締め切りまで
7日

皆様いつもお世話になっております

退会済みさん
皆様いつもお世話になっております。
私も病んでいるので、お返事は遅くなるかと思いますが、アドバイスして頂けましたら幸いです。
娘(ADHD,ASD)の事です。とにかく、ゲームが好きで、暇さえあればゲームを取り出し…。
出掛ける時もゲームと一緒です。
先日ママ友と、ママ友のお友達(それぞれ定型のお子さんいます。)3組で食事をしました。ママ友のお子さんもそのお友達のお子さんもゲームをすることを良くは思っていなかったので、その日はゲームは持っていかない、私の携帯も貸さないと約束し、その日は本を一冊持ってでかけました。初めは娘も本を読んでいて、でも、読み終わったら私のカバンをガサガサ。要は携帯をさがしています。
食事しにいったので、特にですが、はじめはダメと貸しませんでした。そのうち、「暇だー。」「やることがない」などと言い出し、不機嫌になる始末。私もイライラ。
一人のママ友は娘の状況を知っていたので、スルーですが、もう一人のお友達は状況を知らないので、ガツンと怒れないなーと思い、その場の、空気も考えて、結局私が折れて携帯を貸してしまいました。勿論娘は空気読めないので、皆が食事しだしてもなかなか止めれず。私も怒れないと思っていたので、辞めなさいとは言うもののきっちり辞めるほどガツンとは怒れず。
でも、その状況を見ていた友達のお子さん(中学生) はあとで、そのお母さんに「何で○○ちゃん(娘)のお母さんはゲーム辞めなかったり、ふてくされていても怒らないの?」と言っていたそうです。ママ友から聞いたのですが。
ママ友は何でゲームやらせるの?注意しないの?普通注意して辞めさせるでしょ?と。
前から娘の事をゲームには異常的よねとも言われていました。
貸してしまった私もいけませんが、あまり知らない人と一緒の中で怒れないなーという葛藤があっての決断でした。けど、最終的に約束したのに貸してしまった私の責任だと思っています。
皆さんはこういう状況どうしていますか?
また、最近ママ友の意見が娘の為と思って言ってくれているのはありがたいのですが、定型の子だからできるレベルの話だったり、説明しても何か煮えきれていない返事で正直つかれます。娘は友達と、一緒に遊びたいからこっちも約束はするけれど、毎回私が娘に対してフォローしすぎるから、娘はなんでも許されてしまうとか、娘の事を私が怒りすぎといわれたり、かといって多めに見ているともっと怒ればみたいな。かなり、あの人はこう言っていたなど、 聞いたらちょっと嫌な凹む事も仲の良さゆえ、はっきり言われるので、正直ママ友に疲れて娘と二人っきりで居たいと言う気持ちが強くなってしまいました。
いつも愚痴ですみません。わたしがいけないのはわかっているんですが、余りにも疲れてしまって、毎日ないてしまっています。
娘にもあたってしまって申し訳ない気持ちです。
支離滅裂な話で本当にすみません。
ここでしか理解して頂けないと思って書いてしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
子どもの友だちは子どもが決める
親が相手を選ぶのではなく、子どもが一緒にいたいと思える相手と友だちになればいい
私の友だちは私が決める
子どもの友だちの親だからといって、私が仲良くなれるとは限らない
私の友だちの子どもとうちの子が仲良くなるとは限らない
と私は思っています
なので、ママ友とは子ども抜きで遊ぶことが多く、子どもが寝静まってから家でお茶会したり、授業参観の前にランチしたりというお付き合いをしています
親同士が楽しくお喋りをしながら食事をしているあいだ、子どもが暇を持て余すのは仕方がないことだと思います
お互いのストレス軽減のため、ムリして家族を巻き込んで付き合うのはやめたらどうでしょう?
それとお子さんへのルールはできるだけ常に変えないようにしたほうが良いと思います
定型のお子さんでもそうですが、外出先だったり、家にお客様が来ているときは親が厳しく怒ることはないことを学習していて、そういう時にいつもはしないような好き勝手な行動をとるお子さんがいます
ダメなものはダメ!を貫きとおした方が良いと思いますよ
そもそも、ゲームの使用に対して普段からルールはないのでしょうか?
ゲームや動画は依存性が高いので、暇さえあればゲーム、出かけるときはゲームと一緒という状況は変えた方が良いと思います
お子さんとよく話し合ってゲームを含むメディアとのつきあい方のルールをご家庭で決め、親からルールを破ることがないように徹底していく必要があると感じました
親が相手を選ぶのではなく、子どもが一緒にいたいと思える相手と友だちになればいい
私の友だちは私が決める
子どもの友だちの親だからといって、私が仲良くなれるとは限らない
私の友だちの子どもとうちの子が仲良くなるとは限らない
と私は思っています
なので、ママ友とは子ども抜きで遊ぶことが多く、子どもが寝静まってから家でお茶会したり、授業参観の前にランチしたりというお付き合いをしています
親同士が楽しくお喋りをしながら食事をしているあいだ、子どもが暇を持て余すのは仕方がないことだと思います
お互いのストレス軽減のため、ムリして家族を巻き込んで付き合うのはやめたらどうでしょう?
それとお子さんへのルールはできるだけ常に変えないようにしたほうが良いと思います
定型のお子さんでもそうですが、外出先だったり、家にお客様が来ているときは親が厳しく怒ることはないことを学習していて、そういう時にいつもはしないような好き勝手な行動をとるお子さんがいます
ダメなものはダメ!を貫きとおした方が良いと思いますよ
そもそも、ゲームの使用に対して普段からルールはないのでしょうか?
ゲームや動画は依存性が高いので、暇さえあればゲーム、出かけるときはゲームと一緒という状況は変えた方が良いと思います
お子さんとよく話し合ってゲームを含むメディアとのつきあい方のルールをご家庭で決め、親からルールを破ることがないように徹底していく必要があると感じました
家は小学2年生男子ですが、一緒に食事をしているのに、自分が食べ終わったからと言ってゲームやったりスマホ見たりするような男は家族でいたくない、とか。そんな男は将来、素敵な女子には見向きもされない。とか。速攻で友達にも嫌われる、とか。よく散々に言ってますねえ。
この前は映画館で待ち時間にスマホをせがまれて、「わっ、ださっ!」と言いました。
カッコイイ男はそんな事しないんだ、と。こんな時はお喋りを楽しむもので、1人でゲームをして相手をほったらかしにするなんてマナー違反だし、相当、ダメな男だ。デートだったら速攻でフラれるね。と。けちょんけちょんに言います。
あと、相手がどう思うか、もよく説明しました。君だけゲームを始めたら、他の人は君にバリアを張られた気分になって、一緒にいたくなくなるんだよ、と。
どうしてもスマホを見るのなら自分でスマホ買って1人で行動しておくれ、と。
大人がスマホやゲームに捕らわれている世の中なので、なかなか思うように行きませんが、成人するまではウザくてもうるさくても、言い続けようと思います。
大人ばかりの中に、子供1人、話題も大人の話、という時は、「今日は、大人の話が長いし難しいからつまんないよね。特別だよ」と、「トクベツ」をかなり強調して渡しています。特別感を出すにはやっぱり普段は渡さないのが一番ですよね・・・
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

体調が悪いところ申し訳ないんですが、正直にいってこの子がどんなに切り替え下手の癇癪持ちでもツッコミどころ満載です。
とはいえ、しぼって指摘します。
キツイならこの先読まないでください。
返信もいりません。
今回の最大の問題は明らかにココ。
約束させていたのに、主さんが折れたことです。
これは、定型とか非定型とか関係なしに、絶対やっちゃダメなやつです。
一貫性がなく、ゴリ押しを受け入れた形ですから。
定型さんにはできるだろうけどという愚痴ですが、確かにそういう側面もありますが、だとしたら「守れるはずのない無理な約束」をお子さんに「見通しなどを示さず」提案した上に、その場しのぎに「ゴリ押しに折れ」ています。
ここが問題の根幹にあるので、定型云々は関係ないかなと。
もちろん、折れるということが稀にあっても構いませんし、仕方がない時もありますが、私というか、我が家や私の周り親しい方の感覚では、今回折れたのはナシ。
少なくとも、食事が終わるまでは待たさねばなりませんでしたし、そもそも本一冊で持つわけがありません。
我慢が下手でしつこいのは特性です。
しかし、それならばできる範囲の我慢をさせねばなりませんが、それをうまくサポートしていません。
そもそも我慢が下手で、普段からゲームに対して厳格に取り締まりされていない子に無理めな目標をたて、代替策の準備も対策もとても良い形ではありませんから。
続きます。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変なんですね。そんなに頑張ってやっているなんてほんとすごいですね。見習うべきところはたくさんあるし、すごくあなたの質問で身が引き締まりました。ところで質問に戻りますが、
僕はADHDの20歳です。僕の親はなんでもはっきりダメなものは理由をちゃんと言って断っていました。例えばゲームを外に持っていきたいと言った時はなくし物をよくするタイプだったので無くしものをするからダメ!と言ってくれました。やっぱりただ怒られるのとちゃんと理由を説明してだと違ってくる気がする。相手も納得しやすいですよね。あとはダメな時はダメとしっかり叱る。あとはそんなにママ友の友達の話を気にしなくてもいいと思いますよ。あんまり気にしすぎるとかえって体調を崩してしまいます。くれぐれも体には気をつけてください!
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もしかしてお子さん中学生ですか?
お友達のお子さんが中学生と書かれているので
同じくらいかと思うのでだとしたらもう親子でのお出かけ必要ですかね
私自身親子で食事をというのは、中学生にもなると
いくら障害があっても、なければそれ以上に無理かなと
思うので、大人だけで出かけたらいいんじゃないかなと
思いました。特に小さなときからの間柄だと子供さんも
多くなるにつれてあうあわないも出ますし。趣味や興味も
違うので無理して子連れの必要はないと思いますょ。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も一緒ですよ。
うちはまだゲームを与えていないので(1年生)
食事が終わるとひたすら暇暇オーラを出して、
食事中の人に『まだ?』とか聞いたりします。
手持ち無沙汰な時間や、雑談の時間がとにかく苦手なんですよね。
私は仲の良いママ友もすっかり居なくなりましたから、食事会に誘われても理由を付けて断ります。
私のキャパが狭いせいか、普通にママ友と話す事も疲弊するので距離を取る道を選びました。
でも寂しいと感じる事は多々あります。
以前は色んなグループに属していましたから。
私もママ友と色々話しながら楽しくママ業が出来たらどれだけいいだろうかと思いますが、結果疲れるから諦めました。
息子の事を報告してくれるママさんにはただひたすら低姿勢でありがとうと言うようにと思っています。
低姿勢な人間に敵対してくるのは相当ないじわるさんだけですから、それはそれで本性がわかります。
私にはなんの対策も思い付かず申し訳ありませんがこんな人もいます。
やるべき事はやらせる、でもどうにも苦手な事は避ける、それくらいしか私には出来ません。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、補足読みました。
私の長男が通う中学校は1学年10クラス以上の超マンモス校です。支援級の生徒は20名以上います。支援級で学...



小学6年男(ASD・ADD)ゲームの時間を守らない
どんな約束してもダメ。息子納得の上結局時間制限ソフトを入れた。私の設定ミスでゲーム終了せず延々とゲームをした。約束の時間を2時間超えてもやめてくれない。結局18時間やり続けた。次の日またゲームを貸してくれ今度は絶対に約束を守るから。これで約束破ったらもう貸せないよ。と言ったらそれでもいいから貸してくれ。またもや時間設定ソフト入力ミスしてしまった。約束時間過ぎたから返してと言うと「うるせ~黙ってろ、静かにしろ、あと少しで終わるんだよ。」何度も言う。挙句に「電池切れそう充電器貸してくれ持ってこい。」そもそも約束の時間を過ぎてるから充電器を貸す必要がないと私は思っている。電池がなくなり終了。本当にもう貸さなくていいのか。どうしたらいいのだろうか
回答
私なら最初に約束を破った時点で
ゲームは没収です
約束ごとに妥協はしません
ゲームの害からも遠ざけたいのですが
お友だちのところで
し...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
今は、どこの、場所でも、相談に乗って
もらえるはずです。
後は、お子さんとの、相性かな?


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
検査は基本忘れた頃にやるのが良いです。そして条件(場所や季節や検査技師)はなるべく同じにした方が良いみたいです。



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
赤ちゃん時代からのママ友、幼稚園のママ友、元ご近所さんのママ友がいます。
子ども抜きでランチする仲でした。
引っ越してからも連絡はとってい...



ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
いもこさん、こんばんは。
今は、もう夏休み。
それは以前からでしょうか?
タブレットを与えなければ良いのでは、ないでしょうか。
止めさ...



綺麗好きADHDさんいませんか?、私は、部屋の模様替えが子供
の頃から大好きで、夜中もガタガタ家具を引きずって配置してました。特に意識したことないんですが、ちょっと異常など程マイナーチェンジを繰り返します。不注意優先型ADHDですが、掃除は嫌いではありません。模様替えに必要な掃除は楽しんでするし、散らかってはいないんです。…が、毎回カギを探し、財布を探し、振込用紙を探し…。痴呆症の気はないか心配…。あと睡眠が途中覚醒で4時間は続けて寝れない。っで、また部屋をガチャガチャかえる…同じような人居ますか?これは、こだわりなんですかね?安心するんでしょうかね?逃げの行動ですかね?
回答
私も時々夜中に興奮?してキッチン磨きしたり動き回りたくなります。
音さえ出なければいいと思います。終わると満足してぐっすり。
一方、バッグ...


一年生の娘がいます
自閉症と境界がたです。テンションあがると、先々あるいて迷子になったり、スーパーでも勝手にうろうろしていなくなることがあります。探すのも大変です。今、それを約束したりなかなか出来なかったりです。このクリスマスに同居してる、両親が勝手にキッズ携帯を契約して娘に与えました。どこか行ってもGPSあるからわかるし電話して待ち合わせできるって……でも、私は反対しました。勝手にうろうろすることはいけないことです。困ったら店員さんに助けを求めることも出来ないけど、それも社会勉強です。学校で班行動したら携帯に頼るわけにもいかない。一年生でキッズ携帯とはいえ早すぎると思います。ルールも明確化してないのに……なんかモヤモヤします。結局、何かあれば私の責任だししつけとなれば押し付けられる。友達とかからは、買ってもらえて良かったやんとか言われましたがそんな気持ちになれません。学校のことで悩んでるのにさらにもめ事ふえて頭痛いです。作文も父が手伝うとか言って……なんか自分の立場なくて泣けてきます
回答
子供のためにと頑張っているところに、一言の相談もなくやられてしまうと、それが相手がよかれと思ってしたことと解るから、尚更はっきり文句も言え...



子供に発達障害があります
旦那はその事で全然向き合ってくれません。子どもからゲームしようよ!と言われても今YouTube見てるからとな携帯でゲームしてるからと言って聞く耳をもぅてくれないんです。子供はパパと遊びたいと言うがパパは拒否しまくります。子供がしつこいのも、子供の発達障害も全て私のせいと言われ続けてきました。自分の子が、まさか発達障害と思うのが信じられないしとか俺は育てる気も無くなってきたとも言われます。
回答
そもそも男親は子どもが健常であったとしても子育てに興味を持つのが母親よりも遅いとも聞きます。
子どもが動き出してからが本番とか何とか(意思...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちも娘がいますが、特性をいろいろ責めても仕方ないと思います
将来に向けて工夫して暮らせるよう
夏休みだからこそ教えてあげませんか?
親...
