5歳の時に自閉症と診断された息子、只今10歳です。小さい頃は褒められると普通に喜んで、可愛いハニカミ笑顔を見せてくれていたのですが、いつ頃か、褒めるととても不機嫌になることが増え、今ではこちらが息子の出来たを大げさに褒めると、すごい勢いで切れられることもあります。
本人に何故褒められると「嫌な気持ちになる」のか尋ねても、説明が苦手な息子からはトンチンカンな答えしか出てこず、良いところを褒めて伸ばすが全くうまくいかず、どうしていいのか悩んでいます。
どなたか同じような経験をお持ちの方、
自閉症心理に詳しい方、何か良いアドバイスがありましたら、どうかお聞かせください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2017/07/13 05:13
こんにちは
療育センターで、作業療法士をしています。
自閉症心理に詳しい訳ではありませんが、似たような経験は多いです。
誉めて良いところを伸ばすという大人の作戦に気づいてしまったのでしょう。
さらに、自立心、自制心、自分理解が育ったお子さんなら、
「お母さん、そんなことより、今はもっと大事なことがあるんだ。」
と、自分の気持ちや行動を自分でコントロールしたいのかも。
「誉めて伸ばす」は大切な事ですが、ある程度、成長したら逆効果のこともあります。
幼児さんのころは「誉める」はママからのご褒美で、大して出来てないことも、大げさに誉めてもらって、自信や有能感を伸ばした頃です。
でも、10才になると、大人に批判的な気持ちや、子ども扱いを嫌う気持ちも育ちます。何より自分をよくわかるようになってきて、ママや先生の「誉める」言葉の裏にある大人の期待や計算を読み取ってしまいます。
私はこの年頃のお子さんを「誉める」時は、非常にあっさりです。せいぜい
「頑張っているね」
「諦めないでえらいね、すごいね」
「難しいけど、もう少しで出来そうだね」
くらい。
ちょっとしたお手伝いや気配りには
「ありがとう、よく気がついたね。助かったよ」
キレたりケンカしたりをガマン出来たら
「よく我慢したね」
うまく話せなくても、一生懸命伝えようとしたら
「うん。よく、わかった」
「…まではよくわかった。その後の話をもう一回してくれるかな?」
みたいなことばかりです。
気をつけていることは
・結果ではなく、努力のプロセスを誉める
・子ども自身も納得できることを誉める
・母以外の人も認めてくれることを誉める
・本人が「出来る」と自信を持っていることより、少しだけ難しい課題を出す
自閉症がなくても、10才くらいなら、親に誉められてぷいっとソッポむいたり、キレる方が年齢相応の発達です。自惚れや自意識は強いけど、出来る友だちを見てコンプレックスも感じ、自分で自分を持て余す年頃です。
本心はわかりませんが、誉められるより認められた方が素直に聞きます。その微妙な差にとても敏感な年でもありますよね

退会済みさん
2017/07/13 07:13
たとえば息子さんに選択肢を示して、聞く事はできませんか?
褒められるとプレッシャー、
こんな簡単なことで褒められるのはなぜ?と感じている
褒めて何か新しいことをさせようとしている、と感じる
手がかりは他のお子さんの中にもあると思うけど、答えはご自身のお子さんが持っていると
思いますので、「~~なことを考える人もいるようだけど、あなたはどう?」のような聞き方もいいかもしれません。
「この選択肢の中にないようなら、追加してもいいよ」もいいかと思います。
複数を選んだら、点数をつけたり、円グラフで比率を表せる?と聞いてみるとかはどうでしょうか。
「どんな風に言って欲しかったとかある?」と聞いてみるのもいいかもしれません。
自閉症・自閉傾向の子は内言語が弱くて、自分の気持ちを出しにくい・・・
場合も多いので少しずつでいいと思います。
コミック会話のように言葉の裏の気持ちを吹き出しにしてかいて示してみせるのはどうでしょうか。
お子さんが予想したた親御さんの気持ちと一致してないかどうか、
目で確認するのも手がかりになるかもしれません。
意外な思い込みがみつかるかもしれません。
褒められると喜ばないのは自閉症にかぎらず、あると思います。
「注目してるよ」「OKだよ」くらいの控えめな事実を表現する程度でよい、とも
言われています。
「褒めましょう」というのはよく言われることなんですが、
やみくもに褒めるのでなく、子供の反応を見て褒める、
言葉以外の要素も含めて色々と工夫がいると思います。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
うちの息子(現在中1)も 10歳過ぎ頃から、褒めて伸ばす子育てが通用しなくなりました。
SSTの先生に
お母さんや家族より、クラスメイトや他の人に認めてもらいたいんですよ。
だけど、なかなか上手くいかない。そんな時はお母さんの出番!
褒めるより、子供の気持ちに共感してあげて。
思春期の入り口に入っているんですよね。
自分の世界だけだった子供から、周りが見えてきた成長の証拠です。
「頑張っているね~」「🆗(ジェスチャー)」
お母さん見てるよ~。あなたの事認めているよ~。程度で良いんです。
あと、自己決定も沢山させてあげて、失敗しても自己決定した選択なら、自分で納得する時が必ずくるよ。
なんてアドバイス頂きました。
うちの息子の場合ですけれどね。
息子さん 成長してますよ!
私も最初は 可愛かった息子の変化に
戸惑いました~💧
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
11歳息子がいます。
10歳 5年の2学期くらいから、
「俺 もう子供じゃないから」
と言うようになりました。
友達の前では ママが母さんになり、食べる量も大人並 (笑)
誉める事はしています。しかし褒め方ですが私は、
「スゲ❗」 「マジか❗」 「さすが❗」 「能力発揮かね🎵」 「凄まじい集中力じゃん」
「参った❗」
等々、短めに言ってます。
本気で誉める場合は無言でハイタッチくらいです。
わざとそうしたわけではなくて、長男ですから、小さい子に技とらしくほめていますから、11歳の子に同じはないかなって、、
頼りにしてる感を出したいなって、日頃から思っています。どこか友達 弟のような感覚でいます。
思いっきり叱るときもありますが、注意するときは
「それってどうなん?」「大人はしないぞ!」
「信じてるからね」「あんまりガミガミ言いたくないから。お願いね」
くらいからスタートです。
普段から短い言葉で、伝えるようにしています
私も、外は女ですが、中は男ですから…
言葉が悪いもので😅 それが調度いい感じの様です。
昔から「十の峠」と言いますから、段々と自覚が出てくるんでしょうね。
昨夜も、自分から歯磨きをし始めたのです
「マジか!自分スゲーじゃん❗」って言ってやったら、「そのくらいはもうできるし(^-^)俺 大人じゃし⭐」って言ってました。
息子さんも大人に近づいていらっしゃるのかもしれないし、母親が表面的に鬱陶しくなる年齢でもありますよね。
深いんだけど浅い感じの付き合いが、私も楽です。
何より本人の自覚が嬉しいですから、そこは認めてやっています☺
的外れかも知れませんが、我が家の小6ASDの息子の例でした😅
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
あんさん、kpandaさん、keiさん、たぬたぬさん、柊子さん、為になるアドバイスありがとうございます。
皆様のおっしゃる通り、息子は随分成長しているとは思うのですが、精神年齢がまだまだ低く、IQは特に低くないと判断されたのですが、日々の行動がとても10歳とは思えないくらい幼くて、いまだになんでも口に入れたがりますし、幼児が楽しむようなことをいまだにやります。(私としてはまだ5,6歳位だと思っています)なので「僕はもう大人だから、大人として扱ってほしい」と思っているとは考えづらいのですが・・・・ 褒められて機嫌が悪くなる、他にも、「ありがとう~」と言われても、「頑張ってるね~」「お母さん嬉しいなあ~」もすべて機嫌が悪くなるのです。学校でも同じ事が起こっているようで、担任の先生も息子の事は褒めないようにしていますし、何かクラスで発表する機会があっても終わってから絶対拍手はしないように、お友達にも「よくできたね~」などの声掛けはしないようにお願いしているみたいです。言語にも遅れがあり、もともと友達を作ることも苦手で、朝から晩までぶつぶつ独り言を言っています。このままではどんどん周りから孤立していき、友人関係を築けず、不登校になったりしないかなど、母親としてとても心配です。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.

退会済みさん
2017/07/13 15:05
たびたび失礼します
お答えのコメントを拝見して思ったことですが、ご家庭や学校、療育などで
「誉めながら、苦手なことを頑張ってもらう」
というサポートをされてませんか?
誉められることが、あまり嬉しくない経験だったりすると、素直に喜べないかもしれませんね
または、お友だちと自分で比較して、他の子とは誉められるポイントが違うとか?
何にせよ、誉める以外のサポートを考えないと難しそうですね
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。