締め切りまで
5日

発達障がいを持ちながら結婚されている方に聞き...
発達障がいを持ちながら結婚されている方に聞きたいです。すべてのことをそれのせいすると、言い訳にしか聞こえないんですが、なにか問題が起こり原因を探ると行きつくところはやっぱり発達障がいです。
主人はわたしが発達障がいであることは知ってますが、すべてのことを理解するのは難しいと思います。
なので、どうして普通はできるのにわたしはできないんだと責められます。
コミュニケーション能力不足で、臨機応変に対応できず、そこまで気が回らなかったということが多いです。
また先日生麺でラーメンを作ったんですが、このところ生麺で冷やし中華ばかり作っていたので、麺を湯がいてから冷水で洗ってしまいました、どうして?分からなかったら聞けばいいのにと言われたんですが、わたしとしては聞く以前の問題で、生麺→ゆがく→冷水という流れが疑いもなくインプットされていて、やってから初めて気がついたことなのにと思ったんですが、いちから説明するのが言い訳がましく言えませんでした。
こんな感じで、相手が普通はこうするだろうと思っていることにたいして、満足にできないことが多く、それが原因で相手が疲れてしまったり、ボタンのかけちがいで夫婦間にズレが生まれたりします。
発達障がいを抱えながら、結婚生活を円満に持続するためにはどうしたらいいんでしょう
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
発達障害で結婚生活が上手くいかないのではなく、お互いが妥協しないから上手くいかないんです。
失敗は誰でもします。
それは発達障害は関係ありません。
麺も洗っても、またお湯に入れれば普通に食べれます。(これも妥協)
普通に拘るのは言い訳かと思います。普通と言いながら、自分の価値観で勝手に決めているだけですよね。
https://withnews.jp/articles/series/88/1
発達障害の夫婦です。参考になれば良いですが、お互いが多くを求めない事が最良な関係かと思います。
出来ることをお互いがする。失敗したら、お互いに失敗しない方法を考える。
相手を責めない。助け合う。
これが無い夫婦は発達障害関係なく、破綻していますよね。
失敗は誰でもします。
それは発達障害は関係ありません。
麺も洗っても、またお湯に入れれば普通に食べれます。(これも妥協)
普通に拘るのは言い訳かと思います。普通と言いながら、自分の価値観で勝手に決めているだけですよね。
https://withnews.jp/articles/series/88/1
発達障害の夫婦です。参考になれば良いですが、お互いが多くを求めない事が最良な関係かと思います。
出来ることをお互いがする。失敗したら、お互いに失敗しない方法を考える。
相手を責めない。助け合う。
これが無い夫婦は発達障害関係なく、破綻していますよね。

続きです。
あなたが悩んでいるのはわかりますけども、私の夫や娘、義母も全く同じように、うっかりやらかします。
本人が説明しないので以下のとおり分析しています。
①作業がルーチンになってて、無意識なのはわかるけれどあり得ない失敗を何度も何度もされる。そしてその事を常にこちらから察してやらないといけない。
②あーあ。とか、え?どうした?の一言ですら攻撃ととらえフリーズして黙りになる。
③失敗を謝らない。謝っても小声でふて腐れ全開の謝罪。周りのリカバリーに対しての感謝の一言も同様。
④①にならないよう、声かけすると更にふて腐れたり、わかってる!など不機嫌になるので、ある程度失敗を覚悟しつつ見守ってやらねばならない。
⑤同じようなミスが多いのに工夫や準備、打開策など一切なしに、やみくもに「気をつけなきゃ」と思うだけ。言い訳はしたくないというが、どういう理屈で間違えたのか説明してくれなきゃフォローしにくい。
①~⑤を度々繰り返されると、家庭内の雰囲気は最悪。
間違えて皆を巻き込んだ張本人が周囲からみたらふて腐れてるとしか見えない状態でいつまでも悶々してるわけですから。
失敗をリカバリーし、フォローし、「大丈夫だよー。こうすればいい。」と本人の機嫌までとって盛り返していますが
そういう傾向なんだろうとわかるから、サポートはそっとしますが、面倒くさいですよ。実際。
このての問題って、普通のことを当たり前にできなかったとしても、どうリカバリーするかで見違えます。
間違えたけど、アイデアで乗り切ったりもありですが
そんなことより、場合によっては言い分をきちんと可愛らしく伝えたり、
最低限丁重に誠実に謝って、ミスを見逃してもらったり、あきれつつ許してもらうよう持っていけないと解決しないと思います。
子どもではないので、自分からも全力で歩み寄ったり、自ら説明もしないと。
何のことでも相手からの歩み寄りばかり期待していたら、夫婦間はやっていけません。
ちなみに、高校生の娘は概ね修正しましたよ。
ADHDでミスしまくるからこそ、謝罪のお作法と言い訳上手を身に付けよ!と対策させました。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
なんでもそうですが限度はあると思います。
失敗は誰にでもあるけど、こう何回も続くとね?とか、つい先日もあったよね?なんていうのは堪忍袋の緒が切れるってもんです。
繰り返す失敗について対策しないのに、特性だからというのはちょっと甘えなのでは?と思いました。
でも、失敗に対してのその後の迅速な対応なんかはどうでしたか?ここは大人の対応が求められても仕方ないのでは?いいわけはいらないけど、じゃあ、冷やしちゃった麺は○○に変更するね!で良くないですか?
ここで失敗について開き直っている文章なんですよね。これ、ご家族だと腹が立っても仕方ないですよ。
夫婦って、何かあったとき一喜一憂して感情がむき出しになりますよね?でも、これはまだ愛があります。夫婦間が冷えていたら揉めることすらなくなります。
どちらかがあきらめたり、どちらかが感情を表に出さなくなったら、表面上は穏やかだけど他人に戻ってしまったと解釈せざるを得ないです。
失敗について変わって欲しいとか、言葉づかいについて気になることなど、言ってくれているうちはまだ愛があります。
これを受け取る側がしんどいと感じ、直せないから仕方ない!ってキレていたらどんな夫婦間でも上手くいきません。
夫婦間の問題って多かれ少なかれ社会生活でも同じ轍を踏んでいます。
私はせっかちですぐ判断して動いちゃうんですが、主人はじっくり考えていてイライラしますが失敗はほとんどないです。
仕事では私はせっかちでの失敗がありますから、主人のやり方を尊敬していますし、夫婦間でお互いが足りない所を許しながら生活しています。
理解してくれ!は夫婦間でも無理です。おこがましいです。でも許してくれ!は対応次第で充分できると思いますよ。感謝をわすれずにね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うっかり、麺を冷やしてしまっても、
ギャーごめーん。やってしまったー。許してー。と謝りつつ
ついここのところの習慣で冷やしてしまったーと説明しつつ
やってもうたものは仕方ないので、冷麺にしたり、ひやあつでつけ麺にして食べたり
ミスること前提で麺は一人前は多めに保険かけて買っておき、ご主人には普通のラーメン食べてもらい、残りの麺は焼きそばにでもして、置いとけばいいだけではないですか?
相手は「また?いい加減にして!」と腹を立てているわけです。ここですが、夫婦間だけに相手にも呆れたり怒る権利は多少保証されてもいいと思います。
夫婦なら理解して欲しいなぁというのなら
相手からも同じレベルの事「ミスらないよう理解して欲しい」を要求されてしかるべきでしょうね。
あなたが相手に特性理解して欲しいなら、まずご自身の特性「叱られるとフリーズして言い訳せずにだんまりになる」をまず理解してはどうでしょう。
うっかり冷やしたミスのこともむろん理解と対策が足りてない。
それなのに、障害なんだからわかってくれと思われても、向こうはあなたの頭の中がどうなってるのかなんて見えないんですから協力も理解もしようがありません。
頭ごなしに指摘されるのが嫌なら、可愛らしく言い訳したりちゃんと心から謝ったり、仕方ないなぁとあなたが思わせないといけないのでは?
当事者のあなたがいちから説明しないで誰が説明、解説するので?
それで許してもらえなくても、ミスったのはこちらですから仕方ないことでもあります。
言い分の説明は言い訳がましいとのことですが、黙ってやり過ごしたのなら、相手にとってはそこその理不尽な対応をあなたもしていると思います。
続きます。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
我が家は夫婦で凸凹を抱えております。
抜けることも攻めたてることもお互い多く、結婚から10年以上経った今でもギャアギャア喧嘩してしまうこともしょっちゅうあります。
うちの場合はお互いポンコツだねぇ、と自省と相手の受容を大切にするようにしています。
人間、アベレジなんて自分が思ってるより低いし、自分が思っているアベレジより高いなと思ってることを要求されてしまえば乗り越えられないことなんていくらでも出てくる。凸凹があれば尚更です。
自分でも失敗を理解して自責しているのに、更にご主人から物言いをされれば立つ瀬がなくなりますよね。それが続けば思いつめてしまうことだって仕方ないことだと思います。
失敗してもテへペロして許し許される心の余裕がお互いに持てるともう少し楽になるのでしょうが、思い詰まってるときはそうもいかないでしょう。
自分の非をまずは詫びつつ、こんなことが自分には苦手で失敗しやすいと再確認してもらう。そしてそれを耐えて受容して下さるご主人に感謝の念を伝える。
詫びられ感謝されれば多少なりともご主人様の気持ちも晴れるというもの。
ご相談主様からしてみれば、こんなに頑張ってるのに謝ったり許してもらえることを感謝するなんて屈辱!と思う向きもあるかもしれません。許してもらえないことが許せないのでしょうから。でも、形だけでも言葉に出してみると自然としおらしい気分になったりするのは不思議なものです。
文句が出るのは出来ると期待されている証拠。
ただ、ニーズと提供できるレベルのギャップが激しいからお互いに苦しいのかも。
定期的に話し合い、お互いの立場や関係性を整理することでわだかまりもリセットする機会が得られるのではないでしょうか。
夫婦なんて、健康で力漲っている間より、枯れて出来なくなることが増えていく期間の方が長くなります。
仕事や勉学のようにより高みを求め合うより、お互いが心地よく生きられる妥協点を低めに見積もって許しあわなければ息切れしてしまいます。
麺を洗ってしまう失敗なんて可愛いもんですよ(笑)
死ななきゃ失敗しても大丈夫。
許し、許され、感謝する気持ちを伝え合って、おおらかに。
お互い出来ないことにネガティブにならず、できることに満足できる関係性になれるといいですね^_^
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もたまに同じようなことやります(笑)インプットされてるから仕方ない。
一応、作り方が書いてあれば読んでから作るようにはしてますかね。わかってるって思ってても。思い込みが強いので💧
整理整頓なども大の苦手で、普段は歩く場所だけ作り、週末夫にやってもらっていますが、用事があると、結局そのままで私が出来る範囲でしかやれません。開きなおってはいませんが、やれる範囲でしか出来ないんです。ここは、妥協してもらうしかないかも知れません。無駄な努力か分かりませんが、断捨離中。少ない方が管理しやすいとは思っているので。ラベリングもしてますね。何入ってたか、忘れるので。透明な見える容器にしたり。よく同じもの買ったの忘れてまた買ったりするので、メモしたり。
結婚生活継続は相手と自分の心の広さ次第かな、と思いますが。お互い必ずマイナスなところはあると思うので、それを許せるかどうか、かなと思います。発達障がいだから、出来ないわけでもないかな、と思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害で結婚されている方に質問です
わたしは自閉症のある大学生です。普通の人と結婚することは難しいと思い、発達障害者同士で結婚できたらと願っています。とても難しいとは思いますが、なにか方法はないかと考えています。わたしの苦手なことは・情緒的な会話をすること(人の気持ち・空気を読むこと・お金の使い方・論理的に考えることです。努力して良い大学に入りましたが、会話ができないことで、人生の様々なチャンスを逃すことになるのがとても悔しいです。就活では、努力して障害者枠で働けるように準備しています。友達といえる友達はいません。就活が周りのようには行かず、周りと会話が噛み合わないです。一人で生きていくのは、寂しいし、誰かと一緒にいたいです。性格に問題があると思っており、なんとかして直していこうとしているところです。どうしたら結婚できますか。同じレベルの相手がいれば、と思っています。うまくいった方にアドバイスを頂きたいです。お願いします。
回答
こんにちは
割れ鍋に綴じ蓋ってご存じですか?
どんな人にも合う配偶者がいるよって意味です。
でも、鍋の相手はフタです。同じなべではないんで...


自己肯定感が低く、自分の行動に自信が持てません
発達障害の影響もありますが、複雑な家庭環境育ちで劣等感も強く、「挙動不審」、「人を信頼していない」、「1人が好きだと思っていた」などと言った、心無い言葉を投げかけられてきました。同じ年齢なのに対等な関係にならず、上から目線で接しられることも多く、年齢を重ねる毎に人を信頼することが難しくなってきています。カウンセラーも何度か変わりました。自然体に振る舞えないことを自分が1番理解しているのに、何も私の事情を知らずにただただ蔑んだ目で見てくる周囲が辛いです。そして何より辛いのが、たまに他人に感謝されたり褒められても、自分の心に微塵も響かなくなったことです。達成感も得られず、生きる楽しみがありません。明るい未来が思い描けず、時々涙が出てきます。発達障害を抱えながら、どうやって前向きに生きたらいいのでしょうか?
回答
はじめまして、えだまめさん。
頑張って、努力するのも辛いけど
糸がきれてしまったら、もっと辛く回復に時間がかかってしまいます。
今、と...



発達障害で結婚していらっしゃる方の、配偶者の理解についてお聞
きしたいです。私は自閉症スペクトラムですが、主人には言っていません。主人は心理的なことに理解がなく、今までも辛い思いをすることが多かったです。すごく孤独です。もう少し理解ある人と結婚すればよかったと思います。皆さんはどうでしょうか?
回答
ADHD持ちです。
先月結婚したばかりですが、1年前から同棲状態でした。
旦那にはADHDのことは話しています。
発覚したのは同棲中のこと...


障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました
結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。
回答
のあさん、はじめまして🐱
その上司の方は多分障害者枠での雇用への対応に不慣れなんだと思います。
また、今後は、「個人的な事なので、話す場...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
お気持ち分かります。
我が家は昨年の11月に突然息子から、「父ちゃんと離婚してほしい。」と言われました。
よくよく話を聞いてみたら、旦...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
皆さまありがとうございます。
昨日あそこまで荒れた原因はあってとりあえずは解決しました。
病気のことは小さい頃からこういう病気でこうい...


先日から覗かせていただいています
はじめまして。よろしくお願いします🌸ADHDやアスペルガー等の障害持ちの方にお答えいただきたいです。友人には言われないのですが、パートナーとなるとよく「冷たい」と言われます。「倒れても助けてくれないでしょ」とか、気持ちを伝えても「嘘だ」と言われてしまいます。本気で想っていても届きません。こういったご経験ある方いらっしゃいますか?どうしたら届くのでしょうか。パートナーに限らず、人に誤解されるのは非常にさみしいです。もう慣れっこで仕方ないのかなと諦め半分になってしまった自分が情けない…解決のヒントをご存知であれば教えてくださいませ。
回答
私もそうでしたよ。
いつも笑顔を心がける事、優しい言葉かけの語彙を自分の中で増やしておく事など。するだけしたら、あとは、人の評価を気にしな...



発達障害の旦那さんを持つ奥さんに質問です
結婚した時、旦那さんが障害があることを知った上でご結婚された方いらっしゃいますか?また知人にそうゆう方はいらっしゃいますか?ネットでよく、結婚してから旦那が発達障害だとわかった。や、旦那の両親が息子に障害があることを隠して結婚させた。や、発達障害の旦那と離婚を考えている。など書いてあるのを見て、初めから障害があるとわかって結婚された方がいるのか気になり質問させて頂きました。
回答
私は知りませんでした。
発達障害のことを知らなかったし、出会った時にはちゃんと社会人として働いてたので障害があるなんて思いもしなかったです...



😅
回答
消します


おはようございます
例の好きな人に僕の事を理解してもらおうと思いますが、発達障害について上手く説明する方法ありますか?一年かけてここまで仲良くなってきたのて消滅するのは嫌だと思いました。しっかり伝えて仲良くしてもらいたいです。いま、手紙とかでは特性や仲良くして欲しいと伝えまくってます。それにクリスマスの時に仲直りしたときも相手からは、『まだまだこれからですよ』とか『お互いに調整しながらすり合わせながら行きましょう』も社交辞令なのでは?と想像すると気が狂いそうです。良いことばないかな?相手を惹き付けるような。
回答
ありふれた答えかもしれませんが…
私なら、自分の気持ちを伝えた上で
ADHDの事を伝えると思います。
あくまでも私なら。の答えでごめんな...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
ADHDの症状というよりは、ぼちぼち二次障害気味なのではないでしょうか?
ただ、その不安感は治療しようにも薬はあまり効かないのではないか?...
