先日は回答して頂いた皆さんありがとうございました!
また質問して申し訳ないのですが、
ここ数日お友達を叩いた、ドンした、それによりお友達が泣いたなど、先生からは特に指摘されてはいないのですが、本人の口から聞きました。
原因は大体おもちゃを使いたかったが多く、毎日のように、貸してっていおうね。叩かれたらどう思うかな、痛くて泣いちゃったんだよとかなんとか分かって欲しくて伝えていますが、当の本人はヘラヘラしていてその場では分かったと言いますが、基本忘れてしまうようです。。
こういう場合どのように対応したら良いと思いますか?
ほぼ毎日のように続き、私もイライラしてしまい(;_;)せめてお友達に叩く行為だけでも辞めてほしいのですが、、
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
退会済みさん
2018/06/12 05:45
うーーーーん。
主様のお子さんはまだ、三才ですよね。
三歳なら相手の気持ちを察したり、集団で同調して行動したり、相手の気持ちを考えて行動する事自体が発達中で難しいです。
4~5歳になると定型の子であれば周囲の気持ちを察する事ができる。集団に溶け込んで遊べる等等対人交流スキルが伸びてきます。
少し発達段階からいうと、相手が痛い事を想定して泣くかもしれないから、、、、、、わかるって事は難しいような、、、、、
ちなみに記憶についても3歳では時系列がバラバラになります。基本的に日付や時間の感覚がわかり、昨日、明日などの言葉を覚えないと、いつそうなったかを伝える事ができません。だいたい定型では小学校くらいになると伝えれるようになります。
何が言いたいか、、、、、、、、三日前の事も今日あった事のように話したり、1週間前の事も今日あったことのように話すって事です。
ここ数日毎日ドンして泣かしていますか?本当に?一応先生に確認を取ってください。毎日ドンして友達を泣かしていないかも、、、、、、お子さんが以前あった出来事を思い出して今日の事のように伝えているだけかもしれませんよ。
3歳児がドンして泣かしたいくらいになら、よくあるので、先生も気にしていないと思いますが、、、、、、
さすがに毎日していたら、先生も気になっていると思いますので、、、、そもそも先生が覚えていない場合は、あら、私の子供は昔の記憶を毎日言っているのかな?くらいでとらえてもよいかと、、、、、。
ちなみに4歳でも、5歳でもドンする子はずっとします。
小学生でもドンする子はいます。
相手にけがをさせたり、故意に傷つけたり、暴言を吐いたり、いじめたりしない場合、遊びでドンしてたまたま相手が泣いてしまった場合はあまり気にしなくてもよいのでは、、、、と個人的に思います。
そのなかで、距離感や友人とのかかわり方を学んでいくと思いますので、、、、、。
とにかく3歳児の記憶なんてあいまいです。時系列は全く信用できません。気になるようなら先生等に事実確認をしてから、先生とも相談の上対策をとってくださいませ。
個人的な意見でした。
退会済みさん
2018/06/14 04:24
私も3歳半の息子がいます。よく泣きますよ。
息子「公園行きたい」
私「今日は帰ろう」
息子「ヤダヤダ、行くの、行きたいの、」
涙ダーーーーー。
私は放置しています。
涙ダーーーーーに対して「へぇー。そうなんだねー。」
と伝えて落ち着くのを待ちます。
そのうち、次の事が気になりだすのかケロッと笑います。
3歳ならイヤイヤ期もあると思います。自分がしたい事と少しでも違うと癇癪、涙、暴れる。そうやって本人なりに自分の意思を訴えて成長していきます。
この時期に癇癪を起こさないように、泣かないように、親の言葉を全て聞くように育てた場合、思春期以降の反抗期で潰れる事が多いそうです。
保育園への送り迎えはなかなか大変ですが、息子の意思に出来るだけ従います。上記のやりとりの前に、30分保育園に足止めされていました。
教室から出て靴を履くまでに10分→園庭で砂を拾う息子を眺めて5分→園庭でザリガニを持ち上げる息子を眺めて15分→園庭でジャングルジムをくぐる息子を眺めて5分。
適時帰ろうよって伝えますが、全然前に進みません。
なんとか、待って自転車に載せました。そこで、公園に行きたいと仰りましたが、それに関してはもう拒否させていただきましたが。そして涙です。
ご飯、着替え、移動、遊び、少しの事で自分の意に反すると泣きます。皿を投げます。暴れます。叩いてきます。
仕方がないかな。
そうゆう時期だし、、、
皿については4枚割れました。まだ投げようとしますが、プラスティックの皿にして、投げるときは怒っています。
だいぶ落ち着いてきましたがまだまだです。
叩かれると痛いことを毎回伝えています。時々涙を流してみます(わざと涙です。)ちょっとずつ力加減がわかってきたのか、痛く無くなってきました。
暴れる、なみだ、叩く、自分の意思を通そうとする。子供の成長にはどれも大事です。
言葉が上手く出なくても、子供なりに意思はもうあります。訴えてきます。行動や態度を使ってどう訴えたら自分の意思が伝わるか今必死に主様のお子さんも学習しているとおもいます。
もし発達特性があっても、なくても一緒です。見守り、受け止め、教えて行く事が必要だと思います。
個人的な意見でした。
Exercitationem qui explicabo. Vero voluptatem blanditiis. Nam quo earum. Voluptatem magnam nihil. Quam sit fuga. Cumque modi voluptatibus. Reiciendis et porro. Occaecati molestias quo. Illo maxime in. Architecto repudiandae velit. Dicta doloremque ducimus. Culpa dolores eos. Ullam cupiditate dolor. Sed odit asperiores. Minima est velit. Occaecati consequatur dolores. Et facere voluptatem. Quis laudantium non. Odio provident facere. Magni quidem deserunt. Voluptas quia praesentium. Error expedita quisquam. Voluptatem impedit qui. Ratione itaque et. Dolor corrupti ea. Voluptas aliquam tenetur. Omnis quo distinctio. Soluta totam placeat. Aut sed et. Deleniti voluptates autem.
退会済みさん
2018/06/12 03:10
拝啓アスペルガー先生という本にそんな事例が載っていました。
正しいのかわかりませんし。
私がその方法を試したわけでもないので何とも言えません。
考え方としては面白いと思います。
つくづく犬のしつけに似ていると思います。
変な意味ではないです。
ドッグトレーナーさんから話を聞いたのですが、犬は「損か得か」でしか動きません。
恐怖で服従させると効果は早いのですが愛情と楽しさで一緒に生きる道を選ぶ方が長く続き、信頼関係も築けるそうです。
人間も動物ですからそんな風に考えてみるのも一つかと思います。
参考までに。読み物として面白いです。
Quia rerum aut. Voluptas repellendus voluptatibus. Explicabo est culpa. Id officia quis. Repellat aut suscipit. Fugiat sequi et. Velit cupiditate aut. Quaerat voluptas quasi. Occaecati sint soluta. Sed provident quo. Ipsa quos deleniti. Dolores quo doloribus. Reiciendis nam ratione. Culpa et ea. Eaque laudantium aut. Suscipit vel dicta. Amet perferendis officia. Accusamus eos praesentium. Repellendus commodi nobis. Iure doloremque est. Asperiores aspernatur accusamus. Quisquam amet veniam. Hic qui nihil. Est saepe architecto. Esse est tenetur. Doloribus quisquam veniam. Architecto possimus assumenda. Repellat assumenda eos. Fugiat et placeat. Odio in officiis.
先生からは言われていない、ということは、まだ介入することが無い段階なのか、先生によっても違うと思うので何とも言えませんが・・・
幼稚園や保育園の先生にも協力してもらって、娘さんがドンしなかった日にいっぱい褒めてあげるのはどうでしょう? 1週間ドンしなかったら、特別ご褒美☆(ちょっとしたもの)をコツコツ続けて行く、というような??
たぶん、「叱る」とか「注意する」というような、マイナスの事をと続けるよりは、しなかった日にプラスの事をして行った方が、みっぴーさんの心にも健康的だし、定着しやすいかなーって思います。
Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
先生から報告や指摘がないのならば、よくあることの1つに過ぎないのかな、と思いますよ。
そのくらいの年齢だと周りもそんなような子ばかりだったりしませんか?
もし気になるのであれば、先生に
「子供が毎日お友達に手を挙げた、と言ってくるのですが、ご迷惑おかけしてすみません。」的な話をしてみてもいいんじゃないですかね。
先生から返ってきた返事にもよりますよね。
おもちゃの貸し借りなど、そのくらいの年齢だとお互いに貸したくない、借りたい(待てない)はあると思います。
お子さんに、「そっか、使いたかったんだね、少しは待てたかな?貸してって言っても貸してくれなかった?」など同調してあげたり、「貸してって言えて偉いね」「少し待つこと出来たんだね」と褒めてあげると、お子さんも貸して貰えなかった気持ちが少しづつ弱くなるかなって思います。
A sequi illum. Aut velit sed. Aspernatur dolores quia. Delectus beatae corporis. Molestiae a sed. Consequuntur recusandae asperiores. Id quo qui. Similique quo quis. Unde et laboriosam. Ut deserunt incidunt. Autem dignissimos autem. Et fugiat distinctio. Qui aliquid laboriosam. Voluptatem sint enim. Non voluptas maiores. Quia est labore. Illum fuga et. Iure doloribus illo. Voluptatum eius minima. Aut rem incidunt. Labore cumque non. Similique architecto et. Sint excepturi ex. Iste libero asperiores. Non odio provident. Quo consequatur facere. Ducimus commodi debitis. Dolore voluptatem quo. Cupiditate distinctio est. Reiciendis earum illo.
皆さんありがとうございます!先生に確認してみた所、やはりおもちゃが欲しくて貸してを言わずドンしてしまったようです>_<先生もケガをさせたとかではなかったので、よくある一種と捉えてもらったようですが、やはり人よりは多いようで。。臨機応変が苦手なようで、気にして声かけて貰えることになりました。
本人には怒るよりしなかった日を褒めてあげた方がいいですよね。
毎日なにかしらで泣いている場合はどのように声かけてあげればいいでしょうか?
Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。