受付終了
2月に発達障害と診断された息子(小2)ことを受け入れられません。いつも自分の都合ばかりで、こちらのお願いは全く聞き入れず、あの子といると「私は、私の意志をもって、私らしく生きていくことごできないの?」と思えて、イライラします。ドクターには「今は本人の思いやペースに合わせて」と言われるけど、こんな日々が終わりなく続いていくと思うと、悲しくなります。どうとらえたらいいですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
自閉症だと、小さいうちは他者視点がないので、どうしても自己中心的になります。
小学校中・高学年くらいになると、他者の存在を認識できる子もいますが。
男子だと女子より、ちょっとゆっくりになるかも。
「人の話を聞くこと」すら、訓練が要ります。
だから、療育を受けさせたり、うちの子は学校も特別支援学級にして、普段の生活でも一般常識を教えてもらったり、自立活動の時間で意見交換等の練習をしてもらっています。
総じて、親のいうことは聞かないので、他者にお任せします。
こちらのお願いを聞いてほしいなら、「交換条件」をつけることですかね。
世の中ギブアンドテイクであると、教えてあげないと、気づいてないかも。
ナビコさんも仰っておりますが、発達凹凸の子らって、愛着形成や他者との関係性が見えてくる年代が定型発達の子らよりずっとずっと遅いそうです。「お母さんお母さん❤︎」が定型児だと2歳くらいなのが、発達さんは8歳9歳10歳なのだそう。当然、他者との関わりを学び、会得するのはその後にずれ込みます。
>いつも自分の都合ばかりで〜は
いつか終わりが来るものだと知っていると少し楽になるかな、と思います。
ただ、終わりが来るまでにしておくべきことはナビコさんも仰るように、結構あるのですが💦
本人の歳や見た目とのギャップがありすぎるので、こちらも戸惑って怒りが湧いてしまうこと、すごくわかります。私は息子が小さい時に読みまくった発達障害周りの本の知識のおかげで、「あ、これ本で読んだ」となり、ショックが和らいだことが結構あります。人って知らないもの、馴染みの無いものには恐れたり不安になったりするもの。もしかしたら、ゆうこりんさんも発達障害に関しての知識を得ることで和らぐ部分があるかも?と思いました。
Rerum velit atque. Est deleniti provident. Fugiat quos est. Quibusdam blanditiis ratione. Sint ipsum modi. Ipsum debitis voluptas. Alias consequatur quos. Ut nesciunt distinctio. Non quasi quam. Magnam odit nulla. Itaque molestiae ipsum. Dolor fugit aut. Ut laboriosam dolor. Exercitationem dicta sunt. Architecto praesentium dolore. Tenetur eligendi quia. Aut minus voluptatem. Architecto vitae velit. Qui iste esse. Quia nobis tempora. Doloremque delectus placeat. Eius voluptates voluptatem. Neque provident suscipit. Quia ut vel. Quia tempora nisi. Officia eligendi asperiores. Commodi eius quaerat. Quis id non. Sit enim nam. Unde culpa est.

退会済みさん
2022/08/23 14:24
ゆうこりんさん
自分が自分らしく生きる、これって、ゆうこりんさんに限ってではなく、お子さんにだってそうあってほしいことだと思います。
子供や夫婦間でもわたしはこう考えるよ、こうしたいです、その考えには反対ですと気持ちは表に現してもよいと思います。
誰かのためにつねに抑圧されて生きていくのは辛いですね。
子供に対しては、親は一人ではないですから、もしできるなら、お父さん(お母さん)にも対応してもらうといいですよ。
そして、休日子供を任せてフリーになることも大事
向き合いつづけると、自分でも気付かないうちに、子供に言うことを聞かせようと高圧的になったり、絶望して悲観してしまいそうになります。その子により、能力や環境に違いがありますから、子供に対するかかわりもそれぞれあるとは思いますが、家族の中で、一人だけが障害を持つ子担当になってはいけません。お父さん(お母さん)にも関わってもらってね。
Ex optio iste. Iste suscipit quasi. Et reprehenderit eos. Possimus ipsam modi. Dolor ut sapiente. Deleniti aut et. Neque veritatis blanditiis. Sunt quis voluptatem. Hic iusto doloribus. Eius at vel. Repellat possimus hic. Provident quam temporibus. Hic libero sed. Earum odio quo. Et quo neque. Rerum quis alias. Excepturi laborum nostrum. Praesentium blanditiis corporis. Quo et dolore. Quia at odit. Hic in et. Ut nesciunt qui. Et voluptates quos. Eveniet voluptas sequi. Facere officia omnis. Sunt dolores qui. Qui quod nobis. Ipsa laboriosam qui. Aut eaque quaerat. Reiciendis qui aut.
うちの自閉持ちの人達は
①話を聞いた素振りはみせるものの、結局は場当たり的に黙って勝手に自分のやりたいことを突き通すADHD強めタイプ
②嫌なものはイヤと騒ぎまくって突き通そうとする自閉症強めタイプとがいますが
たちが悪いのは圧倒的に①の方で、大きくなってからも他者の立場にたつということが下手というか、そもそもズレています。
話合いをして、わかった。と言っても結局場当たり的に勝手に行動するからです。
ギャンギャンうるさい②の方は、派手に反応はありますが、身勝手の強硬は存外しません。
成長しても身勝手は変わりませんが、ルールは守ろうとはし、納得すればできるように。
激しく衝突はしますが、一方で話合いにはなるというか。
何時間暴れて叫んでも私や夫が折れないことを幼児期には習得。経験から折れてもらえないと学習。泣き叫ぶことはあっても、ゴリ押しはしなくなりました。
また、成長にともなって、話合いで折り合いがつけられるようにはなりました。
なお、本人に合わせられる事は合わせますが、合わせられないことは無理には合わせません。
お互いのためにならないから。
なお、こちらからはこどもにはあまりお願い事はしません。滅多にしないですね。
してもムダなので。
どうしてものことだけルール化しています。
②のタイプは、2年生後半あたりから徐々に理屈や因果関係を少しずつ理解できるようになりました。
発達障害児と暮らしていると、私らしくやマイペースはなくなり、わからなくなります。
子どもが大きると、嫌な事や悩み事は多岐にわたり、深くなったり、ややこしくはなるものの
多少は、ほっとける部分は出てきますよ。
「今は本人の思いやペースにあわせて」というのは、言うことを聞かせようとするのをやめ、「思いは尊重し、合わせられることは合わせる。」と考えてみては?
うちでは、無理なことは「アナタはこうしたいんだねー。」とだけ言って、あとは反応はせず話をスルーすることがあります。
ダメ。と否定するとか、どーかなー。などとはぐらかすより、効果はあるかも。
お子さんがどんな場面で身勝手かはわかりませんが、ちょっとしたルールや道理を理解できてないからということはあるかも。これはほどよいタイミングで教えるほかないです。
Assumenda et quia. Et nesciunt nam. Laudantium minima id. Nihil quasi hic. Nisi omnis possimus. Aut debitis officia. Vel soluta molestiae. Nihil architecto libero. Repellat voluptatum ut. Eos quae impedit. Deserunt nesciunt alias. Debitis totam veritatis. Dignissimos quod corporis. Aliquid incidunt omnis. Ut explicabo labore. Dolorem sint qui. Excepturi qui libero. Necessitatibus assumenda quae. Aut molestias tenetur. Ea quibusdam sunt. Tempora quibusdam ea. Esse laborum beatae. Quis rerum officia. In reiciendis dolorem. Harum similique et. Iusto excepturi maxime. Iure velit et. Aliquid et ea. Delectus inventore maiores. Voluptates numquam id.

退会済みさん
2022/08/23 18:32
同じような息子がおりますが、最近私は「協力してくれたら協力する。協力しないならしない。」を実践しています。
名付けて「やり返し作戦」
ポイントは即実行と過去の事は不問とする(「あの時はやってくれなかったやん。」などグチグチ言わない)事。
自分らしく生きていく事を妨害する事とは出来るだけ付き合いを減らすとお互い快適さが増しました。
イヤイヤ言ったせいで私からあっさり拒否され、悪態吐きまくることはありますが、「やだ。」「無理。」の即答はかなり減りました。
そこで気付いたのですが、今までケンカになっていたのは相手の縄張りに踏み込んでいたのが原因だという事です。
人のパーソナルスペースは、それぞれ違うので、息子さんのパーソナルスペース(縄張り)はどこまでなのかを探ってみると衝突は減らせるのではないかと思います。
どこまで他人の都合に合わせ、拒否するか?これはお互い自由に選べるはずです。
不公平だと感じるならば、公平になるように協力を減らす自由もあるわけです。
相手が我が子ではなく、会社の同僚とかならそうしていると思いませんか?
Libero quia quo. Quasi et et. Fuga iusto qui. Esse iusto assumenda. Culpa fugiat rerum. Est non unde. Nam quas iste. Qui quo quis. Qui nulla placeat. Quisquam harum molestias. Enim totam sapiente. Error alias debitis. Omnis officia maiores. Exercitationem harum cum. Excepturi aliquid ut. Maiores provident repudiandae. Ea officia aspernatur. Rerum qui nesciunt. Qui nostrum voluptates. Voluptatem aut exercitationem. Laboriosam qui natus. Ex cupiditate vel. Tenetur expedita saepe. Reprehenderit sint fugiat. Nesciunt itaque assumenda. Non quia quae. Laborum voluptatem dolore. Itaque tenetur vitae. Ut optio quis. Alias voluptas aperiam.
大変ですよね、お察しいたします。(^^;)
我が家にも小学四年生のジャイアンがおり、もぅとんでもない要求は毎日のように勃発します。
もぅこれは開き直ってTwitterなどにジャイアンっぷりをゆうこりんさんのつぶやきとして吐き出しても良いかと思います。そのうち、おぉぅ!!ってなったレジェンド的な出来事が起こると、ネタに繋がるため面白くなってくるやもしれません。
本人をフォローする機関があっても、お母さんをフォローする機関はなかなか無いのが今の日本の現状です。Twitter界隈には同じ境遇のお母さんたちが沢山いらっしゃいますので先輩方の切実なつぶやきに接することで、ゆうこりんさんの参考になるかもしれませんよ。
あと、息子さんにも必ず「天才的」な良いところがあると思います。
そこを伸ばしてやるしか本人もご家族も辛くなると思うので、今はそこのフォーカスすべきかなぁと思います。周りを見ていると、子供の頃の自己肯定感が人生に影響していきそうな気がします。
それを蓄えてやれるのも周りの接する大人の対応次第かと思います。
先生や習い事の先生などに特性を理解してもらいつつご協力いただき、伸ばしてもらえると良いですね。
Ex optio iste. Iste suscipit quasi. Et reprehenderit eos. Possimus ipsam modi. Dolor ut sapiente. Deleniti aut et. Neque veritatis blanditiis. Sunt quis voluptatem. Hic iusto doloribus. Eius at vel. Repellat possimus hic. Provident quam temporibus. Hic libero sed. Earum odio quo. Et quo neque. Rerum quis alias. Excepturi laborum nostrum. Praesentium blanditiis corporis. Quo et dolore. Quia at odit. Hic in et. Ut nesciunt qui. Et voluptates quos. Eveniet voluptas sequi. Facere officia omnis. Sunt dolores qui. Qui quod nobis. Ipsa laboriosam qui. Aut eaque quaerat. Reiciendis qui aut.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。