質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
3歳4ヵ月の息子の乱暴な行動について質問があ...

3歳4ヵ月の息子の乱暴な行動について質問があります。

(前提として)今年の春に児童精神科を受診して、PARS-TRと田中ビネー知能検査Vを受けました。
検査結果では特別な診断はつきませんでしたが、普段の生活で特性が目立つことがあるため、現在は保育園と併用して週1~2回の児童発達支援を利用しています。

最近、他人との関わりの中で、自分の思い通りに事が運ばないと破壊的な行動をとることがあります。
一例として、息子を含め三人でカルタ取りをしていたのですが、自分以外の人が一枚でもカルタの絵札を取ると、そのことに納得できず、絵札を奪おうとしました。「先に触った人が札をもらえるんだよ」と教えると、机に並べられた絵札をバラバラにして机から落としたうえに、絵札を丸めたり折り曲げたりしてしまいました。
他にも、保育園でお友達とおままごとをしていて、おもしろくないことがあると並べられたおままごとのオモチャを散らかしたり投げてしまう。朝食の際に親が食パンにジャムを塗ると「自分で塗りたかった」と言ってお皿をひっくり返す。追いかけっこをしていて自分より前を走っている人がいると「僕が先だよ」と言って前の人を叩くなどの行動がみられます。

人と一緒に遊ぶことは大好きですし、保育園で息子の事を慕ってくれている子達もいます。ただ、上記のような行動が原因でお友達とうまく関われないことが度々あるとみられ、先日一度だけ「保育園はお友達や先生が怒るから嫌だな・・・」と呟いていました。
こうした行動について、年相応の単なる我儘や負けず嫌いだと思わないでもないのですが、本人や周りの人が傷つくことを避けるために特別な支援や対応をしたほうが良いのではないかという思いがあります。

そこで質問です。
①現状はルールよりも自分の気持ちが優先という様子なのですが、勝ち負けのある遊びや他人とルールを共有する遊びは、もう少し年齢が上がるまで可能な限り避けるべきでしょうか?それとも今のうちから勝ち負けやルールについて少しずつ教えていくべきでしょうか?後者の場合は適した遊びなどあれば教えていただきたいです。
②自分の要求が通らない時に物や人に乱暴するのを止めさせたいのですが、家庭でもできる支援はありますでしょうか?

皆様のご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
おとうふさん
2024/08/12 13:04
お返事がたいへん遅くなってしまい申し訳ございません。
どなた様も丁寧なご回答をありがとうございました。
子どもの気持ちを受け止めつつ、いただいたアドバイスを参考にして親子で適切な対応を身に着けていけたらと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/187278

特別な支援という程のことでもないと思います。


結果じゃなくて過程に注目させる。
かるたを取ったこと、前を走ること褒めるんじゃなくて、覚えてたこと頑張って走ったことを認める。

自分に思いがあるように、他人にも思いがあることを気づかせる。
ままごとで、ボクは〇〇したら楽しいと思ったけど□くんは□□が面白そうと思っただけ。
邪魔しようとしたんじゃない、ボクを嫌いなんじゃないと教える。



怒って乱暴する人の話は聞かないと宣言して実行する。
お皿をひっくり返したらパンを置いて相手にしない。
自分でジャムを塗りたかったと冷静に話せたら、塗らせて上げる(先のパンは親が食べるとか)。

https://h-navi.jp/qa/questions/187278

1 少しずつおしえる
 いえでも、俺様状態にさせない。なんでも優先にならないよう、待たせたり、まけたりを、まずは親がある程度、コントロールしながら、そういう場面をつくり、まずは、親がまけたときの切り替えを見せてみるのもいいと思います。

2 物にあたる子の場合は、なるべく当たりそうなものを近くに置かない。
事前に阻止。
普段から、腹が立ったらこうしよう、というのを練習しておく。とかかなー。
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/187278
春なすさん
2024/08/01 19:40

①かってもまけても、ゲームを楽しむこと。を今のうちから何回も繰り返しボードゲームやトランプで練習するのがいいです。
ルールを覚えていると、何かと役に立ちます。
例えば、キャンプなとでもトランプやウノ辺りは定番ですし。
覚えるまで時間がかかりますから、何にしても先取りでやってて損はないです。

②基本は、やって欲しくない時は無視です。
酷ければクールダウンする部屋なり、箱なりを用意したらいかがでしょう。危険なく、クールダウンする。あとは切り替えとアンガーマネジメントの問題かと思います。

少し前に私がダイアリーに載せましたかってもまけてもいいんだよって本を読むのも参考になるかもしれません。ご興味あれば、ご覧になり、参考にして下さい。
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.

https://h-navi.jp/qa/questions/187278
kさん
2024/08/01 21:35

①についてですが、勝ち負けがあることをお子さんにわかってもらう必要があるので、避ける必要はないと思います。ただ、最初から、他のお子さんとやるとトラブルになるので、お子さんとおとうふさんの2人でできて、ルールがわかりやすいものが良いと思います。(たとえば、すごろくや、サイコロやトランプの大きさ比べ等です。おとうふさんの相談にあったカルタ取りを放課後等デイサービスでやったときは、私の息子も、おとうふさんのお子さんと同じようなトラブルがあったようで、やせてません。カルタ取りは、言われてることと、それに合ってる絵がわからないとできないことから、練習がしにくいので、こういったものは、もう少し先にやるか、おとうふさんが教えながらやるのが良いと思います。)
②は、自分の要求が通らなかったら、本人の代わりに、〇〇したかったんだよね。と、代弁してあげる。乱暴しそうになったら、ママが壁になって、お子さんから他の人にけが人が出ないようにする、落ち着かせるものや好きなもので、他に興味をそらす練習をしておくことが、家庭でできることだと思います。 ...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/187278
おまささん
2024/08/01 23:29

こんばんは
①年齢が上がるほど勝ち負けに拘ると思うので、負けを沢山体験させておくのはとても重要です。ルールはきっとわかっているのです。負けそうな時の気持ちの持って行き方がわからないんです。
ゲームの前に、もし、負けそうになって悔しくても誰かを叩いたり、ゲームを台無しにしたらそこでゲームから外れてもらう。と約束させて、台無しにしたらはずれてもらいみんなは楽しそうにゲームを続行する。

②落ち着くまで知らん顔しておいて、どうして台無しにしたのか?を聞く。次はどうしたら良いか答えさせる。こたえられなかったら、「くやしかった?悲しかった?」とか何択かで選ばせる。「お友達(お母さん)も台無しにされて悲しかったし悔しかったんだよ」と他の人の気持ちも教えてください。ここが多分わからないからカッとなってしまうのです。特性ならもっと大きくならないとわからないです。

ごめんねしなさい!と叱って謝れたら許すって事を繰り返していると、すぐあやまってまた同じことをするようになります。
ですから、謝ることで解決させない。謝るのはもちろん大切でしなくちゃいけないけど、その前に本人と他人の気持ちを交互に教える。

保育所では加配を検討なさっては?と思います。他害は加配がとめてくれないとまだとっさに手がでるのをコントロールできる年齢ではないからです。 ...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.

https://h-navi.jp/qa/questions/187278

お子さんの振る舞いや様子ですが、乱暴者アルアルですね。
存外、暴力的とか暴言を吐く子の方が友達がいるものです。

ただ、身勝手な理由での乱暴行為は、嫌う子はコッソリ黙って嫌っています。小学校低学年ぐらいでぐっとおさめていきたいので注意は必要と思いました。


①勝負のある遊び、他人とルールを共有する遊びはお子さんにはかなり早いと思います。本人がどうしてもと希望する場合は、怒ったら抜けてもらうことを条件にするか、園では先生つきっきりになる必要があるかも。

坊主めくりだとか、黒ひげ危機一発をして
坊主がでたら勝ち(負け)、飛び出たら勝ち(負け)等同じ現象でも違う勝敗結果となる…というような遊び。

ブラックボックスにオモチャを入れて、中の物が何かを当てるなどするといいと思いますが

なお、練習したとしても負けてもへっちゃらになるわけではなく、衝撃がそこまで大きくならない、我慢がうまくなる…というような状態で、バツされる負けるのは苦手なはずなので長期戦かと思います。
負けたくない気持は大事な気持なので、上手に育んでください。

②要求が通らない時に物や人に当たらせないですが、幼児期は特にあたっていい場所とモノを決めてそれにぶつけてもらう方法がありますが、その前に当たられても無視する、やめてください。と止める。怒ってるあいだは安全な場所で安全を確保しつつ放置。という形で、ごねても通らないという事の経験も徹底する必要があります。

お友達等にあたってしまう場合は、周りがうまく回避する必要があります。

また、攻撃はおかしいと教えねばなりませんが、叱るよりもまずは当たり散らさなくても大丈夫と経験させることですね。
癇癪が起きている間は安全な状態で無視し続け、淡々と生活する。怒らなくなったら優しく対応。というのが我が子にはあっていました。

怒りに任せる…というか、コントロールできないのは本人にとっては怖い事でもあるそうです。幼児期は我を忘れて怒ってしまうと思います。

怒るのも必要な事ですので、適切に怒れるようになる為に訓練を。
また、落ち着いてからは、どうしてそうしたのか、咎めるより前に本人の言い分を丁寧にきちんと聞いてあげることも必要です。 ...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています

持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
そうは言っても、境界域のまま手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しいという人はたくさんいると思います。 ただ、現在では苦...
6
来年度も今の保育園に通い続けるべきか悩んでます

今の保育園から、こども園・幼稚園への転園も視野に入れるべきでしょうか?言語理解・発語の発達がゆっくりで療育に通ってます。保育園では集団指示通らず、個別での声掛けをしてもらっている状態です。最近頻繁に保育園からは「癇癪起こしました。気持ちの切り替えが難しいです。イライラしてました。」等、言われる事が増えました。でも療育や家族と過ごしている時は、癇癪は起こさないし、イライラもしません。療育の先生に「保育園で癇癪起こしてるそうです。」と言ったら、「想像つかない!」と驚いていました。親戚にはおとなしい子・のんびりした子と言われるのに、保育園だと感情が荒ぶってしまうのは、保育園(担任)との相性が合ってないんでしょうか?今通ってる保育園は、これまで発達障害のある子の受け入れ経験がなく、先生も比較的若い方ですので、声掛け等の適切な対応が出来ないから、我が子の感情の荒ぶりが起こってる事態なのかなと感じてしまいます。また既に療育の先生には、保育園訪問をしてもらっていて、連携済みなのですが、療育の先生曰く、1点心配事があると言われました。来年度の3歳クラスは、児童12人に対して先生が1人しか付かないので、「今の発達状況だと加配の先生が付かないと集団生活は厳しいかも。」とのこと。でも今住んでる市で加配付けたい場合は、保護者からの申請ではなく、保育園からの申請が必須なようなので、療育の施設長から保育園園長に、来年度の加配の検討について聞いてもらったところ、人手が足りない&人事配置は園長権限ではなく保育園運営の本部の人事部が行うとの理由で、加配付かなさそうです。上記の「保育園で起こる感情の荒ぶり」と、「来年度加配が付かない」という2点から、探すのは大変かもしれませんが、発達ゆっくりな子の受け入れ実績有や、加配付けてくれそうな、こども園・幼稚園への転園を検討したほうがいいと思いますか?選択肢は下記3つだと思ってます。①慣れてる今の保育園に通い続ける(加配は付かない)②加配つくか確証はないが、今通ってる保育園は相性が合わないとみなして、発達障害のある児童受け入れ実績ある幼稚園・こども園へ転園する。③入園前相談等で、加配が確実に付けられると言われない限りは、今の保育園に通い続ける。ご意見お聞かせください。

回答
おはようございます。 癇癪は気になりますね。 療育の先生に相談されたご様子なのに、しっかり対応してもらえていないのでしょうか? うちが...
7
初めて使用させていただきます

どんな言葉を選んでも失礼になってしまいますし当事者の方に関しては不愉快な思いをさせてしまう可能性が高い内容です。ですが、誰にも相談できず精神的に辛くなってきたので助言をいただきたく思います。一部の発達障害や精神疾患のある方とのお付き合いを控えたいです。距離を取る効果的なことがあれば教えてください。私は学生の頃からそのような特性を持った方の興味の対象になりやすいようで、現実でもSNS等のネット上でもそういう方から話しかけられやすく繋がらざるを得なくなりやすいです。特別何もしていないと思うのですが、誰に対してもなるべく分け隔てなく普通に丁寧に接するのが良くも悪くも働いているのかな…と思います。もちろん全員が全員そんなことはありません。ですがこれまでの経験上接し始めると、距離感がかなり近くなる方がとても多いように感じます。高校生の時にはクラスの孤立していた発達障害の子に対して皆と同じように接していたことによって興味の対象になってしまい、付きまといまで状況が悪化してしまったことがあります。それを我慢しすぎた結果、私が少しの間登校できなくなり担任を交えた話し合いにまで発展してしまいました。そんな出来事もあり、どうしてもそのような特性のある方への恐怖心が拭えません。先にそのような素振りがあれば、予め上手く距離を取るなり出来ると思うのですがなかなか難しく。接し始めてからは拒絶することが出来ず、結局自分で全て抱えてしまいます。それがとても辛いです。誰とも出来ることなら良い関係でいたいし、人を選ぶなんてしたくないです。でも、やはり私は自分自身を大切にしたいのが本音です。差別的に感じた方がいらっしゃいましたら、本当に申し訳ありません。回答よろしくお願いいたします。

回答
月さん、こんばんは 私は発達グレーゾーン当事者です。 月さんの質問をお読みして、自分の小学生時代を思い出しました。 勉強もスポーツも得意...
10
もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて

生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか?寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。

回答
家も大変でした。 高学年からメラトベルは試し、効果はありましたが、本人が好まず数回しか使用しませんでした。 3歳なら少量から可能なのかな。...
10
年中のグレー児の件でまた質問させてください

以前も相談させていただきましたが、勝ち負けにかなりのこだわりがあります。チャレンジの付録ですごろくがあり、本人がやりたいと言うのでやっていたところ普通にやって私が勝利しました。やる前から負けそうになっても最後までやりきることという約束をしていましたが、最後の方で負けそうになるのが分かるとサイコロを振らなかったり、べそを書き出したり…なんとか継続させてゲームを終わらせました。まぁ案の定負けたことが悔しくて大泣き。次頑張ろうなど伝えてなんとかなだめました。そして1時間後、今度は勝たせてあげようともう1回やりました。私がわざと少ない目のサイコロを出して、子のマスと距離があいていくと、今度はお父さん追いついてくれなきゃ嫌だよと泣きましてしまいました。お父さんが負けそうなんだから、あなたには関係ないという話をしましたが、聞き入れず結局先に子がゴールしましたが、それも気に食わなかったようで泣いてしまいました。もう一体どうすればいいのでしょう…ジャンケン等も負けるのが嫌なのか中々やらず、後出しで勝ってばかりです…。。何かアドバイス等いただけると助かります。よろしくお願いします。

回答
すまさん、こんばんは。 お話を聞いて、これはあるある!ですね。 うちの娘の幼稚園〜小学校時代を、思い出します。 娘も、学校のかけっこで...
7
現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です

6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!

回答
こんばんは 衝動性はお薬しか解決できないのでは? もし、衝動性が問題行動の原因ならば、本人も辛いと思っている年齢ですよね。 もし、認知の...
12
疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい

かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。

回答
春なすさんへ 集団の療育は保育園とはまた違ったものなのでしょうか? わたしがフルタイムで働いているためこれ以上療育に通わせる事が難しいで...
12
心理士の先生の方にPARS®-TRをしてもらいました

当方5歳の男児でASDの傾向があります。点数が27点で困ってることがありそうですねとは言われたのですが、これは高い水準なのでしょうか、、?

回答
ご回答ありがとうございます。 心理士さんから点数の階層の内訳の説明(9点や20点以上は~等)がなく、医師の予約が数ヵ月後のため悶々とし質問...
2
発達グレー、早生まれ、年中、一人っ子の子がいます

平日は1日10時間以上保育園で過ごしており、発達ゆっくりながらも頑張ってくれています。デイサービスは2箇所、週1日ずつ通っています。課題は沢山あるのですが、その中の一つに「自分ルールでやりたがる」というものがあります。たとえば、・神経衰弱などのゲームをやろうとしてもこちらがルールを説明しようとしても「ちがうよ!これは○○ってやるんだよ!」と言って好き勝手に遊びはじめる(そのルールをこちらにも強制する)。・ひらがなの練習で、書き順めちゃくちゃ→指摘すると癇癪。・塗り絵やお絵描きも自分の好きにやれないと癇癪。などです。これらは私(ママ)に対して強くでており、園では指示に従おうとする姿勢がみられるようです(指示の理解が弱く、姿勢はあるができないことが多い)。就学にむけて、ルールを守って遊んだりワークをする練習を家でもした方がいいのか、普段園やデイサービスで頑張っているので、家では好きにさせた方がいいのか悩んでいます。みなさんがどうされているからまなさんならどうされるか、ご意見等いただけますと幸いです。

回答
トランプすごろく等に関しては、割と対等な対応をしました。 大勝は避けるものの、勝たせっぱなしにはしませんでしたし、勝手なルールでやろうと...
8
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
ご参考になるかわからないですが、少しでも安心して頂きたく個人的経験を書かせていただきます。 私は元旦那がアスペルガー・ADHDを併発して...
5
いつもお世話になっておりますm(__)m「負けること」「失敗

すること」を極度に嫌がるようになり、困っています。ゲームや遊びに負けそう、または失敗しそう(←積み木が崩れそう、なども)、じゃんけんで負ける気配、など感じただけで放棄して逃げるとか、寝転ぶとか、逆ギレします。「ぷっちぐみ」にのってる占いとかを「読んで」といって、大吉レベルでないとキレます。少し前までは、すごろく、オセロ、トランプ、こどもちゃれんじのゲームなど、やり方をようやく少しずつ覚えてきて嬉しそうにしていました。6月の運動会では順位がつくことを恐れて、並ぶのも拒否し、みんなと一緒に走りませんでしたが、それは行事だしあからさまな勝敗がつくからかなと思っていました。。。3日前に私がこどもちゃれんじの宝探しゲームで、ズルばかり繰り返したり、負けそうになるとひっくり返したり怒ったりしていて(それなのに「やるー!」と言う)強く叱ったのが悪かったのでしょうか…。見過ごして放っておけばよかったのか判断がつきません。誰でも負けるときも勝つときもある、失敗することもある、失敗しないように練習すればいいよ、だからママは教えているんだよ、怒っているんじゃなくて、教えたいだけなんだよ、ズルするならこのゲームはしばらくお片付けだよ、こんな感じで言いました。こんな風に真正面から当たり前のこと語ってもダメだったんだろうとは思います…でも、お箸の練習も、失敗するのを恐れて持つことすら拒否になり、何事もやってみようとせず逃げ回っている姿をみていると何とかしたいと思いますが、本当にどうしたらいいかわからないです。追記この傾向により、昨年できるようになっていたこともできなくなりました。OTのはしごも平均台もできなくなりました。幼稚園のジャングルジムもできなくなりました。

回答
ぷうちゃんさん、ありがとうございます。 そのように心がけたいと思います。
27
いつもお世話になっております

旦那と子供の関係について悩んでいます。子供は年中で、高機能自閉症スペクトラムです。旦那は、子供とよく遊んでくれるのですが、ソリが合わないのかケンカになることが多く、どうしたものかと困ってます。先日、仕事から帰って来た旦那が、私とも子供とも一切口を聞いてくれませんでした。仕事で嫌なことがあったのかな・・・と気を使い、いつもと様子が違う旦那に、キレてる子供をなだめていました。次の日、子供がいない時に、昨日はどうしたの?と聞いてみると、「子供と遊びたくなくなった」「子供の性格が悪すぎる」といい、詳しく聞いてみると、一昨日の夜、カプラ(積み木)で作品を作っていたら、子供がやってきて、崩して足でグリグリと踏みつけたそうです。確かに、それはイラッとしますし、嫌な気持ちになります。でも、その気持ちを相手に伝えたらいいだけで、次の日、一切私達を無視するってのは、大人げないですよね??そんな理由で、無視をして、家庭内を嫌な空気にしたのか!とびっくりしてしまいました。子供は、何かを作ることが苦手で、壊すこと崩すことが好きです。私とは、カプラ(積み木)で、何か作品をつくるより、積み木を積み上げ、プラレールやトミカで崩して遊んだり、コースをつくったり、ドミノしたりと、遊びます。子供は、立派な作品を作ってほしいわけではなく、一緒に遊びたかっただけで、旦那の気をひこうと、崩したにすぎません。それは、間違った気のひき方だし、言葉でやりとりすることが大事なのですが、旦那に対しては、いつもこう嫌がらせをして、旦那を怒らせます。まあ、怒るから、するのです・・・。あと、鏡みたいなところがあり、こっちの機嫌がいいと、子供も上機嫌。不機嫌だと、子供も不機嫌になります。私も子供と一緒に何か作った時に、ちょっと崩して、顔色を伺ってきたことがありましたが、「崩れるときもいい音だよね~!」「怪獣さんだー」と明るい返しをしたら、私に対しては崩したり、嫌がらせはせず、楽しく遊べます。で、あまりにも、大人げない旦那に、「子供はね、五歳だし、いたずらもするし・・・何か作ってもらうことより、一緒に遊びたいから嫌がらせして、気をひこうとしてただけだよ・・・それを、次の日まで、引きずる…?」と、つい責めてしまい。また、旦那を怒らせてしまい・・・やってもうた・・・と反省です。ただ、もう少し、子供のことを理解したら、ケンカにならず、楽しく遊ぶことができるし、保育園ではお友達に嫌がらせなどしないし、もう少し、子供相手なのだから、すぐに怒らないでほしい・・・。うちの子に、怒って改善したことなんて何もないのに、冷静に説明が一番なのですが・・・旦那は短気で、頑固で、真面目で、自分は間違っていない!という人です・・。私は、ペアレントプログラムをうけたり、本や先生から、子供の接し方を学び、旦那にも話すのですが、その時は、聞いてくれてますが、やっぱりわからないようで、本を勧めても読みません。他人の話しを聞いたり、相談したりしない人で、嫌なことがあった時は、自分の中だけで解決します。人に関心がなく、人の気持ちもわかりにくいのかな?子供がなぜそういう行動をするのか考えず、毎回、同じことを二人で繰り返しては、ケンカして怒って・・・。仕事が近所なので、早く帰ってきます・・・。家庭で過ごす時間は長いです。たまにしか遊びに行かないし、部屋も狭いし、一緒の空間にいます。もしかしたら旦那は、育児ノイローゼ―なんですかね?二人だけにしないほうがいいですよね?今、旦那は子供をかわいいと思えていない、そういう態度、気持ちが子供にも伝わって、悪循環です。どういうところに、相談していいのか、わかりません・・・。どうしたら、うまくいくんでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

回答
ありますよ。 子供のやったことに、本気で怒ってしまうこと。 子供を喜ばせようと自分なりにがんばったのに、上手くいかず、本気で腹をたててしま...
14
春から年中になった息子が園でお友だちとうまく遊べないようです

年少では良いところをみんなの回りで誉めてもらったり、気持ちを代弁してもらったりしたことでかなり成長して落ち着いていたのに、年中に入りまた手が出たり距離が近すぎることが増えて嫌がられたり責められるようです。担任は優しいですがあまり介入しないスタンスのようで、他の子供も手が出たり距離が近かったりはする、息子だけではないといわれてます。特性については伝えてますし、こちらの話をよく聞いてもらってますが、あまり対応はうまくない感じです。園での様子を聞いたり見ている範囲では、皆おなじように手が出ていても息子だけ友達何人かから責められていたり真似されからかわれることもあるようで、、みんなで遊んでいてもいつのまにか一人になっていたり、私が園にいるときに複数で私に言いつけに来たこともあります(息子君がいっつも叩くんだよ、など。息子の目の前で。。)。息子は本心では仲良くしたいけどどうすればいいかわからず、みんな自分のことがきらいなんだ、だから僕もみんなが嫌い、といい始めてしまいました。このままでは荒れていた年少の始めに逆戻りしそうでこわいです。息子は素直で嘘がつけません、子供の擦れた対応を真に受けて傷つくタイプです。一方で知的には高めで理解する方なのでよけいに傷ついてる感じです。こんなとき、息子にどの様に接したり、コミュニケーションのアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?

回答
もっと生活をきちんとみてくれる保育園に変わった方がいいかもしれません。 幼稚園で加配がないなら、年中さんなんてそんなに丁寧な対応はしてくれ...
7
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
主さま お返事ありがとうございます。 私の前の夫が主さまのご主人みたいだったので、心中お察しします。 前の夫ということは、離婚しました...
30
発達グレーの2歳半の息子が、特定のお友達に執着してしまってい

ると保育園の先生から伺いました。こういった時、どうしたら良いのでしょうか。2歳半の息子は、言葉が出るのがゆっくりでいまだに発音も不明瞭です。簡単な指示は通りますが、ふざけて聞かないことや、おうむ返しやエコラリアばかりでそもそも理解できていなさそうだな?と思う事も多いです。また、衝動的に動くことが多く、じっと待つことや椅子に座っていることができないです。(療育は3歳まで様子を見ましょうと心理士さんと相談して決め、まだ何もしていません。)以前より、保育園で特定の女の子のお友達にぺたぺたくっつきに行ったりその子の後を着いて回ったりしていている事を聞いていて、それはまずいと相手の子が嫌な思いもしないように対応お願いしますと担任の先生にお願いをしてありました。ですが今回、とうとう嫌がられた時に手が出てペシペシ叩いて泣かせてしまったようなのです。こういった時、親として私は何ができるでしょうか。たとえば①先生たちもたくさん子供がいる中で頑張って対応してくれているとは思うのですが、その子に近寄って行ったら大泣きしても距離をとって離してもらうようお願いする(→他の子のお世話もある中、癇癪を起こすようなことをお願いして良いものか)②相手の親御さんに謝りに行く(→怪我をしたわけではなければ大事にしない方が良いか)③言葉があまり通じないが、家で1人のお友達にばかりついて行ってはいけないよと根気よく伝える(→意味があるのか)下の子も生まれて、赤ちゃん返りで余計に執着に拍車がかかってしまっているのかなとも思い、相手の子に申し訳ないです。3歳を待たずに早めに療育に繋げるべきなのでしょうか…。是非、ご意見頂ければ有難いです。

回答
療育を早めることはできませんか。3歳になってからというとあと半年もあります。この半年間、何も対策が打てないのは困ると思います。自治体に相談...
6