締め切りまで
5日

事実婚相手がASD受動型疑いがあります
事実婚相手がASD受動型疑いがあります。
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。
1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり
主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。
私がカサンドラになりかけている事もあり、
2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。
松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、
とにかくできることからやってみようと、
飲み始めました。
ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか
2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?
治そうと努力する姿勢や
悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり
風邪で寝込んでも看病はしてくれます。
軽度?だからできるのかも知れませんが
カウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。
よろしくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お相手は、自分が共感力が低いことを引き受けて、
おかさんに寄り添おうと手を握ったり看病したりしてくれています。
それって、とてもすごいことだと思いますよ。
おかさんのご友人や同僚のパートナーでそれができる人ってどのくらいいるでしょうか。
『治そう』なんて、一方的にこちら側に無理矢理合わせるようなことをさせるのは忍びないです。
カウンセリングを利用しつつ、おかさんの側も自分の悩みや悲しみについて
相手が理解できるように言葉や表現を工夫して伝えていくことが重要だと思います。
相手の共感性が低いことや点で捉えがちな部分を、個性として認めることが大切だと思います。
共感はお相手じゃなくて、友人や他の人にお願いしても良いんじゃないでしょうか。
それでうまくいかなくて、相性が良くないから別れるなんてことは、
発達障害関係なく、よくあることなんじゃないかと思います。
相手に障害が有るから逃げろとか、逆に寄り添うべきとか、ひと言でいうことなんてできませんよ。
★リタリコのコラム二ストに、ラクマ/ワッシーナ/ニャーイさんご家族がいます。
家族に特性持ちが何人もいるけど、乗り越えるというか受け入れてそれなりに暮らしている様子が伝わってきます。
ラクマ/ワッシーナ/ニャーイさんのページ
https://h-navi.jp/user/215605/history/column
探せば、悲観的にならない障害あり家族のお話もたくさんあると思いますよ。
---〆読んで追記---
お相手はできるだけのことをしてくれているように思えます。
別れずに歩み寄って暮らしていくための工夫は、自分のことを伝え、相手のことを聞く手間を惜しまないということに尽きると思います。
傾向がある人とない人では、お互いに「これで通じるだろう」というやり方では誤解させてしまうことが多々あるので、そこをほぐすためにはカウンセリングや診察が有効なこともあるでしょう。
お二人が分かれたくないと手を尽くすのであれば、道は拓けると思います。
おかさんに寄り添おうと手を握ったり看病したりしてくれています。
それって、とてもすごいことだと思いますよ。
おかさんのご友人や同僚のパートナーでそれができる人ってどのくらいいるでしょうか。
『治そう』なんて、一方的にこちら側に無理矢理合わせるようなことをさせるのは忍びないです。
カウンセリングを利用しつつ、おかさんの側も自分の悩みや悲しみについて
相手が理解できるように言葉や表現を工夫して伝えていくことが重要だと思います。
相手の共感性が低いことや点で捉えがちな部分を、個性として認めることが大切だと思います。
共感はお相手じゃなくて、友人や他の人にお願いしても良いんじゃないでしょうか。
それでうまくいかなくて、相性が良くないから別れるなんてことは、
発達障害関係なく、よくあることなんじゃないかと思います。
相手に障害が有るから逃げろとか、逆に寄り添うべきとか、ひと言でいうことなんてできませんよ。
★リタリコのコラム二ストに、ラクマ/ワッシーナ/ニャーイさんご家族がいます。
家族に特性持ちが何人もいるけど、乗り越えるというか受け入れてそれなりに暮らしている様子が伝わってきます。
ラクマ/ワッシーナ/ニャーイさんのページ
https://h-navi.jp/user/215605/history/column
探せば、悲観的にならない障害あり家族のお話もたくさんあると思いますよ。
---〆読んで追記---
お相手はできるだけのことをしてくれているように思えます。
別れずに歩み寄って暮らしていくための工夫は、自分のことを伝え、相手のことを聞く手間を惜しまないということに尽きると思います。
傾向がある人とない人では、お互いに「これで通じるだろう」というやり方では誤解させてしまうことが多々あるので、そこをほぐすためにはカウンセリングや診察が有効なこともあるでしょう。
お二人が分かれたくないと手を尽くすのであれば、道は拓けると思います。
治すとか、本人の努力はあまり考えないほうがいいです。気付かない、できないから障害なので。
相手の態度にがっかりしたり、傷ついたりした時に、そういう人だったわ、と思えるかどうかでしょうか。
寄り添ってほしい、共感してほしいは難しい。やはり言葉で表現しないと。私はこう思っている、こうしてほしい、やってほしいことは細かくお願いする。
自分の楽しみは自分で。相手に喜ばせてもらおうと期待しないで、私は私で好きに楽しく生きる。多分、相手がASDさんだと、あなたの機嫌が良いことが何より落ち着くはず。あなたが、どっしり構えていつもニコニコしていて幸せそうなら、自分も幸せ。
だけど、それは時に孤独で、私は誰にも頼れないのか…私が怒ったり泣いたりしちゃいけないのか?と葛藤があります。母はいつも強く優しくなきゃいけないのか?と子どもに感じる気持ちと同じ気持ちですね。
私もカサンドラになりかけ、ならなかったのは、精神的に自立しようと決心したのと、相談や遊びは友達を頼るようにしたから。でも、病気の時や気落ちした時、悩みがある時、相談したい時に、話し相手になってもらえなくて辛いのは事実だし、現在進行形です。
2人でカウンセリング…ではなくて、質問者さんが悩みや辛さを吐露できる場所が必要なのでは?
食べ物やサプリで改善!は私は正直懐疑的です。そのような商法もあるので。でも、健康的に過ごすのは大事かも。塩分や甘さは控えめで、食べ過ぎず、ちゃんと水分取って、お酒は嗜む程度、できたら散歩や運動しよう、って感じで。
私の気持ちを理解して、共感して、察して…は誰に対しても難しいかな。私はこう思っているから、こうしてほしい。こういう時はこうしてほしい。あなたはどう?と言えればいいけど、だんだん虚しくなって、自分で解決し自分で回復する…。今はまだまだ元気だけど、もっと歳を取ったら?健康でなくなったら?と思うと怖いですね。自分の健康が第一だわ…
【追記】2人でASDについて勉強してみることをおすすめします。動画やブログ等ではなく、書籍がいいです。感じ方や考え方の違いがどこから来るかを知ると、納得するものがあるし、腑に落ちるし、皆さんが「治す」と考えないほうがいいと言う理由が分かるのでは…?
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、ASDそのものを"治す"と考えるのはやめて、その特性とどう周りが付き合う(向き合う)か?だと思います
松葉茶が良いなんていう話は、正直言って胡散臭い情報ですね…初耳です
カウンセリングも…何を話したいのでしょうか?
認知行動療法のようなアプローチならまだわかるのですが……
私自身当事者で、恐らく父も特性アリですが(年齢的に未診断)、父を変えることは無理だと思っています…我が家の父も共感性はゼロです
こちらが"今体調悪いんだ"って言っても口先で心配はしますが、要求はいつもと変わらないことが多いです
こちらが傷つくことも無意識のうちに口にしています
歳を重ねていればいるだけ、今まで特性アリでも何とか生きてこれたパターンの方が多いので、お相手の特性を変えるのはなかなか難しいかと
受け入れるしかないというか、この人はこういう人なんだ…こういうところが特性なんだ…とある程度割り切るしかないと思います
辛口失礼しました
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おかさん、こんにちは。
辛いお気持ちお察しします。
でも、お茶を飲ませて相手だけを変えようと思っているのなら、長くお付き合いするのは難しいのかな、と思います。
共感力の高いおかさんが、さらに共感力や理解力を高めて、違う星から来た人(ASD文化圏の人)の感覚にどこまで近づいていけるか、ということだと思います。
私の母が高熱を出して寝込んでいる時、父は「俺の夕飯はどうするんだ!」と、母を怒鳴りつけたそうです。
私が産まれた時も、「何だ、女か」と母にガッカリな一言。
子供達を遊園地に連れて行き、帰宅して「あ〜今日1日を無駄にした」と呟く。
‥などなど、エピソードを上げればキリがない特性バリバリの人です。
それでも母の姿が見えない時「お母さんはどこ行った?」といつも探しているような様子を見ると、父は父なりの形で母を愛しているんだろうな、と思います。(特性から来る執着っぽくもありますが‥)
母はもちろんとても傷ついていましたが、「お父さんは娘のあなたのこと、とても愛しているのよ」と、事あるごとに私に話していました。
何かと面倒な父ではありますが、私も確かに「父は父なりのやり方で、私を愛してくれているんだな」と、感じます。
おかさんの彼、すごくおかさんに寄り添おうと努力されてますよね。
おそらく子供の頃から、色々辛い思いしながら生きてこられた方なんじゃないかな。
きっとピュアで少し子供っぽいところもあって、魅力的な人なのではないですか?
彼が視覚優位なタイプの方なら、大事な事を伝えたい時は、ラインやメールで文章にして伝えると、伝わりやすいです。
感情の話は伝わりにくいので、損得の話に変換して伝えると伝わりやすい時があります。
それでもどうしても残る心のモヤモヤは、カウンセラーさんに吐き出したり、カサンドラの会に参加して共感してもらうと良いでしょう。ASDの方との付き合い方について、勉強会を開いているところもあります。
そして、時には自分を深掘りしてみて下さい。
ASD男性&ADHD傾向の女性の組み合わせは良くあると言われます。
私も初めは夫の困った特性に目がいきましたが、自分が本格的な検査を受けたらすごい凸凹でしたので。
彼に惹かれたということは、おかさんにも何らかの凸凹があるのかもしれませんね。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
ASDだと離婚しろっていう風潮なんですか?そういう差別的な人がいるから生きにくさを感じたり、つらい気持ちになる人がここには沢山くるんですよね。あと、ASDを隠そうとする人が増えて窮屈な社会になりますよね。
そもそもASDだってパートナーの大切な人間性の一部なわけです。ASDっぽいところだけとりのぞいてヤレヤレスッキリってわけにはいかないでしょう?
そういうところも含めて愛おしいと思えないのは、自分に対しての寄り添いの部分がみえないから?ですか?自分に都合よく相手を変えようなんておかしいです。寄り添いの気持ちって概念でしょう?こうしてくれたら寄り添ってくれているってテンプレートがあるのでしょうか?あればパートナーに教えてあげないとわからないですよ。趣味みたいにピッタリハマるなんてこの先もないですよ。
自分の思う通りに動いてくれないからいやだって書かれているようにしか思えませんでした。治すためにお茶をなんて圧をかけて人格否定されてちょっとかわいそうに思いますよ。
夫婦っていかに相手に寛容になるか?です。やられたことを悪ととるか、経験として次につなげるか?ですよ。彼だけが変わるとか治すではない歩み寄りをと思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「私の夫は発達障害? カサンドラな妻が本当の幸せをつかむ方法」という本があります。
そこに、うまくいっている夫婦、離婚した夫婦など出ているので、読んでみるといいと思います。
うまくいっている夫婦の共通点は
夫が自分の特性を自覚している
妻の発達障害への理解と適切な対応
よい関係づくりのために2人が努力している
周囲の理解とサポート
夫の受診、診断、医療機関などのサポート
らしいです。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
こんにちは。
アスペルガーであることを自覚させることはできないのでしょうか?
私の夫もアスペ男です。
結婚するまで、自分が発達障害傾向...



25歳女性です
とても仲の良い大学生時代からの男性の友人が軽度の発達障害のASDではないかと思い、疑っています。お互い近くに住んでいたころは、友人関係が保てていたのですが私が中々会えない土地に引っ越して以来、交流がぎこちなくなってしまい困っています。その他にも以前から不思議に思っていた行動パターンがいくつかあり、不快に思うまではなくとも、理解ができない行動を取ることがありました。以下がその行動等です。・大学時代、グループワークでリーダーをしたことがあったが、何度もやり方の違いで多くの人と衝突会議も誰かを仲介しないと、言葉の実際の意味を拾えない等で先に進まない・少し難しい質問を投げかけると、1分2分は押し黙ってしまう気分を害しているわけではない、そして答えが出ると急に話し出す・仕事場での過剰なストレスを訴えることが多い・コミュニケーション能力に不安を持っていて、友人は極めて少ない・何か話し合いをする時「遠回しな言い方だと僕は分からないから、はっきり行って欲しい」と要求してくる。実際に話していて、普通ならこう捉えるかな?と思うような語彙を全く別の意味で捉える・他人への興味が薄い・物事へのこだわりが強い(特に仕事面)・相手のことよりも自分のスケジュールを優先することがある例えば、電話をしていて、話の途中で突然、お風呂に入る時間だからと言って電話を切る等といった感じです。ASDを疑ってよいものでしょうか?もしこのような動きがASDを疑った方が良い場合、友人としてどのようにするのが最善ですか?宜しくお願い致します。
回答
問題が接し方ならASDの知識を持って接してあげると良いかも知れないですね?
友人にASDの疑いを明らかにさせてあげたいと思ってると他人か...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
うちの子も後退したかの様な部分と成長した部分と乖離が見られ、当時感覚統合のOTで聞いてみたところ「定型児は発達の階段を1段ずつ登っていくけ...



初めまして22歳の大学生です
アスペルガー症候群の疑いで病院に行き、9月初旬にwais-iiiを受けることになりました。医師からも私の話から可能性が高いと言われました。ここから本題です。昨日2年ほど付き合っていた彼氏に「好きか分からなくなったし一旦別れたい」と言われ、私は別れたくありませんでしたがそれを受け入れることにしました。前々から彼は私がアスペルガーではないかと疑っており、病院に行くよう勧めたのも彼でした。付き合い初めの頃は今よりももっとアスペルガーの症状がひどかったのですが、彼のおかげでかなり改善されたと思います。本当に感謝しています。それでも今まで彼に迷惑をかけてきたのだし振られても仕方ないですが彼のことがまだモヤモヤしています。出来れば復縁したいのですが、今のままではダメだと思います。アスペルガー症候群の方で、恋人との関係維持または復縁のため症状を改善するように努力された方がいましたら是非アドバイス欲しいです。万が一彼と復縁出来なかったとしても今後の自分のためにもなります。また、彼はADHDの疑いもあってwais-iiiを受けており結果が分かるのは9月ぐらいと言っていました。ADHDの方からも意見もらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
>100Mumさん
回答ありがとうございます。
お二人ともASDかつADHDの傾向があるのですね。
100Mumさんからの文章から相性のい...



ありがとうございます
回答
ぷうちゃんさん、お返事ありがとうございます。行動に移る前に言葉で尋ねると良いかもしれない、ということですね。


最近アスペルガーについて調べていたら、とある記事(アスペルガ
ー当事者さんのブログ)を読みました。それは「アスペルガーは数種類に細分化されるべき」というような内容で、アスペルガーのタイプ別に特徴が書いてありました。そのうちの一つに【受動型】というタイプがあり、以下の特徴があるとのことでした。・わからない事自体がわからないので、わからなくてもわからないと言えない・自分の感情がよくわかっていないので、自分の事を話すのが苦手・自主性がなく自己主張をあまりしない・他人に流されることが多く、人に騙されることも多い・言葉通り受け取る・「あれ」や「あそこ」と言われてもピンとこない・「ん〜」や「う〜ん」とよく言い、言葉が出づらい・人に騙されやすい・ストレスに鈍い・自分の事を聞かれたり、自分の事を話すのがすごく苦手・周囲の人間から「幼い部分がある」と思われている事があるこれを読んで、子供の父親が正に上記のような特性があると気付き、ゾッとしてしまいました。詳細は省きますが、彼が余りにも頼りなく生活能力がないため、結婚をしませんでした。彼は今40代半ばですが、成人で40代で診断された場合、どのような治療をしていくものなんでしょうか?正式名称か分かりませんが、アスペルガーの【受動型】と似た特性の方、またはご家族の方、治療方法や治療後について教えてください!よろしくお願いいたします。
回答
他のかたも指摘のとおり、障害なので治すということはないですね。
なんのためにこの質問をされてるのかがわからないので、答えが主さんの納得のい...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
ぎたりょさん、こんにちは
私はグレーゾーン当事者のおばさんです。
ASD女子は少なくて、自分を理解してくれる人はあまりいないのではないか...



回答ありがとうございました
回答
男性が離婚したのは事実だとしても、離婚理由はあなたの憶測でしかないですよね?
その出来事はいったん、置いといて。
今後のあなた自身につい...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
僕は、親と兄に発達障害だと伝えました。
親は全く理解なく、いくら説明しても聞いてもくれません。兄は、話は聞いてくれますが、発達障害の大変さ...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、それは寂しいですよね(T_T)
ただ、無意識で自分の話ばかりしてしまったり、相手が傷つく言葉を悪気なく伝えてしまったりしていま...


2年前に精神科での検査でADHDと自閉症スペクトラム障害がわ
かりました。仕事も人間関係もなかなかうまくいかなかった私にとってわかったことはよかったことなのですがそれがわかっただけで言動や行動で人を不快にさせてしまったり書類が遅れたりと発覚後も変わらず同じような失敗をしてしまいます。また機能不全家庭での育ちもあり誰かに依存してしまい、自己中心的な考えから人間関係を自分で壊してしまっています。わかっているのにどうして同じことをしてしまうのか治そう治そうと思いながら結局同じ失敗をしてしまい、私はこのままなのかなと考えると希望もなくなってきてしまい…途方にくれています。どうしたら人間関係を円滑にしていけるでしょうか?
回答
sachiさん
回答ありがとうございます。
私もカウンセリングではあまり効果がなく,,,。
今一緒に居てくれる人もまた離れていくのではな...
