2016/12/07 11:48 投稿
回答 9
受付終了

①ご褒美制と②ハードル(課題)について質問させてください。(長文すみません)

息子は小3でADHDと診断されています。

①ご褒美制
家では、本人が確認し見通しが立つように、ホワイトボードにやることを書いています。そして、上から順番にやってひとつ終わるごとに磁石を貼るルールです。以前はやることを大人が声掛けしていましたが、本人はやることがどのくらいあるのか見通しが立たないことと、常に指示待ちで言われなければ何もしないのでこの方法を取っています。

やることは、パジャマをたたむ、薬を飲む、歯磨き、蛇口のチェック(水が出っぱなしのことが多いので)など6項目です。また、帰ってきてからは、うがい・手洗い、しゅくだいをする、夕食後の机をぞうきんで拭くなどの6項目です。

以前は、全部できたらカレンダーに〇をつけて、〇の数に応じて週末ゲームができる時間を決めたり、物を買い与えたこともありました。しかし、ご褒美欲しさにズルを繰り返したり、今週はもうご褒美がもらえない(〇が足りない)となると途端にやらなくなるのでご褒美制をやめています。
現在も、「バレなきゃいいと思った」と言って、やっていないのに磁石を貼っています。パジャマをたたむなど、見ればすぐにバレるようなことでも、1度見逃すと次からもずっとズルします。

ところが、息子から再度ご褒美制にしてほしいと要求がありました。どうやら欲しいものがあり、それを買ってもらうための提案のようです。

正直、以前ご褒美を与えていたのは、目的が何であれ必要な行動が習慣化すればとの思いからでしたが、結果は上手くいかなかったので、またご褒美制を復活させることに抵抗があります。また、今後も何かにつけご褒美を要求するようになることも懸念しています。
皆さんのお家ではどうゆう対応をされていますか?ご褒美に変わる方法があれば教えていただけると嬉しいです。

②ハードル(課題)
発達障害児の多くは自己肯定感が低いと言われていますが、息子は周りが思うより自己評価が高いと病院の作業療法士?の方から言われています。私たち親も同意見です。

本人は抽象的なこと、なんとなくというのが苦手なので、極端に言えば良いか悪いしかありません。なので、授業を振り返って自分で三角、丸、二重丸、花丸で評価すると全て花丸です。また、どんなことでも他の人より優れていたいという気持ちがとても強いので、よほどダメでなければ何でも花丸です。

遊びのルールを守れず友達におこられたり、字は汚く本人も解読できない場合が多々あったり、話も順序立てて話したり必要な説明を加えるなど相手に分かりやすく話すことができません。しかし、学校の特別教室の先生は褒めて伸ばす方針のようで、イマイチと思われる出来でも良い部分に注目してとても褒めてくださることもあり、本人的には何でも花丸の評価なのです。

本来なら、スモールステップで褒めることで達成感や自己肯定感が高くなり、次のひとつ上の課題にも取り組めるようになる、という流れだと思いますが、息子を見る限り「今のままですごく良くできている」と満足してしまっています。家庭でここまで出来ている(上手)から、次はこれもできるともっと良いねと言っても、取り組もうとしません。家と学校、児童センター、その他の様々な場所でハードルの高さがバラバラなため、1番楽なところでやめてしまうのです。学習にせよ、生活習慣にせよ、「これをやらないと~な困ったことになるよ」と説明しても、他に注意しない人がいると全く聞く耳を持たず、怒られないように注意する人の前だけやるとなってしまっています。

怒られないようにやる、ということは出来ないわけではないのだと考えています。本人は現状で満足しているし、いかに出来ていないかを突きつけるわけにもいかないし、どうしたら次のステップを目指すことができるのか悩んでいます。何か良い方法、実体験など教えていただけると嬉しいです。

宜しくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/05 19:34
書きっぱなしになってしまってスミマセン。

「やること」について、やっていないようなら声を掛けるようにしました。
ただ、本人には特に「もうやめる」と伝えていないこともあって、磁石こそ貼りませんが自分なりに頑張っています!

もう少し長い目&広い心で見守るようにしたいと思います。有難うございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/42060
くっくるさん
2016/12/07 13:32

こももさん、こんにちわ。
ちょっとだけ気になった点について書かせて頂きます。
勘違いしているかもしれませんので、違うぞ、と思ったらスルーして下さいませ。
(項目を減らすことについてははなぶさおさんが触れておいでなので、割愛いたします)

お子さんは、自己評価が高いのは間違いなさそうですが、根っこの部分の自己肯定感はもしかして周りが思っているより低いのかも?と思いました。
すぐズルをしてでもご褒美を狙うのは、ご褒美が欲しいだけなのか、マイナス評価を自分が引き受けることがまだ出来ないのか、そこが気になりました。
大人でも失敗や未達成の現実を突きつけてくるマイナス評価を引き受けるのはしんどいことですが、自己評価が現実離れして高くなっていると、そのしんどさは倍増すると思います。潜在的に自分が傷つくことを避けているのかなと思いました。
それで、これも思いつきなのですが、チャレンジそのものが遊びになるような楽しみを仕掛けることが出来ればいいかもと思いました。
私はツイッターの方で、興味が向いたことのツイートまとめを作っているのですが、この夏に、宿題をドラゴンに見立てて、それを倒すクエストで上手にお子さんを引き込んだ方がいらっしゃいますので、その時のまとめをリンクしておきます。また、そこからヒントを得て、発達障害のあるお子さんにアレンジしてやってみた方のまとめも、お母さんご自身が作っておいでなので、併せてご案内させて頂きます。

「夏休みは宿題でドラゴンを倒そう!~子どもの為の宿題工程可視化のとある試み~」 - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/1004251

「#お勉強クエスト の記録。」 - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/1006250

以上、あまり助けにならないかもしれませんが…多少なりともヒントになれば幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/42060
退会済みさん
2016/12/07 13:19

すみません、途中でした
②天気の良い日はシーツを洗う
③3日に一回は掃除機をする。
④月一回一箇所の窓だけピカピカに磨く
⑤出来合いモノも足しながらバランス良く夕食を出す
⑥週1一箇所の排水口を掃除する

例えばですが、これならやれそうですよね?

ペアトレでのトークンはまず親がやってみます。(私が受講した所だけかも?)
上にあげた様な難しい項目ではないですよ!
日頃自分自信がなかなか出来ない事をまずやってみるのです。
意外と出来ないものなのです😓

そしてご褒美ですが
高価な物は先々もっと高価なご褒美を要求する様になります。
例えばですが、お母さんと一緒にケーキを作る
子供が行きたいと言っていた公園に行く。
など、日々の生活の中でのご褒美が良いです。

うまくトークンが進めば、200円までのおやつを選んでもいいよ!
と言う感じです。

あとマグネットですが、マグネットをやめてお母さんのサインやお母さんしか持っていないシールなどをお勧めします。
スタンプでもいいです。

1日の終わりには出来た項目を褒めてあげて下さい。
出来てない項目に注目せず、出来た項目を褒める事が大事です。

私は最初は本などでトークンのやり方を実行してたのですが
全く間違ったやり方をしてまして...
ペアトレでトークンを習い、上手くいかなかった原因がわかりました。

ペアトレなど受講されてない様なら、一度受講してみたら良いかと思います!
なんども目から鱗でした。

少しでも参考になれば嬉しいです!

Repellat occaecati tempore. Illo et minus. Reiciendis suscipit voluptas. At et architecto. Quidem saepe sed. Possimus id ut. Explicabo ipsam cupiditate. Consequatur qui odio. Qui eum amet. Voluptatem quos qui. Magnam porro cupiditate. Ut eligendi numquam. Recusandae animi unde. Dolor officiis sit. Aut perspiciatis iure. Fugiat quis nobis. Officia et dolores. Dicta natus enim. Modi molestiae similique. Aut iste sint. Libero minima consectetur. Architecto vitae et. Quos ab quod. Voluptatem explicabo ipsa. Voluptate quo adipisci. Vitae ut quo. Odio illo non. Quia dolorem harum. Labore consectetur aspernatur. Quos repudiandae officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/42060
RAVENさん
2016/12/08 11:01

こももさん、こんにちは。

私自身ADHDなのですが、正直「これができたら週末にはゲームしていい」という報酬は遠すぎると思います。
私が子供の頃は、報酬をその日の夕方に設定されても遠く感じて途中放棄していました。
お子さんが「欲しい物があるから報酬制にして欲しい」と言い出してるとおり、欲しい物があればやるけれど欲しい物がなければやらない、となってしまいがちなのが悩ましいところですよね。
ADHDは目の前の欲求が最優先に見えてしまいます。漫画やおもちゃなど、設定された報酬より気になる物が目の前にあるとなるとその時点で報酬制は崩れてしまいます。「今サボりたい」「今休みたい」という欲求でさえ全ての未来を凌駕します。
また、報酬も慣れると刺激が薄れてくるので習慣化する前に報酬に価値を感じなくなるという問題もあります。

私は大人になってからの診断だったので、子供の頃はとにかく酷く叱られ、否定され、自己肯定感は酷いマイナス状態でした。
今自分を支えている報酬は「前日に怠けないで片付けたり家事したから遅刻しないで済んだ」という安堵感です…。

「頑張れば怒られない」というのもある種の報酬なんですよね。しかもとても強力です。
既に息子さんにも作用してます。生活していく上ではある程度仕方のないことなのかとも思いますが、自己肯定感が低すぎるために未だに色々な問題を引きずっている私としては息子さんの肯定感はどうかプラスのまま維持して欲しいと思います。
ADHDは成長して家や学校以外との関わりが増えると否が応でも否定され続ける事になります。なのでそれまでは他の何ができなくとも、肯定感を維持し続けること…それが一番の報酬かもしれません。

Vitae animi aperiam. Error voluptatem cupiditate. Animi temporibus iste. Reiciendis doloribus illum. Molestiae voluptas ipsam. Unde quis labore. Beatae quas et. Nihil odio dolores. Est laborum hic. Temporibus error possimus. Mollitia aut iusto. Quo minus eos. Magnam fugit nisi. Ut sit aut. Qui doloremque ipsa. Debitis ipsam rem. Atque ut enim. Impedit autem quae. Omnis est voluptas. Minima esse non. Provident velit quia. Quasi reprehenderit aliquid. Omnis similique voluptate. Reiciendis voluptatum veniam. Quae at ab. Aliquid debitis sit. Assumenda eos tempora. Fugit expedita vitae. Provident pariatur velit. Vero voluptatem facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/42060
くっくるさん
2016/12/07 20:22

追伸です。ご質問を知人(支援系職経験者)に見せたところ別視点からのご指摘を頂いたので、代筆させて頂きます。

・お子さんには、ご褒美がもらえるまでの時間が長過ぎるのかも。項目を減らし、短期的に得られるといいかも。
(確かにADHDの子は脳の報酬系が弱点で意欲を維持しにくいですよね。ADHDでなくても、子どもの時間は大人より長いです。お子さんにとっての一週間は、大人目線の1週間よりはるかに長く感じるのかも…)

・どうしても欲しいものを買って上げるようなことは「ご褒美」としないほうがいいかも。そういうものは、お子さんの達成度がどうであれ、買う時は買う、買わないなら買わない、で、ご家庭の方針や懐具合で決めておく方が方針がブレなくて良いのでは。

・できなかったことが懲罰的になってしまわないようにしたい。「できたねー、よかったね」と本人も思えないと意味がない。その為には、ゲームの時間等を「最低限これだけはどんなことがあってもできる」という枠を確保してあげて、その上でなにか出来たらプラスしていく形なら意欲もわくかも?
(確かに「イケイケわっしょい」だと俄然やる気が出るADHDさんは多いと思います。ルーチンワークをこなさないとご褒美が取り上げられる減点方式だと「ダルいなぁ」ってなりがち。逆に、加点方式で「よっしゃ!ボーナス加算ゲットだぜ!」ってなる方が、やる気が出やすいかも。例えば、ポイント制で、時間を加算していくと、お得感が出やすいので、やる気につながりやすいかも、と思いました)

・項目を拝見すると、子どものうちは「できたらいいけどできなくてもよい」物もあるので、できなかったときにはとやかく言わず、できた時褒めるを徹底するといいかも。ズルしてしまうのは、やれば全部できるとしても、常に全部をやりきるにはまだ無理があるのかも。項目を「薬、歯磨き、宿題」程度に絞り、他の項目は別のやり方で考えてみても良いのでは?
小3だと、それだけの項目を全部やらせるのは、定型のお子さんでも難しく、ハードルを下げないと親子共々辛いかも。最終的に親元離れる時までにできればいいやくらいの気持ちでもOK。意欲を見せないのが課題なら、現時点では「もっと頑張れ!」的な声掛けは控えて、本人が意欲を見せた時にすかさず「おっすごい!」等と声かけるといいかも。

とのことでした。

Nesciunt consectetur eum. Corporis autem optio. Quod cupiditate dignissimos. Voluptatem quia dolorem. Dolores atque commodi. Reiciendis odio qui. Aut et debitis. Non et dicta. Provident magnam sit. Tempore natus mollitia. Tempore ab beatae. Ad molestiae mollitia. Voluptate aut quia. Possimus numquam sed. Deleniti nobis est. Sunt qui cumque. Natus ipsa eum. Accusamus perspiciatis pariatur. Tempore sit et. Reiciendis corrupti nihil. Distinctio voluptas consectetur. Voluptatem ipsa ab. Corrupti magnam eius. Rerum explicabo et. Quia voluptatem est. Voluptas ab possimus. Aperiam aut et. Ex non possimus. Vero impedit aut. Commodi blanditiis sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/42060
こももさん
2016/12/07 17:10

はなぶさおさん 、 くっくるさん

お返事ありがとうございます。

小3でこれくらいは~と思っていたので、「多すぎる」というご指摘がちょっとショックです^^;
どれを削るか悩みますが見直してみようと思います。

ちなみに、朝6項目、夕方6項目の全12項目は全て一人で完璧にできるんです。
後から大人のチェックが入ると分かっていれば・・・・

最初は出来たら報告してもらって一緒にチェックしていましたが、毎度全てを確認するのも大変だし、本人の「できた」を信じて任せる段階に入っても良いかと思いたまーに抜き打ちチェックをするくらいに留めています。
磁石を貼るのは本人のやり忘れ防止のためで、本人もやっていないことを認識しながらズルして貼っていることが分かっているので、たまにチェックされそうになると必死で引き止めたり、意味不明な言い訳を始めます^^;

”はみがきをする”のように身に付けさせたい行動もありますが、やりたいことだけやって嫌なことはしないではなく、決められたルールを守る(やることをやる)練習になればと思っているのですが苦戦中です。

いったんやることを休憩したらとか、もっとハードルを下げたらというご意見もいただくのですが、本人が”やらずにいたら、やらなくて良くなった”と間違った学習をするのでは心配で行き詰ってます><

とりあえず、やることの項目を少数精鋭にしぼることから取り掛かろうと思います!また質問するかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

有難うございました!!

Ducimus quia eos. Repudiandae aliquam consectetur. Sit earum nihil. Quos architecto quis. Exercitationem quaerat ut. Dolor et est. Quia quo quasi. Delectus deserunt doloribus. Officia minus occaecati. Et cupiditate et. Alias expedita ad. Velit occaecati voluptas. Ex voluptatem corporis. Quis alias itaque. Esse quis sunt. Iste deserunt modi. Minima sit ducimus. Dolor qui ut. Aliquid blanditiis molestiae. Et aut est. Ut aliquam omnis. Qui iste accusantium. Necessitatibus similique consectetur. Modi blanditiis cumque. Distinctio hic maiores. At voluptates perspiciatis. Reiciendis iure explicabo. Dolores ullam voluptate. Enim et qui. Quis autem aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/42060
こももさん
2016/12/10 19:45

RAVENさん

お返事ありがとうございます。

”「今サボりたい」「今休みたい」という欲求でさえ全ての未来を凌駕します。”
この一文にとても納得しました^^;

また、”報酬もなれると刺激が薄れてくる”という点もそうですが、「いつまで何かやることに対しご褒美をあげるのか」というところに悩んでいます。
批判を承知で告白すると、それほど特別な行為ではないのになぜご褒美が必要の?と私自身がご褒美そのものに納得できていないのです。
運動会や発表会などを見て、頑張りを感じるときはご褒美も気持ちよく提案できますが・・・

発達障害に関する書籍等には”日々の小さな出来事も本人にとっては大変で、十分頑張っている”という趣旨のことが書かれていますが、それって定型の子でも大人でも同じでは?と・・・
ただ、学校の支援の先生にそれを伝えたところ「ご褒美を楽しみに頑張ることで良い行動が習慣化する」、「ご褒美が”物”から”褒められること”に変わるのでそのうちご褒美はいらなくなる」
という説明を受け、本人もご褒美制だと頑張るので家でも採用しています。

ですが、今のところ大人が思うほど都合よくはいかず、何かにつけご褒美制を要求する息子に不安を感じています^^;

私には息子の大変さや苦しみを実感も共感もできないので分かりませんが、RAVENさんがおっしゃる”ADHDは目の前の欲求が最優先に見えてしまいます。”というのが息子にも当てはまるのかなと思いました。

私が思っている以上に、本人にとっては多くの欲求(気になること)があり、それらを満たしたい衝動と戦っているのかもしれませんね。もう少し暖かい目で見守れるように、私も工夫しながら接したいと思います。

貴重なご意見ありがとうございました!

In dolores corporis. Sed neque unde. Laudantium natus quis. Temporibus corporis qui. Voluptatem doloremque nihil. Dolor voluptatem quia. Voluptas nemo odio. Veritatis nobis vero. Expedita amet dolor. Nesciunt ea quisquam. Nesciunt molestias ut. Et voluptatem assumenda. Aliquid maxime et. Quo perferendis facilis. Totam non rem. Omnis dolor aut. Distinctio aut delectus. Consequatur enim ullam. Sint nobis nemo. Quia odio architecto. Voluptatem unde eum. Adipisci ut et. Voluptas debitis qui. Blanditiis soluta in. Iste nesciunt rerum. Accusamus molestias alias. Libero molestiae consequuntur. Aut qui voluptatum. Repudiandae explicabo temporibus. Molestias quo exercitationem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トイレ 忘れ物 診断

ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがなかなか終わりません。 ◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます… まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか… 宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。 毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか? 本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。 宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか… もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか… そもそも成長とともにできるようになるのか… 体験談など教えてくださると嬉しいです。

回答
13件
2024/09/12 投稿
おもちゃ 小学1・2年生 宿題

トラブルメーカーの子供、どう対応すればよいでしょうか? 自分の子供ではありません。仕事上、複数の子供と関わることがあり、そこでの出来事です。 小学生高学年男子。勉強は低学年レベルで発達障害か境界知能と思われる。おしゃべりが得意で陽キャ、友達が多く、明るい問題児。大人の言うことも仲間の言うことも聞かないのですぐにケンカになったり、児童センターなどの施設を追い出される。 例えば児童センターで、 順番に並んで遊ぶ遊具の順番を守らない。 注意されて気を悪くすると、全く関係ない他の子らが遊んでいるボードゲームをめちゃくちゃにする。 1人1つと決められた配布物をいくつも持っていく。やっぱりいらないと道端に捨てる。 とにかくルールを守らず、やりたい放題。 家族関係は悪くないようで、保護者の希望で普通級。学校でも問題行動だらけだが保護者は「うちの子供は悪くない(周りが悪い)」 発達障害か境界知能と思われるが、保護者の理解がないためか支援を受けていないらしい。 私自身この子と関わっていて大変な思いをしたり感情的になることもあります。でも、こういう子だからこそ出禁にしてはいけない、見放してはいけないと思っています。中学生になって普通の子たちから孤立し、悪い道へ進むかどうかは周りの大人次第じゃないかと思っています。 自分の子供も発達障害で私自身が苦労したり死ぬほど悩んでいるので、この子のこともとても気になっています。 何かおすすめの本や対処法などありましたら教えてください。

回答
8件
2024/12/23 投稿
発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症) 小学5・6年生

小3の男の子、診断はされていませんが、少し偏りがあります。 勉強もできる方ではありませんが、何とかついていけてる感じです。普通級にいます。 一年生から二年生の前期まで、叩く、唾をはく問題行為があったのですが、後期からは無くなってきていました。とても良い担任の先生のお陰です。 3年生になって、クラス担任が変わった事もあり、また唾をはく行為が出始めてしまいました。 今日授業参観があり、始まる前に、うちの子の後ろの席の男の子A君が、 「つばはいてくるんだよ!たくさん叱って下さい。」って私に言ってきました。A君の隣の席のB君は、 「今ここでお母さんにそういうこと言っちゃダメだよ」って諭してくれました。B君もうちの子の被害にあっていたと思います。 (一番被害にあっていたのはうちの子の隣の席のC君ですが、何も言わなかったのですが、先生曰く、C君は我慢してると思いますよ。) 私は、ごめんなさい…と謝り、泣きたくてたまりませんでした。うちの子も私にバレた事で、ドキドキしていたようです。 国語の授業が始まり、なんの迷惑行為もなく過ぎて (授業参観を見る限り、問題があるようには思えないくらい普通なんです) うちの子が手を上げて発表したとき、A君B君は 「すごい良いこと言ったじゃん。」って誉めてくれました。 私がいたからなのかわかりませんが、かわいいところがある年齢なんだな。って思いました。 これが、四年生になっても問題行為が続くのが心配です。 なぜ問題行為をしたのか聞くと、僕が手を上げて答えたかったのに、他の子が指されて答えてしまったから悔しい。 昔から、ゲームに負けるとお友達にも親にも怒り、ズルをしてでも勝とうとします。 今は叩く事はなくなったのですが、その分、口が悪くなり、唾をはく行為があるため、それだけは直してもらいたくて。 まとまりのない文章になってしまいました。 ごめんなさい… 同じような症状のお子さんのいるお父さんお母さん、どのように対処していますか? また問題行為は無くなっていくのでしょうか? 御意見をお聞かせ下さい。

回答
4件
2017/05/20 投稿
小学3・4年生 先生 国語

わたしは、自閉症で片付けが苦手です。 出したら戻すができません。戻す場所がもともと決まってない!?そんな気がしてきました。例えば洋服だとしたら、タンスに、Tシャツとラベリングして中に入れる→着る→洗濯→戻そうとすると入らない→床に置く。ほかのものもこんな感じです。 一つの引き出しに1アイテムと言われるので引き出しにTシャツならTシャツだけ入れても入らなくなる、、、手先が不器用なので、細かい作業が苦手で、洗濯物を畳むのも苦手なので、日によって畳んだ大きさが違うからかなぁと思いながら。 でも、例えばドライヤー、かごを用意してるけど、そこには、入れれない。違う空いてるかごに入ってる。 あとハンガーにかける。もできません。赤のハンガーからとって着て帰ってくると、なにかの拍子で、青のハンガーにかけているものが落ちている。そしたら落ちているものには気付かず、青のハンガーにかけてしまう。大きさの問題で、赤のハンガーには、青のハンガーのコートはかからない。かけるのは諦めて、床に置いたり、ハンガーコートの棒にかけたり、、、 長くなりましたが、聞きたいことは、 〇1アイテムの量を減らして引き出しに入れたらいいのでしょうか?一つの引き出しに今まで6枚入れてたら3枚に減らす?そうすると、今ある収納では足りなくなる? 〇ハンガーに写真を貼ってハンガー自体を確定にする? 〇かごにしまえるようにするには? わたしが、視覚的に強いのは間違いないので、視覚的なサポートを使いたいと思います。長くなりましたがお願いします。 字より絵の方が理解はしやすいです。 でも、抽象的は絵だと、どれ!?ってなってしまいます。 みなさんは、お子さんなどにどんな工夫されていますか? おもちゃは文房具などの工夫も教えてもらえたら嬉しいです(^O^)お願いします。

回答
14件
2017/02/08 投稿
小学5・6年生 おもちゃ 0~3歳

知的障害の子の親子遠足に参加したくありません。年長です。双子が2人とも自閉症と知的障害です。 去年は参加しましたが、やはり定型児ばかりの幼稚園なので、メンタルがものすごく辛いです。バス通園なので、定型児との接触は近所の子どもとうちの双子が一緒に遊ぶ時に話す程度です。年上のお友達なので、比較対象としてあまり見ていないので楽なのかもしれません。 来年は小1で支援級で毎日送迎するので、同じ学校の定型児と関わる機会も増えます。なのでこんな事言ってられないのですが、今は離婚調停も重なっていて、メンタルが弱っていて、辛いです。 行事に参加する時、皆さんどんな心持ちで参加してますか?慣れましたか?やはり辛いですか?辛いのに、「元気で健気な障害児のお母さん」を演じるのに疲れました…。昨日も公園から帰る時に癇癪で泣き叫んでいて、周りの視線が気になりましたが、気にしない振りをして健気な障害児のお母さん風に笑顔で乗り切りました…毎日公開処刑で辛いです。離婚の話が出る前はなんとか踏ん張っていましたが、離婚調停が始まって、辛くなってしまいました。 昨日行った公園には、車椅子に乗った5.6歳くらいのお子さんとお母さんがいました。喉に白い何かを付けていたので、痰を吸引するような処置が必要なお子さんなのかなと思いました。話しかけようかなと思いましたが、私の子は歩けるので、悩みがまた違うので、躊躇してしまいました。障害児のお母さんや、定型児のお母さん両方ともと交流しない事ももやもや悩んでしまう原因なのかなと思っています。自閉症知的障害あっても、程度が違うと悩みも違うので、ママ友いません…。ママ友付き合いも皆さんどのようにされているか聞きたいです。

回答
5件
2025/05/02 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 公園

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 宿題 遊び

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 食事 会話

4歳男児、自閉症スペクトラム(アスペルガー)の診断を受けています。 凸凹あるもののIQは100あり、一見定型に見られることも多いのですが、最近、特に家で理解出来ない行動が多くて困っています。 他害は元々母に対してのみなのですが、引っ掻く叩く蹴るだったのが、今日はおもちゃの剣で全力で叩かれ、あまりの痛さにうずくまるほどでした。 叩いてきた原因は、もっとおやつが食べたいとかTVがみたいとか些細なことだったと思うのですが、エスカレートする暴力にどうすれば良いか困っています。 ママ痛いよ、人を傷つけることだけはしないで、と何度も繰り返しているはずなのに、全く改善しないどころか酷くなる一方で。 保育園では全く他害がないようで先生にも信じてもらえないくらいです。 また今日は、何故か洗面所に尿をしようとしたらしくびしょびしょにしていて、あまりの突拍子もない行動に怒りを通り越しもう笑えてきて… 本人になんでそんなことしたのか聞いても、やりたくなっちゃった」だけで。 叩いてきた時に怒るのがいけないのかと、お願いだから叩くのはやめて、と話して仲直りした後は抱っこして甘えさせたはずなのに、すぐに怒られるようなことをして、どうして…と頭を抱えています。 保育園が好きではなく、頑張って通っているのでそういったストレスはあるのかもしれません。その分、家では抱っこやスキンシップは沢山して、本人も「甘えん坊したい」と言ってすりよってくるくらいなのに、ひとたびスイッチが入ると暴力に走ったりおかしな行動をしたり。。 何か良い対応方法があればご助言頂けたらありがたいです。

回答
10件
2016/02/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 他害 4~6歳

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
小学1・2年生 発達検査 ASD(自閉スペクトラム症)

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
片付け 食事 離婚

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
習い事 ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す