締め切りまで
約10時間

わたしは彼氏と付き合って、かつ同棲して四年に...

退会済みさん
わたしは彼氏と付き合って、かつ同棲して四年になります。
最近考えるようになったのは、彼氏がASDか何か他の発達障害と関係があるのではないかと感じたからです。
彼氏と、ずっと共にいる私自身的には、
彼の性格が少し変わってるだけなのかな?
育った家庭環境が違ったからなのかな?。くらいに考えてもいるのですが。
私自身ADHDということもあり、(彼も私がADHDを持っていることは知っています。)
家事が完璧にできなかったり、部屋がすぐ散らかってしまったり、
忘れっぽいところや、計画を完璧に立てて実行するということが苦手だったり、
マルチタスクをこなせない時など、様々な点で今までもめてきました。
彼氏は、成績に関しては高いものが多く周りにも賢いという評価を受けているようです。
人の前でプレゼンテーションをするのも、他者に何かを教えるのも得意です。
言語にも長けていて、ドラムも得意です。
普段は優しくて魅力がたくさんあって一緒にいてて本当に幸せです。
しかし、
彼氏が全てにおいて完璧を求める点、
(わたしがADHDだからそう感じるのではなく、客観的に見てもそうだと思います)
異常なこだわりがある点、
喧嘩があった時など、自分の非をなかなか認めない。ごめんと言えない点、
他者の考えなどに対して、間違ってると思ったら
場所や状況をあまり考えずに、それは違うんじゃないかと言ってしまう時がある点、
本人いはくコミニケーションをとったり雑談は苦手らしく(私的にも周りの友達もそう感じてません)
極端な偏食があったり(最近はましですが)、
暴言や癇癪が喧嘩の途中にもあったりします。
その暴言や癇癪のせいで
何度も枯れてしまうんじゃないかと思うほど、
悲しくて、何度も何度も泣いて辛い思いをしてきました。
今まで私が人生で言われてきたことが無いようなことばかりでした。
彼氏が幼いころ母親が自閉症を疑い病院に行ったが結局違った?
今は問題なく過ごせている?のようなことは
過去に話してくれました。
本人も、癇癪があったり、思ってもないような傷つく言葉を私に言ってしまうことがあるのは
自覚していて私に申し訳ないと思ってくれているようですが、
私自身しんどい思いもたくさんしてきました。彼もしんどい思いをしてきてます。
なんども、別れ話まで出たことがあります。
一緒に病院に行って彼のことについて考えた方が良いのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ADHDの負い目で精神的なDVに耐えているということはないですか?
傷つく程の暴言や癇癪で後で謝ってきても改善されないなら、かなりの衝動性傾向を感じます。
ただ、傾向でも傾向でなくても、言って良いこと悪いことはあります。謝るから言っていいことではないし、思っていないことは口に出ません。
パートナーを傷つけても謝れば許されるという誤学習と、自分にも至らないことがある、謝ってくれるし本当は優しい人だからという思考はDVにおける共依存の典型的なスタイルです。
今は精神的なDVでも、1度手を上げられてしまいあなたが許してしまうと常態化する可能性もあります。
この内容では彼の『正しくない』がどの程度かわからないですし、どの程度の暴言で癇癪なのかがわかりません。
まずはあなたの主治医に話して精神的なDVを受けていないか共依存になっていないか確認してください。
もし、疑いがあるならまずは主治医にどうすればよいか聞いてください。必要ならペアで受診案も出るでしょうし、あなたのことでときっかけにすることも可能かと思います。
DV加害者も被害者も本人達が気づかないことがありますし、凹凸があるなら尚更です。
外面がよく家庭内暴力でモラルハラスメントを行う内弁慶タイプは精神的に脆く、自分の内側や下と思った相手を支配しようとします。
または母子関係のやり直しや継続をパートナーに求めるタイプ、自分の母親と同じことを求めて悪いことをしても許される確認などの試し行動や、母親に対する理想を(実際の母親がしていなくても)パートナーに求めて違うと癇癪を起こすマザコンタイプで理想の愛情を与えるよう要求します。
仮定の話なので彼が凹凸なのか、精神年齢が若いだけなのかわかりませんけど、
もし何か彼にあっても支え続けよう耐え続けようと思うなら、余計に主治医に相談しあなた自身のメンタルの底力をキープしておかなければなりませんし、あなた自身の経済的自立も必要になってくると思います。(支えても別れても大切な底力になります)
そして、日記をつけてください。
傾向と対策とあなたの思考の整理に役立つと思います。
傷つく程の暴言や癇癪で後で謝ってきても改善されないなら、かなりの衝動性傾向を感じます。
ただ、傾向でも傾向でなくても、言って良いこと悪いことはあります。謝るから言っていいことではないし、思っていないことは口に出ません。
パートナーを傷つけても謝れば許されるという誤学習と、自分にも至らないことがある、謝ってくれるし本当は優しい人だからという思考はDVにおける共依存の典型的なスタイルです。
今は精神的なDVでも、1度手を上げられてしまいあなたが許してしまうと常態化する可能性もあります。
この内容では彼の『正しくない』がどの程度かわからないですし、どの程度の暴言で癇癪なのかがわかりません。
まずはあなたの主治医に話して精神的なDVを受けていないか共依存になっていないか確認してください。
もし、疑いがあるならまずは主治医にどうすればよいか聞いてください。必要ならペアで受診案も出るでしょうし、あなたのことでときっかけにすることも可能かと思います。
DV加害者も被害者も本人達が気づかないことがありますし、凹凸があるなら尚更です。
外面がよく家庭内暴力でモラルハラスメントを行う内弁慶タイプは精神的に脆く、自分の内側や下と思った相手を支配しようとします。
または母子関係のやり直しや継続をパートナーに求めるタイプ、自分の母親と同じことを求めて悪いことをしても許される確認などの試し行動や、母親に対する理想を(実際の母親がしていなくても)パートナーに求めて違うと癇癪を起こすマザコンタイプで理想の愛情を与えるよう要求します。
仮定の話なので彼が凹凸なのか、精神年齢が若いだけなのかわかりませんけど、
もし何か彼にあっても支え続けよう耐え続けようと思うなら、余計に主治医に相談しあなた自身のメンタルの底力をキープしておかなければなりませんし、あなた自身の経済的自立も必要になってくると思います。(支えても別れても大切な底力になります)
そして、日記をつけてください。
傾向と対策とあなたの思考の整理に役立つと思います。

彼が発達障害かどうか診断すべきかどうかは彼が向き合うべき問題で、あなたのためにどうこうする問題ではないです。
彼自身が困っているわけでなさそうですし、申し訳ないんだけど、ADHDのあなたとの相性が一部とてつもなく悪いだけだと思います。
ADHDの人はわりと心の問題を枝葉で捉えすぎて本質を見失うところがあります。
なので、定型さんやASD寄りの人から見ると「え?そこで傷つく?こっちじゃなく?」というところがあり、理解されにくいところです。
ついでにそういう人ほど言い返すのも下手です。言い返せても、理屈っぽいASDにやり込められて詰んでしまう事が多い。
自分のことをボロっボロにするほど酷く合わないところのある男と何で4年も一緒にいるのですか?
対策の順序としては、自分をもろもろ変えてみる→無理なら協力を願い出る→無理なら関係解消。でざっくり構わないと思いますが
本人がASDっぽいからと協力を得て病院に連れて行ったところで何か変わると期待しているのだとしたら、それは大間違いだと思いますよ。
病院に行っても、彼もあなたが変わらないように変われません。
障害でも個性でも同じですが、相手の悪癖について、どこまで自分が許容できるかの話です。
通院して診断がおりたとして、何の変化があると思いますか?期待出来ませんよ。ASDはADHDと違い専用薬もありませんし。
少なくとも、うちのASDぽい男衆や私の同じタイプの男友達たちなら確実に相手にしませんね。その提案。
呆れて怒りだすならまだマシで、脳裏にも残らないかも。あなたの意図を全く理解できないと思います。
彼もあなたと別れるつもりはなさそうに見えますが、波長が同じだから惹かれやすいのでしょう。
互いに変われないのですから、診断がつくかどうかは関係なしに、彼が許せず受け入れられないなら関係解消する。
でなきゃ、前向きに仕方ないなとあきらめて受け止めないし否定もしないけど、スルーし。
いちいち枯れないことが必要でしょう。
酷いかどうかでいえば、彼が酷いのでしょうが、ぶっちゃけそこまで言わせない人もいれば、言われた事をあなたほどに受け止めず、適度にスルーできる人もいます。
相手に合わせてもらえないし、あなたも合わせられない。それだけのことです。
Magnam esse et. Quia dolores autem. Minus quis reiciendis. Eum officiis officia. Sed aut perferendis. Vel error sed. Quia perferendis nesciunt. Saepe impedit facere. Totam numquam repellendus. Vel et deserunt. Ut quos harum. Illo mollitia tempora. Porro soluta enim. Id ut consequatur. Dolorem labore provident. Provident nulla consequatur. Animi incidunt ad. Omnis voluptatem temporibus. Esse mollitia laboriosam. Fugit laborum ea. Et voluptates vitae. Totam et doloribus. Quis in voluptatem. Occaecati dolorem accusamus. Fuga rerum cumque. Ut quis odit. Ut necessitatibus officia. Alias qui quia. Aut et eum. Numquam et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
昔で言う「アスペルガー」が浮かびました。
学歴があって、社会的(周囲の評価的)に成功しているような発達障害傾向の人は、自分の非を認めにくく、自分が発達障害だなんて認めるわけがない人がたくさんいます。
社会的にどの立ち位置にいるか分かりませんが、一見そこまでしっかりしている彼氏さんの場合、病院に行って診断やカウンセリングを受けることが、必ずしも良いことではないし、優先度が高いことでもないと思いました。
ただ、この先のことを考えるのは重要と思います。
たとえ病院に行き、相談して、カウンセリングを受けたとしても、彼氏さんの特性が変わるわけでもないし、急に緩和されるものではないと思います。
一方で、そこまで互いに特性を見抜いているのは、今まで長い期間一緒にいて、彼氏さんも主さんに気を許しているからですよね。
うちの夫も、昔で言うアスペ男ですが、社会では自分を抑えながら気を遣って生きているため、外面は良く評価が高いです。家では打って変わって、自己中の変わり者です。家の中だけは、気を使わず、素の自分でいるからです。
主さんといる時は、素の自分でいてくれる彼氏さん。と考えると、別れる、付き合う、一緒に暮らす、病院に行く、、、全てが色々難しいですね。
Reprehenderit velit dolor. Deleniti eveniet minus. Quia assumenda sunt. Est consequatur ducimus. Aut enim rem. Necessitatibus perferendis ex. Ut ea et. Quis repudiandae rerum. Perferendis officia dolores. Magni quas repudiandae. Nihil molestiae impedit. Consectetur aut est. Harum consequatur odit. Aut eius ut. Accusantium ut sunt. Velit pariatur minus. Ea nobis distinctio. Molestiae et dolorem. Sit repudiandae aut. Laudantium non quibusdam. Dolor voluptas natus. Deserunt suscipit occaecati. Aperiam aut quia. Velit pariatur odio. Cumque ut et. Molestiae architecto dolorem. Quam consectetur cupiditate. Aspernatur eius vel. Ipsa earum dolorum. Aut unde maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、貴方達と反対で 私がASDで 夫が ADHDで若い時は、お互いに 理解できずに ケンカをよくしていました。
私は 貴方と同じ位の時には 子供が 二人いて 休学していた大学に通っていたりしていて 別れたくても 別れられずに 今にいたっております。
障害が なくても 色々な人が いて 上手くいかずに別れたり 離婚はします。
彼氏さんに 話をして病院に行って 障害がわかったとしても 貴方は どうしたいのでしょうか?
ASDを勉強して 支えていきたいのですか?
貴方が 相手の事を 気にするように 相手も心の中では 気になる事も あると思います。
私も 今の所は 離婚は しませんが、夫には 色々いらしていますし、夫も私に言いたい事も 沢山あると思いますので 仕方ない生活をしています。
特に 男は 障害がなくても 子供です。
発達障害と言うのは 人が 言うものではなく 本人が 生活などに 困った時に なるものですから、本人が 困っていなければ 発達障害では ありません。
本人が 自分から 病院で検査を受けたり カウンセリングを受けてみようと思うまで 連れていくのはやめた方がいいと思います。
辛いなら 同棲を 一度 解消して 離れてみて お互いの事を 今一度、考えてみては どうですか?
Aut doloremque ullam. Consequuntur qui dolorem. Qui occaecati ut. Ratione quia sequi. Dignissimos ipsa praesentium. Consequatur quisquam voluptas. Est corrupti distinctio. Deleniti delectus facere. Harum mollitia qui. Accusamus nam soluta. Explicabo nemo maxime. Qui sed omnis. Aut consequatur aut. Rerum et maxime. Reiciendis doloremque error. Cum culpa repellendus. Quod et qui. Vel reiciendis voluptas. Quod sint placeat. Consequatur velit dolores. Ea nisi atque. Ut quam sunt. Vel voluptas non. Reiciendis eligendi atque. Sequi iure molestias. Voluptatem ut sunt. Ut quae amet. Quo atque iure. Vero voluptates aliquid. Explicabo cupiditate dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
社会的に特に問題を抱えていないなら受診は必要ないのではないかと思いますが、書かれている特徴からはASDの傾向も感じられるように思います。
彼が怒るとき、決まったパターンやシチュエーションはありますか?
MRIを用いた診断で知られている加藤俊徳医師によると、脳には『理解できない(自分の中に解決法が見つからない)と怒りの感情を発する』というシステムがあるそうです。
発達障害の診断の際に参考とされる知能検査でも、言語理解やワーキングメモリなどの能力を計測しますが、何らかの障害をきたすほど数値の差が大きくなくとも、全ての人に多少の能力の凸凹はあります。
その中で比較的低い能力に対し、許容量を超えた状況に直面すると、自動的にイライラするスイッチが入ってしまうというわけですね。
仮に、自分の気持ちを言語化する能力が弱い人に「あなたの気持ちをちゃんと話して」という詰め方をしてしまったり、ワーキングメモリが弱い人にいろいろなことを一気にやるよう要求してしまうと、こちらにはそんなつもりがないのに、相手がいきなり怒り出すようなことにもなります。
また、寝起きや疲れているときなどは脳の働き自体が鈍く、処理能力が全体的に落ちるため、時間帯によっても怒りのスイッチが入りやすい時があるかもしれません。
こういった面からの対策としては、
①お互いの苦手な傾向を知り、負荷のかからない方法でコミュニケーションすることを心がける
(たとえば、話し合うときはホワイトボードを使ったり、途中で反論せず、順番に最後まで意見を言い合うなど)
②イライラしたサインに気づいたら、一度別のことをするよう促したり、時間を置く
(アンガーマネジメントのテクニックなども試してみてください)
③朝や帰宅直後など、脳の働きが落ちている時間帯は、指摘や言い争いを避ける
というようなことが考えられるかな、と思います。
また、先述の加藤俊徳氏の『脳を強化したければ、ラジオを聴きなさい』という本は、診断を受けるほどでもないけれど特性を感じているくらいの人にとっては、結構参考になるのではないかと思います。
Perspiciatis consequatur sit. Possimus quam et. Ad exercitationem autem. Nisi ut sequi. Odit enim voluptates. Harum cum nam. Nihil esse provident. Quos sapiente eum. Qui tempora enim. Omnis non dolorem. Labore atque delectus. Distinctio placeat maxime. Quia enim unde. Quam rerum repudiandae. Maxime fuga nobis. Repellat laborum sapiente. Aperiam commodi delectus. Aliquam dolorem eaque. Autem vero nulla. Ut facere in. Veritatis dolor ut. Iste enim eum. Non quia dolorem. In adipisci aliquam. Nihil qui enim. Ea et deleniti. Voluptatum expedita suscipit. Sit at omnis. Nesciunt aut dicta. Explicabo facilis vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう二点だけ、補足です。
一つ目は、一番大切なことですが、何よりもあなた自身を守ることを優先してほしいということです。
癇癪や暴言についてはしっかりルールを定め、どうしてもやめられないのなら、ちゃんと治療を受けるよう彼に勧めてください。
彼がそれに応じなかったり、変化がないのなら、あなた自身が「別れる」という決断で、自分をしっかり守ってあげてください。
人を傷付ける言葉というのは、その時だけ我慢すれば済むものではありません。
一度は忘れても、ふとした時に思い出して自信を失わせたりと、あなたがこれから先の人生を前向きに過ごす障害にもなりかねません。
できれば、あなたを大切に思う他の人(ご家族や友人)の意見も聞いて、これから先のことをよく考えてみてください。
もう一つ、少し気になっているのは、「完璧を求める」「周りからはわからないが、本人はコミュニケーションが苦手と感じている」という言葉から、もしかすると彼自身無理をしているようにも読み取れることです。
ASDの傾向がある場合、感覚の問題や姿勢の維持の難しさ、睡眠や食事の問題からくる慢性疲労などは本人も気づきにくいですし、周りと同じようにふるまうために無意識に神経を使っていて、普通に生活しているだけで過剰に消耗してしまうような人もたくさんいます。
彼がそうなのかどうかは医師にしか判断できませんが、家でストレスが爆発する原因がそうした生活にある場合、生活の仕方から見直す必要も出てくると思います。
もし今通院しているなら、一度あなたの主治医に話してみて、意見を聞いてみるのもよいかもしれません。
まとまりのない回答になってしまってすみませんが、よい解決策が見つかることを願っています。
Deleniti reprehenderit velit. Amet assumenda quis. Quis repellendus sequi. Quisquam et dolorum. Itaque possimus aut. Dolore sapiente nam. Perferendis sunt qui. Quidem quos ut. Voluptatum impedit voluptatem. Accusamus est aut. Ut perferendis dolorum. Ipsum quae et. Dolore labore voluptas. Sint qui amet. Ad illo aut. Et nobis itaque. Neque perferendis corrupti. Labore est voluptatibus. Est libero consequuntur. Voluptatibus rem qui. Nobis laborum ipsum. Omnis eos nostrum. Qui odio ipsam. Optio ipsum quas. Exercitationem et suscipit. Repudiandae dignissimos expedita. Est enim omnis. Itaque iste illum. Reprehenderit ut iste. Dolorum odit quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


内容は伏せたいので、消去します
ありがとうございました。
回答
Seira様
ご自身の治療前の状況まで交えて丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございます。
ADHDは服薬の効果が見込めると話には聞い...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
ゆきうさぎさん、回答ありがとうございました。
好きなこと・得意なことを伸ばすという考え方は素晴らしいですね。
確かに人と比べてもしょうが...



事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ASD当事者です。
他の方と回答が被りますが、ご自身の見方を変えるところからか、今後のためにもお相手の方にも診断を受け白黒はっきりしてお...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...



大人ADHDです
習い事の先生や上司から嫌われます。(人間関係はとても希薄です)何か原因がわからず、ただ自分を責めるだけです。性格はいたって真面目ですが、集中力が偏っておりマルチタスクで考えることが苦手なことと、コミュニケーションが上手ではないため「自分勝手な人だ」と勘違いされているのかもしれません。ADHDであることは誰にも言っていませんが、誤解を解くためにも説明した方が良いのでしょうか?偏見や差別?が怖くてひた隠しにしています…。相談する人もおりません。よろしくお願いいたします。
回答
ADHDだから人間関係がうまくいかないと考えると
お相手の方とご自身のどこが反りが合わないのか
本質を見て解決する道のりが遠のくように思い...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
回答誠にありがとうございます。
何とかメンタルを病まない方法は掴めそうです。
相談先は確保したので、後は通院先を探します。
発達障害と働く...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
もう、大人になったのなら同年代の人に拘らず、合う人だけも問題ないかと思いますけど
友達ってなんでしょう?
学生の時のようにいつも一緒にいる...



初めまして22歳の大学生です
アスペルガー症候群の疑いで病院に行き、9月初旬にwais-iiiを受けることになりました。医師からも私の話から可能性が高いと言われました。ここから本題です。昨日2年ほど付き合っていた彼氏に「好きか分からなくなったし一旦別れたい」と言われ、私は別れたくありませんでしたがそれを受け入れることにしました。前々から彼は私がアスペルガーではないかと疑っており、病院に行くよう勧めたのも彼でした。付き合い初めの頃は今よりももっとアスペルガーの症状がひどかったのですが、彼のおかげでかなり改善されたと思います。本当に感謝しています。それでも今まで彼に迷惑をかけてきたのだし振られても仕方ないですが彼のことがまだモヤモヤしています。出来れば復縁したいのですが、今のままではダメだと思います。アスペルガー症候群の方で、恋人との関係維持または復縁のため症状を改善するように努力された方がいましたら是非アドバイス欲しいです。万が一彼と復縁出来なかったとしても今後の自分のためにもなります。また、彼はADHDの疑いもあってwais-iiiを受けており結果が分かるのは9月ぐらいと言っていました。ADHDの方からも意見もらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
>100Mumさん
回答ありがとうございます。
お二人ともASDかつADHDの傾向があるのですね。
100Mumさんからの文章から相性のい...


大学生ADHDの当事者女大学生です
コンサータを飲んでます。何人か大学で知り合った友人に自分がADHDであることを打ち明けていてほとんどの友人とは問題点なく過ごせてます。しかし最近うつからアスペルガーの診断を受けたという女友達から執着されて困ってます。ゼミが一緒で同じ教室で過ごさなきゃならないとき、必ず隣に座ってきて「朝自分は何を食べた。」から「朝こうやって掃除をした。あなたもちゃんと掃除をしないとダメだ。」など説教が始まって「カバンの中が汚い。私が掃除してあげる。」などと私のカバンを見たがり私は急いでファスナーを閉めます。その子から逃げるのが大学の過ごし方になっていて「ごめん、忙しい。」と言っても「大丈夫。私もあなたより忙しいから。」と言われてしまい追いかけられてます。「一緒にいると緊張する。」「体調が悪くて一人でいたい。」と必死に話して逃げたいですが、「緊張は私がなくしてあげる。」「体調がよくなるまでそばにいる。」と言われてしまい無理やり隣に座られてしまいます。最近、講義の最中あまりの恐怖に涙が出たり。はきそうになります。私は説明がうまくありません。はっきり断るのも苦手です。助けてください。私も彼女も1人暮らしです。
回答
成人の診断済み当事者(自閉症スペクトラム・ADHD)です
おともだちが自殺をほのめかし≠二次疾患発症しているかもです
ぱみこさんの世話を...


ADHAの男性を些細なことで怒らせてしまい、1週間以上連絡が
ありません。半年以上かけて信頼関係を築いてきて、最近お付き合いの一歩手前という感じでした。その日も会う約束をして、当日予定がころころ変わりまくっていましたが私は彼といれるだけでうれしくて、彼の思いつきにふつうに合わせておりました。でも、帰り際に彼が私がとても楽しみにしていた大事なことを忘れていたので、もういいよ…ってつぶやいたら、いきなり癇癪を起こして怒って帰ってしまいました(その日は朝からストレス溜まってると聞いてました)数時間後、ストレス溜まってた時に自分も余裕なくて気持ちわかってあげられなくて、不安にさせてごめんねとメールしましたが既読スルーされてます。この日も事件前は、いままで助けてくれて本当にありがとうとかいきなり言われたり、ふだんもお互い尊敬しあって仲良くしていたので、初めてのケンカ?と音信不通にわたしも戸惑っております。彼も今仕事が大変ない時期でそちらに頭がいっぱいなのかなと思うのですが、連絡が来なくてこのまま関係が切れてしまったら…ととても不安です。ADHAの方で、似たような状況で相手に連絡をしばらくしなかった方がいらしたら、その時どのような気持ちで居て、どのくらい後に連絡したのか、またはしなかったのか経験を聞かせていただけたら大変参考になります。
回答
おはようございます
ADHDの方が全て同じ発想や思考なわけないと思います。なので質問者さんの考えているようなアンサーはないのでは?と思いま...



成人してからADHDの診断を受けた者です
子供の頃から不注意、多動性衝動性が目立っていましたが、就職や結婚、出産をして考えたり気にしたりしたくてはならないことが自分のことだけでなくなってからさらに顕著に生きづらさを感じています。それと同時に、気分の浮き沈みや切り替えの苦手さ、周りの感性とのズレにもしかするとADHDだけではなかったりして?パーソナリティ障害やASDも合併していたりして?と考えるようになりました。私自身も大学生時代、発達障害について勉強していた身ですが、グレーゾーンや軽度の特徴についてはまだまだ知識不足だなぁと感じています…。どなたか、当事者関係者問わず、大人の軽度のASDの特徴についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?通院しているクリニックに伺う前に知識を増やしておきたく、お力添えをよろしくお願いします。
回答
そう言ってる、医師の講演を聞いてます。
生活に困ってなければ、ASD傾向はあるけど、ASDとは診断出来ないそうです。
確かに息子が診断さ...
