ADHD 自閉症スペクトラムの三年生の男の子の嘘に困っています
自分を守る嘘
自分の利益の為に他人に迷惑をかける嘘
を平気でつきます
嘘をついてはいけない
嘘をつくから信じられない
嘘ついても必ずあとからばれるんだよ
と言うことを繰り返し繰り返し繰り返し説明していますもう100回以上は!
それでも嘘をやめてくれません
いくら説明しても覚えられない思い出せない様子です
普段から怒られる事がとても多いです
とても窮屈な人生だと思います
愛情を持って接してあげるとか
学校でがんばってるから家では自由にと言われますが
一緒に居るとこちらの精神が削られていきます
学校から帰って来る時間になるとお腹が痛くなります
土日は吐き気と腹痛が続き最近はめまいがします
一緒に居ても叱ってばかりで
居れば居るほどお互いストレスだとおもいます
できれば学校でストレスを発散して家ではしっかりしてほしいくらいです
叱られるから嘘をつく
だから叱らなければいいと言われても
普通に注意しただけでは伝わらない子です
悪い事をしたのに注意しなければもっと悪い事をはじめます
例えば
パソコンを触る
↓
パソコンをつける
↓
パソコンでゲームを勝手に買う
ということが実際にありました
怒られない
嘘をついてもばれなければどんどんエスカレートします
ハッキリ怒らなければ悪いことをやめません
だから怒るしかないです
色々試しました
何故ダメなのか説明する
気持ちを汲み取って優しくダメな事とつたえる
出来た時に褒める等・・・
全部だめでした
覚えていられない
ダメな事と伝わらない等の理由で・・・
我慢してるから嘘をつく・・・
パソコンでいたずらをするから手の届かない所に置く
テレビゲームも依存するから手の届かない所に置く
そういう対応が我慢させていると言う事なのでしょうか?
どう対象したら良いのかわかりません
アドバイスください
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2018/03/13 12:30
叱られるから嘘をつく
だから叱らなければいいと言われても
普通に注意しただけでは伝わらない子です
悪い事をしたのに注意しなければもっと悪い事をはじめます
↑↑
はい。うちの長女がこれです。
嘘をついてるというよりは、やりたいことが目の前にあると我慢できず反射的にやってしまうのです。なので、結果的にやってないとその場しのぎの言い訳をし、「やっちゃダメ」と理解しているからもうしません。と言い、3歩歩いたら忘れるではなく、目の前にやりたいことがあったら衝動的にやってしまいます。
やるのはとにかく、事後報告でもきちんと「○○をまたやってしまった。」と言えば家庭内では不問にするので、そうしてくれと言ってもそれすらもできません。
全部特性のせいらしいですが
日常のことですし、一事が万事の話ですしバレてこちらがカーっとなったり落胆するのを我慢して耐えていくにも限界がありますよね。
パソコンで勝手にゲームを買うはなんとしても止めないといけませんが、彼には止められませんよ。
彼には自己管理での我慢は無理です。
そこは良い意味で諦めることをすすめます。
パソコンを確実に使えないよう管理することです。または、ゲームなどを買えないような対策をキッチリとすること。
PW管理や、通常のセキュリティ管理ではいとも簡単に破られるケースも散見します。
うちなんぞはPW管理だけでなく、鍵をかけて戸棚に管理しても、無理やりやろうとしましたや、戸棚と鍵を破壊してこじ開けますから
うちの子なんぞは(-_-;)
普通にできるはずの我慢の機能がないとして、対策すること。
それで執着をそらしても、今度はまた別の問題行動に移行していきます。
薬もSSTも効果はなし。それでも全てを続けないと、この子を守れないと思います。
なんとかせねばと思わないでください。
何ともなりません。
他の人に支援してもらいながら自分一人で抱えないでくださいね。
お仲間はおりますからね。
はじめまして。
アースカラーさんと同じく、ADHD+自閉症スペクトラムの診断を受けた小5男児を育てています。
同じことを叱り続ける日々、辛いですよね。
心や時間にゆとりがあれば、本人の気持ちをじっくり聞いて、その気持ちを認めたうえで諭す。
でも、そうして時間をかけて対応しても、翌日にはまた同じことを繰り返される。
「あの時の私との約束はなんだったの?」「どうして分かってくれないの?」「なんで?」・・・。
どんどん心は疲弊して、どんどん子育てにゆとりが持てなくなってくる。
私も一緒です。
そんな私が実践したことは、
・ルールカードを作る
耳で得た情報より、目で得た情報の方が入りやすかったので、私が最低限守って欲しいことを簡単な絵と言葉にして、壁などに貼っておく。
これをしたことで、注意したいときに「これ、覚えてますか?」「これ、してください」などの指さし指示で済むことが増えました。
・ポイントカードを作る
私が当たり前のこととして習得してほしいことを2つ、本人が出来ると主張すること1つ、3つ全部クリアできたら1ポイント。ポイントが貯まると、本人と一緒に決めたご褒美をゲットできる。
これをしたことで、息子のモチベーションは急上昇し、私の思う「当たり前」を進んでするようになりました。
最初は10ポイントから始め、徐々にハードルを上げながら30ポイント制などにしてご褒美のグレードも上げ、本人のモチベーションを保つようにしました。
・成長が待てないものはある程度抑制する
パソコン---息子専用のアカウントを作成し、使用できる時間帯や閲覧できるサイト、使える機能を抑制。
DS---充電しながらの使用を禁止。ダウンロードも不可。
・様々な関わりを持たせる
放課後デイ---学校でもない、家でもない。という環境は息子にとって第3の居場所となっているようです。
通級指導教室---通級指導の先生と、学校担任が情報を共有してくれることで、学校側の息子への対応が柔軟になりました。
長文になりましたが、同じような悩みを抱えるアースカラーさんの参考になればと思い投稿しました。
泣いたり、怒ったり、笑ったり、毎日一緒にがんばりましょう!
Et et impedit. Earum illum blanditiis. Tenetur quibusdam nesciunt. Nihil officia sint. Omnis non possimus. Praesentium expedita omnis. Ut nobis velit. Dolores ipsa est. Eligendi explicabo nobis. Eaque voluptatem magnam. Ut culpa eveniet. Assumenda pariatur consequatur. Voluptatem voluptas doloremque. Autem sit autem. Et tempora est. Quisquam ab autem. Aut recusandae ex. Qui inventore amet. Et sed inventore. Facere unde sit. Repellendus in voluptate. Quae excepturi culpa. At sunt dolorem. Nisi quod officia. Nihil laboriosam ut. Magnam officiis omnis. Enim quia et. Eveniet voluptates nisi. Aliquid modi quos. Doloremque sed eaque.

退会済みさん
2018/03/13 13:03
はじめまして^_^
結論から言うと、直すのは難しいです💦
ウチの娘も、似てますが直りません。
まず、ゲームやパソコンは物理的に触らせない、暇だと言うので水泳とピアノを習って家にいる時間を減らしています。
他人と一緒にいると、少し遠慮するようなので、精一杯、外に出します。親のストレスも、これにより減りますから怒り方も変わりました。色んな特性、違いがあり同じ方法が上手く行くとは限りませんが、我が家は一定の距離を置く事が良かったようです。嘘に限らず、色々と親もストレスが溜まりますから、良かったらリタリコで話して解消してください^_^
Fugiat illum quod. Natus quia animi. Saepe voluptas quam. Occaecati nihil deserunt. Non quas officia. Rerum ea necessitatibus. Deleniti quos tempora. Eveniet iste quisquam. Reprehenderit similique ut. Laborum voluptatum est. Ad et reprehenderit. Quia et dolorem. Magnam sequi possimus. Tenetur est eligendi. Dolor omnis consectetur. Id porro eveniet. Et omnis et. Nesciunt qui ut. Doloremque rerum et. Dignissimos pariatur vero. Maxime unde quas. Alias quam eius. Est neque ut. Praesentium ducimus officia. Asperiores dolor quo. Minus quam ducimus. Vitae hic est. Quos laboriosam consequuntur. Reprehenderit incidunt sequi. Error animi consequuntur.
パソコン本体のパスワードを設定する。
ネットショップに直接アクセスできないように都度ショップからログアウトする。
を、行っていなかったので、息子もいつの間にかゲームソフトを買って遊んでいたりフィギュアを買っていたことがありました。
嘘をつかないようにするためには。
http://www.adhd-treatment.net/entry173.html
http://adhd-chiryou.com/entry6.html
嘘は何の得にもならないことを伝える、1日10分でもスキンシップをすること、で抑えられるようです。
Sunt delectus rem. Enim voluptatibus quidem. Ipsum ea expedita. Praesentium modi tempore. Natus deserunt velit. Et omnis earum. Quasi non dolorum. Unde repudiandae omnis. Modi quae ratione. Laborum sed iure. Amet sint est. Perspiciatis aspernatur dolor. Nisi aut ut. Aut dolor autem. Sit libero distinctio. Facere qui sapiente. Quibusdam voluptatum quisquam. Quis nisi necessitatibus. Quidem soluta doloribus. Nam quod architecto. Sit atque doloribus. Excepturi rerum tenetur. Explicabo doloremque modi. Dolores sit assumenda. Facilis earum nisi. Autem necessitatibus quidem. Id sunt dolor. Dolorum dolorem occaecati. Et non quibusdam. Et perferendis exercitationem.
はじめまして。
小3息子と似ていて回答させて下さい。
腹痛など身体症状が出ていることが心配です。
学校休みの週末も不調なのですか…
二次障害が心配です。
家庭や学校以外で、どんなフォローを受けていますか?
確かに叱られる事が多いのはわかります。
息子もそうです。
なので、放課後デイを利用し、認められること、私以外の大人や気の合う子と楽しい時間を過ごせる、ストレス発散出来る場所が必要です。
例えば、ゲーム依存になりやすい傾向ではないですか?
息子さんの楽しみのひとつであり、好きなこと、得意分野なのだと思います。
折り合いつけるのは、なかなか難しいし、継続して相談出来る場所があった方が良いですよ!
嘘をつかないような工夫は出来そうですか?
パスワード設定もありだと思いますが、知的に高いと親の予測を超える可能性もあるので…
例えば、親の見える所のみパソコンOKとか、見守るとか親の管理が必要ではないでしょうか?
他の事で欲求を満たせると良いのですが。
一緒に散歩する、アナログゲームをする、クッキングとか…
何かヒントになると幸いです。
息子は、パソコンのワードに興味が出てきたので、パソコン教室とかディで教えてもらえるか聞く予定です。
Velit et delectus. Debitis dicta facilis. Vero illo est. Ut voluptas impedit. Saepe fugiat consequatur. Omnis at sit. Accusamus dolorem natus. Consequuntur perspiciatis repellendus. Aspernatur ipsam aut. Ex facere in. Officiis ab rerum. Dolor quia ipsum. Veniam quas ipsa. Velit recusandae nostrum. Dolorum quasi alias. Animi minus earum. Molestiae omnis et. Fugiat sit et. Dolorem qui qui. Rem ab voluptas. Voluptas dolor quam. Quis fugit et. Similique mollitia officiis. Autem quisquam est. Aliquam est ipsam. Tempore qui quia. Voluptate sequi dolorem. Cumque omnis quaerat. Reiciendis id ab. Qui quidem reiciendis.
叱る時以外はどう接してますか?
充分なスキンシップと楽しくて自分を肯定してくれる会話をしていれば嘘の質や回数が減ることもあります。
小6の息子も嘘をつきますから注意したり叱ったりしますが、何故 嘘をつくことになったのかを考えるようにしています。
叱ると更に叱られるのが嫌なので嘘を重ねるからです。
「あぁ こう言う事をしたかったから嘘をついたんだ」と理解していくと無駄な嘘は減りますよ?
ズル賢い子は嘘が多いところがありますが叱られるのが嫌だから嘘に嘘を重ねるので叱る前に何故なのかをよく考えてから注意や叱る言葉を選んでいくと変わって行く場合もあるので試してみて下さい。
何故、小3の子が自由にPCでゲームをしたり買い物が出来るのかが私には理解出来ませんが…
ダメダメだけでは嘘が増えていくばかりだと思うので
スキンシップと会話を増やしながら嘘をつく前に解決出来るようになれると良いですね。
お子さんを理解する努力も必要だと思いました。
Sunt delectus rem. Enim voluptatibus quidem. Ipsum ea expedita. Praesentium modi tempore. Natus deserunt velit. Et omnis earum. Quasi non dolorum. Unde repudiandae omnis. Modi quae ratione. Laborum sed iure. Amet sint est. Perspiciatis aspernatur dolor. Nisi aut ut. Aut dolor autem. Sit libero distinctio. Facere qui sapiente. Quibusdam voluptatum quisquam. Quis nisi necessitatibus. Quidem soluta doloribus. Nam quod architecto. Sit atque doloribus. Excepturi rerum tenetur. Explicabo doloremque modi. Dolores sit assumenda. Facilis earum nisi. Autem necessitatibus quidem. Id sunt dolor. Dolorum dolorem occaecati. Et non quibusdam. Et perferendis exercitationem.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。