
退会済みさん
2019/01/21 00:10 投稿
回答 14 件
自己肯定感が低く、自分の行動に自信が持てません。
発達障害の影響もありますが、複雑な家庭環境育ちで劣等感も強く、「挙動不審」、「人を信頼していない」、「1人が好きだと思っていた」などと言った、心無い言葉を投げかけられてきました。
同じ年齢なのに対等な関係にならず、上から目線で接しられることも多く、年齢を重ねる毎に人を信頼することが難しくなってきています。
カウンセラーも何度か変わりました。
自然体に振る舞えないことを自分が1番理解しているのに、何も私の事情を知らずにただただ蔑んだ目で見てくる周囲が辛いです。
そして何より辛いのが、たまに他人に感謝されたり褒められても、自分の心に微塵も響かなくなったことです。
達成感も得られず、生きる楽しみがありません。
明るい未来が思い描けず、時々涙が出てきます。
発達障害を抱えながら、どうやって前向きに生きたらいいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2019/01/21 05:39
私自身も家庭環境は微妙なところがありましたが、そのことで劣等感に苛まれ、対等に扱ってもらえない、何も知らないくせに…とウジウジ思っていても、何も変わらなかったです。
何かを頑張って、自分を高める努力も必要か?とよい進学、よい就職を目指して達成したり、もありますが、結局先々で自分よりはるかに優秀な人を目にして圧倒的な差に愕然としたりです。
私は私。そうきちんと思ってしまえば、強くはなれますよ。誰に認められなくても、まず自分が自分を認めてあげればいいんです。
以下、辛口です。
人は、存外他人をその人の立場や印象だけで蔑む嫌うという行動はせず、然り気無く必要最低限の関わりにして距離をうまく保ちます。
関与したら面倒に巻き込まれるとか、なんだか違和感が…とわかったら関わらないでフェードアウトしていきます。
当事者は他人との距離が今一つわからないので、親身になりすぎたり、問題を自分の事のように感じてしまい、よくも悪くも他人のテリトリーに入り込んでいくようなところがあります。
その基準を普通と思い込んでいると、他人の普通である、「ん?と思ったらあえて関わりを最低限にする行為」がものすごく、不親切だとか、そっけなく感じたり、冷たいと感じたりしてしまいます。
また、こういうとき、当然違和感に対して、攻撃的になる人も少なからずいますから、それに対してウンザリしてしまうこともあります。
ところで、「私の事情を誰も知らないのに」というのは、完全にお互い様の話です。
少なくとも、この発想を大事にネチネチと心に留めている人は、なんでわかってくれないの?と要求が多いですし、また人の事情なんて知らないのが当たり前ということがわかってない。更に、事情を知ってもらったところで、どう受け止め、対応するかは相手が決めることなので、こちらの事情とやらがどこまでよそさまに配慮してもらえるか?はこちらでは決められないことと理解してません。
厳しいようですが、他者に理解を期待をしすぎている部分があると思います。
あえて今回はこの事を持ち出して愚痴っているのでしょうが、基本的に面倒な人であったり、何を考えているかよくわからない人、反応がイマイチな人とは、他人は相手との壁を分厚くして自分の心を守るものです。
続きます。
おはようございます。
他人はえだまめさんの事を知らないし、事情はわからないです。
嫌な事を言ってきた人が事情を知っても、同情はしてくれるけど、評価はかわらないのです。
今は疲れているみたいだから、心がもう少し元気なとき、自分を好きになれるような行動をとってみてください。
発達障害だから、家庭環境がよくないからダメだと諦めないで欲しいです。
それらはえだまめさんの心が作った鎧です。人間関係が上手くいかないのはこの重い鎧のせいだと思いこんできたのです。
この鎧を脱いだら自然体になれるのでは?
発達障害も家庭環境もなくなることはありませんが、そんな事に左右されない自分を作り、毎日少しずつでも好きになってあげてください。自分のいいところを沢山見つけてあげてください。
いいところが見つからないときは、こういう人が理想というイメージに近づくようにしてみてください。できなくても、心が折れてもまた間違う理想を追い求めたらいいのです。
えだまめさんが自然体と思っている人だって、努力して自然体になっているかもしれないですよ。
自分をすきになるための行動をしてみてください。きっと新しい発見があると思います。
Ut veritatis sed. Voluptas at nostrum. Minus corrupti voluptate. Eos accusamus aspernatur. Repellendus voluptas iure. Quis eligendi natus. Temporibus rerum cupiditate. Magnam tempore veritatis. Aut placeat fugit. Est deserunt omnis. Ut rerum amet. Perspiciatis laborum et. Facilis similique dolores. Et vel voluptatum. Necessitatibus omnis ex. Odio consequuntur iusto. Iure expedita non. Doloribus officiis est. Ut quod delectus. Accusantium consequatur in. Ut ad doloribus. Incidunt qui ab. Quidem aut eveniet. Et eveniet reprehenderit. Ad et ipsum. Et fugit laudantium. Voluptas est repellendus. A vero quidem. Rerum sapiente voluptatibus. Est voluptatum expedita.

退会済みさん
2019/01/21 08:38
こんにちは、シフォンケーキです。
主様の気持ちは、よくわかります。
多くの方がぶち当たる問題です。
そもそも発達障害の方は、感謝をされても響かないことが当たり前です。それはセロトニンだったかなと思いますが、他の人より少ないことが分かっているからです。
とある実験によると、セロトニンの量を増やすと、人間関係の改善が見られることが証明されています。
かくいう私も感謝されても響きませんし、次の日になれば意識しないと忘れてしまうほどです。他の方から思うとまさになんてやつだですよね。状況によっては、ありがとうのタイミングを伺ってはいるものの、お礼も言えない時もあります。
近頃は、申し訳ないのですが、普通の人と付き合うのを止めようかなと思っています。普通の人と知能指数が10も20も違うとついていけないのです。
普通の人は、省略してもなんの事かわかるように話してますが、我々はわかりません。プログラミングと同じです。細かいところまで話してくれないと、分からないのです。
https://ncode.syosetu.com/n4554er/
上記の記事の盲目の人の話を読んでみてください。考え方を変えてみると、普通の人があたふたしているのが分かります。何に対する障害なのかは見方によって違ってきます。
仮に、我々が社会を構築するなら、真っ先に必要なのは、信頼コインです。町を歩いていたらその人との信頼度が表示されると安心しますよね。この人との信用がどれくらいか分かれば次にどうすればいいのか分かります。
そして元のデータとして、録音することも当たり前になります。日々人からなんと言われているかで信頼度を見える化するために必要だからです。
しかし、現実にはそんなものはありません。普通の人に合わせているからです。
まずは、止めれる範囲で普通を目指すことを止めることです。何を言われても相互理解は、今のところ難しいからです。
自己肯定感といったスキルは、主様が専門家になるつもりで取り組むと習得できます。まずは心の仕組みからです。自分が普段どう考えていることから観察してください。
Et eos quam. Incidunt non autem. Consequatur corporis voluptatem. Perspiciatis officia consequuntur. Sed in deserunt. Libero ut nihil. Molestiae fuga praesentium. Est nihil sed. Minima aut quidem. Velit eos laboriosam. Provident quos facere. Quisquam laboriosam qui. Facilis tempora voluptatem. Aliquid dolorum iusto. Doloremque expedita et. Ullam nostrum fuga. Odio consectetur praesentium. Nostrum accusantium quia. Nobis id ad. Atque id commodi. Ullam quibusdam repudiandae. Quia qui quasi. Quod beatae pariatur. Rerum deserunt totam. Rerum quo qui. Voluptatem nisi et. Aut est ex. Excepturi eius exercitationem. Eaque nobis mollitia. Numquam quaerat debitis.

退会済みさん
2019/01/21 05:43
長いですが続きです。
会社内の事は、友達づきあいとは若干違いますが、評判としてはマイペースで悪い人ではないんだけど……。という形になりがちですよね。
出きることやよいところは沢山あっても、そこは評価されにくい。
ミステリアスな性格に見られていたら特に評価は下がりやすいです。
自然体でやっていけないけれど、ある程度自己流やペースも守らないといけないし、あまり語らないタイプだと、周りをバカにしているようにすら見え、感情がなく見えたりは仕方ないですね。実際そう見えてしまいます。
ちなみに、同じ他者との距離間がわかってないタイプでも、喜怒哀楽がハッキリ出るタイプの方が圧倒的に嫌われやすいんです。
しかし、仕方ない人(笑笑😅)と暖かく受け止められたり、好かれやすいとも思いますね。評価は割れますが、その分理解者も多い気がします。
だいたい、どうしよう困ったわからないーと言ってしまってますから、周りは「どした?どした?」とか、反応しやすいんです。
甘えてるでなく、こちらは心の声が漏れてるだけなんですが。
更に助けてもらったあと、感謝の仕方がうまかったりすると、仕方ないなぁ(^_^;)と受け止められやすくなります。
一方、ミステリアスタイプの方のメンターやチューター役はかなりキツイと個人的には感じますし、周りからも同じ声が上がります。
反応が薄く、たまに話すと??な事を言い出し、そこに悪意はないのだから(-_-;)と受け止める作業がとにかく疲れるからです。
こちらが想像力を駆使して対策するしかありません。
悪い人ではないし、良いところも探すのですが、困った。がわかりにくく、想像で手を出すと仮にビンゴ☆でも上から目線と感じさせてしまうから細心の注意を必要としてしまいますし、様々なマイペースを悪意は無いんだからと受け止め続けるのがしんどいもので。
いま、主さんが第三者から受ける違和感ですが、相手からそういう態度を引き出してしまっていると冷静に卑下せずにフラットに考えてみた方がいいでしょう。
自分が悪いと責めてはダメですが、考察はしてみないと絶対解決しません。
修行の上、あまり反応が気にならなくなっても、結局避けられたりは当たり前にあります。
体調を崩してしまわない程度に自分と向き合ってみることでしょうか。
Atque fugiat sed. Quae eligendi aspernatur. Modi dolores at. Unde molestias sunt. Aliquam distinctio ducimus. Officiis iure sunt. Qui reprehenderit neque. Sed fugiat sequi. Qui excepturi quis. Dicta fugit corporis. Placeat ut odio. Voluptatem qui consequatur. Aliquam occaecati non. Sint magni repudiandae. Et sed ad. Et voluptatem ratione. Quo est est. Qui molestiae rerum. Autem soluta omnis. Quo sed ut. Similique id dolorum. Velit nemo nihil. Quisquam architecto laudantium. Voluptatem facere in. Provident asperiores vel. Maxime nemo alias. Et sit ut. Sunt id velit. Iure dolorum rerum. Ut eveniet perspiciatis.

退会済みさん
2019/01/21 05:41
続きます。
知らないクセにと思うのは主さんの自由ですが、この感覚はマイナスにしかならないと経験者としては感じます。
私の勤務先はわりと人の入れ換えが激しいところなのですが、毎年色々な人と関わりますが、特性のそれなりにある人を集団の中に巻き込み、かつ、勤務先の公的なルールに巻き込んでいくためには、どうしても上から物を言わないとうまくいかない。と感じます。
話し方次第とも思いますが、対等もしくはシタテに出ても、「はい」と返事されたらいい方で、返事があってもほぼ高確率でその人なりの考えで行動されてしまいます。
自己流が出ても、抑えるべきポイントはあわせてくれたり、締め切りや、タイミングをキッチリあわせてくれたら問題はありませんが、そうではない事も多くあります。
また、発達定型の上司からみると、なんでああなる?がわからず、上司にはきつくあたるつもりがなくても端々にイライラが出ます。ですが、締め切りは守るだとか、ここぞのポイントは抑えるなどの空気は読まないのに、ちょっとしたイライラはしっかり読むため、当事者の人はどんどん心を閉ざしてしまいます。
結論からいうと、こういう人には図々しく強目にゴリ押しのオバチャン攻撃をしていかないと、集団のペースが全く守れません。他の人が倒れることしばしばです。三人以上だと早くも調整が必要になってきます。
黙ってひっそりフォローするのも難しいものですしね。
巻き込んでしまうか、離れるかしないとこちらのペースが守れないので。
反応も薄いので、どうしても話しかける方は多弁になってしまい、どんどん疲弊していきます。
私の知っている当事者は、相手が困っているとわかっていても、心が動かず、またペースも変えられない人が多いです。
なので、余計に立場を悪くしてしまいます。
間に入ってくれてる人が、何も言わずに受け止め続ければいいんですが、ちょっとでも気にさわり始めるとネガティブに拍車がかかります。が、周りはフォローはしてくれません。
あなたもあなたよ。お互い様だね。
となってしまうからですね。
更に続きます。
Voluptatem minima earum. Quod asperiores voluptatem. Natus fugiat tempora. Sunt et voluptatem. Autem odio sunt. Porro eum facilis. Magni iusto possimus. Magnam est aut. Cumque molestias consequatur. Mollitia recusandae et. Quia atque asperiores. Exercitationem tempora in. Aliquam quas voluptas. Atque aut sit. Modi dolor dolores. Suscipit qui iusto. Molestias culpa itaque. Molestias hic ex. Ipsum excepturi nisi. Officia modi aperiam. Totam sunt qui. Sunt nesciunt fuga. Vel suscipit consectetur. Quibusdam eum eos. Corrupti incidunt quia. Eveniet vel accusamus. Sed optio neque. Quae et quia. Aut et rerum. Saepe et magni.
はじめまして、えだまめさん。
頑張って、努力するのも辛いけど
糸がきれてしまったら、もっと辛く回復に時間がかかってしまいます。
今、とても疲弊していらっしゃるのでしたら休息をとる時期なのかもしれません。
私は、無理をして前向きになろうとすると今までの疲れがたたってしまい、力が足りずに上手くゆかず、さらに悔しく辛くなりました
みじめでした。
何も考えなくなり、動けなくて何年間も感情がなくなりました。
自分の変化に気づいたら、環境を変えるべきだったと思います。
相談先を増やして、信頼できる人や安心できる場所を徐々に見つけてゆきましょう。
私もまだまだアンテナを張って、色んな情報を探しているところです。
Soluta occaecati quia. Aut rem ex. Hic et sint. Ab est velit. Sapiente excepturi a. Et omnis nesciunt. At voluptas ad. Consequatur debitis quia. Perspiciatis rerum id. Qui inventore aut. Et sunt ratione. Repellat sed consectetur. Similique corrupti dolorem. Sapiente eius quo. Dolorem dignissimos est. Hic velit veritatis. Est dolores adipisci. Rerum expedita sint. Sint nulla nostrum. Vel impedit ea. Nisi mollitia non. Eligendi fugiat unde. Et laboriosam accusamus. Aut expedita quaerat. Sit quia in. Sed similique incidunt. Nemo rerum debitis. Qui veritatis aut. Magnam dolore ut. Magni sit veniam.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。