締め切りまで
6日

5歳の女の子なのですが、ADHDの特徴に面白...
5歳の女の子なのですが、ADHDの特徴に面白い程当てはまり近々支援学校へ相談に行く予定です。
最近とても酷くて毎日毎日辛くてたまりません。
「障害のせいであって、本人に悪気はないし、わがままを言ってるつもりもないんだろう。怒ってはいけない。怒ってはいけない。」と言い聞かせてなんとか1日1日やり過ごしていますが、やはり「とんでもないわがままだ!!絶対に許せない!!」という気持ちが溢れてしまう時があります。
ADHDを疑う前は怒鳴り散らす事や追い出したりする事もありました。
それは今は抑えられています。
でもギリギリです。
トイレにこもって自分をつねったり叩いたりして自分の怒りを鎮めています。
一体どうすれば割り切れるのでしょうか。どうしようもなくイライラした時は皆さんはどうやって乗り越えているのですか??
娘なのに可愛いと思えない。
むしろ怖い存在です。
なんだか常に機嫌を取ってる様な感じで。
これで良いのでしょうか。
金曜日には相談に行くのですがそれまでモヤモヤしてしまいます。
上に2年生のお姉ちゃん、下に11ヶ月の赤ちゃんがいます。
イライラしてるお母さんの姿をこれ以上見せたくないです。
この先もっと酷くなって行くのでしょうか。
怖いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
三人の子育て、がんばってらっしゃるんですね。
真ん中のお嬢さん、どんな特徴がありますか?
AD/HDの特徴が当てはまっても、
それは脳の基質で、「即障害」ではないんです。
手立てを講じられずに本人か周囲が困っていたら「障害の状態」
になっている、
基質は変わらないけど、障害の状態は色んなてだてがあります。
相談しやすいように、整理して見られるといいと思います。
相談は、最初っから上手な人はいないので、こういうところで
書き出して整理するのも役に立つとおもいます。
成長とともに酷くなっていくのか?という不安でたまらないんですね。
きちんと理解して、きちんと手立てをしてあげることで、
随分変わってきますよ。
エネルギーあふれる子は貴重な存在です。
上手な出し方になるように、大人が最初は支え、
思春期を越えて、自分で自分の特性を活かす方法を
学んで行けると思います。
応援してます。
三人の子育て、がんばってらっしゃるんですね。
真ん中のお嬢さん、どんな特徴がありますか?
AD/HDの特徴が当てはまっても、
それは脳の基質で、「即障害」ではないんです。
手立てを講じられずに本人か周囲が困っていたら「障害の状態」
になっている、
基質は変わらないけど、障害の状態は色んなてだてがあります。
相談しやすいように、整理して見られるといいと思います。
相談は、最初っから上手な人はいないので、こういうところで
書き出して整理するのも役に立つとおもいます。
成長とともに酷くなっていくのか?という不安でたまらないんですね。
きちんと理解して、きちんと手立てをしてあげることで、
随分変わってきますよ。
エネルギーあふれる子は貴重な存在です。
上手な出し方になるように、大人が最初は支え、
思春期を越えて、自分で自分の特性を活かす方法を
学んで行けると思います。
応援してます。

こんにちは
療育センターの作業療法士です。
誰が、叱ってはダメと言いました?特性があっても、発達障害でも、ダメなことはダメです。
悪気はなくて、わがままでもないなら、なおのこと、「それはいけないよ」と教えてあげないといけません。
コメントで人へのこだわりがあって、ドレスに着替えて・・・とありましたが、やはり、それは強化してはいけないことです。ドレスがダメと言うより、人への態度、パニックをどこまで許容できるか、無理ですよね。
さて、どうやって、行動修正していくかです
本やネットの情報で、よく、発達障害の子は叱ってはダメ、誉めて伸ばす・・・とあります。
それは以前の話で、今は、そういう育て方では、高校、社会人と、年齢を重ねるほど、問題行動が増えたり、社会適応が難しくなると指摘されています。
例えば、衝動の自制が出来ず、盗癖や、性的なトラブルや、依存症などの悩みが出やすくなります。学校など場面に合わない行動をとりがちになります。生活習慣も崩れがちです。
今の子育ては、発達障害があっても、無くても、しつけはしつけ、
受け入れがたい行動は注意、叱責する。褒めるのは結果ではなく、プロセスで「頑張っている」ことを認める
そんな感じになってきました。
療育場面では、「幼少期は学童期を見据えて」→「学童期は思春期に備えて」→「思春期は中高生から大人への入り口」と、幼少期の対応がずっと先までつながっているということを意識します。また、幼少期の方が、良い習慣、良い考え方、態度が作りやすいこともあります。
ただし、発達に特性があると、それに合わせた注意や叱責、対応を工夫しないと伝わりません。それに根気強く繰り返さないと効果が無いこともあります。
幼稚園では良い子で過ごせるとのことですが、幼稚園ではスケジュールとか何かしら行動の枠組みが決まっているのではありませんか?家では自由度が高いから、特性のまま、衝動のまま突き進むような気がします。
どちらかで療育は受けられていますか?
トイレで我慢するより、療育機関で対応の相談をしてください。または金曜日の相談の時に。
かなりストレスですよね
何か、良いアドバイスが得られますように
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご丁寧に回答して頂きありがとうございます。
特徴はすごく沢山あります。
その中でも最近一番困るのは、
例えば「今すぐ保育園に行きたいけど、テレビもみたい。それにお姉ちゃんと登校班場所にも一緒に行きたい。」
と言う風に、自分が何人も居ないと無理な事を言ってはパニックを起こして怒鳴り泣き叫ぶ事です。
それと、他人に執着する事です。
佐川急便のおじさん、ダスキンのおばさん、coopのおじさん、誰でもピンポーンと家に来たヒトには、自分のお気に入りのドレスに着替えてバイバイしないと気が済まなくて、着替えが間に合わないと裸ん坊だろうが何だろうが泣いて追いかけ回します。
パニック状態の娘を見ると怖くなります。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足
うちの子ですが、5歳位なら保育園で一日走り回った後もまだ家まで
走るようなくらいエネルギッシュでした。
離れてくらす祖父の入院が重なり、見舞いに連れて行かないとお迎えが間に合わないので
よくパート帰りに迎えに行って電車で一時間の病院なり自宅へ行き、
介護をしてまた1時間かけて戻って・・・という生活でしたが、
そういえばうちの子、疲れてませんでした。
必死だったので気づかなかったけど。
そのうち、ダンスやスイミング、剣道・・・と体を動かす
習い事をあれこれやってきてます。
ブランクもあったけど、やっぱり体を動かすのがあるほうが
いいようでした。
ただし、過密スケジュールになると、支度などで時間に追われて
本人を急かしてしまうので、よくないこともありました。
赤ちゃんがいらっしゃるので、そんなにたくさん色々は送迎できないと
思うけれど、何かいい発散方法があるといいかも、と感じました。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

強いこだわりがあるけれど、その分保育園でもとても良い子に振る舞える
がんばりやさんに思います。
落ち着いてる時にお人形を使うなどして、
説明して選ばせてあげることはできないでしょうか。
1)○○ちゃんは一人しかいないから、
こっちが保育園で、こここがおうちのテレビのお部屋で、ここがお姉ちゃんの登校班のところ、
一度にはいけないね。
順番に行くとしたら、この順番ならできるかも・・・とか
2)業者さんにお姫様のドレスでさよならしないと行けないと
マイルールがあるんですね。
ドレスの着替えは大変だから、お姫様の手にもつスティックとか、
ティアラみたいに頭にかぶるものとか、
さっと用意ができるものはないでしょうか。
ドレスは業者さん用じゃなくて、パーティとか七五三とか
発表会用だから大事に直しておきましょう、とか。
着て撮影した写真がもしあるなら、それをきれいなカードにして
リボンをつけて首からさげる「プチ変身」にしてあげるとか
すごく一生懸命なお子さんなんですね。
お世話とかおもてなしとかが実は好きな子かもしれない。
気持ちを叶える力がまだ追いついてなかったり、
できる状況に環境が整ってないから
癇癪起こしてしまう、そんな風には見えないですか?
(文面から受けた印象はそうなんですけど)
ママが機嫌を取ることを繰り返してると
おっしゃる通り、表現の仕方がどんどん激しくなるかもしれないので、
「そっかぁ・・・そうしたかったね」くらいにとどめて、
うまく行かなかった時のおまじないを何か作っておくといいかもしれない。
新聞かチラシをビリビリ~とやぶって、ビニール袋に入れるとか。
うちは「忍者ごっこ」風にすると、ごねてたのが、動いたこともありました。
色んな工夫があると思いますし、正解は一つじゃないと思うけど、
ママがうまく行かない私を応援してくれる、という経験が重ったり、
事前に「これがもしダメだったら、こっちでOKにしよう」と
あらかじめダメだった場合の予備の案も考えておくとか、
ママは味方だよ、ってご機嫌伺いにならないように準備が
できるとママも余裕が生まれるかと思います。
いっぱい相談してみてください。色々試す中に、いいものが見つかると思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親が、怒鳴っても、特性を持つ子には、反対に逆効果です。
支援学校の相談窓口に行かれるようですが、他に。
医療機関を受診されるか、発達検査を、受けられて、その特性がないか。
プロフィールも読ませて頂きましたが、まだADHDを、親御さんが、疑っている段階ですよね。
きちんとお調べになられたほうが、親も娘さんも、すっきりしませんかね。
その上で、診断をうけられるのか。お決めになられても、良いかと思います。
疑っているから、お互いイライラすることに、元が繋がっているのですから。
怒りは、まず。
ご自身で、鎮めましょう。
矛先を、お子さんに向けない。
心に言い聞かせないと。
かのかのさんご自身が、虐待とすれすれのことをしてしまう。という線に、気付いている。
それだけでも立派です。
不安を持っていると、それだけで不安定になります。
不安になったら、また書き込みして下さい。
ここで、誰かが、見てくれる。
くれぐれも、道を外すことは、しないでね。
・・大丈夫だから。娘さんは、大丈夫。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


わが家の5歳の娘は発達グレーの娘で、怒りっぽくもよく笑い、と
てもひょうきんで楽しい娘です。テンションが上がりすぎるとおかしくなりお風呂前裸で走り回る。トイレの後手も洗わずパンツもはかず寝室に行き、布団に転がる。勘弁してほしい。おふざけが基本あまり好きでない私はいつも大激怒!子供相手とは思えぬほど怒鳴ってしまいます。子供とはそうゆうものですか?私は怒りすぎなのか。どう対応すればいいのか。もう分からない。女の子なのに。
回答
こういうのは、小さいうちに、やめさせた方がよいです。
はだかになっていいのは、お風呂の時だけ。着替えも、真っ裸で着替えない。
これは、何度...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
私なら、大泣きしてもその場からは動きます。
帰るよって声かけて動かないなら子供は置いたまま遠ざかります。うちの子の場合はそうすると99%...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
まずは、当事者の理解できない気持ちをわかることです。ショッキングなタイトルですが、ケーキ...


ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
おはようございます😃
今まで、受診はされていますか?
出来れば、小児精神科の発達外来に相談し、医師が必要と判断すれば投薬を受けながら、放課...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
みなさまありがとうございます。
療育ではその時対応する職員でやり方に差があるようです。
追いかけて、笑わせながら穿かせようとする人
脱...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こんばんは
ここで質問して安心したかったのですよね?色々書いてあるけど皆さん白ではないという意見が多いと思います。
前に相談したときはお...



みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか
前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。
回答
お返事拝見しましたが
仮にあなたが透明人間として扱われていたり、透明人間になろうとしているのだとしたら
それが大問題なんです。
父親...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
うちの子(ASD)とは全然違う感じ。
体がかたいそうですが、着替えや食事で困ることはないですか?
母子手帳の項目でできないことが多い場合...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
はじめまして☆小学生の息子二人いますが、二人とも発達障害だと思います。まだ、診断はでていませんが…。また、私もそうだと思います。
幼少期...


4歳の息子が学習障害かもしれなくて心配です
4歳児なのですが、まだひらがなが全然読めません。数字も1~5までしか数えられない状態です。幼稚園で歌の練習しても一人だけ全く覚えられなくて先生が手を焼いていました。覚えることがとにかく苦手です。まだ4歳なのでもう少し様子を見ていこうと思いますが、対策するのならば早い方が良いのではと思い書きこませていただきました。学習障害の判断の仕方や、もし障害があったとしたら親としてサポートできることなどありましたらアドバイスいただけませんか?
回答
三歳から療育を積極的に行っている息子を持つ親です。
まずは発達検査を受けてみてはいかがでしょうか?
息子も4歳ですが、4歳では数は1から5...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
幼稚園、保育園で一概に言えないと思います。
ただ、うちの自治体だと基本は公立保育園が一番手厚いです。公立幼稚園が一番断られます。
私立は十...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
見通しが立たないのであれば、発表会や練習の流れを写真やイラストにしてスケジュールのように描いたものを持たせたらいかがでしょうか。
うちの子...
