締め切りまで
3日

初めまして22歳の大学生です

退会済みさん
初めまして22歳の大学生です。
アスペルガー症候群の疑いで病院に行き、9月初旬にwais-iiiを受けることになりました。
医師からも私の話から可能性が高いと言われました。
ここから本題です。
昨日2年ほど付き合っていた彼氏に「好きか分からなくなったし一旦別れたい」と言われ、私は別れたくありませんでしたがそれを受け入れることにしました。
前々から彼は私がアスペルガーではないかと疑っており、病院に行くよう勧めたのも彼でした。
付き合い初めの頃は今よりももっとアスペルガーの症状がひどかったのですが、彼のおかげでかなり改善されたと思います。本当に感謝しています。
それでも今まで彼に迷惑をかけてきたのだし振られても仕方ないですが彼のことがまだモヤモヤしています。
出来れば復縁したいのですが、今のままではダメだと思います。
アスペルガー症候群の方で、恋人との関係維持または復縁のため症状を改善するように努力された方がいましたら是非アドバイス欲しいです。万が一彼と復縁出来なかったとしても今後の自分のためにもなります。
また、彼はADHDの疑いもあってwais-iiiを受けており結果が分かるのは9月ぐらいと言っていました。
ADHDの方からも意見もらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

>ruidosoさん
前の旦那さんがアスペルガーだったのですね。
相手に自分の気持ちを理解してもらえないのはとても辛いことだったと思います。
ひどいことをされてしまってから別れて相手から自分は変わったと言われても関わりたくないという気持ちも分かります。
私も振られてしまったショックでこのようなことを考えているのだと思います。
時間が経って落ち着いて自分を冷静に見つめられるようになったら復縁するか新しい相手を探すか考えたいです。
>たぬたぬさん
ASD傾向の男性とADHD傾向の女性がお互いに無いものを補えるという点で相性がいいというのは聞いたことがあります。
今思えば私は彼に様々な甘えていたのかもしれません。
お互いに好きだという感情だけで繋がって話し合いを遠ざけていたようにも思えます。
今はショックで復縁したいという気持ちが先走っていますが、落ち着いて自分を冷静に見つめるようになったらまた改めて別の人を探すか彼との復縁を目指すか考えたいです。
回答ありがとうございます。
自分の周りには発達障害を持っている方がなかなかいなくて参考になります。
前の旦那さんがアスペルガーだったのですね。
相手に自分の気持ちを理解してもらえないのはとても辛いことだったと思います。
ひどいことをされてしまってから別れて相手から自分は変わったと言われても関わりたくないという気持ちも分かります。
私も振られてしまったショックでこのようなことを考えているのだと思います。
時間が経って落ち着いて自分を冷静に見つめられるようになったら復縁するか新しい相手を探すか考えたいです。
>たぬたぬさん
ASD傾向の男性とADHD傾向の女性がお互いに無いものを補えるという点で相性がいいというのは聞いたことがあります。
今思えば私は彼に様々な甘えていたのかもしれません。
お互いに好きだという感情だけで繋がって話し合いを遠ざけていたようにも思えます。
今はショックで復縁したいという気持ちが先走っていますが、落ち着いて自分を冷静に見つめるようになったらまた改めて別の人を探すか彼との復縁を目指すか考えたいです。
回答ありがとうございます。
自分の周りには発達障害を持っている方がなかなかいなくて参考になります。

>ruidosoさん
前の旦那さんが苦しんでおられたのですね、読解力不足で申し訳ないです。
恋愛において双方が分かり合えず理解し合えないというのはかなり致命的ですね。
>>発達障害当事者は傾向のある自分も含め、常に自分目線です。
この一連の文章がとても自分に当てはまっていたなあと思います。
昔から友人を作るのが苦手でしたが自分の世界に入っていて相手を気遣う余裕がないからだったのでしょうね。
どちらも恋愛関係でも交友関係でも言えますね。
彼も私に対してよく分からないと言われていました。
また解釈が間違っているかもしれませんが、その時は申し訳ないです。
こちらこそお返事ありがとうございました。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみませんいい話ではないです。
前の夫が絵に描いたようなアスペルガー
私は自閉症スペクトラムやADHDの特性をや過敏を沢山持ちますが、診断ではシロです。
さて、私も前の夫に対して、こだわりやら決めつけその他アスペルガー症候群と言われる人のコミュニケーション上の困難性について、色々話をしていました
違いを受け入れられない人から、あらゆることを強制されるのは、私のようなタイプにはかなり苦痛でした。
ささいなミスはどうしても多いですし、そういうのを細かく言われても、互いの許容範囲がまるっきり違うので、折り合わず。
違ってもよくない?ということを理解してもらえませんし、地雷がどこにあるかわからず。
最終的には、他の事でも色々あり、病みました。
特性からモラハラがあまりに酷く、結婚してからは「全て理解してもらえるもの」とこだわりがあり、どうにも耐えられなくなってお別れしました。
離婚したのは大昔の話で、既に私は新しい家族もいます。
歳を経て、彼のしたかったことなど、当時よりもよりわかるようになった部分もありますし、彼の事は良いところもあるとは思いますが、私の手におえないと思って別れましたので、変わりましたと言われてもノーサンキューです。
申し訳ないのですが、もう近寄りたくないですし、友達としても無理です。
あくまでも、私は…ですが。
同じ自閉症スペクトラム系でも平気というか得難い相手(現夫)もいます。障害が理由というよりは、障害のでかたの問題ですし。
自分と向き合う作業は大変ですし時間もかかります。それを側で見て支えるのは無理と私は思いましたから別れたので。
相性が悪いというところにつきます。
彼がどうするか?は彼が決める事ですが、障害が理由でなくても、別れたのには理由がありますよね。
復縁を申し込むのは主さまの自由ですが、どうするかは相手の自由です。
私は変わったから。と言うのを理由にする申し出はよくないです。
変わったかどうかを評価するのも、受け入れ可能か決めるのも彼です。
主さまにはまた新しい出会いもあると思います。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
彼氏さん、誠意のある方だったんですね。そんな方に出会われる、ゆっきーさんもきっと
魅力的な方だろうと想像しています。
ASD傾向の男性とADHD傾向の女性のカップルは実は多いと聞いたことがあります。
ゆっきーさんのところでは男女逆ですが、お互いにないものを補い合って相性がいいようにも
思います。
どんな人もどこまで行っても他人との凸凹は一緒にはなれないわけですから、
やはりお互いの話し合いや譲り合いが不可欠と思います。
ASD側は自分の「常識」や「感覚」を時々は点検して、
よかれと思ってることも相手から見てどうかということを確認するようにするのは
大事と思います。
当然と思っていたことが、実は育った家での独自ルールだったりもします。
自分の感覚過敏・鈍麻に合わせたルールもあったりします。
言葉で確認するだけでなく、文字やイラスト等で確認し合うほうが
お互いが安心する場合もあるかもしれません。
過度に不安になるとまた不自然ですから、気長にじっくりと
相手との折り合える点を探していこうとする姿勢も大事ですし、
相手に選択を任せることも大事かと思います。
お互いに縛り合わない、だけど支え合う、向上し合う、問題をともに乗り越える
そんな関係が居心地よく長続きするのではないかなぁ、とおばちゃんは思います。
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆっきーさん、はじめまして。このお話はとても難しいですね。私はADHD(脳内多動・時々不注意)+ASD傾向があり、夫がAS+ADHDです。今まで付き合った方も、ASかADHDだったと思います。まず私自身トラウマなどを抱えており、私が出会ったASな人たちは、随分私を支えてくれたと思います。ASの人は冷たいとか、感情が無いとか言われますがそういうタイプばかりではありませんね。
私は若い頃は夜中にケーキを焼き始めてしまったり、朝から凝った料理をしたり、今もしょっちゅう部屋の模様替えがしたくなるし、エネルギーの使い方が下手です。興味の範囲が広がりすぎて、大事なことにフォーカスし続けることができなかったり。見通しを立てるのが下手で、不出来な自分が私は嫌い。
ASの人の小さな毎日を大事にする生活や、不出来な者であってもしょーがなく見守り続ける根気や愛情、無茶をしすぎるとストップをかけてくれるところとか。一つことを変わらず愛するような心ばえが心地よくて、見ていて安心できますし、指針が得られて好きです(正直に言うとちょっと見捨てられ不安も抜けなくて(苦笑)これは共依存なのでよくはありませんが程度問題かな)。
もしあなたが独自の世界観を持っているなら、それを一緒に楽しんでくださる方がいいでしょう。そして、うまくいく秘訣があるとしたら、相手に合わせ過ぎないこととでしょうか。理解は元々どのような相手であっても不可能なので、一緒に過ごす時間を、相手への尊敬や感謝と愛で、心地よいものにしようとさえすれば、それでよいかと。
ところで、彼がゆっきーさんに医師の診断を勧めた経緯はどんなものですか?また、彼に迷惑をかけた、甘えたということですが、それは具体的にどんなことかお知らせくださると、もう少し何かいえることがあるかもしれません。
それと、もしもご自分が変わりたいと思われるなら、あなたが彼の好きだった部分を自分の中に取り入れるといいのではと思います。人は影響を受けあい、変わっていく。元々持ってる気質も、色々にあるでしょう?
自分にない部分を喜んで受け入れて、変われたり、落ち着けたりしたわけですから、それらの芽は持っていたとも言えるでしょう。そこを伸ばしていけばいいと思うのね。ただ、それは変身じゃなくて、自分がとても好きで心地よい自分でなければいけないと思う。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さま
お返事ありがとうございます。
申し訳ないのですがまったく違います。
自分の理解してもらえないと苦しんでいたのは相手の方ですね
私の方は自分の気持ちを理解してもらえないのが、苦しかったわけではないですね。
お互いにわかりあえないし、理解してあげられないのが苦しかったのです。
自分の気持ちだけの問題なら離婚したりしなかったかなと。
私もかなり自分勝手なので人の事は言えませんが
発達障害当事者は傾向のある自分も含め、常に自分目線です。幼いと言えば幼いです。
例えば、それをしたら相手が傷つくかもしれないと知っていても、自分がそうしたいからとして強行したりします。
一切気づかないことすらあります。
人は誰でも判断を誤りますが、誰かに指摘されてもよく理解しなかったり、自分は間違ってないと気づけない。
こういう傾向は、人と関係を築く際にはマイナスになるなと思います。
前の夫もそうでした。
主さまの復縁話とはズレますが。
わかってもらえないことも寂しいですが、それよりも、大事な相手の方ですことがわからないし受け入れられないことの方が私にはずっと苦痛でしたね。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
お友だちなら、あなたのありのままを見てくれていて付き合っているのでわざわざ言わなくても大丈夫だと思うし、それが隠し事にはならないと思うので...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
自閉症の人は、自己肯定感が低い人が多いです。依頼して、やってもらえることは、やってもらいましょう。そして、ちょっと大袈裟に感謝して、助かっ...



内容は伏せたいので、消去します
ありがとうございました。
回答
私は診断を受けてみましたが、診断名はつけられませんでした。
特性は多くあるが、自分の得手不得手を知って把握していれば足るし、さらに発達に凸...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同じく当事者です。
恐らくですが、『違和感』だと思います。
同年代という括りでみるなら『同年代らしくない』という感じでしょうか。
相手...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
別れてどうするのかな。
旦那さんに対して、愛情はないのですか?
主さんの生活を支えてくれているのは、うつ病から復活した旦那さまですよね。...



もしかしてアスペルガー症候群?の主人です
本人も薄々気づいていましたが現実となると受け止めきれないようでとても落胆しています。大人の発達障害ですが、本人に希望を持たせる前向きになれるような本を探しています。何かお勧めの本がありましたら教えてくださいm(__)m追加説明主人の誕生日が近かったので。。今は何も贈れるものが思いつかず、せめてなにか希望になるようなものはないかと考えた結果でした。
回答
本もいいのですが、ご主人は当事者の会などに参加してみて、奥様は家族の集いなどに参加されて思っている悩んでいる事を話してみてはいかがでしょう...



はじめまして
夫のことで悩んでいます。結婚してから一年半程になりますが、些細なことで度々夫婦喧嘩になり、すっかり疲弊してしまっています。発達障害ではと疑っていますが、私自身もコミュニケーションに長けている方ではないので、自分の問題ではないかと自信をなくしています。長くてすみません、同じような境遇で気分を悪くされてしまう方がいましたら申し訳ありません。夫の特徴です・だらしない、片付けられない・忘れ物、なくし物が多い・遅刻が多い・車の運転が荒い・怒りの沸点が低い・突発的な行動が多く、周りを振り回す・言葉遣いが悪い・正義感が強く、理不尽なことが許せない・こちらの要望を責められた、攻撃されたと感じるのですぐ喧嘩になる・相手の気持ちを慮ることができない・察することができない・感覚的なことが分かりません・ルールにうるさい
回答
ラブ(旧HNやっちゃん)さん、
ご親切にコメントを頂きありがとうございます。
たしかにそうですね、病院に行ってみたいと思います。
結婚前...



初めて質問します!自分は27歳男性です
ADHDとアスペルガーでアスペルガーの方が強いです。今、1年半以上お付き合いをして婚約に至る方がいます!相手の方は前に保育園で発達障害の子がいるクラスを受け持っていました。普通の人よりも発達障害に理解があるのもあり、お付き合いをしました。もちろん、彼女自身の思いやりや優しさが1番好きになりお付き合いを申し込みました。ですが、現実は違いお付き合いをしてカミングアウトをしたら、涙を流して私は認めないとの一点張りでした。その場はなんとか理解して貰えるように頑張りましたが、その後は自分はこう言う特性があると説明しても『そんなの甘えじゃないの?』とか後で自分のペースでやるからと一言言っても『私はすぐやらない人は嫌だと』言われたり、それ以降は出来てなかったりしたら、自分が謝るような事が毎日です。自分に非がないような事で言い合いになっても上手く伝えられずに最後は自分が謝る事も沢山あります。結婚されてる方や結婚を考えてる方などに質問ですが、パートナーに自分の発達障害の事を理解してもらってますか??また、理解してもらえない人はどのようにしてますか??教えて下さいm(__)m
回答
理解ないとむずかしいですよ。
今後、ずっと、悪くないと思いながら、その場をおさめるために謝るなんて、この先がみえてしまってませんか?
婚約...



先般、1年ほどお付き合いしている方と別れました
自分から別れを切り出したのに現実を受け入れることが出来ず毎日苦しいです。私は自分自身が相手のご両親に受け入れてもらえるはずないといつも不安に思っていました。不安に押し潰された私はお付き合いしていた方に「あなたのご両親は私のことを嫌に思うだろうから別れたい」と言いました。(相手のご両親に認めてもらって安心したい自分がいました)私が障がい者であること、家族も障がい者だらけであること、それ故に別れたがっていると聞かされた相手のご両親は「それは仕方ないねぇ」と言ったそうです。自分の子供の将来を考えたら当たり前の反応だと分かっています。両親を大切にしている方だったので、仕方なく別れることになりました。こうなることを頭では理解していましたが、実際に自分が障がい者であること、家族も障がい者であることが原因であると言われると辛くてどうしようもないです。"ADHDも治せない、家族も変えられない"自分ではどうする事も出来ない現状と現実に絶望しています。思い出しては泣いて、死にたくなる衝動を抑えています。自分から別れを切り出したにも関わらず納得できない自分が馬鹿馬鹿しいです。全部、自分が悪いことを理解しているのに現実から逃げてしまいます。こんな状態でどうすれば前に進めるのでしょうか。生きることがしんどいです。
回答
「受け入れてもらえるはずない」「私のことを嫌に思うだろうから」はあなたの側の(悲観的)推測であって、事実はどうだったかはわからないですよね...



親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が
ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
回答
お返事拝見しました。
寛容といいますか、私に言い返す気力がなく、語彙力もないので、子どもが小さい頃は、働いてくれるだけでいいと割りきろう...
