締め切りまで
6日

先日は回答して頂いた皆さんありがとうございま...
先日は回答して頂いた皆さんありがとうございました!
また質問して申し訳ないのですが、
ここ数日お友達を叩いた、ドンした、それによりお友達が泣いたなど、先生からは特に指摘されてはいないのですが、本人の口から聞きました。
原因は大体おもちゃを使いたかったが多く、毎日のように、貸してっていおうね。叩かれたらどう思うかな、痛くて泣いちゃったんだよとかなんとか分かって欲しくて伝えていますが、当の本人はヘラヘラしていてその場では分かったと言いますが、基本忘れてしまうようです。。
こういう場合どのように対応したら良いと思いますか?
ほぼ毎日のように続き、私もイライラしてしまい(;_;)せめてお友達に叩く行為だけでも辞めてほしいのですが、、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うーーーーん。
主様のお子さんはまだ、三才ですよね。
三歳なら相手の気持ちを察したり、集団で同調して行動したり、相手の気持ちを考えて行動する事自体が発達中で難しいです。
4~5歳になると定型の子であれば周囲の気持ちを察する事ができる。集団に溶け込んで遊べる等等対人交流スキルが伸びてきます。
少し発達段階からいうと、相手が痛い事を想定して泣くかもしれないから、、、、、、わかるって事は難しいような、、、、、
ちなみに記憶についても3歳では時系列がバラバラになります。基本的に日付や時間の感覚がわかり、昨日、明日などの言葉を覚えないと、いつそうなったかを伝える事ができません。だいたい定型では小学校くらいになると伝えれるようになります。
何が言いたいか、、、、、、、、三日前の事も今日あった事のように話したり、1週間前の事も今日あったことのように話すって事です。
ここ数日毎日ドンして泣かしていますか?本当に?一応先生に確認を取ってください。毎日ドンして友達を泣かしていないかも、、、、、、お子さんが以前あった出来事を思い出して今日の事のように伝えているだけかもしれませんよ。
3歳児がドンして泣かしたいくらいになら、よくあるので、先生も気にしていないと思いますが、、、、、、
さすがに毎日していたら、先生も気になっていると思いますので、、、、そもそも先生が覚えていない場合は、あら、私の子供は昔の記憶を毎日言っているのかな?くらいでとらえてもよいかと、、、、、。
ちなみに4歳でも、5歳でもドンする子はずっとします。
小学生でもドンする子はいます。
相手にけがをさせたり、故意に傷つけたり、暴言を吐いたり、いじめたりしない場合、遊びでドンしてたまたま相手が泣いてしまった場合はあまり気にしなくてもよいのでは、、、、と個人的に思います。
そのなかで、距離感や友人とのかかわり方を学んでいくと思いますので、、、、、。
とにかく3歳児の記憶なんてあいまいです。時系列は全く信用できません。気になるようなら先生等に事実確認をしてから、先生とも相談の上対策をとってくださいませ。
個人的な意見でした。
主様のお子さんはまだ、三才ですよね。
三歳なら相手の気持ちを察したり、集団で同調して行動したり、相手の気持ちを考えて行動する事自体が発達中で難しいです。
4~5歳になると定型の子であれば周囲の気持ちを察する事ができる。集団に溶け込んで遊べる等等対人交流スキルが伸びてきます。
少し発達段階からいうと、相手が痛い事を想定して泣くかもしれないから、、、、、、わかるって事は難しいような、、、、、
ちなみに記憶についても3歳では時系列がバラバラになります。基本的に日付や時間の感覚がわかり、昨日、明日などの言葉を覚えないと、いつそうなったかを伝える事ができません。だいたい定型では小学校くらいになると伝えれるようになります。
何が言いたいか、、、、、、、、三日前の事も今日あった事のように話したり、1週間前の事も今日あったことのように話すって事です。
ここ数日毎日ドンして泣かしていますか?本当に?一応先生に確認を取ってください。毎日ドンして友達を泣かしていないかも、、、、、、お子さんが以前あった出来事を思い出して今日の事のように伝えているだけかもしれませんよ。
3歳児がドンして泣かしたいくらいになら、よくあるので、先生も気にしていないと思いますが、、、、、、
さすがに毎日していたら、先生も気になっていると思いますので、、、、そもそも先生が覚えていない場合は、あら、私の子供は昔の記憶を毎日言っているのかな?くらいでとらえてもよいかと、、、、、。
ちなみに4歳でも、5歳でもドンする子はずっとします。
小学生でもドンする子はいます。
相手にけがをさせたり、故意に傷つけたり、暴言を吐いたり、いじめたりしない場合、遊びでドンしてたまたま相手が泣いてしまった場合はあまり気にしなくてもよいのでは、、、、と個人的に思います。
そのなかで、距離感や友人とのかかわり方を学んでいくと思いますので、、、、、。
とにかく3歳児の記憶なんてあいまいです。時系列は全く信用できません。気になるようなら先生等に事実確認をしてから、先生とも相談の上対策をとってくださいませ。
個人的な意見でした。

私も3歳半の息子がいます。よく泣きますよ。
息子「公園行きたい」
私「今日は帰ろう」
息子「ヤダヤダ、行くの、行きたいの、」
涙ダーーーーー。
私は放置しています。
涙ダーーーーーに対して「へぇー。そうなんだねー。」
と伝えて落ち着くのを待ちます。
そのうち、次の事が気になりだすのかケロッと笑います。
3歳ならイヤイヤ期もあると思います。自分がしたい事と少しでも違うと癇癪、涙、暴れる。そうやって本人なりに自分の意思を訴えて成長していきます。
この時期に癇癪を起こさないように、泣かないように、親の言葉を全て聞くように育てた場合、思春期以降の反抗期で潰れる事が多いそうです。
保育園への送り迎えはなかなか大変ですが、息子の意思に出来るだけ従います。上記のやりとりの前に、30分保育園に足止めされていました。
教室から出て靴を履くまでに10分→園庭で砂を拾う息子を眺めて5分→園庭でザリガニを持ち上げる息子を眺めて15分→園庭でジャングルジムをくぐる息子を眺めて5分。
適時帰ろうよって伝えますが、全然前に進みません。
なんとか、待って自転車に載せました。そこで、公園に行きたいと仰りましたが、それに関してはもう拒否させていただきましたが。そして涙です。
ご飯、着替え、移動、遊び、少しの事で自分の意に反すると泣きます。皿を投げます。暴れます。叩いてきます。
仕方がないかな。
そうゆう時期だし、、、
皿については4枚割れました。まだ投げようとしますが、プラスティックの皿にして、投げるときは怒っています。
だいぶ落ち着いてきましたがまだまだです。
叩かれると痛いことを毎回伝えています。時々涙を流してみます(わざと涙です。)ちょっとずつ力加減がわかってきたのか、痛く無くなってきました。
暴れる、なみだ、叩く、自分の意思を通そうとする。子供の成長にはどれも大事です。
言葉が上手く出なくても、子供なりに意思はもうあります。訴えてきます。行動や態度を使ってどう訴えたら自分の意思が伝わるか今必死に主様のお子さんも学習しているとおもいます。
もし発達特性があっても、なくても一緒です。見守り、受け止め、教えて行く事が必要だと思います。
個人的な意見でした。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

拝啓アスペルガー先生という本にそんな事例が載っていました。
正しいのかわかりませんし。
私がその方法を試したわけでもないので何とも言えません。
考え方としては面白いと思います。
つくづく犬のしつけに似ていると思います。
変な意味ではないです。
ドッグトレーナーさんから話を聞いたのですが、犬は「損か得か」でしか動きません。
恐怖で服従させると効果は早いのですが愛情と楽しさで一緒に生きる道を選ぶ方が長く続き、信頼関係も築けるそうです。
人間も動物ですからそんな風に考えてみるのも一つかと思います。
参考までに。読み物として面白いです。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生からは言われていない、ということは、まだ介入することが無い段階なのか、先生によっても違うと思うので何とも言えませんが・・・
幼稚園や保育園の先生にも協力してもらって、娘さんがドンしなかった日にいっぱい褒めてあげるのはどうでしょう? 1週間ドンしなかったら、特別ご褒美☆(ちょっとしたもの)をコツコツ続けて行く、というような??
たぶん、「叱る」とか「注意する」というような、マイナスの事をと続けるよりは、しなかった日にプラスの事をして行った方が、みっぴーさんの心にも健康的だし、定着しやすいかなーって思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生から報告や指摘がないのならば、よくあることの1つに過ぎないのかな、と思いますよ。
そのくらいの年齢だと周りもそんなような子ばかりだったりしませんか?
もし気になるのであれば、先生に
「子供が毎日お友達に手を挙げた、と言ってくるのですが、ご迷惑おかけしてすみません。」的な話をしてみてもいいんじゃないですかね。
先生から返ってきた返事にもよりますよね。
おもちゃの貸し借りなど、そのくらいの年齢だとお互いに貸したくない、借りたい(待てない)はあると思います。
お子さんに、「そっか、使いたかったんだね、少しは待てたかな?貸してって言っても貸してくれなかった?」など同調してあげたり、「貸してって言えて偉いね」「少し待つこと出来たんだね」と褒めてあげると、お子さんも貸して貰えなかった気持ちが少しづつ弱くなるかなって思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとうございます!先生に確認してみた所、やはりおもちゃが欲しくて貸してを言わずドンしてしまったようです>_<先生もケガをさせたとかではなかったので、よくある一種と捉えてもらったようですが、やはり人よりは多いようで。。臨機応変が苦手なようで、気にして声かけて貰えることになりました。
本人には怒るよりしなかった日を褒めてあげた方がいいですよね。
毎日なにかしらで泣いている場合はどのように声かけてあげればいいでしょうか?
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学1年、自閉症スペクトラム、普通級に通う娘がいるのですがこ
の1週間の間でクラスメイトに2回他害行為をしてしまいました。本人が言うには、しつこく嫌なことを言われた、大声で言われて叩いてしまったそうです。その嫌なことが掃除中に【急いで】【早く】といった言葉で急かされて嫌になったようです。この件については、担任の先生に連絡済みで急がせないよう気をつけて下さるようですが手が出てしまうこと、注意されてイライラする場合どう対処していくべきでしょうか?また、大声や否定的な言動に拒否反応を示す子は、歳を重ねていくと反応の仕方が落ち着いていくということはありますか?
回答
中学1年の、スペクトラムを抱える男子の母です。
小学1年ですと、周りもまだまだ幼稚園の延長で、お子様です。
かといって、他害は、相手のお...



「ダメ」の教え方が分かりません
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
悪い事をしたら叱るは当たり前ですが、理由が解らないまま謝らせても、お子さんは「何故?」という疑問に陥ると思います。
質問の内容から、お子...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ゆきまる生活さん、早速ご回答いただきありがとうございます。
以前はお風呂で気持ちを確認したりしてましたが最近は話してくれなくなり困っていま...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます
今まではおとなしいお子さんだったのですね
ぽぁ~んとした感じで、みんなにかわいがられて、お世話してもらうこ...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
続きです。
正しい怒り方
↑
難しいですよね。私も日々研究中です。
きょうだいや親への言いがかりなど、現行犯取り締まりが一番いいんです...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
お返事拝見しました。
年中さんでは園の言うようにこのようなトラブルはとても多く、特別目立っているわけでもないのでしょう。
ただ、凸凹あり...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
sacchanさん
すごい!分かりやすくありがとうございます!
療育先は決まってます。受給者証待ちです。
評判が良く見学の際もここにお願い...



はじめまして
小3の診断はないですがボーダーの娘がいます。同世代のお友達とお話するのに、とても緊張してしまい自分の意思をなかなか伝えられません。また、自分からお友達の中に入っていくことができません。放課は、誘われればニコニコで遊びに付いていきます。先週、家に帰ってくるなりしくしく泣き出して、理由を聞くと、掃除の時間に、一番仲よくしてもらっている友達からつねられて、足を踏みつけられ、怖くなって泣いちゃったら「嫌われちゃうよ」と顔を洗いに一緒に行ったと💧それが2日続いているから、どうしたらやめてくれるかなあって言っています。私は先生に相談してみたらと言ったのですが、娘の性格からして言えそうにありません。一番仲良くしてくれる友達だし、もし、先生に言って、そのお友達に注意してくださったら、仲良くしてくれなくなるんじゃないかなあって思ったり。機嫌がいいときは優しくしてくれるけど、機嫌が悪いときは、つねられたり押されたりしているようです💧こういう場合、先生には相談した方がいいか悩んでいます。ちなみに、担任の先生は産休の交代で代わったばかりです。
回答
続きます。
今の段階では、お嬢さんの性格のこともありますし、嫌と言えなくても構わないのかもしれませんが
五年生以上になるとより女の子の世...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
Haru様
ご返信いただきありがとうございます!Haruさんも母子通園通われていたんですね、お食事に二時間もかけられたことあるのですね、我...
