締め切りまで
7日

先日から覗かせていただいています
先日から覗かせていただいています。はじめまして。よろしくお願いします🌸
ADHDやアスペルガー等の障害持ちの方にお答えいただきたいです。
友人には言われないのですが、パートナーとなるとよく「冷たい」と言われます。
「倒れても助けてくれないでしょ」とか、気持ちを伝えても「嘘だ」と言われてしまいます。
本気で想っていても届きません。こういったご経験ある方いらっしゃいますか?
どうしたら届くのでしょうか。パートナーに限らず、人に誤解されるのは非常にさみしいです。
もう慣れっこで仕方ないのかなと諦め半分になってしまった自分が情けない…
解決のヒントをご存知であれば教えてくださいませ。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

よそ行きスイッチを切ると私もずいぶん冷たい感じになりますねー。
長い友達には素で対応してますけど、浅い友達?友人知人には外向きの顔してますから、どうなんでしょ、、、
けどねー、やっぱり素の状態で分かってくれる人じゃないと長続きしないので、私はその辺割り切ってました。
若い頃、向こうから好意を寄せられても、たいてい外向きの私のことを気に入ってるってことなんで、ハイハイごめんなさーい、って(笑
こちらが本気で想っていることでも、相手にセンサーが無いと無理なのかもしれないし。
逆にこっちから、この人は私が素で対応してもきっと平気な人!とふるいにかけて残った人とはうまく行きましたねぇ。
何かヒントになるといいのですが。
長い友達には素で対応してますけど、浅い友達?友人知人には外向きの顔してますから、どうなんでしょ、、、
けどねー、やっぱり素の状態で分かってくれる人じゃないと長続きしないので、私はその辺割り切ってました。
若い頃、向こうから好意を寄せられても、たいてい外向きの私のことを気に入ってるってことなんで、ハイハイごめんなさーい、って(笑
こちらが本気で想っていることでも、相手にセンサーが無いと無理なのかもしれないし。
逆にこっちから、この人は私が素で対応してもきっと平気な人!とふるいにかけて残った人とはうまく行きましたねぇ。
何かヒントになるといいのですが。

ADHDグレーゾーンで参加失礼します。
結婚しています。
5年以上付き合って、結婚して7年以上です。
主人は、冷たい態度の私も好きなようです(笑)
主人のことは好きですが、あまり好きとか言うのは好きでは無いので普段言いません。それもイイ!という特異な方を求められてはいかがでしょうか(笑)
むしろ私はツンデレを極める(?)ことにして、構ってオーラを出されても「今、ビジネススイッチ入ってるからそういうの無理!」と言います。(主人はなぜかその時に凹んで溜息をつきつつも、そんなとこも好きとか言ってます)
プライベートスイッチが入れば優しくできます。さすがにツンが強すぎたり1か月以上続いたりして、申し訳ないな、でもデレる気分ではないなという時は無言で背中をさすってみたり、頭を撫でてみたり軽いボディータッチをすると自分のツン(ビジネススイッチ)も少しオフに傾くので、そうしてほんわか過ごすことにしています。
「ビジネススイッチ(ツン)が入っていて周りが見えない時も、本当にずっと大好きだと思っているよ!」というのは、デレの期間にたくさん伝えておいて貯金?しておくようにしています。
そのうち、ビジネススイッチの期間に冷たくしても「またまた〜本当は好きなくせに〜」と勘違い(ではないのですが)してくれるようになり、構って!に構ってあげる気分じゃないけど構ってあげなきゃ!嫌いではないと伝えないと!というストレスが減りました。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もそうでしたよ。
いつも笑顔を心がける事、優しい言葉かけの語彙を自分の中で増やしておく事など。するだけしたら、あとは、人の評価を気にしない事です。わかる人はわかってくれるし、わからない人に無理にわかって貰っても仕方ないと思います。
ヤルだけやったら、後は野となれ山となれ…ね!
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私は結婚して20年弱ですが、10年目を過ぎる頃に旦那が「俺に対して愛情があるんだろうか?」と真剣に悩んでいたことを友人を通して知り衝撃を受けた経験があるので、お気持ちわかる気がします。今たに付き合いの浅い人からは「能面みたい・人間味がない・冷たそう」など言われることあるので、わかってもらえないのって何ともいえず辛いですよね💧
現状を言えば、様々なことを通して(特に2年前に長女が脳腫瘍を患ったことは大きかったですね)自然な感じでお互い支え合うことが増えてきたことでかなり関係は変わったんだと思います。不可抗力といいますか、家族で解決しなければならない状況が生まれると、家族というのは唯一無二なんだと気がつかされるというか。うちは若い頃旦那が仕事中心、金遣いも荒く泣かされた事も多かったです。それでもいざとなると旦那が夫であり子供たちの親であるということの方は変えがたいことなんだと自分は思いました。自分では意識して何かを変えた訳ではないんですが、旦那から「すごく優しくなったよね」と言われるようになったので、上手く言えませんが表面的な事ではなく「自分が心から思えること」が大事なのかなと私は感じています。
参考になるかわかりませんが、人間関係って時とともに変化していくものだから。パートナーさんと関係が良い方向にいくといいですね😊
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
僕も気持ちがこもってないとか言われます。アスペルガーの傾向のある人は、マルチタスクが苦手な人が多いです。僕も例外ではありません…。
すると、何かを話してから笑う。…という表情に関して少し不器用な面があるのではないかと考えています。
例えば、いらっしゃいませ、こんにちは。と言いながら笑顔に対応するのが僕には出来ませんでした。いらっしゃいませの後に、ニコッとは出来ても。いらっしゃいませと話している時は、真顔です。またこれは、笑顔を作ろうと意識して出来る事でもあるので、疲れていたらすると出来ない事が多々あります。
おそらく、仕事帰りなどでご自身が疲弊している時など、表情の変化に乏しい。何だか冷たくなってしまうように見えてしまうのだと思います。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ステキな、ニックネームですね。
かすみ草・・「永遠の愛」「清らかな心」「純潔」「無邪気」「親切」「幸福」
どれも、深い愛の花言葉です。
あ、私のあれこれは、プロフィールや投稿をご覧ください。
生粋のASDです。
適度な距離感がある方々には、違和感がなく接することができると思います。
私は、長く良い関係を続けて行きたい方々とは、付かず離れずを心がけています。
それでも、いつも傍にいてほしい唯一の人となるとそうもいきませんね。
私も、パートナーから「冷たい」「嘘!」「どうせ私の気持ちなんか分からないでしょ!」なんてさんざんディスられてきました。
所詮、ASDと定型の方は通じ合えないとおっしゃる方もいますが、私はそうだと思っていません。
人は誰でも、それぞれの心の形を持ってます。想いの形もそれぞれです。
パートナーになれたのは、どこかでお互いの形を受け入れたからではないでしょうか。
でも、気持ちが焦ったり、自分のことが優先になってしまうと、相手を受け入れるどころか、違うところに目が行ってしまい、すれ違ったり、想いが届かなかったりするように思います。
確かに、ASDの方は相手に気持ちを伝えるのが苦手で、相手の気持ちを察することも得意ではありません。
それでも、焦らず立ち止まって、時には後退してお互いを見つめること、それがでなければ自分の目で自分と相手をしっかりと見つめ直して受け入れることも大切だと思います。
相手を大切に思う気持ちが伝わりにくいときは、相手を許し、自分を許す気持を持つことも良いかも知れません。
焦らずゆっくりな恋愛もときにはありだと思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障がいを持ちながら結婚されている方に聞きたいです
すべてのことをそれのせいすると、言い訳にしか聞こえないんですが、なにか問題が起こり原因を探ると行きつくところはやっぱり発達障がいです。主人はわたしが発達障がいであることは知ってますが、すべてのことを理解するのは難しいと思います。なので、どうして普通はできるのにわたしはできないんだと責められます。コミュニケーション能力不足で、臨機応変に対応できず、そこまで気が回らなかったということが多いです。また先日生麺でラーメンを作ったんですが、このところ生麺で冷やし中華ばかり作っていたので、麺を湯がいてから冷水で洗ってしまいました、どうして?分からなかったら聞けばいいのにと言われたんですが、わたしとしては聞く以前の問題で、生麺→ゆがく→冷水という流れが疑いもなくインプットされていて、やってから初めて気がついたことなのにと思ったんですが、いちから説明するのが言い訳がましく言えませんでした。こんな感じで、相手が普通はこうするだろうと思っていることにたいして、満足にできないことが多く、それが原因で相手が疲れてしまったり、ボタンのかけちがいで夫婦間にズレが生まれたりします。発達障がいを抱えながら、結婚生活を円満に持続するためにはどうしたらいいんでしょう
回答
余談。
ご主人も当事者なのではないか?と思うのですが、ちょっと変わってますよね。
なんでこんな間違いをするの?と考えに考えて想像した結果...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
別れてどうするのかな。
旦那さんに対して、愛情はないのですか?
主さんの生活を支えてくれているのは、うつ病から復活した旦那さまですよね。...


ADHAの男性を些細なことで怒らせてしまい、1週間以上連絡が
ありません。半年以上かけて信頼関係を築いてきて、最近お付き合いの一歩手前という感じでした。その日も会う約束をして、当日予定がころころ変わりまくっていましたが私は彼といれるだけでうれしくて、彼の思いつきにふつうに合わせておりました。でも、帰り際に彼が私がとても楽しみにしていた大事なことを忘れていたので、もういいよ…ってつぶやいたら、いきなり癇癪を起こして怒って帰ってしまいました(その日は朝からストレス溜まってると聞いてました)数時間後、ストレス溜まってた時に自分も余裕なくて気持ちわかってあげられなくて、不安にさせてごめんねとメールしましたが既読スルーされてます。この日も事件前は、いままで助けてくれて本当にありがとうとかいきなり言われたり、ふだんもお互い尊敬しあって仲良くしていたので、初めてのケンカ?と音信不通にわたしも戸惑っております。彼も今仕事が大変ない時期でそちらに頭がいっぱいなのかなと思うのですが、連絡が来なくてこのまま関係が切れてしまったら…ととても不安です。ADHAの方で、似たような状況で相手に連絡をしばらくしなかった方がいらしたら、その時どのような気持ちで居て、どのくらい後に連絡したのか、またはしなかったのか経験を聞かせていただけたら大変参考になります。
回答
これは、お相手がADHDであることに拘らない方が良いと思います。
お友達にADHDのことを伏せて相談してみてはいかがでしょうか。
ケンカ...


自閉症スペトラムとADHDの混合の者です
社会人になってから診断を受けました。悩みは、一言で結論のみ書いてしまうなら「一見“普通”に振る舞えてしまっているので、辛さや困っている事が相手に理解して貰えない」事です。一例を挙げてしまいますと、何を相談しても「今、これだけ普通に話せているんだから大丈夫じゃない?」のような。私が子供の頃は、世間にも私自身にも発達障害なんて概念は全く無くて、自分自身、周りができて当たり前の事ができないのは、私のやる気が無いからだとか、努力が足りないからだとずっと思い込んでいて(正確には周りにそう言われ続けてきたので、そうだと信じきっていた)努力して努力して表面上は普通に振る舞えるようにはなりました。でも見えない部分は本当にダメダメだし、普通に振る舞えているのだって、常に、ああでもないこうでもない、ここはこうした方がいいんじゃないか、コレはダメなんじゃないか、ずっとグルグル考えていてとても疲れます。
回答
はじめまして。自分も40歳過ぎてから、今年自閉症スペクトラムとADHDの混合のような感じで診断を受けました。
正直、他人にどう思われている...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
miho@hinaさん、はじめまして🐱
私も親友とよべる人はかなり少ない方ですが、ヒトの良いところみつける習慣をつけていくと、自ずと色々...



初めまして22歳の大学生です
アスペルガー症候群の疑いで病院に行き、9月初旬にwais-iiiを受けることになりました。医師からも私の話から可能性が高いと言われました。ここから本題です。昨日2年ほど付き合っていた彼氏に「好きか分からなくなったし一旦別れたい」と言われ、私は別れたくありませんでしたがそれを受け入れることにしました。前々から彼は私がアスペルガーではないかと疑っており、病院に行くよう勧めたのも彼でした。付き合い初めの頃は今よりももっとアスペルガーの症状がひどかったのですが、彼のおかげでかなり改善されたと思います。本当に感謝しています。それでも今まで彼に迷惑をかけてきたのだし振られても仕方ないですが彼のことがまだモヤモヤしています。出来れば復縁したいのですが、今のままではダメだと思います。アスペルガー症候群の方で、恋人との関係維持または復縁のため症状を改善するように努力された方がいましたら是非アドバイス欲しいです。万が一彼と復縁出来なかったとしても今後の自分のためにもなります。また、彼はADHDの疑いもあってwais-iiiを受けており結果が分かるのは9月ぐらいと言っていました。ADHDの方からも意見もらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
>ruidosoさん
前の旦那さんがアスペルガーだったのですね。
相手に自分の気持ちを理解してもらえないのはとても辛いことだったと思います...


大人の相談なのですが、夫が発達障害ではないか?と疑っています
という私もADHDをもっているのですが、あまりにも意思の疎通が困難すぎて困っています。夫の特徴としては・周りをバカだと思っていて自分はできる人間だと思っている・1言えば10通じると思っている(例えば、いきなり封筒を渡されて「何の手紙?」と聞かれたので「保険の手紙だよ」と答えると「そうじゃない!何のために送られてきたのかを聞いてるんだ!」と怒る)・1つの事にハマるととことんハマる(限度を知らない)・自分が常に優先順位が1位などなどです。暴言も多く(「バカ」かや「頭おかしいんじゃないの?」とか)私もどんどん自己肯定感が下がる一方です。こんな夫とどのように付き合えばいいのか私には分かりません。どなたかご教授ください。
回答
>pico0508さん
いえいえ。
私も本来は夫婦ともに相談し解決をはかるのがベストなんだろうとは思います。
しかしながら、発達障害を...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
rinrinさんこんにちは
我が家のパートナーは診断がありませんので、ここに書き込む資格はないと思いつつ…
二人暮らしが始まって、すぐ...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
被害者意識というか価値観の違いは発達障害と、普通の方でだいぶあると思います。
私は自閉症スペクトラム障害を疑われてセカンドオピニオン中の...



パートナー(男性)がおそらくアスペルガーで、その彼の子育てへ
の関わり方に悩んでいます…。どなたか、力をお貸し下さい…。※コラムなどで「発達障害の私が〜」という親が発達障害の場合もあったので投稿させていただきます。場違いでしたら、大変申し訳ありません…。「聴覚過敏」あるいは「予定が立てられなくなる予兆の音として捉えてしまうこと」のどちらかが原因なのか、彼は我が子の泣き声で瞬間湯沸かし器のように怒りの沸点に達し、数分は持ちこたえることができても、泣き止まずに10分も経てば暴そうになるのを抑えられなくなると言います。本人は育児に参加したいという希望がありますが、何度トライしても慣れることはなく、自分の意図と反して反射的に酷いことをしてしまいそうだとかなり落ち込んでいます。(それ以外のお世話、ウンチのついたオムツ替えや食事作りなどは積極的で、赤ちゃんへのポジティブな声がけもしています)今は子供が赤ちゃんと呼べる程度の年齢なので、ひどく泣いたときは私があやして彼は外に出れば済みます。しかし、もう少し大きくなったときに子供がそんな父親の態度を見て不審に思わないか心配です。また、彼自身が自己嫌悪で傷つくのも見ていられず、育児参加への希望を叶えられたらと思っています。育児関連の本やネットを調べてみても、ほとんどが「発達障害の子を持つ親」向けで、続いて「発達障害の親を持つ人」か「発達障害の母親」向けばかりで途方に暮れています。本人は箱庭セラピーのような心理学的な療法を嫌っており、八方塞がりです。小さなエピソードでも構いません。なにかお話しいただければ、とても嬉しいです。
回答
パートナーというのはお子さんの実父てすか?
お子さんの実父ではないのなら、一緒に暮らさないことをオススメしますね。
対処として、キレたり...
