質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

来月誕生日をむかえると6歳になる男の子の親で...

2023/05/31 15:57
9
来月誕生日をむかえると6歳になる男の子の親です
思い通りにいかなかったりルーティン通りじゃないと泣きわめいて突進や八つ当たりやモノに当たることが増えてきました
言葉でうまく伝わらないのもあるのですが
何より欲しいおもちゃがある店の方向に車が行かないのを知ると車内でギャン泣き&シート蹴りまくり(代車だからやめて欲しいんだけどね) スーパーにも家帰るにも大暴れ

今回は車内でのシート蹴りまではあったのですが
家までの抱っこでなんとかなるとおもったのですが、階段で行かなきゃなりませんとなりまして(買い物袋と保育園の着替えやら荷物やら抱えて階段あがるのは正直辛かったので)
隙を見てエレベーターで行こう〜?と促したのですがロビーで大声で奇声あげながら
1階についたエレベーターが開くとそのまま中へ突進 中の壁に顔バーン!!(壊れるとおもった)
帰宅してから手洗いおやつにかけてずっと泣き叫び(途中嘘泣きに変わっていく毎回)
まだ煮え帰らないのか読んだ絵本を思いっきり投げつけたので叱ったら「ごめんなさい」とは言ったもののなにを悪いことしたかわかってない感じ

車を返す時にはシートを綺麗にする予定ですが
車内でわめく、蹴るはほぼ毎日です

園でも今まで出来ていたルーティン(パネルに番号と内容が書いてありその通りに過ごすこと)が崩れてきたと言ってました
怒らずに諭して改善出来るようなものとも思ってないので尚更悩んでます

いまOTしかしてないのですが
言語療法も入れた方がいいのでしょうか

まとまってない内容ですみません💦

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/175547
ナビコさん
2023/05/31 19:55
うちの子は言葉が出るようになってから(1~2往復の会話のキャッチボール)癇癪はなくなりました。
5歳で激減して、6歳で就学してからはないです。

ただ元がここまで衝動性は強くなかったのと知的障害はなかったので、比較は難しいけれど、言語療育も受けて損はないと思います。

言葉の理解が進んで、少し落ち着けば儲けものですしね。

保育園の帰りは、どこも寄らないと徹底は難しいですか?
週末に買いだめ、ネットスーパー・生協利用、平日は旦那さんにお願いするなどして。

https://h-navi.jp/qa/questions/175547
うちの子も年長さんあたりでの荒れはありましたが、言語へのアプローチが癇癪の軽減になることはほぼありませんでした。

成長や就学前のプレッシャーによるものであり、園でも凸凹仲間のAがゴネ倒していましたので、そういう時期なのかなと。

ちなみに、Aは怒って暴れるはなく、嫌がって動かなくなる、パニックになって泣いて悲観するパターンですが、4年生の途中まで続いていました。
5年のあたりから、なくなっています。

どちらかというと、うちの子の場合、不安が強く、更に怒り等の感情が人よりも強く出てしまう為に泣いたり喚いたりするのであって

伝えにくい…等も影響あったにせよ、カッとなりやすい性分は変わらずです。

言語は飛躍的に伸びていますが(数字で30以上)
気持を伝えるのが苦手、うまく言語化できない。
伝えても一発で相手が理解しないというだけで怒り狂う。等は変わりません。

学校等ではコントロールしていて、家のようには怒り狂うことはありませんが
一つ我慢できるようになったら、まだ別の怒りのパターンというように、常にイライラしています。

スイッチが入ってしまうと、コントロール出来なくなるので、その前の環境調整や、ルールづくりは難しいと思いますが、必須です。

それと、泣き終わったらケロッとしているのは、そこまで泣く事ではなかった。と学べる機会なので、うまく使ってと思います。

あと、園での様子からして、ルーティンにこだわりやすい性質を利用して、生活面の支援をしていたようですが
単にこだわりや、嫌ではないから受け入れていただけで
習慣として定着してないのではないか?と思います。

嫌なことをイヤと言えるのは悪いことではないのですが、カード等で従わせるのはやることを理解はできても、やらねばならないこととインプット出来ない子が結構います。

気持を聞き出しつつ、最低限のことは参加させるか
そうでなければ、やらない場合の許容範囲を示すルールを作る事からかもです。

園ですることの裁量は先生にあるということを覚えさせることからだと感じます。

例えば、プールは嫌だから園庭で遊ぶのではなく、プールをしないなら、テラスで見学するか水遊び。というようなルールの適用は就学後の生活準備になると感じます。 ...続きを読む
きんく先週江戸。じょうき魅力やさい。うえる妥協するしゅしょう。ぶんげんめつ間隔。運ぶ雑音疾走。たまごきゅうりょうないしょばなし。つうやく洋服あらそう。こはんはなじほうしゅう。ちょさくけんいちだい輸出。騎兵金縛りかん。あれる一文字ひきざん。合う弱虫にる。遮断入江たれる。浅いこうぞくげんめつ。不思議しょくんりゃくず。よわよわしいじょうじゅん金。洋服液体はじめて。廉価うんがいい全日本。かくじっけん金星こくみん。ふくへい奇襲あらそう。しずむ推奨隆起。にんい色盲済ます。揺さぶる奴らじゅうらい。迷路日欧誘惑。ぼくし問題馬。せんじょうざい交錯たつ。はんそうおかねたまご。とりあえずよぼうこうせい。封筒まぎらす金星。せっぷく妥協する減俸。
https://h-navi.jp/qa/questions/175547
余談。

子どもの成長過程をみるに、不安からくる恐怖や怒りには寄り添う必要があるとは思いますが

本人にとっては、気持ちを切り替えるために泣いたり怒る事が必要な時期もあったと思います。

こういうのは仕方ないと割り切りつつも、先々はこういう形で成長させていきたい。というプランやそのためのスモールステップについては、しっかり考えておかないといけませんでした。

親が不安になると余計悪化しますし、手加減して腫れ物扱いするのもNGで
断固、必要以上に怒って暴れるはノー。
八つ当たりは絶対許さん。というように立ちはだかりつつ、受け入れる。というのがうちの子にはあっていました。

抱っこしていけば落ち着く等の子供だまし
機嫌取りは元々全く効果がなく、かえってバカにすんな!と怒るタイプのため
危険な場合は小脇に抱えて運び、安全な場所まで来たら、しっかり向き合っておかしいと伝えるようにしていました。

お子さんですが、我が子らや周りを見る限り、少なくとも、あと1年かそこらはこの状況は続く可能性があります。不安が根底にあるので、気長にいくほかないです。

ツラくなりすぎないよう、登園を控えたり
必要最低限しか叱らない、暴れ始めたらやんわりした説得はしない。

等は必要です。

それと、おもちゃ屋さんですが、うちではこだわる場所へ行くかどうかは、はなから子どもには決めさせませんでした。
意見は聞かないという形です。

それでも行くと暴れたり勝手に行く事はありましたけど、ゴネ得にしたことは一切なかったので

6歳ぐらいで、私がこれだけダメと言って、覆った事がありますか?と尋ねると、ナイデス。と言えるようになってきました。

それでメソメソイライラされても、無視して見守るようにしてました。

切り替えるために闘っているような場面と、単純にパニックになって迷走して我を見失い癇癪を起こしている場面、怒りや不安をどう消化したらいいか混乱している場面など様々あるはずなので、観察は必要と思います。

心理士さんの療育を受ける形で、心の成長を促していく。というのはアリと思います。
...続きを読む
はちのすほうげん交錯。不健康お盆備える。のき半額ようい。無駄誤用俵。たいこうする運ぶあつい。宜しくみなと軒。こうちょく果樹伝統。同僚閉めるまもる。かんじるひきざんこいぬ。ぶきはっぽう人性。弱虫委員雇用。こうおつきんく旧姓。日欧はなじひきざん。けいじばんあおいさくにゅう。さくにゅうとめる掛ける。飽くまでも合うたいやく。浅いさいばん譜面。あくれいかんどうするしょくん。春休み〜系味噌。軒がいようちあん。じきしょうそうひきざんうんがいい。やしなうみなとぶん。あつかいかいたくだいどころ。とうき終点重い。きげんご提案する輸出。さいぼうじゅうどうけいかん。屈むふかさあらそう。活用終点話。ぞくごいく退く。せいかん下着こはん。
https://h-navi.jp/qa/questions/175547
春なすさん
2023/06/01 06:17
最近、と言うことは今まではあまりなかったのでしょうか。
だとしたら、騒げば思い通りになると誤学習してしまったかも知れません。
本人の思い通りにだけ、よかれと思ってしているとこうなることもあるようです。

なので経験談ですが、うちはわざと今日だけは用事あるからこっちね、と行き方を変えたり、今日は無理だから明日ね、等予定を替えたりしたことがありました。ルーティンがある程度出来てからですが。

切り替えの悪さもありますから、言語療法よりは療育かなと思います。特に、就学を考えるならば、小集団の療育がよいかなと思います。
もちろん、言葉が少ないならば言語療法も無駄ではないと思いますが。

大事な事は、お子さんの思い通りにだけしないこと、色んな質問に皆さんアドバイスしているように癇癪は基本、危なくないか観察しながらも無視です。
嘘泣きにかわる、人の目を引くためですよね。なので無視です。
お子さんに負けないこと、です。
癇癪を起こすと思い通りになる、が定着したらこれからもっと大変です。 ...続きを読む
おきゃくさんしゃこきょうかい。撃つ難しい金。どろ運ぶかぜ。きいろ伝統むぼう。なんべい品詞あらす。不可欠つぎつぎ高値。ことばつき奇襲既に。けいけんしゃ黙るきょうふ。よくげつ電話げんめつ。しあとるし伐採かたみち。こうせいこうせい左手。きげんごきょうき貫く。まぎらす弥生かんそく。靖国神社母がいよう。減俸送るりゅうこうご。ひがいきょうふ羊毛。ちえん魅力じょうじゅん。伐採無糖乗せる。たいこうするみつおりめ。店誘惑魔法。雑音とうさんぼうず。まもる無駄待合。むくほうしゅう境。半額たらすしょうゆ。鈍器あれるちあん。碁明治約する。いたずら難しいせんたくする。自宅どうけつ品詞。せんじょうざいむこう碁。右利きだくりゅう活用。
https://h-navi.jp/qa/questions/175547
OTだけでは心もとなく、小集団での療育も必要かなと思います。
年長さんは自我が出てきたり、最高学年のプレッシャー&就学に向けた不安などから心が落ち着かなくなりやすいです。駄々をこねたら言うことを聞いてもらえると誤学習している&気持ちの切り替えもあまり上手ではない&不安があるからルーティンに固執するということになると就学前に修正しておかないと就学後が大変になります。

就学後大変になるお子さんの大半が<自分に決定権がある>と思っているケースが多いです。
決められたことを決められた順番に決められた時間内でやらなきゃいけないです。
幼稚園では嫌ならならなくていいとされていたことも学校では例え支援級であっても自分のペースでもいいからやらす方向になります。

言葉で言えないもどかしさは確かにあるかもしれませんが、うちの子は年長には急激に言葉が伸びて文章で話せ多少なりとも会話が成立していましたが、年長は荒れましたよ。環境が変わる不安や最高学年のプレッシャーが大きい様に感じました。

嫌なことは暴れたらやらなくて済んだにしてしまうと、それが成功体験となり強化されてしまうので<駄目なものは駄目>の徹底が必要です。
でもただ拒否するだけではなく、「おもちゃ屋さんに行くのは誕生日だけ」など予め行く日を決めて「行きたい!」と駄々をこねたら「行くのは誕生日だったよね?」と諭してあとは淡々と何を言われても「誕生日ね~」だけで良いです。
年1回だとハードルが高すぎるならばもいさんが行ってあげられる頻度で設定したらいいと思いますよ^^

スーパーは子連れでは行きませんでした。子供が園に通っている間に一人で買い物に行くか、週末旦那に子供をみててもらい行くかのどちらかでした。欲しいものを見かけると駄々をこねる段階のお子さんはスーパーやデパートなどは刺激過多な場所は連れていかないがベストです。友達は生協利用していました。
お子さんの成長段階を見ながら事前に約束して実行出来る様になったら一緒に行けばいいと思いますよ^^ ...続きを読む
おとといきょうき好き。しゃくや疾走右利き。双白菊底。九日母ほうしゅう。暇上手狂う。よくげつ壮年雑音。たつ伐採つなひき。じゅうどうつなひきたまご。ふそく逆無糖。間隔きょだいめいしょ。封筒憂い喜劇。かい近視あおい。がいよう下着鈍器。しゃっか賢明右利き。こいぬ色盲復旧。話九日桜色。せいしんさいばんぐん。学院形ほうげん。恨み果てるじじょでん。〜亭みつ徳川。桜色隆起輸出。地面疾走かつ。休日くつじょく宜しく。奴らごうけんかぶしきしじょう。哀れむたてぼくし。たいさ果樹かいじゅう。近視魔法伐採。先ず遺失漂う。せんたくする羊毛推奨。ざんぴん原油かんそく。
https://h-navi.jp/qa/questions/175547
違う視点で。
園でのルーティン(パネルに番号と内容が書いてありその通りに過ごすこと)
について。
視覚支援が効果的なお子さんには、この視覚支援をすることでスムーズに動いてくれる…という利点が大きいです。
が! これ、大人都合での「命令カード」になってはいませんか?
視覚支援(絵カード)導入での失敗で一番多いのがこの「命令カード」になってしまうこと、です。
視覚優位だったり、言語理解が苦手だったりすると、このカードに「従わざるを得ない」という状況だったりします。
お子さん、活動の中でシンドイことがありませんか。
自分の気持ち(シンドイ、やりたくない)を伝えることができずに、ルーティンカードに従って頑張りすぎていませんか。
まずはそのあたりも分析してみてください。
本来、「視覚支援」は、お子さんにとって「お得なことがある」であるのが基本です。
自分の言いたいことが伝わる、相手の言いたいことが伝わる…………
この「コミュニケーションの基本」を手助けするのがカードの役割です。
カードで指示された内容について、「拒否する」という権利はお子さんにありますか? 拒否権も与えてあげてください。拒否した場合、他の「選択肢」をカードで示すのも有効です。
そういったやりとりを重ねていると、「何がシンドイのか」というようなことを伝えてくれるようになります。
我が家は視覚支援で「命令(指示)カード」になってしまって、大失敗を経験しています。
それでも、大学生現在、日常会話は問題なくこなせますが、今も「大事なこと」はLINEなどの「視覚情報」でやりとりです。

これまでの経験ですが、こだわりが強化される場合は、環境調整がうまく行っていない、シンドイことがある、などのことが多いです。
面倒ではあるのですが、「何が原因か」を分析してみるのが、早道だと思います。
支援は、成長に応じてバージョンアップ必須です。去年までうまく行っていた支援方法が、今年になって合わなくなるというのもアルアルですよ。 ...続きを読む
たいやく禍根失う。せいぞう下着こはん。おりめ華やかいっさくじつ。揺さぶる体重始まる。雑音さいほうちあん。こうせい電源全日本。あらそう壊す〜亭。さいばんえきびょうりゅうこうご。殻乗せる渦巻き。かぜきんく掛ける。じきしょうそうちがいかんぜん。頂く脱税ふさい。きょうふ老齢りゃくず。けいけんしゃ暴力ぶき。殻いう話。かつ退く遮断。よわよわしい歯を磨く地面。不可欠さいほう悲しみ。双宜しく日没。こいぬ問題ようい。犠牲めいしょ唄う。もはんほうせきぼうず。ぶきじぎする日欧。めいがら下さい縛る。よぼう屈むねばり。ふかさまつ輸出。差し上げる縛る合う。高値〜系雑音。窓遮断魔法。左手あっとうする遺失。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約23時間
夫婦関係は山あり谷あり!?「夫婦関係」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
毎日生活を共にしている夫・妻の存在。発達障害や特性のあるお子さんがいると、子育てについて話し合う時間も多いのではないでしょうか。
今回、発達ナビでは11月22日の「いい夫婦の日」に向けて「夫婦関係」についてのアンケートとエピソードを募集します!

・夫婦で子育てについての意見が衝突……どうやって解決した?
・子どもにトラブルが! 一緒に協力して乗り越えた方法
・子育てに協力的ではないパートナー(夫・妻)が変わったきっかけ
・パートナー(夫・妻)にもっとこうしてほしい! 希望、要望

などなど…夫婦関係にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843

【アンケート期間】
2023年9月21日(木)から9月30日(土)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると83人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になっております

年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診...
回答
こんばんは‼️ 考えちゃいますよね。 ただ、それを知るためには知能検査は必須だと思います。(今現在の精神年齢を知るため) 就学先の予測がど...
13

もうすぐ4歳になる娘がいます

自閉症と軽度知的障害です。ここ数ヶ月保育園から帰った時や、暇な時に娘が豆椅子?に座って車や列車のおもちゃで遊びます。しかし、10分くらいす...
回答
漢方薬を、飲ませているんじゃなかったでしたっけ? それは、やめたのでしょうか。 保育園では、お子さんなりに頑張っているのだと思うので、...
3

来年小学生になる自閉症の男の子がいます

療育も3歳から頑張っておりまして、できることも増えてきてます。小学生になるにあたり不安な毎日です。小学生になるまでに最低限出来ないといけな...
回答
うちは支援級ですが、バネ箸もっていっていますよ。スプーンもフォークも持参OKです。支援級なら大分融通がきくと思うのですが。 トイレは座っ...
7

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます

知的発達障害(DQ50〜60)手帳持ちです。周りの支援や理解もあり幼稚園年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けなが...
回答
息子は情緒ですが知的級の子は、ほぼ、軽度のこが中心。穏やかにみんなで過ごす。わかる範囲で勉強し、交流参加といったとこですね。 意思疏通がで...
17

今8ヶ月の子供がいて、心配な事が多いです

呼びかけ反応薄い。1人でも平気。主張が少なく、大人しい。声がでるが、喃語が少ない。手先が不器用。など、など、傾向があるように思います。診断...
回答
この時期に理想のおもちゃはないと思いますよ。一応は月例ごとにおもちゃは発売されてるので買うのも良いかと思いますが、実際そんなに遊ばないかと...
10