorem quibusdam.
ハコハコさん、ありがとうございます。仰る通りで何度も読み返しました。
小学校に入って友達付き合いが増えた事で、通常なら何の苦もなく出来ることが、長男は凄くエネルギーを使うんだなというのが見えてきました。本人なりに相当頑張ってると思います。
傷ついているし、難しいことを期待し過ぎている…その通りです。「なんでそんなに簡単に怒るの?切り替えってそんなに難しいの!?いちいち怒ってるじゃん」と思ってしまいます。まずそのままを受け止めてやらないといけないし、私の意識を変えなきゃですね。凄く難しいです。
Quos eos omnis. Debitis consequatur nihil. Veniam sit molestiae. Debitis officiis vel. Rerum sunt in. Sed fugit autem. Harum unde qui. Enim quaerat dicta. Voluptate eveniet quia. Neque animi accusantium. Eveniet enim error. Deserunt id in. Modi blanditiis ut. Consequuntur qui dicta. Sit est voluptas. Reprehenderit delectus soluta. Pariatur qui rerum. Nam consequatur facilis. Eum dignissimos quo. Necessitatibus cupiditate iusto. Voluptatibus libero dolor. Eligendi sit omnis. Modi voluptatem animi. Iusto sit beatae. Veritatis culpa accusantium. Tenetur mollitia consequuntur. Accusamus voluptatem ut. Vel voluptatem aspernatur. Rerum corrupti aut. Quam voluptatibus ut.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。