質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
先日、主人が中1の息子と話して誉められたりし...
2019/01/21 09:21
8

先日、主人が中1の息子と話して誉められたりしてもあまり嬉しいと感じないと言われてガッカリしたと言われました。
他にも、学生なんだから勉強等を頑張って公立に入り親を楽させてやろうとか考えないのかな?と言われました。

嬉しいことを素直に受け止められないのは自己肯定感が低いからなんですかね?

勉強は五教科中、400点以上からごほうび形式にしていますがあまり響いていませんのでどうしたら自分から勉強するかよくわかりません。

私は主人の言うことがよくわかりません。
誉められたら嬉しいから頑張ろう、親に恩返しのために頑張ろうとかいう感情は私も息子も有りません。どうしたら良いのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まゆ1323さん
2019/01/21 12:16
質問をしてこんなに早く回答をいただけて嬉しいです。
主人の考えを少しでも変えてもらうように頑張りたいと思います。

文章を書くのが苦手なためわかりにくいところが沢山あったと思いますが本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/124510
退会済みさん
2019/01/21 09:50

親に恩返し
これができるのは、親との信頼関係があり、恩というか、ありがとうて思ってること。そしておうちが大変だとわかってること。
こういう気持ちがないとできません

ごほうび形式、もう通用してません。
自分で目標を持つことですよね。
自分のためにがんばることですよ。
そして、誉められたら嬉しいから頑張る。これはわからないですかね?
ただ、もっと次はがんばれよ、などと、褒め言葉でありながら、激励というか、厳しい言葉と感じてしまうこともあるとおもいます。
お子さんの心情がよくわかるようなら、お子さんにあったアプローチをお母さん主導で考えたら?
だんなさんと、息子さんが噛み合ってないのだとおもいます。
だんなさんががっかりなのは、きっと、思いが通じなかったからで。
合ってない要求をしたのかもしれないが、自分がよかれと思って言ったことが、全くわかってもらえなかったら、がっかりするとおもいます。

https://h-navi.jp/qa/questions/124510
2019/01/21 10:48

ご主人はさんは、息子さんからどう思われたいのでしょうか?
尊敬されたいのか、男同士のなんとかっていうものなのか、ちょっとわかりませんが…。
親をラクに〜っていうのはいかがなものかと思います。
ご主人さんが、子供の頃はどうだったんですか?
成績優秀で、問題を起こさず、親御さんをラクにさせてあげていたんですかね?
息子さんは、息子さんで1人の人間としてみてあげなければ、息子さんの自己肯定感はないんじゃないかと思います。
褒めて伸びる子が全てじゃないです。

うちの娘も中1です。ASD所持者です。
うちは、褒めても伸びない娘です。褒めたらそこで満足してしまい、伸びるところも伸びず、調子に乗ります。
なので、褒めることを控えてます。
些細なことを褒めるというより、認めるように心がけています。なかなかできませんが…。
褒めたり、認めることを口に出して言うと嬉しくて泣いたり、照れたりしますよ。
それが自己肯定感を育むとは思いませんが、うちはそのような形で接していたら、娘の自己肯定感は微々たるものですが育っているように思います。

また、私は「あなたはあなた、誰かと比べたりしてもその子にはなれない。また、自分というものをしっかり持ちなさい」ということを伝えてきました。

学習面に関しては、「授業についていければそれでいい」、家では、「宿題をやってくれればいい」と、最低限のことをしてくれるだけでいいと思ってます。
それ以上なにを望むのか…。
何点以上だったらご褒美を与える…。
逆に、誕生日やクリスマスの時はプレゼントなしですか?
うちは、点数関係なしに「頑張ったね〜」と一言でいうだけです。
各教科ごとの平均点越えれば、ちょっと大袈裟に「スゴイじゃん、努力したね」で終わりです。
平均点越えなくても、「空欄がないんだから、頑張ったんだよね」とか、「今回の問題が難しかった?」で終わりです。
ものを与えたりしません。ありがたみがわからなくなるとおもっているので…。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/124510
saisaiさん
2019/01/21 10:14

>勉強等を頑張って公立に入り親を楽させてやろうとか考えないのかな?

これは普通の子でも考えませんよ。@@;
親のために勉強するんでしょうかね?自分のためですよね?
ご主人の褒め方は嬉しくなる褒め方ではないんでしょう・・・400点以上でご褒美・・・
すごく頭が良い子なんですね。そんなに頭が良い子は、褒められても響かないでしょうね。
ただ、見た目や言葉で分からないからといって、何も感じていないわけではないと思いますよ。
きっと、ご主人にもなにも響かないと思います。似ている親子かと。

Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/124510
おまささん
2019/01/21 11:27

こんにちは。
恩返し。ふふふ、日本昔話の世界ですね。

定型ですが高校生の息子がいます。中学生の時はひとりで生きているようなこと言っていました笑。最近になって、やっと親がやってくれる事は自分への好意なんだと気がついたみたいです。

恩返しとか、お金がかからないようになんて考えている中学生は昨今絶滅危惧種です。
そんな遠回しにしていても何も解決しませんよ。
今、息子君にはお金がこれだけかかっている、高校生はこれだけかかる、私立と公立ではこれだけ違うと数字でみせないと。
そして、これだけ払うのにお父さんがすごく大変な思いをして働くのだ、息子君もそうなるんだよ、と教えてあげてください、ご主人。

中1の娘もいますが、反抗期なのか、親に親切にして貰うのを嫌いますね。自分で考え、自分でなんとかしたいのです。
自分で考えてやれた事を褒めるのは喜びますが、親に押しつけられてやれたことは褒めてもムスッとしています。

息子さんも自分で考えてやれたことを褒めてほしい年頃ですね。自己肯定感とか関係ないです。自立の兆候があるのです。もちろん、特性もありますけど。

勉強は、目標の学校が決まると頑張りますよ。見学に行くといいと思います。

Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.

https://h-navi.jp/qa/questions/124510
まゆ1323さん
2019/01/21 12:13

おまささん

こんにちは、主人はもともと考えが昭和の古い考えの人なので恩返しとか考えちゃったのかもしれません。

中1で恩返しとか親のためとか考えられたら本当にすごいですよね。
私立と公立での金額の違いをみせるのははっきりわかって良いですね。

息子さんが自分で考えてやれたことを褒めるよう頑張ります。自立をつぶさないように気を付けます。
ありがとうございます。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/124510
まゆ1323さん
2019/01/21 11:34

たけのこさん

信頼関係はあまりないかもしれません。主人には言えないけれど私には言えることはたくさん有ります。まずは、そこをどうにかしないとですね。まあ、そもそもがあいつの話を聞いても無駄だといってしまう人なので難しいとは思いますが努力してくれるように伝えてみます。

ごほうび形式も無駄ですね。
もう少し、本人が勉強をするための目標を持てるようによく話してみます。
ありがとうございます。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

10ヶ月の娘が喃語を話さない閲覧ありがとうございます

10ヶ月の娘がいますが発達が気になっています。具体的には①喃語を話さないあー、うーのみしか話さず、まんまんまやブーブーなどの喃語、子音を一度も聞いたことがありません。「ママだよ〜」等話しかけるようにしていますが、真顔で聞いているだけです。元々大人しい性格であー、うーもあまり話しません。外に出ると知らない方に「大人しいね」と何度も声をかけられたことがあるくらい静かです。声を出して笑うこともほとんどないです。喃語がないのが、一番気になっています。②模倣しないバイバイ、ちょうだい、どうぞ、指差しなど教えても模倣しません。パチパチ?は少しできていますが、手のひらを広げきれておらず右手のひらと左手のグーを斜めに叩いています。またこれは、私がして真似するのではなく、一人で場面関係なく叩いています。③親からの関わりに対して反応が薄いこちらから話しかけても無関心な事が多いです。「できたね〜!凄いね〜!」等声をかけても喜ばないです。目は合いますが、名前を呼びかけても反応が薄い気がします。(耳は検査済みで聞こえています)眠たい時など娘から膝の上に頭を乗せて甘えてくることはありますが、それ以外は一方的な気がして気になります。名前を呼ぶと反応する時と反応しない時があります。指さしも同じです。その他・抱っこは好きです・後追いはあり、特に男性に対して人見知りがあります。場所見知りもあります・私が少し離れようとすると目をこちらに向けてどこに行くか確認しています・私が近くにいると一人で長時間遊んでいます・離乳食の好き嫌いは全くありません・音に合わせて体を揺らす等はないです・身体的な発達は早くはありませんでしたが、現在ハイハイとつかまり立ち、伝い歩き(つま先たちではない)ができます現在海外で生活しており(周りも日本語の環境です)10ヶ月検診に行くことができない&相談する場所がないため、少しでもこちらで色んな意見を伺えればと思い質問させていただきました。10ヶ月になって全く喃語を話さない➕模倣しないのは自閉症の可能性があるでしょうか?義兄夫婦の子どもが自閉症と診断されています。まだなんとも言えないのは百も承知です。不安は置いておいて、今の可愛い時期を楽しもうと、一緒に遊んでも話しかけても反応がない娘を見ていると、やっぱり何かあるのではと脳裏によぎります。今を楽しむ方が私と娘双方に良いとわかっていても、気持ちの切り替えがうまく出来ず色々検索してしまいます。よろしくお願いいたします。

回答
おはようございます 喃語って「バブバブ」とか「あっあー」とか意味のない言葉のことなんですよ。 みそさんが欲しているのは言葉として意味のある...
14
親戚の子が自閉症で変わった行動をします

自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか?単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。

回答
成長にしたがって、自分の特性との折り合いの付け方を、学べる人は学びます。 そのお子さんも、糊遊びは、もっと目立たない後始末の楽な行動に代...
6
息子の自己肯定感を上げ方が分からない

。。小1の息子がいます。知的グレーより、asdとadhdありでとにかく育てにくいです。喋りますが、おかしく、聞き間違いが多いです。家のお手伝い、しません。ちょっとそれ取って~、ドア開けて~も、なんで僕がやらないといけないんだ?と言います。お茶を床にこぼしても「一緒に拭こう」ということです。勉強はかなり苦手で、チャレンジタッチをしていますが、ついに算数の回答欄にグニグニと書き、何もできない・・ということでした。ストレスが溜まっており、現在は普通級ですが、早急に支援級への検討を考えています。「やらないと将来働けないよ」と怒ると奇声を発します。トイレが近く、5分おきに行きます。私自身、病んでしまい、とりあえず年明けに児童精神科の予約をとったのでそこでどのように育てて行けばいいのかを相談しようかと思います。息子はお母さんが好きだから~と可愛いことを言ってくれますが、正直もう疲れ果てて、息子のことが可愛いと思えないんです。2歳の娘がいますが定型らしく、とにかく育てやすく、息子のほうがはるかに手がかかります。。。。娘についても、こんな兄がいて将来的に困るよな、ごめんな、という気持ちしかわきません。。。。。息子の自己肯定感を高める方法が分かりません。どうしたらいいのでしょう?ちょっとしたことでほめても「褒めなくていい」と叩いてきます。こんな気持ちで息子に産まれて来てくれてありがとう、、なんて思えず、こんな気持ちで育児をしていてもうまくいかないよなと思ってしまいます。。。。。。よくお手伝いをさせたらいいという意見がありますが、しないんです。将来、一緒に暮らしたくないので、家を2軒購入し(私が実家に帰るとか)どうにかして離れることばかり考えてしまいます。

回答
冬休みって親戚付き合いが増えがちだからしんどいですよね。 従兄弟たちと比べたり比べられたり、年寄からエラソーなこと言われたり。 難しいけど...
39
子供への投薬管理の相談です

(長文になってしまいました。失礼します)高二女子・ADHDASD知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが、医師から「グレーゾーン」と言われました。小三の時、一時的に「コンサータ」内服したのですが、娘が「皆と違うことをするのは嫌」と拒薬し、薬を渡しても、ゴミ箱に捨ててしまうことがありました。主治医から「本人から困り感が出てくるまで、投薬治療はせずに様子をみましょう」と言われ、現在に至ります。ここ数年、部屋の片付けができない。生活習慣の乱れ(昼夜逆転)がある。ゴミを放置し、片付けられない(使用済みの生理用品が床に落ちていたり、袋麺のゴミが引き出しに入っている等々)。以上の状態が続いていましたが、それでも月一回は、私が彼女の部屋に入り、部屋の片付けをしてきました。反抗期に入り、娘が自室に私を入れることを拒否するようになり、どんどん汚部屋となり、悪臭もします。学校は、今のところ、遅刻はありませんが、昼夜逆転のため、授業に集中できなかったり、朝補習参加できずにいます。今日、心療内科の定期受診日で、娘の状況を主治医にお話しすると、「典型的なADHDの状態になっている」と仰り、両親は退室。医師と娘との面談をしていただきました。面談内容はわかりませんが、今回、コンサータが処方されました。娘は、診察室から泣きながら出てきており、医師との話の内容は確認できていません。障がい受容のできていない子なので、主治医からハッキリと、診断名を伝えられたのがショックだったかもしれません。薬を処方してもらいましたが、拒薬、注意欠陥のある子ですので、今回は内服管理を親が行おうと考えているのですが、どのように管理したらいいのか、わからず、困っています。どなたか、助言をいただけると、ありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
「できる/できない」の二項対立にしちゃうと、めんどくさくなりそうです💦 うーん、ちょっと今の部屋で渡しちゃうと、クスリが行方不明になりそ...
7
自己肯定感を高めるにはどうしたらいいのでしょうか?

回答
こんばんは 皆さんおっしゃる通りなのですが、中高生で簡単な事で褒めると馬鹿にしてる?と思うこともあるみたいです(^-^;) 息子さんの性...
11
グレーゾーンの9歳の息子に対して私と主人とで接し方や考え方が

合わず困っています。主人は単身赴任で家におらず、たまに帰っては息子の不出来な部分にばかり注目し叱ってばかりです。私は結果よりも経過を重視しており、少しでも頑張ったことに対して褒めたり、混乱したり落ち込んだりしてどうしても課題に取り組めない時は落ち着くまで待ってあげたりしているのですが、主人はそれは甘やかしだといいます。周りの子に追い付かせるため、早急に問題を克服し結果を出すよう努力をさせなくてはならない、出来ない事に手を貸したり出来なくても許してしまうのは本人のためにならない、もっと自分の置かれている現状を自覚させて危機感を持たせろと言います。気持ちはわかるのですが、危機感を感じたり急かされるとパニック気味になり、いつもなら難なく出来ることが困難になってしまう息子には現段階では厳しいと私は感じており、つい息子のペースを重視してしまい、そんな私の接し方を主人に注意されてばかりです。そうやって息子にとって楽な方法ばかりとるから問題点が改善しないのだ、と。パニックを起こさず時間内に宿題を終わらせる等の課題をクリアする方法を教えてやれと言われても、気持ちが乱れる原因は日々様々で、落ち込んだ気持ちが戻るまでにはどうしてもある程度の時間を要します。以前よりずっと立ち直りが早くなったので私はいつもそこを褒めていますが、主人はそもそもパニックになったりする事自体がおかしいんだから、そうならないようにならなければ、立ち直りが早くなっただけでは解決にはなっていないと言い、成長を認めようとはしません。グレーであると判明するまで私もかなり厳しくしてきてしまったし、上級生にからかわれたりしてきたせいで息子は自己肯定感が低く、自分はダメな人間だと思い込んでしまっています。何とか自信を取り戻してあげたいのに、主人はその自己肯定感の低ささえも息子の悪い所と捉えて責めてしまいます。児童相談所の方に、直接主人にも接し方などについて話をしましょうかと言って頂いたのですが、平日に帰宅することはないので児童相談所に行ってもらうこともできないし、私が児童相談所でこうしてあげたらいいんだと聞いてきたといっても、そんなのは甘やかしだと言って聞きいれてくれません。このままでは息子はやる気のないダメなやつ、私はそれをほったらかしにして好き勝手にさせていると思われたままお互いの関係がギクシャクしてしまうようでとても不安です。皆さんは問題を抱えるお子さんに対して、ご主人と足並み揃えて関われていますか?普段主人が家にいないので、第三者に説得してもらうことも出来ず、考え方の違いをどうして行けば良いのかわからず悩んでいます。

回答
joeさん 回答ありがとうございます! ご想像通り、かなり厳しい家庭で育ちました。 義父義祖母が厳しく、義母は優しいですが義父がDV気味で...
32
手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普

通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
どの道を娘さんが選ぶかによるかと思います。 まずは、娘さんと話し合ってみてはいかがでしょうか。 一般就労で普通にフルタイムで働ければ収入は...
11
こういう質問って、どうなのかとも思ったのですが、ずっと気にな

ってモヤモヤしている事なので、質問させて下さい。私は低出生体重児で、といっても2400くらいだったのですが、生まれてきた時息をしていませんでした。青白い顔でお医者さんに逆さまにされてお尻を叩かれて、人工呼吸をされてやっと弱々しく一声泣いたそうです。お医者さんはその時に「大丈夫。まだ五分経ってない。なんともない」と言ったそうですが、脳は酸欠状態で五分以上経つと細胞が死んで障害が残るというような事を聞いた事があり、五分なら大丈夫。とはいえ、何らかの影響が出て発達障害になったのでは?と思わなくも無いのです。実際どんな状態だったのか、聞こうにもその産婦人科は私が生まれた後すぐに廃業してしまいました。別の赤ん坊のチアノーゼを看護師が見逃して、危ない所だったというのもあって、お医者さんも高齢だったので廃業したと聞きました。それもあって、ちゃんとした対応がされていたのか少し心配なのです。それとも、元々胎児の段階で脳に何らかの発達障害に関わる物があって、それが理由で生まれてきた時に死にかけたりしたんでしょうか?イマイチ発達障害がどういう現象か分かっていないので、見当違いな事を言っているかもしれせん。何か意見を貰えると嬉しいです。

回答
うちの中1娘は、出産時2400ちょっとで生まれました。 保育器で1〜2日過ごしていましたよ。 私自身が、持病ありの妊娠・出産だったので、...
9
子供の暴言なんですがシネは前からジサツシロを、数ヶ月前から言

われますこんな暴言はく子供さんおられる方いらっしゃいますか?

回答
本💧読み聞かせ失敗したのですよね💧 ボキャ貧 おっしゃるとおり💧 シネ→ジサツシロのグレードアップ アホすぎますわ 暴言を伝えたい本来...
12
朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して

」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。

回答
旦那さんにも、何かの障害もしくは特性があるんじゃないでしょうか。 接し方が厳しいというのとは、異質な感じがします。 今すぐ対応を変えて...
10
最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください

私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。朝起こせば怒る。マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。きちんと伝えてる、でも伝わらない。説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。せめて最初に知りたかった。どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
こあらさん、こんにちは。 すごく辛いですね…思って言っても怒る・内容ではなく怒りしか覚えていない………ここでは結構あるあるで、我が子もその...
10
初めまして、高校二年生でADHD、軽度知的障害持ちのゆうとと

申します。今回は、自身の将来についての相談をさせていただきたいと思います。自分は、今かなり進路選択に迷っていて、自分の特性に合った職業、環境に躍起になって情報収集する日々を送っています。しかし、自分に合ったものが自分で探しても中々見つからず思いついた解決方法は一人で考えるのではなくみなさまに助言をいただこうとひらめき今回質問させていただいた次第です。では、皆様に助言をいただく上で重要な自分の事前知識を皆様に伝えておきます。13歳の時に受けたWISC-4総合IQ76(言語理解103、知覚推理63、ワーキングメモリ79、処理速度76)最近受けた鈴木ビナーでは総合IQ70です。どちらかといえば、一般的に言えばグレーゾーンですがうちの自治体では軽度知的障害扱いらしいです。又、飲食店キッチンアルバイトを1年行っています。あと、現在夏休み中なので以前から興味があって職業選択候補の介護士になるために必要な介護職員初任者研修を受けています。そして、自分の性格の特徴は、愛嬌があり誰にでも優しくコミュニケーション能力があり行動力も抜群で心理学や自己分析に熱中するなどの探究心が高いなどが挙げられます。以上が、自分の事前知識です。又、介護職員初任者研修の話になるのですが座学は結構ついていけていて実習は手こずることが多くついていけないと感じています。そのことから、自分自身は介護職に向いていないのかなと思っているのですがもっと努力するべきなのでしょうか。正直言って自分に向いてるのは、介護職ぐらいかなと思っていたのですがそれが向いていないとなるとどうしようもなくなります…だからこそ、皆様が自分に向いてる職業候補を挙げてくれることを期待しています。助言をくださることを願っています。文章の構成は無茶苦茶だと存じていますがお許しください。では、よろしくお願いします

回答
こんにちは!私の姉はADHDであります。姉の夢は花屋さんの店員ですね。姉は小さな頃から花が大好き💖というところなので自分の目指したい職業で...
5
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
IQが一定の部分的な数値しか測れない為、全てではないです。IQが低い→勉強ができない、ではないです。 問題はASDとADHDという特性で...
18
5歳の保育園児です

普段から自分のやりたいこと、言いたいことが優先で、気の向かないことに集中できなかったり着替えなどの支度に時間がかかったりしています。年長さんの卒園式に在園児として参加しました。練習の段階から最後までしっかりすると約束し、なんとか頑張れていました。しかし本番はダメだったようです。本人の話では、前の子と足でケンカした、先生に注意された、などと言っていました。どうして皆と同じように動くことができないのか、これだけ言って聞かせて練習もして、ご褒美も用意していたのにも拘らずです。頭の悪い子ではないので、約束を忘れたはずはありません。でもできないのです。我慢ができないのだと思います。愕然としています。保育園の先生は温かく見守って下さり、息子の良いところを最大限に伸ばそうとして下さっています。あと1年で小学校、まともについていけないのではないかと思うと、心配で夜も眠れません。学力面では心配していませんが、生活面が著しく劣りそうです。一斉指導でどこまでついていけるかも不安です。発達の相談はしており、1年前にK式の検査はしました。悪い値ではありませんでした。市の発達相談の先生がいつも何を言いたいのかよくわからず、不信感があります。一応夏ごろに面談の予定はしています。以前別の機関にも相談しましたが、受診したからと言って何かが劇的に変わるということはないので、すぐに受診の必要はないと言われました(1年ほど前です)この子に親として何をしてやればよいのか、わからなくなりました。言って聞かせたり約束したり、良くできたときはご褒美など普段から色々とやってはいます。普段家で好きなことばかりしていれば困ることはありません。苦手なのは周囲に合わせて動くことのようです。どうしたらいいですか。父親も周りに合わせること、周りの人の気持ちを汲むことができません。話を聞いていないこともしばしばあり、夫婦喧嘩の元になります。父親にそっくりの息子でどう育っていくのか、どう育てたらいいのかわかりません。

回答
知的障害がなく発達に凸凹がある子どもの場合、できる、できないではなく、違うか、違わないか。だと思います。 保護者から見ると、できる能力があ...
22

関連するキーワードのコラムを見る