締め切りまで
5日

5歳の時に自閉症と診断された息子、只今10歳...
5歳の時に自閉症と診断された息子、只今10歳です。小さい頃は褒められると普通に喜んで、可愛いハニカミ笑顔を見せてくれていたのですが、いつ頃か、褒めるととても不機嫌になることが増え、今ではこちらが息子の出来たを大げさに褒めると、すごい勢いで切れられることもあります。
本人に何故褒められると「嫌な気持ちになる」のか尋ねても、説明が苦手な息子からはトンチンカンな答えしか出てこず、良いところを褒めて伸ばすが全くうまくいかず、どうしていいのか悩んでいます。
どなたか同じような経験をお持ちの方、
自閉症心理に詳しい方、何か良いアドバイスがありましたら、どうかお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターで、作業療法士をしています。
自閉症心理に詳しい訳ではありませんが、似たような経験は多いです。
誉めて良いところを伸ばすという大人の作戦に気づいてしまったのでしょう。
さらに、自立心、自制心、自分理解が育ったお子さんなら、
「お母さん、そんなことより、今はもっと大事なことがあるんだ。」
と、自分の気持ちや行動を自分でコントロールしたいのかも。
「誉めて伸ばす」は大切な事ですが、ある程度、成長したら逆効果のこともあります。
幼児さんのころは「誉める」はママからのご褒美で、大して出来てないことも、大げさに誉めてもらって、自信や有能感を伸ばした頃です。
でも、10才になると、大人に批判的な気持ちや、子ども扱いを嫌う気持ちも育ちます。何より自分をよくわかるようになってきて、ママや先生の「誉める」言葉の裏にある大人の期待や計算を読み取ってしまいます。
私はこの年頃のお子さんを「誉める」時は、非常にあっさりです。せいぜい
「頑張っているね」
「諦めないでえらいね、すごいね」
「難しいけど、もう少しで出来そうだね」
くらい。
ちょっとしたお手伝いや気配りには
「ありがとう、よく気がついたね。助かったよ」
キレたりケンカしたりをガマン出来たら
「よく我慢したね」
うまく話せなくても、一生懸命伝えようとしたら
「うん。よく、わかった」
「…まではよくわかった。その後の話をもう一回してくれるかな?」
みたいなことばかりです。
気をつけていることは
・結果ではなく、努力のプロセスを誉める
・子ども自身も納得できることを誉める
・母以外の人も認めてくれることを誉める
・本人が「出来る」と自信を持っていることより、少しだけ難しい課題を出す
自閉症がなくても、10才くらいなら、親に誉められてぷいっとソッポむいたり、キレる方が年齢相応の発達です。自惚れや自意識は強いけど、出来る友だちを見てコンプレックスも感じ、自分で自分を持て余す年頃です。
本心はわかりませんが、誉められるより認められた方が素直に聞きます。その微妙な差にとても敏感な年でもありますよね
療育センターで、作業療法士をしています。
自閉症心理に詳しい訳ではありませんが、似たような経験は多いです。
誉めて良いところを伸ばすという大人の作戦に気づいてしまったのでしょう。
さらに、自立心、自制心、自分理解が育ったお子さんなら、
「お母さん、そんなことより、今はもっと大事なことがあるんだ。」
と、自分の気持ちや行動を自分でコントロールしたいのかも。
「誉めて伸ばす」は大切な事ですが、ある程度、成長したら逆効果のこともあります。
幼児さんのころは「誉める」はママからのご褒美で、大して出来てないことも、大げさに誉めてもらって、自信や有能感を伸ばした頃です。
でも、10才になると、大人に批判的な気持ちや、子ども扱いを嫌う気持ちも育ちます。何より自分をよくわかるようになってきて、ママや先生の「誉める」言葉の裏にある大人の期待や計算を読み取ってしまいます。
私はこの年頃のお子さんを「誉める」時は、非常にあっさりです。せいぜい
「頑張っているね」
「諦めないでえらいね、すごいね」
「難しいけど、もう少しで出来そうだね」
くらい。
ちょっとしたお手伝いや気配りには
「ありがとう、よく気がついたね。助かったよ」
キレたりケンカしたりをガマン出来たら
「よく我慢したね」
うまく話せなくても、一生懸命伝えようとしたら
「うん。よく、わかった」
「…まではよくわかった。その後の話をもう一回してくれるかな?」
みたいなことばかりです。
気をつけていることは
・結果ではなく、努力のプロセスを誉める
・子ども自身も納得できることを誉める
・母以外の人も認めてくれることを誉める
・本人が「出来る」と自信を持っていることより、少しだけ難しい課題を出す
自閉症がなくても、10才くらいなら、親に誉められてぷいっとソッポむいたり、キレる方が年齢相応の発達です。自惚れや自意識は強いけど、出来る友だちを見てコンプレックスも感じ、自分で自分を持て余す年頃です。
本心はわかりませんが、誉められるより認められた方が素直に聞きます。その微妙な差にとても敏感な年でもありますよね

たとえば息子さんに選択肢を示して、聞く事はできませんか?
褒められるとプレッシャー、
こんな簡単なことで褒められるのはなぜ?と感じている
褒めて何か新しいことをさせようとしている、と感じる
手がかりは他のお子さんの中にもあると思うけど、答えはご自身のお子さんが持っていると
思いますので、「~~なことを考える人もいるようだけど、あなたはどう?」のような聞き方もいいかもしれません。
「この選択肢の中にないようなら、追加してもいいよ」もいいかと思います。
複数を選んだら、点数をつけたり、円グラフで比率を表せる?と聞いてみるとかはどうでしょうか。
「どんな風に言って欲しかったとかある?」と聞いてみるのもいいかもしれません。
自閉症・自閉傾向の子は内言語が弱くて、自分の気持ちを出しにくい・・・
場合も多いので少しずつでいいと思います。
コミック会話のように言葉の裏の気持ちを吹き出しにしてかいて示してみせるのはどうでしょうか。
お子さんが予想したた親御さんの気持ちと一致してないかどうか、
目で確認するのも手がかりになるかもしれません。
意外な思い込みがみつかるかもしれません。
褒められると喜ばないのは自閉症にかぎらず、あると思います。
「注目してるよ」「OKだよ」くらいの控えめな事実を表現する程度でよい、とも
言われています。
「褒めましょう」というのはよく言われることなんですが、
やみくもに褒めるのでなく、子供の反応を見て褒める、
言葉以外の要素も含めて色々と工夫がいると思います。
Aliquam enim aut. Vel nihil ducimus. Iusto magnam ipsa. Repellendus minus accusantium. Et quibusdam ut. Quo odio asperiores. Reprehenderit excepturi vero. Amet dolorem tempora. Eum voluptates id. Vero maiores deleniti. Cupiditate error voluptatem. Reprehenderit deleniti sed. Voluptatibus fugiat ut. Omnis ut eos. Nesciunt laboriosam est. Harum omnis voluptas. Accusantium quaerat possimus. Maiores quos facilis. Nisi non et. Qui alias rerum. Non tempore aut. Aperiam nihil laborum. Sit dolores accusantium. Velit assumenda ut. Atque dolorem magnam. Quos non magni. Sit qui quia. Dignissimos non itaque. Sunt odio aut. Ducimus voluptatem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子(現在中1)も 10歳過ぎ頃から、褒めて伸ばす子育てが通用しなくなりました。
SSTの先生に
お母さんや家族より、クラスメイトや他の人に認めてもらいたいんですよ。
だけど、なかなか上手くいかない。そんな時はお母さんの出番!
褒めるより、子供の気持ちに共感してあげて。
思春期の入り口に入っているんですよね。
自分の世界だけだった子供から、周りが見えてきた成長の証拠です。
「頑張っているね~」「🆗(ジェスチャー)」
お母さん見てるよ~。あなたの事認めているよ~。程度で良いんです。
あと、自己決定も沢山させてあげて、失敗しても自己決定した選択なら、自分で納得する時が必ずくるよ。
なんてアドバイス頂きました。
うちの息子の場合ですけれどね。
息子さん 成長してますよ!
私も最初は 可愛かった息子の変化に
戸惑いました~💧
Perferendis ipsum inventore. Accusantium quo deleniti. Maxime magni et. Corrupti explicabo ipsum. Molestias blanditiis a. Fuga iste vel. Tempora alias voluptas. Cumque doloremque nihil. Sit maiores quidem. Qui esse aut. Distinctio natus molestiae. Voluptas libero temporibus. Earum odio corporis. Velit id rerum. Doloremque autem sequi. Molestias sed illum. Excepturi totam delectus. Facilis et fugiat. A dolorem excepturi. Provident quidem ex. Eaque sed molestiae. Qui reprehenderit amet. Rem dolor incidunt. Repellendus eum dolores. Id in perferendis. Ipsam mollitia ut. Rem totam mollitia. Id illum vitae. Suscipit sequi ipsa. Illum eum consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
11歳息子がいます。
10歳 5年の2学期くらいから、
「俺 もう子供じゃないから」
と言うようになりました。
友達の前では ママが母さんになり、食べる量も大人並 (笑)
誉める事はしています。しかし褒め方ですが私は、
「スゲ❗」 「マジか❗」 「さすが❗」 「能力発揮かね🎵」 「凄まじい集中力じゃん」
「参った❗」
等々、短めに言ってます。
本気で誉める場合は無言でハイタッチくらいです。
わざとそうしたわけではなくて、長男ですから、小さい子に技とらしくほめていますから、11歳の子に同じはないかなって、、
頼りにしてる感を出したいなって、日頃から思っています。どこか友達 弟のような感覚でいます。
思いっきり叱るときもありますが、注意するときは
「それってどうなん?」「大人はしないぞ!」
「信じてるからね」「あんまりガミガミ言いたくないから。お願いね」
くらいからスタートです。
普段から短い言葉で、伝えるようにしています
私も、外は女ですが、中は男ですから…
言葉が悪いもので😅 それが調度いい感じの様です。
昔から「十の峠」と言いますから、段々と自覚が出てくるんでしょうね。
昨夜も、自分から歯磨きをし始めたのです
「マジか!自分スゲーじゃん❗」って言ってやったら、「そのくらいはもうできるし(^-^)俺 大人じゃし⭐」って言ってました。
息子さんも大人に近づいていらっしゃるのかもしれないし、母親が表面的に鬱陶しくなる年齢でもありますよね。
深いんだけど浅い感じの付き合いが、私も楽です。
何より本人の自覚が嬉しいですから、そこは認めてやっています☺
的外れかも知れませんが、我が家の小6ASDの息子の例でした😅
Consectetur qui aut. Rerum sed quia. Quia architecto est. Natus adipisci dolore. Harum quasi eaque. Illum maxime soluta. Suscipit non possimus. Omnis at saepe. Deleniti error corporis. Qui dolor temporibus. Laudantium ut aspernatur. Voluptas sed quo. Vitae cumque modi. At neque ut. Consequatur qui enim. Et repellendus facere. Eligendi vitae culpa. Non omnis adipisci. Sequi cupiditate occaecati. Quisquam ut exercitationem. Qui non nihil. Id praesentium maxime. Pariatur enim reiciendis. Velit dolor quia. Commodi laudantium repudiandae. Vitae id reiciendis. Quidem qui soluta. Ipsa ipsam reiciendis. Culpa animi eaque. Aut voluptatem incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんさん、kpandaさん、keiさん、たぬたぬさん、柊子さん、為になるアドバイスありがとうございます。
皆様のおっしゃる通り、息子は随分成長しているとは思うのですが、精神年齢がまだまだ低く、IQは特に低くないと判断されたのですが、日々の行動がとても10歳とは思えないくらい幼くて、いまだになんでも口に入れたがりますし、幼児が楽しむようなことをいまだにやります。(私としてはまだ5,6歳位だと思っています)なので「僕はもう大人だから、大人として扱ってほしい」と思っているとは考えづらいのですが・・・・ 褒められて機嫌が悪くなる、他にも、「ありがとう~」と言われても、「頑張ってるね~」「お母さん嬉しいなあ~」もすべて機嫌が悪くなるのです。学校でも同じ事が起こっているようで、担任の先生も息子の事は褒めないようにしていますし、何かクラスで発表する機会があっても終わってから絶対拍手はしないように、お友達にも「よくできたね~」などの声掛けはしないようにお願いしているみたいです。言語にも遅れがあり、もともと友達を作ることも苦手で、朝から晩までぶつぶつ独り言を言っています。このままではどんどん周りから孤立していき、友人関係を築けず、不登校になったりしないかなど、母親としてとても心配です。
Reiciendis natus ut. Ex aliquam omnis. Repellat sed voluptatem. Distinctio dolorem cum. Eius laborum qui. Est dolores aut. Et expedita ratione. Ut error est. Suscipit animi quibusdam. Ut suscipit aut. Et quam dolores. Ut sit dolorem. Consectetur et cumque. Voluptate excepturi unde. Quas quidem et. Perferendis veniam ipsa. Et ea reprehenderit. Voluptatem fugit omnis. Officia et nobis. Aspernatur voluptatum alias. Vitae sint sed. Dolore non necessitatibus. Dolor tempora sed. Saepe sint reiciendis. Consequatur maxime sed. Voluptatem eos aspernatur. Odit quis aspernatur. Quis fuga eos. Nesciunt nemo et. Sed asperiores rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たびたび失礼します
お答えのコメントを拝見して思ったことですが、ご家庭や学校、療育などで
「誉めながら、苦手なことを頑張ってもらう」
というサポートをされてませんか?
誉められることが、あまり嬉しくない経験だったりすると、素直に喜べないかもしれませんね
または、お友だちと自分で比較して、他の子とは誉められるポイントが違うとか?
何にせよ、誉める以外のサポートを考えないと難しそうですね
Voluptas doloribus illum. Nulla quae suscipit. Qui rerum laboriosam. Voluptatem ut quidem. Quia et et. A commodi consequuntur. Aspernatur molestiae laboriosam. Animi esse sit. Sint esse laudantium. Quo sit nihil. Rerum laborum dignissimos. Eveniet blanditiis deleniti. Laboriosam dolorum doloribus. Ducimus et doloribus. Fuga eum sapiente. Ducimus magni est. Nobis non consequatur. Perspiciatis voluptas quia. Exercitationem tempore veritatis. Sunt assumenda quae. Qui facilis eum. Impedit rerum id. Dolore maiores voluptas. Et quam culpa. Eaque aperiam aut. Voluptatem ad reprehenderit. Quod ut officiis. Nihil et non. Nisi omnis necessitatibus. Vitae enim aliquid.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を持ってほしい
』小学2年の男子、自閉症スペクトラムとADHDです。小さい頃から、凸凹が大きく、特定の知識は深くて、手先や体の不器用さがあります。凸の部分は、親バカですが、天才だと思います。凹も以前に比べて、かなり成長してきました。親や学校の先生が、良いところを誉めても、『違うだろ』とか『半信半疑』と言い、素直に受け止めません。それどころか、『自分はできない』と思い込んでいます。このような子供に、どう接していけば、自信が持てるでしょうか?ちなみに、私は毎日、具体的にいい部分を誉めています。あとは、目で成果を確認できるよう賞状がもらえるような検定などに挑戦し、級をいただいています。今の接し方では、自信が持てないようです。アドバイスいただければ、うれしいです。
回答
リリィさん、アドバイスありがとうございます。生徒さんたちに、さりげなく、でも丁寧に関わっておられるんですね。
おっしゃる通り、順調にいか...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
うちはオウム返しも遅延エコラリアも低学年まで…、いや、どちらも中学生になってもありますね。自閉症です。
遅延エコラリア…ということは、好...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
コミュニケーションって、年上→年下→同年代というように、同じ年齢とは1番難しいそうです。
年中さんなので、まだまだこれからですよね。
...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
娘が5歳頃まで、家では服を着てくれませんでした。
2歳頃から帰宅すると服を脱ぐようになり、家では裸族、お出かけ時に服を着て外出という感じで...



毎日毎日怒ってしまいます…皆さんはどうやって感情を抑えたりコ
ントロールしたりしていますか?うちは広汎性発達障害&ADHDの8歳の男の子ですが、何をするにも作業スピードが遅い、同じことを何度注意されても忘れる、口頭指示が覚えられない等の特徴があります。特に板書や宿題(一人勉強などノートに書く勉強)、ご飯を食べるのが遅く、少しずつスピードアップできるよう家でも練習しています。朝ご飯はどんなに急かしても1時間半〜2時間、宿題は急かせば2時間、急かさないと4時間以上やっても終わりません。一生懸命急いでも遅いならこんなに怒らないと思いますが、毎日毎日急ぐよう言い聞かせているのに、どうして急がないのか聞くと「他のこと考えてたから」「まぁいっかと思って」と言われ頭にきてしまいます。遅いなら少しずつ練習すれば良い、少しでも早くできたらほめる、を心がけてきたつもりですが、上記の発言をされて、自分だけ空回って虚しくなりブチギレてしまう事が週一ペースで起こるようになりました。子供のことが嫌いになってしまいそうで怖いです。こんなに怒りたくないです。
回答
にこさん
>>いちごさんはとても一生懸命な方なのだと思います。そして、お子さんを愛してるからこその行動なのだと思います。
回答いただいた...



2月に発達障害と診断された息子(小2)ことを受け入れられませ
ん。いつも自分の都合ばかりで、こちらのお願いは全く聞き入れず、あの子といると「私は、私の意志をもって、私らしく生きていくことごできないの?」と思えて、イライラします。ドクターには「今は本人の思いやペースに合わせて」と言われるけど、こんな日々が終わりなく続いていくと思うと、悲しくなります。どうとらえたらいいですか?
回答
ゆうこりんさん
自分が自分らしく生きる、これって、ゆうこりんさんに限ってではなく、お子さんにだってそうあってほしいことだと思います。
子供...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
中1の娘の学校へ行きたくない理由がこの内容と同じでした。
娘は孤立したその子を自分も拒否したらかわいそうと我慢しておかしくな...


歩きたがらない、抱っこをせがむ4月から、特別支援学校に入学す
る6才の息子のことです。自閉症スペクトラム、ADHD(疑い)、知的障害があります。(重度)どこに行くにも、とにかく途中で歩くのをやめ、抱っこしてと要求します。色々と歩かせる工夫してきたつもりですが、なかなか改善されません。体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。今までも、「○○まで歩いたら、抱っこするよ」とか、「○○まで抱っこしたら、そのあとは歩くよ」「よーいどん!しよう」など、声掛けしたり、歩いている間に気が紛れるよう、お気に入りの物を持たせたり(手で握れるような小さいもの)歩く目的を示したり(向かっている場所やこれからやること)なるべく見通しをつけるなど、やってみたのですが、なかなかうまくいきません。こんなグッズが効くよ!とか、こんなことしたら歩くようになった!などありましたら、教えてください!お知恵をお借りしたいです!
回答
>あい2さん
回答ありがとうございます!
「一時間以上走り回っても〜」は、
自分の世界に入ってはいますが、朝から夕方までその調子であって...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
初めまして。
人は、ストレスを溜める箱がそれぞれあります。その箱は大きかったり小さかったり形は様々です。そのストレスの箱があふれそうになる...



発達障害同士って惹かれあうことはありますか?就労移行に通う2
3歳の男です。同じ発達障害を持つ異性の利用者さんにシンパシーを感じていますが、相手もまた自分にシンパシーを感じてくれているみたいです。確かにその人の考えが凄く分かり、一般的にはおかしいということでも何となく自分には理解できてしまいます。
回答
恋愛感情として、波長が合う、何となく理解できるという意味ですか?あることだとは思います。
ただ、よくよく付き合うと、細部まではわからない場...



発達性協調運動障害をもった、小2男子の母です
低緊張もあります。日常生活での不器用さがあり、走るのも、歩くのも遅い子です。特別支援学級にいます。放デイと学童を利用しています。先日、懇談会があり、学校に行ったとき、少し離れた学童に並んで向かっている子供達を見かけました。うちの子は1番前で歩いてました。足が遅いから、おいていかれないためです。校舎の2階からその様子をみていると、同級生2,3人に、後ろから「早く行け!」という感じに押されていました。びっくりして見ていたら、担任の先生も気づいてくれて、注意してくれてました。本人は泣いていたそうです。懇談会が終わり、学童に迎えに行ったら、笑顔で出てきました。学校どうだった?と聞いても「楽しかった!」としか、言いません。私からその話は出来なかったですが、本人は我慢しているのでしょうか?無理しているのでしょうか?我が子の事ながら、わかりません。他にも同じような事が日常的にあるとしたら、二次障害にならないか心配です。本人に今回の事を言って、はっきり聞いてみた方がいいのでしょうか?
回答
hhmamaさん、ありがとうございます!
子供との会話をもっと大切にしようと思いました。
本当にありがとうございます!


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
初めまして。
本当にお気持ちが分かります。
私も2、3年はそういった状態でした。
娘の事が本当に嫌いで、生まれ変わったら〇〇ちゃんは産みた...



お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関
心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うち息子も同じような不器用です。
おまけにうまく出来ないと癇癪になります。
息子もリハビリで手先の訓練をしてるのですが、そこでのやり方を観...


7歳と5歳の姉妹
とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?
回答
ハコハコさま
なのさま
下の子に関しては、少しでも上の子を褒めたり優先したりするとすごく怒ってきりがなくなるので、今までほとんど下の子の...



埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の
情報を教えてください。都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。
回答
質問の回答とは違うのですが、少し前我が子の学校で情緒級の低学年の子が、近隣に引っ越して転校したのですが、1ヶ月で元の学校に戻ってきました。...
