締め切りまで
10日

6歳幼稚園の年長男児への対応でアドバイス頂き...
6歳幼稚園の年長男児への対応でアドバイス頂きたいです。
自閉スペクトラム、ADHD共にはっきり診断名はつかずグレー、知的障害なしです。
見通しがつかないことで言葉の通り崩れ落ちる状態が昨年より出ており、事前に前もって声かけなどはしていますが、行動を促すだけで絶望的みたいな声で「どうしてやらなきゃいけないんだ~」と泣き出すような場合があり困っています。
例えば早退するのに園にお迎えに行った際、帰るから着替えようと声をかけると「なんで着替えなきゃいけないのぉ~」としゃがみこみ泣く。本当にどちらでもいいので「そのままでもいいよ、好きにしたらいいから」と声かけすると、「着替える!着替えるから!!」と今度はイライラしながら着替え、帰れるとなればケロッと機嫌がよくなり落ち着きます。
普通に声かけしたつもりの「あれしようか、これしたら?」で膝から崩れ落ちる現象への対処、どうすれば良いのか本当に分かりません。
結構な声で「うわぁ~」と崩れ落ちるので周りも心配して声をかけてくれるほどです。ワッと感情的になる感じで長引いたりはしないのですが、目立ちます。
そんなに悲観したり絶望すること?とこちらも予期せぬ反応で何が起きたのか分からず、これもパニック行動なんでしょうか?
これまではストレスなど感じている時は単純にイライラするとか分かりやすい反応だったので泣き崩れることへの対処に困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の境界知能です。知的障害はありません。
お子さんは知的障害ではなく、境界知能(IQ70~85の間)でしょうか?
でしたら、知的障害ではなくても似たような特徴が残る場合があります。
見通しがつかないことは、変化を極度に恐れているためではないかと思います。
我々から見たら、服装が変わるくらいでと思いますが、当事者はそうではありません。
もっとよくお子さんを観察して、何が着替えを妨げているのか突き止める必要があります。
例えば幼稚園の制服が気持ちよくて、いつもの服はそうではないからといったことから、オーバーですが、服を着替えることによって身分が変わったり、何かが変わったりすると思い込んでいることもあります。本気で信じ込むというよりかは、アニメのセリフで変身と同じことを考えていたり、ほんのお気に入りのシーンで暗記するように繰り返す感じです。特に考えはありません。
お子さんは着替える必要性を理解していますか?なぜ着替えるのかわかりますか?
そこの説明がまだでしたら、絵を書いて次にすることを示せばいいと思います。
ただ、心配なのが、将来不安の要因はこういった小さなことから大人になると気が付かないままに不安に悩まされることです。特に理由を聞かずになにがなんでもやりなさい、ゆうこうときかないの!着替えなさいだけでは当事者としては酷です。教えてくれなかったので、そのお子さんは着替える必要性を理解しませんし、するということ自体にも理解を示さなくなります。当事者は案外怒られたほうが残るのです。
ご参考までに。
自閉症スペクトラム障害の境界知能です。知的障害はありません。
お子さんは知的障害ではなく、境界知能(IQ70~85の間)でしょうか?
でしたら、知的障害ではなくても似たような特徴が残る場合があります。
見通しがつかないことは、変化を極度に恐れているためではないかと思います。
我々から見たら、服装が変わるくらいでと思いますが、当事者はそうではありません。
もっとよくお子さんを観察して、何が着替えを妨げているのか突き止める必要があります。
例えば幼稚園の制服が気持ちよくて、いつもの服はそうではないからといったことから、オーバーですが、服を着替えることによって身分が変わったり、何かが変わったりすると思い込んでいることもあります。本気で信じ込むというよりかは、アニメのセリフで変身と同じことを考えていたり、ほんのお気に入りのシーンで暗記するように繰り返す感じです。特に考えはありません。
お子さんは着替える必要性を理解していますか?なぜ着替えるのかわかりますか?
そこの説明がまだでしたら、絵を書いて次にすることを示せばいいと思います。
ただ、心配なのが、将来不安の要因はこういった小さなことから大人になると気が付かないままに不安に悩まされることです。特に理由を聞かずになにがなんでもやりなさい、ゆうこうときかないの!着替えなさいだけでは当事者としては酷です。教えてくれなかったので、そのお子さんは着替える必要性を理解しませんし、するということ自体にも理解を示さなくなります。当事者は案外怒られたほうが残るのです。
ご参考までに。

見通しがたたないことや急な予定変更に対応出来ずに、「どうしてー」となっているような気がします。
理由もわからないので、余計にパニック
できれば、早退については今以上に予め丁寧に知らせたり(いつ、なぜ、どのように)を伝える。
知らせるとパニックになってしまうなどがあるなら、早退する時は園に協力してもらい、お母さんが○時に来ることになったよ。と声かけしてもらっておくなど、見通しをつけてあげたり、とにかくも説明をしてあげることかなと。
また、早くしてね。等は苛立たせやすいので、時計の針がここまでにお着替えお願いします。等具体的にやってもらいたいと感じます。
なんでー💢。にはできるだけ、明確かつ正解を言ってあげた方がよく、どっちでもいい。等は例えそれが事実でもできるかぎり無しにして、着替えます。お願いします。など決めてあげた方がいいと思います。
急な予定変更や見通しがたたないことが起きるとものすごい不安と違和感を感じているのではと思います。
わざと等ではないので、もうしばらく見通しをたててあげることに粉骨砕身!で対応されてみてはと思います。
心配でも周りには声かけはやめてもらい、そっと見てみぬフリをしてもらうといいと思います。
パニック中です。すみませぇん😆で通していいと思います。
あれしようか?これしようか?等は逆効果になることもあるので、出来るだけお話できるようになったら教えてね。と伝えて泣かせておくことでしょうか。
そんなことで?と思われるでしょうが、お子さんには凄まじい衝撃なんだと思いますので
生暖かくみまもるでどうでしょうか。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさん、
ありがとうございます!
境界領域、初めてききました。
どの数値が当てはまるのか、もしくは検査が違うのか分からずで申し訳ないですが、毎年発達検査は受けておりK式です。
この春受けた結果は発達指数DQ91で全領域4ヶ月の遅れ。
認知適応86、言語社会96です。
適応能力の低さは前から実感はあり、見通しをつけること、前なら絵カードで現在は文字の予定表(身支度など)などをサポート的に使っており、見通しがという崩れはもちろんあるんですが、普段なら「分かった~」と聞き流すようなことで不安定になるんで原因が分からずです。
身支度表みて準備してね~って普段からの声かけに「なんでこんなの見なきゃいけないんだよ」みたいにその時だけ崩れて「いつもしてるじゃない」にも「みたくないの!」というような。
イヤイヤ期に戻った感じです(>_<)
ruidosoさん、
ありがとうございます。
私の説明が悪くてすみません(>_<)
早退は前もって自宅で子どもと相談して決め、帰るタイミングも自分から教室に戻った(それまでは機嫌がよい)背景にあります。
衣服も普段なら何気なく着替える行為なんですが、しいて言うなら「早く帰りたいのになんで着替えなきゃいけないんだよ~」という気持ちでしょうか。
結果は上だけ制服に着替え、下はそれまではいていた体操ズボン(園では行き帰は制服)をセレクトしてました。
それは歯みがきとかもで、いつも朝ご飯食べた後に「歯みがきしてね」と促してることもその時だけ「なんでいちいち言われなきゃいけないんだよ~」と崩れたり、忘れ物があり「なにか忘れてない?」という問いかけが「なんで教えてくれないんだ~」と引き金はいつもと変わらない声かけで出ていまして。
ある日は夕飯に子どもの好きな「うどんにしようか」で「なんでうどんなの~(泣き)」とかで(^_^;)
じゃあ何がいい?と聞けば「わからないよ~!」みたいな。
意味不明な癇癪?みたいで発生も突然で。
逆に「なに食べたい」で「もう聞かないでよ~」となる場合もあり穏やかに対応できる時といい加減にしなさいよ!となることもしばしばです。
代替え案は確かに逆効果ですね。
明確な答えがないのもパニック的です。
泣かせておく!確かに不用意に声をかけすぎていたかもしれません。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
うちの息子は、感情コントロールが伸びたのは六歳前後なのですが、怒りを抑え込むこと自体が本人はには負担なようでした。
必死に耐えていて、発散する場所や相手が必要そうでした。
幸い息子は選んで私をサンドバッグにしているようです。(これが、よそさまやきょうだいだったら最悪でした。親以外のきょうだいやよそさまだと大変です。)
また、マイペースなところがあるので、どうしても、まだ?とか、早くしてね。とか、なんでそうなるの?とか、教えて?など本人に要求する声かけをしてしまいます。(親ならごく普通のことと思いますが)
それも、命令しないでくれ!やってる!とか、自分のしたいことを妨げられる等、で本人の感情をかきみだしているようにも思います。
そもそも、コミュニケーションはうまくなったといっても一方的で、自分の想定外のことが起きると「なんで勝手にそうするの?!」「勝手に決めないで!」とガチギレして何時間でも暴れて泣いていたので、息子さんより全然悪質でした。(長時間という意味で)
当時の彼の口癖は、「お母さんはすぐ僕を怒らせる」というものでしたよね。
見通しや絵カードでの行動パターンが、本人の中で汎化されていて、ちょっとでもズレると落ち着かないのかもしれません。
基本、ちょっとしたズレも不安になりますが、想定外にもなれてもらうという事で、気持ちの代弁をしながら、怒るのはあなたの自由だけど、そこまで怒ることではないね。心の中でどうぞ。と話をしていました。
続きます。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まあ、たまには母親にギャンギャン当たり散らすことも必要と思いつつ
節度を考えさせつつ対応はしています。
本人なりに自ら行動しようという気持ちもあるし、やるべきことはわかっているからこその反発なので
絶対のところでしっかり口出しするためにも、こちらがあまり口出ししなくてすむように対応していますね。
大げさに泣いたり怒ったりして揺さぶりをかけてこられても、私が変わるわけがないことは息子はよく知ってもいます。
癇癪で譲ってもらったことがないからです。
譲ってもらったとしても、癇癪のあとに落ち着いてからコミュニケーションを重ねて話し合いで妥協してもらったことはあっても
癇癪やプチパニックで面倒だからどーぞ。とは病気で弱ってる時以外はしないので
泣かれたり色々されると面倒ですが、幼稚園でも頑張ってはいるはずです
見通しをたててやるだけではなく、自分で行動しはじめていると受け止め
やる気を損なわないよう調整し、本人が決めてもいいことなどは裁量を与えながら考えさせていくことだと思います。
また、早退するなどは本人意思で決められることではないので、決定権の取り違えに繋がりかねないので、本人に決めさせるものは限定的にした方がいいと思いますよ。
あとは、本人的には前に言ったことと変えたいのだけど、それを伝えるというテクニックがないので、泣いたりということもあります。
まだうまく教えてもらえないかもしれませんが、落ち着いてから「やっぱりこうしたいなと思ってるのかな?」等と気長にコミュニケーションを重ねてみるのもひとつですが
一山こえて、また…ということなのだと思います。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
自我が芽生えたのと、お話が上手なのと、何故何故期が一度にきたのかな?というかんじです。
定型さんならバラバラにくるところを、ここで一気に成長したのが言葉ではないのか?と思います。
これまでムッとしていただけなのは表現方法がわからなかった、自我がなかっただけであり、成長過程なんだなーと思います。
なぜやらないといけないのか?はさっと理由をいえると納得してくれるのかな?
じゃあいいよ、やらなくてではなく理由をお母さんがいう、またはではどうしたいのかな?と聞くなどのコミュニケーション能力を上げる時期なのです。
お母さんがコミュニケーションのバージョンアップをしないといけませんね。
お子さんはお話、とくに自分の心の中を詳しくお話しする術が欲しいと思います。それができなくて泣いちゃう。泣くことはお母さんには困り事かもしれませんが、表現方法がそれしかないのかも。
このままだと心の中を表現方法できないモヤモヤを泣いてリセットや、癇癪でリセットするようになります。
少し気持ちを代弁してあげたり、聞いてあげたり、表現方法のバリエーションを大人が示してあげましょう。まだまだ学びの伸びしろが沢山ありますよ!
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
人目が気になる、そうですね。やはり、望ましくない言動が目立てばやっぱり、見られることもあります。あちらにその気がなくても、こちらが気になれ...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
攻撃動作においてはしっかり指導すべきとは思います。
本人が自分の行動を見直しできるよう,答えが出るまで話し合いが本来は望ましいです。
た...



幼稚園年長の娘がいます
私自身も言葉にするのが苦手で伝わりにくかったらすみません。最近お友達のしたい事聞きたい事と娘の伝えたい事が違ってて気になっています。例えばりかちゃん遊びをしていて相手は早くりかちゃんごっこがしたいのに、娘が笑わせようとしてみたりして怒られたり。聞かれていること例えばアドベントカレンダーをみて、お友達が「このカレンダーかわいいね!どこでかったの?」と言ったとします。それに対して「この中にはお菓子がはいっとんよ!えーとね、あめでしょ……」みたいな。養育に年少半ばから通ってて会話ができるレベルになったのに、まだまだこういうボタンのかけ違いがえり、悲しくなります。小学校でやっていけるか心配です。幼稚園ではさほどトラブルもないみたいで、先生から「皆娘ちゃんはこういう子だとわかってます。それに大好きと思ってるから大丈夫」と言われましたがこういう子に引っかかってしまいました。ドツボにはまってます。周りとも比べてしまったりして、どうしようもないのに勝手に焦ったり、1年前と比べたら成長してると思ってみたり落ち着きません。後忘れっぽいのですがどうしたらいいのでしょう?幼稚園にいくのに手ぶらで靴を履いてたり、玄関まで持っていったのに置いていったり、お友達に手紙を書く約束した!と言ってたのに置きっぱなしにしたり意味不明な事が多くて悲しくなります。見えるところに伝えたいことのメモをはったり、絵で書いたりしてるのに他にどうしたらいいのか……なにかいい工夫はありますか??手詰まりです……
回答
忘れ物がないかは
玄関にチェック表を作って貼って
一緒に声に出して確認する
友達とのやりとりは難しい時もあります
それも練習、失敗しなが...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
服装に関して言えば小学生ですから自分で選ぶ練習をしましょう^^
ただ感覚鈍麻の影響で正しい服装を自分の感覚では選べない子もたくさん居ます...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
ぱんだろうと申します。
気を紛らわすものが何もないと、唾液に行ってしまうお子さんは多いです。
手軽なおもちゃなんですよね。
ほかのかたも書...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
思いきって入院させる。というのも一つですよ?
まず、生活リズムが整ったり、生活改善ができないと回復は難しいんですよね。
両親や祖父母だけ...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
学校での支援の仕方は他の方がアドバイスしてますのでかつあいします。
家で練習してみてもよいかと思います。バケツは玄関や風呂場において。
...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
ままさん、こんばんは😸
お子さんとの会話、なかなか大変そうですね。。
ウチも同じぐらい年齢ですが、説明はあんまりしないようにして、一緒...
