
こんにちは!6歳の自閉症と軽度知的障害の娘が...
こんにちは!6歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。
最近分かったのですが、どうやら娘は発達性言語障害のようです。
私の理想が高く、なかなか娘の成長や言動に満足できません。
同年代の子と比べてしまって落ち込む日々です。
褒めたりしてやりたいのですがなかなかできていません。というより、褒めるところがなくどこを褒めていいか分かりません。
天邪鬼で反抗的です。
皆さんはお子様のどんなところを褒めていますか??
参考にさせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
そうですねー。
先ずは可愛い。大好き。中学生ですが、可愛い。大好きと言われてまんざらでもない様子です。
何か頼むと(お醤油とってとか)「私は優しいから…」と言いながらやってくれるので
「優しいねぇ気が利くねぇありがとねぇ」と言います。
親がびっくりするようなひょんなこと(例えば今の日銀総裁とか、電車や車の型番とか…)を知っているので
「物知りだねぇ、よく覚えてるね」と言います。
不器用くんなので幼少期のお制作は壊滅的でしたが
色がきれいだとか、線に力があるとか、たくさん描いたとか、発想がユニークだとか、お母さんこれ大好き!とか激賞してきました。
今も図工の時間やデイで作ってきたものを見せてくれる度に「いいねぇ」を濫発しています。
成績は良くも悪くもありません。数値的に悪くないだけでも結構すごいと思っています。
テストを見せてきた時には丸が付いているところを「ここは正解だったんだね」と褒めます。
間違っているところは「惜しかったね、どして間違えた? もう一回やったらできそうだね」って言います。
中学生ですから、反抗期すごいですよ。
触らぬ神に祟りなしです。ちょっとした苛立ちなんかはスルーしています。
褒めるって結局は評価するってことだから、大きくなればなるほど反発されることもあります。
感謝と、できてることの確認と言われたことがあります。
先ずは可愛い。大好き。中学生ですが、可愛い。大好きと言われてまんざらでもない様子です。
何か頼むと(お醤油とってとか)「私は優しいから…」と言いながらやってくれるので
「優しいねぇ気が利くねぇありがとねぇ」と言います。
親がびっくりするようなひょんなこと(例えば今の日銀総裁とか、電車や車の型番とか…)を知っているので
「物知りだねぇ、よく覚えてるね」と言います。
不器用くんなので幼少期のお制作は壊滅的でしたが
色がきれいだとか、線に力があるとか、たくさん描いたとか、発想がユニークだとか、お母さんこれ大好き!とか激賞してきました。
今も図工の時間やデイで作ってきたものを見せてくれる度に「いいねぇ」を濫発しています。
成績は良くも悪くもありません。数値的に悪くないだけでも結構すごいと思っています。
テストを見せてきた時には丸が付いているところを「ここは正解だったんだね」と褒めます。
間違っているところは「惜しかったね、どして間違えた? もう一回やったらできそうだね」って言います。
中学生ですから、反抗期すごいですよ。
触らぬ神に祟りなしです。ちょっとした苛立ちなんかはスルーしています。
褒めるって結局は評価するってことだから、大きくなればなるほど反発されることもあります。
感謝と、できてることの確認と言われたことがあります。
具体的な褒め案?を求めるよりも、まずはお母さんの理想や期待をぶっ壊すところからかなと個人的には思います。
正直、理想や期待を抱かなければ褒めどころってわりとあるもんです。
一人で着替えができた、嫌いなものを一欠片でも食べられた、お皿を運んでくれた、しっかりと挨拶ができた、元気に登園できたetc.
こんなことで?と思われるかもしれませんが、「こんなこと」の積み重ねが子どもの自己肯定感向上に繋がり、そこから可能性が広がっていきます。
これは実体験からもそうだと確信しています。
こんな些細なこと、取るに足らないようなことをいちいち喜ぶためには。
やっぱり理想を一度ぶち壊し、まっさらな気持ちで子どもと向き合う必要があると思います。
かなりしんどいかもしれませんが、いつまでも高い理想にこだわっていてはお母さんが疲弊してしまうし、お子さんも頑なな態度を変えることはない気がします。
医療や支援機関など、第三者の助けを借りてお母さんの気構えの部分から変えていくのが先決かなと感じました。
Eaque voluptatibus assumenda. Dignissimos in unde. Dicta modi consequatur. Tenetur ea eius. Distinctio ratione corporis. Fugit illo dolores. Consequatur aspernatur cumque. Corrupti quia dolorem. Dolore aut sed. Natus velit architecto. At quidem ex. Sapiente aut laborum. Sapiente et alias. Fugit culpa eos. Doloribus ducimus a. Illo nam aliquid. Magnam sequi ut. Eum qui consequuntur. Et et id. Aperiam similique magni. Repudiandae numquam porro. Molestiae quasi et. Doloribus porro nemo. Consequatur a provident. Eum asperiores rerum. Nihil qui pariatur. Nam magni consequatur. Est illum accusantium. Architecto molestiae velit. Voluptatem itaque deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
褒めるコツは、
・これからもやってほしいことに言及すること
早く起きられたね、歯磨きできたね、お箸が使えるようになってきたね、片付けできてきれいになった、〇〇行ってよかったね、〇〇やってみてよかったね、など(それに対する子どもの返答・反応は気にしない、無視する。)
・細部に気付くこと
絵が上手、ではなく、青色がきれい、とか、この部分が細かく描けてる、とか、好きな〇〇を描いたんだね、みたいな
・お母さんの感想を言う
〜してくれてありがとう、助かった、良かったと思う。作品を見て、お母さんは、いいと思う。お母さんは好きだよ。
本人が上手にできなかったと思っていることを、すごいすごい!と言っても意味がないので、あんまり、すごいとか上手とか上部だけの褒め方は、年齢が上がるにつれて効果がなくなると思います。それよりも、やったことをちゃんと見てたよ、と伝わることが大丈夫かなと思います。
天邪鬼なお子さんは、すごい!とか効かなさそうな気がするので、おっ!ほー!なるほど!そうきたか!一言だけ言って去る…のも効きそうです。
お子さんの反応(褒めても喜ばなかった、言い返してきたなど)は無視するといいです。せっかく褒めてあげたのに、と言わない、思わない。お母さんが言いたかったから言っただけ、の軽さで褒めるようにする。
良いところ、上手なところを褒めるんじゃなくて、やったことをそのまま言語化するだけで、子どもはお母さんは見ていてくれた、気づいてくれたと感じるんじゃないかな、と思いますがどうでしょう。お母さんが喜んでいた、というのが大事かと…
Veniam earum animi. Rem et iusto. Ea unde et. Labore facere expedita. Recusandae dignissimos impedit. Qui atque sunt. Distinctio quidem est. Eos ipsam enim. Distinctio eum rerum. Est dolorem in. Ut eaque est. In hic quis. Doloremque rerum quo. Repellat omnis necessitatibus. Illo magni hic. Voluptas quod est. Impedit nemo eligendi. Aut voluptas repudiandae. Maiores vel eligendi. Aut est sit. Aut voluptatem quo. Totam ipsam assumenda. Temporibus sint eius. Quam sit delectus. Voluptatem quia eos. Maxime aut iste. Dolorum adipisci aperiam. Aspernatur nulla omnis. Qui consequatur inventore. Ullam qui dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
やはり、子と親では経験値にかなりの差がありますから、子どもの考える良し悪しと親の求めるできた!のレベルには当然ズレがあります。
そのズレを把握し、子どもの考えるできた!に親の感覚を合わせていくのはとても大事だと思います。
質問文から、子ども自身の変化をしっかり捉える事ができない為、できた!もわからなくなってしまっているのかな?と思いました。
育児日記はつけられていますか?
きちんと文字にして記録を残していくと、お子さんの変化や目指すべきものなど見えてきやすいので、、メモでもいいので、隔週でも月1でもいいので、記録をつけてみたら、、と思います。
そして、変化があったその瞬間に何らかの承認のサインを送ると、、行動が強化され定着していきやすくなります。
承認のサインは、頷きでも、「いいね!」「すばらしい!」でも、親指を立てるサインでも、、子どもの反応が悪くなければ何でも良いと思います。
私は、子どものあるがままを認めて、あるがままに褒める事を大事にしています。
以上、参考になりましたら幸いです。
Quo in vero. Rem unde est. Ipsum tenetur quis. Minus nam est. Itaque consequatur modi. Praesentium esse cum. Quia a nihil. Maxime velit natus. Vel sint mollitia. Consequatur assumenda voluptatem. Sint voluptates error. Nihil deserunt et. Dolore qui delectus. Officiis quidem qui. Earum maiores deserunt. Vitae quae eius. Dolor laboriosam doloremque. Eos inventore itaque. Voluptates non eos. Odio ut et. Necessitatibus ab assumenda. Aut sunt ut. Possimus ut similique. Laudantium expedita sapiente. Est alias incidunt. Doloremque voluptatem deserunt. Ut consequuntur ullam. Delectus ut perferendis. Qui consequuntur consequatur. Magni minus vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を持ってほしい
』小学2年の男子、自閉症スペクトラムとADHDです。小さい頃から、凸凹が大きく、特定の知識は深くて、手先や体の不器用さがあります。凸の部分は、親バカですが、天才だと思います。凹も以前に比べて、かなり成長してきました。親や学校の先生が、良いところを誉めても、『違うだろ』とか『半信半疑』と言い、素直に受け止めません。それどころか、『自分はできない』と思い込んでいます。このような子供に、どう接していけば、自信が持てるでしょうか?ちなみに、私は毎日、具体的にいい部分を誉めています。あとは、目で成果を確認できるよう賞状がもらえるような検定などに挑戦し、級をいただいています。今の接し方では、自信が持てないようです。アドバイスいただければ、うれしいです。
回答
azznさん、ポコアポコさん、たけのこさん、アドバイスありがとうございます。
『友達から褒められる』は、ものすごい自信と、次へのパワーに...



5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
漠然とした内容ですみません。
娘の現状は相手の言うことは理解しているのですが受け答えができないレベルです。
「〇〇した」等の簡単なやり取り...


私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた為、褒めてもらっ
た事を思い出せません。わが子がリーフジュニアの療育に通うようになり「褒めて育ててあげることが大事」だと教えてもらい、頭では理解をしました。すばらしい育て方だとも思いました。しかし、褒められて育ててもらった記憶のない私は、つい気持ちがイライラしてしまい、わが子を上手く褒めてあげてないような罪悪感に悩まされます。あまりにも、子どもがノロノロとしていて着替えなかったり、玄関でゴロゴロしていたり、グズッたりした時など、つい大きな怒った声で接してしまいます。わが子は、そんな私をみて目に涙をためて怖がります。“あ~、また、やっちゃった(><;)”と後で後悔をするのですが、その時はイライラの絶頂で感情的になってしまいます。そして、私の欠点は、その後のイライラの感情の切り替えが、なかなか出来ない事です。(心が平常に戻るまでに2~3時間くらい、かかっているかもしれません)感情が高ぶってしまった時に、怒っている自分の心を切り替えて、早く平常心に戻る方法があれば、ぜひ教えてもらいたいです。わが子の為に、自分の性格を変えていきたいのが本音です。hinaco
回答
すぴかさん、こんにちは。
お返事が遅くなり、すみません。
回答を頂きまして、どうもありがとうございます。
なるほど、その場を、一度離れ...



自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘が
います。今日娘とひらがなの勉強をしました。さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??
回答
知的障害軽度でも、様々だと思います。
うちの子は、自閉症中度、今は知的障害中度よりの軽度です。
うちは、出来れば就学は通常級に1年でも入れ...



個人情報の為取り消しました
回答
ASDの当事者です。
こちらに書き込みたいお気持ちはわかりますが、顧客の機密情報に当たりますので、お勤め先の上司にご相談ください。


小学1年生自閉症の男の子がいます
少し前から、お友達や人に興味がでてきて距離感が近くなったりしています。お友達とかかわりたいのか、楽しくなると、大人やお友達をちみぎってしまいます。私もよくやられて、その度に痛いからしてはダメ。痛いよと声かけはしていますが。突発的にやってしまう?感じです。放課後デイに行っていて、気になるお友達にしてしまうので怖いみたいです。同じ様な経験がある方いらっしゃいますか?対処法があれば教えていただきたいです。
回答
適切な距離の取り方を学校やデイで教えてもらえないでしょうか。
楽しいのか嫌なのか理由はさておき、興奮して他害が出る子には、基本的に他人に...



今日(6月22日)にあさイチ(NHK)で発達障害の子供を特集
してました。『ほめて伸ばす』が主な内容だったと思います。よく聞いていて実践しようと思うのですが…私も夫もつい怒ってしまう事が多いような気がして凹みます。どうしてかと考えたのですが…昭和の時代だからでしょうか…私も夫も親に褒められることがなかったからな気がします。体罰も日常茶飯事にあった時代だったので、今の褒め教育がしっくりこない気がしてます。出来るだけ褒めるようにしているのですが、怒りたくなるような事を発達障害の子供にされたら、いったいどう対応してますか?(怒りを落ち着かせる方法とかあったら教えてほしいです)情けないことに、怒ってしまってから反省してしまう事が多いです…
回答
私も見ました。
で、ここのQ&Aに愚痴りました(^^;
「叱る」のは必要だと思っているんですけど、それが「怒り」「怒る」に、なっちゃうん...



支援学級の知的クラスの子供達の会話のレベルはどのくらいでしょ
うか??私の娘は言葉がうまく話せません。来年小学校に入学してみんなと上手くやっていけるか心配です。みんな健常児と変わらないくらい話せるのでしょうか??
回答
それは学校によるというか、その時に在籍しているお子さん次第だと思います。
就学相談のときに、進学予定の小学校の知的支援級の様子を聞くのが...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
日々子供と向き合っていればイライラするし、つい急かしてしまいますよね。まして二人暮しなら尚更だと思います。
私は子供が大きくなった今でも、...



申し訳ございません
せっかく読んで回答していただいたのですが、書いてしまった事への罪悪感がぬぐえず、質問は削除させていただきます。本当に申し訳ございません。
回答
どういう血縁関係なのかとか、お互いの信頼はどんな感じなのかとかで一概には言えませんが、Rioさんだったらどうしてもらいたいですか?
私だ...



6歳自閉症の男の子がいます
療育での言語テストで4歳10ヶ月の判定が出ました。判定の結果に落胆はしていません。テストの様子を見ていると、これは分かるだろうなーという問題も無言で答えられなかったり、前回は答えられていた問題も分からない…と言ったり、安定していないというか間違いを恐れて自分の意思を伝えられないのだと思います。こちらの方が気になって仕方がありません。これが自宅だったら答えられるのかというと違っていて、クイズ番組が好きなのでクイズ形式で色々と試すのですが、療育と似たような雰囲気になってしまいます。(自宅でもこうなので場面かんもくとは違うと思います)間違ってても大丈夫!と子供によく言うのですが、オドオドしていて一向に変わりません。正解した時は、オーバーな程誉めています。何か少しでも自信を持たせてやりたいのですが、周りが大丈夫!大丈夫!等うるさく言ってしまうと逆効果なのかなーと思ってしまいます。何か本人に自信を付けるような方法はないでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
自閉症ならば、ごく普通のことなのかなと思います。間違えたくない、否定されたりすることを嫌います。注意されたり、怒られるのも、酷く嫌がります...



低緊張(筋緊張低下)について質問です
低緊張には良性と低性?があるようですが、ネット検索してあった検査項目が全部当てはまり11ヶ月の子なのですがそれなのではないかと疑っています。・身体はマシュマロのように柔らかいです。・座る体勢はできますが小刻みユラユラしてる印象はあります。・抱っこしてて腰は座ってますが結構時間が経つと私の方に頭をデーンとさせて全ての体重をかける体勢になったり、ぐずると全身の力を抜いて思い切りのけぞります。・カエル足?もなります・仰向けで、かかとが簡単に耳につきます。(足を動かしたくて力入れてる時はもちろん付きませんが)・仰向けから手を引っ張ると首は後ろになってしまい、10回に1回くらいは首に力入れてる時はあります・結構仰向けでぼーっとしたり、うつ伏せで頭を下につけてぼーっとしてることはあります。(すぐ疲れやすいのか)一応こないだつかまり立ちはしましたが、下半身はグラングランで1.2分維持してましたが、そのまま手などが出ることなく頭からドーンと落ちました。(私が抱えましたが)座る体制からズリバイにする時など体勢を変える時転びがちです。ハイハイはできません。結構疲れやすいなーという印象です。オムツ替えで足を持つと全く力入ってない足を持つ感じです。ちなみにもし仮に低緊張だと、成長するごとに身体は重たくなると思うのですが、「前の方が首が上がってたな〜」などの症状は酷くなるなのでしょうか???また、発達障害や知的障害などと合併?することがあるみたいですが…心配です。
回答
現段階では発達・知的障害を疑うより、神経や筋の病気がないか、小児神経科で検査してもらうことも検討されては。
異常なければそれで良しだけど、...



先日、主人が中1の息子と話して誉められたりしてもあまり嬉しい
と感じないと言われてガッカリしたと言われました。他にも、学生なんだから勉強等を頑張って公立に入り親を楽させてやろうとか考えないのかな?と言われました。嬉しいことを素直に受け止められないのは自己肯定感が低いからなんですかね?勉強は五教科中、400点以上からごほうび形式にしていますがあまり響いていませんのでどうしたら自分から勉強するかよくわかりません。私は主人の言うことがよくわかりません。誉められたら嬉しいから頑張ろう、親に恩返しのために頑張ろうとかいう感情は私も息子も有りません。どうしたら良いのでしょうか?
回答
ご主人はさんは、息子さんからどう思われたいのでしょうか?
尊敬されたいのか、男同士のなんとかっていうものなのか、ちょっとわかりませんが…。...
