締め切りまで
9日

中学三年生のアスペルガーの娘がいつも「褒めて...
中学三年生のアスペルガーの娘がいつも「褒めて!!」と訴えます。
なるべく褒めるようにしていてお手伝いしてくれた時は「有難う。助かるわ。」などと声を掛けていますが、本人にしたら「褒められていない」と感じでいるようです。
そこで視覚優位な為、スマホをそれぞれ持っているのでアプリを共有して、今日褒めたことを文字や絵で見ることで褒められたことを感じて欲しいと思っています。(トークンエコノミーみたいな感じ)
しかし、たくさんあるアプリの中からいいものを探せずにいます。
「このアプリはオススメよ」とか言うものがありましたら、教えて頂けないでしょうか??
timetreeは既に入れていて、学校行事や私の仕事などの予定を入れて共有しています。
それとは別に専属の毎日褒めたことを記録として残せるものを探しています。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
的外れならごめんなさい…。
娘さん、もしかして、褒められても褒められても足りないような、不安な気持ちになっておられるのではないですか?
もしそうだとしたら、これからは、お母さんなど、「自分ではない人」から褒めてもらうことよりも、娘さんが自分で自分のことを褒めることができるような…認めることができるような…そんな力をつけていくほうが良いのではないかと感じました。
「褒める」は、いわゆる金銭的な報酬や物質的なご褒美と同じく「外的報酬」に値するものです。
その外的報酬を利用して、目標とする行動を起こすための動機付けに使う方法がトークンエコノミー法などだと思います。
もし娘さんに対して、今、例えばお手伝いなど、何か習慣化したい行動があり、それに向かって行動を習慣化するために、できた回数を目に見えるトークンとして貯めて、それが溜まったら別の何かご褒美をあげるというならば、アプリなどを使って褒めた回数を可視化するのは効果があると思います。
しかし、褒められても褒められても満足しないような感情を解決するためにトークンをつけて可視化したとしても、それは娘さんにとっては実感のないトークンでしかないのではないかと感じました。
中学3年生ともなれば、そろそろと親の手を離れていく頃ですよね?
それならば、親からの外的報酬ではなく、自分自ら自分を高めていけるような「内的報酬」を強化してあげる方が良いように感じました。
一般には、内的報酬は、自分で決めた目標に対してそれが達成されたことを実感するとか、人の役にたった感覚を養うとかいったことで、強化されるのではないかと感じます。
なので、お手伝いしてくれる娘さんなら、そのお手伝い回数(褒めた回数ではなくお手伝いという行動=労働の回数)をトークンとしてシールなどで貯めていき、それが溜まったら娘さんの希望する物質的な報酬をあげていく。
そして、その報酬をみるたびに、「自分が頑張った証」として実感したり、自分は役に立つ人間だという感覚を養えたりすれば、少しは娘さんの今の不安感を軽減していくことができるのではないかと感じました。
ご質問の内容とは違う回答となり申し訳ありません。
どうしても、気になったので…。
娘さんが人から褒められなくとも、自分に自信が持てるようになると良いですね。
娘さん、もしかして、褒められても褒められても足りないような、不安な気持ちになっておられるのではないですか?
もしそうだとしたら、これからは、お母さんなど、「自分ではない人」から褒めてもらうことよりも、娘さんが自分で自分のことを褒めることができるような…認めることができるような…そんな力をつけていくほうが良いのではないかと感じました。
「褒める」は、いわゆる金銭的な報酬や物質的なご褒美と同じく「外的報酬」に値するものです。
その外的報酬を利用して、目標とする行動を起こすための動機付けに使う方法がトークンエコノミー法などだと思います。
もし娘さんに対して、今、例えばお手伝いなど、何か習慣化したい行動があり、それに向かって行動を習慣化するために、できた回数を目に見えるトークンとして貯めて、それが溜まったら別の何かご褒美をあげるというならば、アプリなどを使って褒めた回数を可視化するのは効果があると思います。
しかし、褒められても褒められても満足しないような感情を解決するためにトークンをつけて可視化したとしても、それは娘さんにとっては実感のないトークンでしかないのではないかと感じました。
中学3年生ともなれば、そろそろと親の手を離れていく頃ですよね?
それならば、親からの外的報酬ではなく、自分自ら自分を高めていけるような「内的報酬」を強化してあげる方が良いように感じました。
一般には、内的報酬は、自分で決めた目標に対してそれが達成されたことを実感するとか、人の役にたった感覚を養うとかいったことで、強化されるのではないかと感じます。
なので、お手伝いしてくれる娘さんなら、そのお手伝い回数(褒めた回数ではなくお手伝いという行動=労働の回数)をトークンとしてシールなどで貯めていき、それが溜まったら娘さんの希望する物質的な報酬をあげていく。
そして、その報酬をみるたびに、「自分が頑張った証」として実感したり、自分は役に立つ人間だという感覚を養えたりすれば、少しは娘さんの今の不安感を軽減していくことができるのではないかと感じました。
ご質問の内容とは違う回答となり申し訳ありません。
どうしても、気になったので…。
娘さんが人から褒められなくとも、自分に自信が持てるようになると良いですね。

オススメアプリは、ちょっと見てみましたが、『家族アルバムwellnote』はいかがでしょうか?
・wellnote
http://wellnote.jp
ちょっと気になるので、回答いたしますが、娘さんは褒められるためだけに手伝っていませんか?
褒めてないときでもすっとお手伝いできていますか?
もしできていないならこの先人間関係においても心配です。
人間関係において、お母さんならいつも褒めてくれますが、友達となると褒めてくれないときもありますよね?
そういうときの対処方法は決めていますか?
お手伝いの本来の意味を理解されていたらいいのですが、理解されていないとなると今からでもいいのでお手伝いの本来の意味と人によってはお手伝いしても気分やら体調やらですぐに褒めてもらえないことも教えた方がいいと思います。
純粋な気持ちから褒めてときているものかと思いますが、他の人からみるとなにかやましい考えがあるからやるの?と誤解される可能性もあります。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさん
アプリの紹介ありがとうございます。
使えそうなアプリですね。
試してみます。
ありがとうございます。
お手伝いの件、ご指摘有難うございました。
これは書き方が悪かったと思います。ごめんなさい。
実際問題、思春期でほとんどお手伝いしてくれません。
言ったことを嫌々やっている状態です。(そのときにありがとうと言っています。)
やらないことばかりです。
だからお手伝いをしたから褒めて欲しいという感覚ではないのです。
お友達に褒めることを強要することはないので、その辺の対応は大丈夫です。
心配して頂きまして有難う御座います。
私が怒ってばかりなので、娘自身が否定されているように感じていて、二次障がいが出ています。
これは私が悪いのですが、私のこだわりもあり、うまく接してあげれてないのが現状です。
本人は「頑張って生きているから、お母さん褒めてね」ってことで、沢山褒めて欲しいらしいのです。(認めてもらいたいってことだと思います。)
時々情緒不安定な時があり「死にたい。私なんか生きている意味がない。」と泣いているときがあります。
だから「朝起きてくれてすごいね」「朝ご飯食べてくれてありがとう」「学校行ってくれてえらかったね」とかそんな当たり前のことまで今は言われたいらしいのです。
でも当たり前のことを私がサラッと言えないので、アプリに書き込めば娘に伝わるのではないか・・・と思った次第です。
言葉で言って耳から聞く状態だと娘の記憶から消えてしまい、あまり褒められていないと思うようです。
ずっと目に見えて残る形だとあとで見返すこともできるのではないか・・と思いました。
いろいろと考えることが出来ました。
有難う御座いました。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくびさん
コメント頂きまして有難う御座いました。
的外れではなく、実際あくびさんが書かれたような状態だと感じています。
娘自身が自信がなく、希死概念もあり、認められたい、存在してもいいと思いたいんだと思います。
だから、褒めて欲しい=認めて欲しい・・という発想なんだと思います。
私自身がアスペルガーでして大変苦労しましたので、娘にはものすごく厳しくしつけをしました。
そのおかげで外に出したら「きちんとしていますね。」といろんな方に褒めてもらえます。
しかしそれでも娘は「まだできてない」と追い詰めます。
たぶん目指しているところが、普通の人でそこで十分なのに、それ以上のところにあるんでしょうね。(そう育ててしまった私にも責任はあります。もっともっと・・と言ってしまっていたので)
だから、自分自身褒められても、満足しないんでしょうね。自分が自分自身を認めていないから。
昨年、学校でうまくいかず夏休みまでの一ヶ月不登校になりました。
それから、とにかく「褒めて欲しい」と訴えるようになりました。
その後偶然ですが主人の転勤があり、9月から転校することで時々学校を休みながら生活することができました。
でもずっと褒めて欲しいらしいのです。
「朝起きてくれてありがとう」「朝ご飯食べて偉かったね」「学校行けてすごいね」とか言ってほしいらしいのです。
娘に自信をつけさせたいとずっと思ってきました。
しかし、なかなかこれといったことがないのです。
今まで達成感を感じたことが無いんだと思います。
娘が何か一つでも自信がつくことで自分を認められたらきっともっと素敵に生きていけるだろうに....と思います。
お手伝いはしないので、トークンをそこで使う事は難しいです。
何かほかの事でトークンを使えて、頑張っている自分ってすごいねって思えるようになってほしいです。
でも他の何かを見つけるのが難しいところです。
朝起きる、学校に行く・・とかでもトークンとして使っていいものなんでしょうか??
あくびさんが書いて下さったこと、私が感じている通りだったので、読んで「そう言う事だったんだ」と納得出来ました。
有難う御座います。
娘のために、試行錯誤していきたいと思います。
有難う御座いました。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくびさん
追加でコメント頂きまして有難う御座いました。
追加のコメント頂いていたことに気づかずに、お返事を書いてしまいました。
ごめんなさい。
朝起きる、学校に行く・・などでもトークンとして成立するんですね。
トークンで紙にシール貼るのはめんどくさくて、見ないなので、スマホの共有アプリで出来ないものか・・と思ったのです。
母娘の似たものアスペルガー同士、少しずつ前に進めていけたら・・と思います。
アドバイスありがとう御座いました。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私はケータイとか詳しくなくって。ちょっと脱線気味ですが。
たまには「お母さんも今日はシンドイから、ちょっとほめて!元気になりたいの。」とか言ってもいいと思いますよ。
「ご飯オイシイ?褒めて褒めて!」って。お互いどんどんほめていける素地を作る段階だから。そこは大事に。
褒めてもらったら、それはキロク。ぜひ。
ステキなアプリに巡り合えるといいですね。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を持ってほしい
』小学2年の男子、自閉症スペクトラムとADHDです。小さい頃から、凸凹が大きく、特定の知識は深くて、手先や体の不器用さがあります。凸の部分は、親バカですが、天才だと思います。凹も以前に比べて、かなり成長してきました。親や学校の先生が、良いところを誉めても、『違うだろ』とか『半信半疑』と言い、素直に受け止めません。それどころか、『自分はできない』と思い込んでいます。このような子供に、どう接していけば、自信が持てるでしょうか?ちなみに、私は毎日、具体的にいい部分を誉めています。あとは、目で成果を確認できるよう賞状がもらえるような検定などに挑戦し、級をいただいています。今の接し方では、自信が持てないようです。アドバイスいただければ、うれしいです。
回答
こんばんは。
褒める、いい所を取り上げるというよりか「発見」しながら指導しています。
あれ?これが出来るんだ、ならこっちもできるわ…と、...



先日、主人が中1の息子と話して誉められたりしてもあまり嬉しい
と感じないと言われてガッカリしたと言われました。他にも、学生なんだから勉強等を頑張って公立に入り親を楽させてやろうとか考えないのかな?と言われました。嬉しいことを素直に受け止められないのは自己肯定感が低いからなんですかね?勉強は五教科中、400点以上からごほうび形式にしていますがあまり響いていませんのでどうしたら自分から勉強するかよくわかりません。私は主人の言うことがよくわかりません。誉められたら嬉しいから頑張ろう、親に恩返しのために頑張ろうとかいう感情は私も息子も有りません。どうしたら良いのでしょうか?
回答
おまささん
こんにちは、主人はもともと考えが昭和の古い考えの人なので恩返しとか考えちゃったのかもしれません。
中1で恩返しとか親のため...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
私自身、昔、異性に対してですが、今思うとストーカーと思われるようなことをしていました。彼も特性を持っていたのだと思います。似た空気を感じて...


5歳の時に自閉症と診断された息子、只今10歳です
小さい頃は褒められると普通に喜んで、可愛いハニカミ笑顔を見せてくれていたのですが、いつ頃か、褒めるととても不機嫌になることが増え、今ではこちらが息子の出来たを大げさに褒めると、すごい勢いで切れられることもあります。本人に何故褒められると「嫌な気持ちになる」のか尋ねても、説明が苦手な息子からはトンチンカンな答えしか出てこず、良いところを褒めて伸ばすが全くうまくいかず、どうしていいのか悩んでいます。どなたか同じような経験をお持ちの方、自閉症心理に詳しい方、何か良いアドバイスがありましたら、どうかお聞かせください。
回答
はじめまして。
現在、中1の息子(年長時、発達相談でアスペ傾向。小6時几帳面でこだわりのある性格の診断)も、そんな時期がありました。多分、...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
こんにちは🙋!
お子さんの良いところ箇条書きで
あげられますか?
先生嫌い…先生嫌いになっちゃいけない
ですか?死ねは確かにびっくりし...



夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?直球す
ぎる質問で申し訳ありません。自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。
回答
kpandaさん
メッセージありがとうございました^^
そうなんです、法律こそ自分を守るもの、とても実感しております。支援や法律について...



褒め方について
4月から年中になった4歳、男児、広汎性発達障害です。今まで褒めまくって育ててきました。気を付けてきたのは、■他人と比べず、過去の自分よりも成長したという褒め方■結果だけではなく、過程を誉める■(良い)行動に移そうと思えた、その気持ちを褒める数字にこだわりがあるため、3歳の時より上手になったね‼2学期より3学期の方が上手‼など数字を使って褒めたり。読み書きが割りと得意なので、誉めることをノートに書いたり、書いた紙を壁に貼ってみたり。褒めると、どや顔でへへーん!と嬉しそうにしている息子です。本人のやる気や良い行動の定着に効果は感じています。気になるのが、最近になり、「~にして僕偉い?」「こんな事ができるぼくってお兄さん?」と事ある毎に聞いてくるようになりました。そしてふと、褒められなければ出来ない子になってしまうのでは!?と不安にかられました。それからは、褒める代わりに「~してくれてありがとう」など感謝の言葉も意識して使うようにしてはいるのですが...今は4歳なのでこのような状況ですが、成長とともに「褒める子育て」はどう形を変えていくのでしょうか。。うまく質問として投稿できていませんが、アドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
こんばんは。
大好きなお母さんに褒められるとうれしくてついつい聞いちゃうんでしょうね。
わたしも4歳の年中のこどもがいて、反省しちゃいまし...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
こんにちは。
息子も打たれ弱くて、どうしたら良いのかと考えていました。
全然、アドバイス出来ないのですが、共感の気持ちを伝えたくて…
ほ...
