締め切りまで
6日

小学校1年生の娘についてです
小学校1年生の娘についてです。
adhdがあり興奮型の癇癪持ちです。
学校生活は特に問題なくすごせているようですが、やはり気になるところは山ほどあり、どこに相談していいのやら.....またまたこちらで相談させていたどきます。
娘は、人が嫌がっている事が分からない。自分は楽しくてやっている、又は良かれと思ってやってるので、どうして駄目なのか等説明しても、娘は私が悪いのか!私は悪くない!と怒り狂います。説明すればするほどパニックになり、私を叩き蹴ります。
以前叩く行動についての、質問した時 人を叩く代わりに太鼓を叩くようにする等アドバイスいただきましたが、娘に話をしたところ 足が一番イライラ、ムズムズするの!足はどうしてらいいの!!って言われました
自分の状況が理解できないのか、学校ではやってるのでやる気がないだけなのか、
○学童で迎えに行っても、お支度しない。先生皆に声をかけられても気にしない。友達がお支度してるのにずっと、見て見て!っと何かダンスか何かを見せてる。→友達困っても分からない
○父親が勉強を教えてくれるのですが、始める時間になるとダンスをしだす。見て見て攻撃が始まる。今日学校でねと話出す。わざとなのであろうが、少し付き合うと納得するのか勉強始めますが、途中で止めたりするとどーして見てくれないの!っと癇癪が始まります。とても面倒くさいです。
結局愚痴のようになりましたが、何かアドバイスでもあればよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ADHDの子供は衝動性が強い子が多いので、考えてから行動するのは難しいです。
なので、沢山説明しても混乱の元なので、簡単に説明するようにした方が良いです。
まだ、1年生なので、お友達もそんなに深く考える年齢ではないので良いですが
年齢が上がってきたときに嫌われてしまう可能性はあります。
これを直すのは難しいかと思いますが、薬とかは出ていないんでしょうか?
衝動性を抑えることが出来れば、少しは変わってくるかと思います。
父親の件は、勉強の時以外の時間を作ってその後に勉強にすればいいかと思います。
この時だけ父親が自分と向き合っているのが嬉しいんだと思います。
例えば、勉強前に5分だけタイマーを付けて、ゲーム感覚でお話やダンスをしてもらうとか
ADHDの衝動性の強い子は、考えずに行動してしまうので
早いうちからSSTのトレーニングをした方が良いかと思います。通級とか療育とかは通っていないんでしょうか?
なので、沢山説明しても混乱の元なので、簡単に説明するようにした方が良いです。
まだ、1年生なので、お友達もそんなに深く考える年齢ではないので良いですが
年齢が上がってきたときに嫌われてしまう可能性はあります。
これを直すのは難しいかと思いますが、薬とかは出ていないんでしょうか?
衝動性を抑えることが出来れば、少しは変わってくるかと思います。
父親の件は、勉強の時以外の時間を作ってその後に勉強にすればいいかと思います。
この時だけ父親が自分と向き合っているのが嬉しいんだと思います。
例えば、勉強前に5分だけタイマーを付けて、ゲーム感覚でお話やダンスをしてもらうとか
ADHDの衝動性の強い子は、考えずに行動してしまうので
早いうちからSSTのトレーニングをした方が良いかと思います。通級とか療育とかは通っていないんでしょうか?
こんばんは。
足を動かしたいのでしたらトランポリンはいかがですか?
フィットネス用品を置くという方法もあるかなと思います。
ランニングマシーンやフィットネスバイク、ブルブルマシーンとか。
家族で使えますし。
手足の両方を動かすならドラムセットとか。
表現が正しくないかと思いますがリズム運動はセロトニンの分泌を助けるそうですし、音楽に乗るとリラックスにも繋がるかと。
学童は、毎日朝家を出る前に「迎えに行ったらすぐに帰ります、それはルールです」ということとセットで、例えばですが「踊りは家に帰ってから5分見ます」などケジメをつけてあげるといいのかなと思いました。
ご褒美に乗ってきそうでしたら、トークンも使えるかと思います。
勉強についても、踊りだしてから注意しても聞き入れられないと思うので、冷静なときにルール決めを。
例えばですが、勉強の時間には踊らない、踊りだしても見ないし、勉強も教えない、その代わり終わったら5分踊りを見ます話を聞きます、など。
お子さんと向き合うタイミングは勉強の前でも後でもお子さんの性格や状態によりけりでいいと思いますし、とにかく自由に始まる状態から「いつならokどの程度の期間ならok」とケジメをつけてみてはどうでしょうか。
お子さんも、いつなら話を聞いてもらえるのか分からず不安なのかもしれません。
迎えに行ったとき、勉強が始まったとき、親が自分に注目した今なら間違いないと思っているのかもしれません。
ケジメと書きましたが、自己コントロールは苦手なはずなので整えてあげるといいのかなと思います。
自分が楽しいと相手も楽しい!は、認知のズレがあるかもしれません。
なぜ嫌がることをするのだと怒っても伝わりませんので、私はあなたのやった事が嫌です、私は楽しくないからやめて欲しい、と言い換えてみるとか。
きっとなんで?楽しいじゃん何が悪いのと言ってくると思いますが淡々と私が嫌なのだと伝えてください。
きつく聞こえますが「あなたの事は好きだけど、嫌だと言ってることをやめてくれないところは嫌いだ」くらい言わないと響かない場合もあります。
思いつくままに書いてしまいましたので、検討違いでしたらスルーしてくださいね。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答を下さった皆さん、とても参考になるご回答ありがとうございました。何度も読み返させていただいております。
一人一人返信させていただくところ まとめてのお礼で申し訳ございませんが、皆さんの回答を参考にさせていただき、また頑張っていこうと思っております。
SSTトレーニングをぜひとも受けたいと思います。
診断がおりた訳ではないので、どうしたらいいのかまだ分からない状況ですが療育のようなことを、やってくれるところを探してみようと思います。
皆さんの回答を読んでいると私はまだまだ甘いのだなと思います。けじめをつけるようにと何人の方も書かれていますが、私はできていません。きちんと話をしようと思っても私がイライラして怒ってしまうからです。
もう小学生です。きちんと話合いが出来る年齢になりました。
ハコハコさんの「サポートが必要というなら、人にサポートしてもらおうというのに、手伝ってくれる人がやろうか?と声かけたのに、別のことをしだすのは、とても失礼で、こちらは不愉快です。と話します。」がびっくりしました。
勉強教えなきゃ、サポートしなきゃといつも思ってましたが、困るのは娘であり、ちゃんと娘が自分で考えて行動ができるように親として話をしていこうと思います。
回答下さった皆さまありがとうございました。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
足がむずむずするの!
↑
とりあえず足をドタバタさせると家が壊れるなり他所のうちに響くなりするので、やっていいとは言えません。と私は伝えました。
振動や音がダメなのね。と理解したらしく、うちの息子は布団を山積みにしてから殴る蹴るしてますが、これも埃がするのでいくらでもやっていい。とはしていません。
一応、イライラするわ、あれもこれも我慢じゃいきなり上手にはできないだろうから、ある程度は黙認してあげる。でも、うるさいとか、酷いと親が判断したらやめてもらいます。
なぜなら、本来お布団であっても、イライラぶつけて蹴りまくる、殴りまくるのはいいことじゃないからね。
と話してます。
教える時になるとダンスを始める。
↓
あなたは、勉強を教えてもらうなりサポートを私にしてほしいとは思ってないのですか?と確認する。
まずは見てほしいだけでも、これから教えるねというときに違うことをいきなり始めるのは大変無礼な行為と注意します。
お勉強の前に見てほしいのでも、「ねえ、お勉強の前にこれ見てもらってもよい?」と聞くのが礼儀だし、やっていいかどうかきめるのは私だからね。という話はします。
教えて欲しいと思ってないと答えがかえってきたら、ではサポートしません。と教えません。
サポートしてほしくなったら教えてね。と声をかけます。
宿題が終わってないとかあるなら別途聞きます
サポートが必要というなら、人にサポートしてもらおうというのに、手伝ってくれる人がやろうか?と声かけたのに、別のことをしだすのは、とても失礼で、こちらは不愉快です。と話します。
嫌だと言ったら、サポートしてもらえる態度じゃないよね。私はそんな人に教えたくないのでやりません。今日は手伝いしません。
と話してます。
厳しいようですが、赤ちゃんではないので
こういうけじめはところどころつけています。
基本、サポートする人に対するリスペクトが足らない点はしっかり教えます。
お子さんですが、サリーとアンの課題はあっさりでき、理由の説明までできそうですか?
自分で決めてもいい範疇がどこまでか?の見極めがかなり悪そう。
またコントロールしたがる習性があるので、家庭内でしめるところはしめたり、SSTを経験させた方が予後はよいと思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、シフォンケーキです。
お子さん、全く理解できないと思いますよ。当事者の年齢は大体他のお子さんの7割から8割程度だと言われています。今6歳ですから大体4〜5歳のお子さんと思ってわかりやすく何度も言わないと見えない部分(他人が嫌がっている)等は学習できないと思います。おそらくこれまでやってこられた方法では、お子さんが理解していない可能性大です。もっと具体的にわかるようにしてみてください。
ちなみに、お子さんが足の方がイライラするのと言われたら、ボールを蹴りなさいと返しますね。庭がなければおうちでも蹴っても大丈夫なソフトボールみたいなものを渡しますね。
勉強については、回避行動の可能性もありますし、ただ単にお勉強の時間を何分までと言ったことがわからないのではないでしょうか。詳細に時間決めてもダメだったのでしょうか?ダンスの時間はここだけ、それ以外は宿題と言ったように決めてみてはいかがでしょうか?
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
ADHDで興奮型というのは診断がおりての事だと思いますが、確かに気分が移ろいやすいみたいなのでADHDは強いのでしょうが
お子さんのようなタイプは成長するにつれて、衝動はADHD由来ではなく、ASDと診断がコロンと変わったり併発だと診断される子もいます。
なので、ADHDなので。とあまりきめつけず、ASDの可能性もほんのり視野に入れて対策した方がいいと思います。
同じような衝動でも、どうやら原理が違うというか、対策が少しずつ違うので。
それと、あなたが楽しくても相手を不愉快な思いをさせたら、嫌な思いをさせてごめんね。謝らねばならない。ということは、ルールとして教えた方がよいと思います。
いいか悪いか?で考えさせても多分認知がズレていますから、うまくいかないでしょう。
結果として相手が痛い思いをしたり嫌な思いをしたと判断したら、それは自分の行為が招いた事。
ホントにこれで良かったのか?を考えなければなりませんし、自分のせいで起きた事にごめんね。と伝えるのは良し悪しは関係なく、間違いではないからです。
私は悪くないから謝りません。と突き通すなら
そうですか、そうとしか思えないなら、それは残念です。と伝えるほかありません。(曖昧にするとわからないので、親の見解としてアリナシはハッキリ伝えていいと思います。)
その先、どこまでが良かったのか、どこからが反省点か?もしっかり図解して教えないと多分理解が及ばないと思いますね。
ですが、サリーとアン課題がままならない子にそこをアレコレ解説しても、まだまだ幼すぎてわかるわけがないので、とりあえずは叩くなどはよくない、力加減などを練習させながらの成長待ちになるでしょう。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、はじめまして。
私は、ADHDの当事者で
中1の息子は自閉症スペクトラムです。
お嬢さんは、小2との事ですが
息子が同じ年...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
お疲れ様です。うちの子もまさにお子さんのようなタイプです。最近やっと意地悪されたとか言い様にはなってきましたが、それはそれで、ちょっと違う...



小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます
自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
回答
息子もありました。
ペンダント型の大人用の歯固めみたいな商品がネットにあったので、噛む用で購入しました。
感触が嫌だったのか使いませんでし...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
診断は受けず、面談や発達検査のみで療育につながることはあります。おそらく療育は何かしらの診断や障害の可能性の把握はしています。でも医師では...


小学校1年の男子,ADHDと自閉症の診断があります
現在服薬をしながら普通級に通っています。学校生活でお友達を引っ掻いてしまうことがあります。嫌なことを強く言われたとき,うまくお友達と遊べない時など。衝動性が強く,気持ちが落ち着けばいけなかったことだと認識して謝ることができます。どうにかお友達を傷つけることがないようにと思っているのですが、どのようにしたらいいか悩んでいます。
回答
みなさん
コメントありがとうございます。
しっかり読ませていただきます。
出来ることからコツコツやっていきたいと思います!!



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
市の支援センターでOTを生後11ヶ月、SSTを2歳で3歳児のグループに入れてもらいました。
2歳児はうちしかいなかったので。
OTとSTは...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
はじめまして。
年中の自閉症の息子がいます。
私は園での懇談会などには参加するようにしています。息子のことも初めの懇談会で、診断名は出し...


悩みというほどではないのですが・・・小学3年生のADHD君の
ことです。担任の先生が「授業中にあくびをするので、よく注意をしています」と連絡帳に書いてありました。そういえば、家でも勉強しなきゃ、とか、私が力説している時によくアクビをします。悪気はなさそうだし、頑張らなきゃと思っている証かなと思って、すこし休憩させたり、冗談を言ってリラックスさせたりするくらいで、私はあまり気にしていませんでした。ただ、本人は学校でよく注意されることが気になっているようで、連絡帳の「頑張る事、気を付ける事」の欄に、「あくびをしないように頑張る」と書いている事が増えました。ADHDだからそうなのか、ただ単に眠い(やる気がない)のか・・・今朝は「声を出さないように鼻であくびするようにしたら?」と二人で練習して、その顔が面白いと大笑いしてから登校しましたが・・・何か、アドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんにちは🙋!
あくびしてはいけないのですか??
少なければ良いとか?
支援級なので注意されないだけ
なのかな…?
眠気があるから...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
皆さん色々なご意見、アドバイスを頂いてありがとうございます
発達障害を診る小児科医師からのすすめで、小児心療内科の予約をとっていて、3ヶ月...



支援級担任からの暴言初めて質問いたします
次女(小2)が通う小学校の支援級学年長より電話があり、担任の不適切な発言について謝罪したいと連絡がありました。学校へ行き話を聞いてみると、担任が言うことを聞かない娘に対して「死ね」と言ってしまったようです。娘は大好きだった先生から死ねと言われたことにパニックになり、他の先生へ相談しこの件が発覚した様です。校長、学年長、担任が謝罪しましたが主人も出張で立ち会えなかった為、後日両親揃っての話し合いの場をセッティングしてもらうことにしました。娘は私が聞くまで暴言の事を忘れていたらしく、そういえば、、とやっと話してくれた感じです。ショックが大きすぎて、面談中もただただ泣いて終わってしまいました。この様な相談は、どこにすればよいのでしょうか。やはり教育委員会なのでしょうか、、謝罪だけして終わりにはしたくありません。アドバイス、宜しくお願い致します。
回答
たけのこさん
同感です。絶対発してはいけない言葉ですよね。死がどういうものか理解していないからこそ軽々しく使えるんだなと思ってしまいます...



3年生ADHDの息子
今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。勝ち負けにとてもこだわります。ジャンケンで負けビンゴで負けゲームで負け景品がかかわると余計ひどいです。負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。どう接したら良いのでしょうか?療育の方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)そしたら家族に迷惑ですよね。こちらが泣きたいです。
回答
うちの息子も勝ち負けこだわり浮き沈みが激しかった!
自宅で、ウノ、トランプ、オセロ、将棋などなど家族みんなでやって。まぁいっか!の練習をし...
