締め切りまで
10日

いつもお世話になります
いつもお世話になります。
6歳になったばかりの年長の男の子、ASDです。
息子の言動の些細な事で私が笑うと「そんな事で笑うな!」と怒ります。
息子になぜ笑ったらいけないのか聞くと「笑い声がうるさいから」と言いますが、大声で長い間笑った訳ではなくても怒ります。私からすると、自分の事で笑った=自分の失敗を笑われた、馬鹿にされたような不快な感覚になるのかなと思い、そうたずねると、そうだとも答えます。
まだ6歳なのでなぜ自分が笑って欲しくない気持ちに瞬間的になって怒ってしまうのか分からない、上手く言葉で表現出来ないのだと思います。
(分かっている点は、夜は不安な気持ちになりやすく、そういう時に私が息子と関係のない事で笑うとビックリして怒る時があります。)
こちらとしては、人間同士の自分や相手の言動を微笑ましく笑い合うコミュニケーションの一環としての笑いのつもりですが、そこが息子には分からないようです。その都度「今笑ったのは馬鹿にしたんじゃないよ。」「〇〇くんといるのが楽しかったり、面白いと思って笑ったんだよ。」「お母さんのした事を笑う時もあるよね?それはお母さんを馬鹿にして笑ってる訳じゃないよね?それと同じだよ。」など伝えていますが、どのように教えたら良いのか悩みます。笑われたくないポイントや感覚は人それぞれだし、こちらの感覚を押し付けてはいけないと思いますが、やはり人とコミュニケーションを上手くやっていく中で、そこら辺の感覚があまりに偏っていると本人も周りも過ごしにくいと思います。どのように対応、伝えていけば良いのかアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お母さんの説明。噛み砕いて説明しているとは思いますが、自分がしていることと、他人がすることは同じ事だとかは、言われても理屈がよくわからずピンとこないと思います。
本人はアウトプットの言葉のチョイスや表現で迷走していますが、自分の言動に対して笑われてしまうことに不快感があり、それを伝えようてしていますよね。
笑い声そのものが不快で、「笑われるとなんか腹立つとか悲しい」と思って、そう伝えるべきところを、気持ちがよくわかってないからか「声がうるさい」と表現してしまってると思います。
「そんなことで笑うな。」に対しては、笑われて嫌な気持ちなのかな?でいいんじゃないかと思います。
ですが、こちらには悪意はなく、単に笑ったわけで、不敬にはあたりませんし、笑う自由はこちらにあるわけです。
だって可愛いなぁと思ったんだもん。許して欲しいなー。でいいことですよね。
ですが、こういう機微がわからずに不安になりやすい時は、うちでは極力笑わないよう我慢していました。
(笑)は我慢して、平静を保ち、本人がいなくなってから、ゲラゲラ笑っていました。
まず、「笑われてバカにされたように感じたのね」などとその時の気持ちの代弁をする。
気持ちがわかり、アウトプットの言葉選びで間違えないようになってきてから、「そこまで怒ることではない。」など必要に応じ段階的に教えました。
当初、「そうじゃない、声がうるさいの💢」等とキレられてましたが、「あらそう?」と繰り返していき、徐々に「あのね、そういう、うるせーなーというときは、相手にバカにされたような気持ちで悲しくなってイライラしてるってことよ。声がうるさいから腹立つんじゃないよ。」と具体的に教え
イライラして、音や声が煩わしい時とは違うので、それぞれなんで腹立ててるのか?を「あなたの心はこう」、「そういう時はこう伝えよう」と話します。
集団生活の中で、この文句を言っても相手には意図が伝わりません。
また、いちいち「笑うな」とキレるのは別途問題があります。
それぞれ個々の問題として考え、まずは内言語の獲得のために、何がどう不快かをインプットしなおして、アウトプット「抗議やお願い」も修正させる。「笑わないで。」とまずは優しく言えるようにする。
これでうちの子はかなり落ち着きました。
本人はアウトプットの言葉のチョイスや表現で迷走していますが、自分の言動に対して笑われてしまうことに不快感があり、それを伝えようてしていますよね。
笑い声そのものが不快で、「笑われるとなんか腹立つとか悲しい」と思って、そう伝えるべきところを、気持ちがよくわかってないからか「声がうるさい」と表現してしまってると思います。
「そんなことで笑うな。」に対しては、笑われて嫌な気持ちなのかな?でいいんじゃないかと思います。
ですが、こちらには悪意はなく、単に笑ったわけで、不敬にはあたりませんし、笑う自由はこちらにあるわけです。
だって可愛いなぁと思ったんだもん。許して欲しいなー。でいいことですよね。
ですが、こういう機微がわからずに不安になりやすい時は、うちでは極力笑わないよう我慢していました。
(笑)は我慢して、平静を保ち、本人がいなくなってから、ゲラゲラ笑っていました。
まず、「笑われてバカにされたように感じたのね」などとその時の気持ちの代弁をする。
気持ちがわかり、アウトプットの言葉選びで間違えないようになってきてから、「そこまで怒ることではない。」など必要に応じ段階的に教えました。
当初、「そうじゃない、声がうるさいの💢」等とキレられてましたが、「あらそう?」と繰り返していき、徐々に「あのね、そういう、うるせーなーというときは、相手にバカにされたような気持ちで悲しくなってイライラしてるってことよ。声がうるさいから腹立つんじゃないよ。」と具体的に教え
イライラして、音や声が煩わしい時とは違うので、それぞれなんで腹立ててるのか?を「あなたの心はこう」、「そういう時はこう伝えよう」と話します。
集団生活の中で、この文句を言っても相手には意図が伝わりません。
また、いちいち「笑うな」とキレるのは別途問題があります。
それぞれ個々の問題として考え、まずは内言語の獲得のために、何がどう不快かをインプットしなおして、アウトプット「抗議やお願い」も修正させる。「笑わないで。」とまずは優しく言えるようにする。
これでうちの子はかなり落ち着きました。

余談です。
失敗したときや、うまくいってないときは笑わないでおいた方がいいと思います。
ピリピリしているときも同じです。
被害妄想になりやすいので
ほぼ無表情(仏モード)で対応しています。
寝る前なら、ダッコしたりなでたり
本人がこちらを見て助けを求めてきたら、どうしたの?と聞きます。
助けを借りようとせず、怒りだしても、見てみぬふりです。物をなげたり、当たり散らし始めたら、どうして怒っているの?と声かけし、ものにあたりません。と伝えています。
必ず、落ち着いて話が聞けるようになったらお話するよ。と話して、落ち着くまでは危険や他害以外は見てみぬふりです。
本人はいたってマジメですし、一生懸命だからこそピリピリしていたり、 疲れからピリピリしています。本人へのリスペクトは不可欠と思います。
可愛いなぁということでも、極力我慢し、陰で悶絶していました。
バカにされる。煩わしい等の気持ちには、失敗へのアレルギーやできなかったらどうしようという不安が隠れているので、幼く心が未熟すぎるうちは見守ってあげないといけないと感じます。
小学校3年位でこういう状態だとかなり厳しいので、そこまでに不安を少しでも解消し、やればできるという気持ちを底上げするためにも
バカにされた。と身近な親からは感じさせない配慮はすごく必要とも思います。
それと、この子は少しボーッとテレビを眺めたり、マイワールドに没頭して好きなように遊ぶ時間が一定以上必要な子のように思います。
スケジュール管理も大事そうだなとも思いますが、あまりあらゆることで管理されたり、支配下におかれると窮屈なのではないかなと。
これまで我慢我慢の連続だったので、相当イライラしていても不思議ではないかも。
本人は本当にうるさい!煩わしいなどと思っていると思います。被害妄想ちっくでも、そう感じている。
温かく見守っていきたいですね。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らまママさん、おはようございます😸
親子で同じ状況で笑い合えるのは、それだけで嬉しくなりますよね✨
それで、笑う場面で怒ってしまうのは、認知の歪みなどかあるからかなと思い、下記もリンクしておきます。
https://www.chuohoki.co.jp/products/tachiyomi/5754/HTML5/sd.html#/page/1
例えば、もし、また同じことが起こったときに、以下のようにしてみてはどうでしょうか?
例)一緒に笑えた場合:好ましい行動を認識させる
1.「一緒に笑えたね」など、出来た行動を言葉にして認識させる
2. 「良かったね」など、その行動が好ましい事を伝える
3.「ママ嬉しかったよ」など、一緒にできたことを喜ぶ
例)怒ってしまったとき:
1.寄り添う
「嫌な気持ちだったんだね」など、感情を肯定してあげる。
2.行動を否定しない
「起こることでママに伝えてくれたんだね」など、怒ること事態を否定しない
なお、笑った場面がらまママさんだけ笑うような場面でないならば、ここで「謝る」必要はないと思います。
3.その後、落ち着いたときに理由を一緒に考える。
例えば、ゲーム感覚で、「怒りの三重丸」(アンガーマネジメントの考え方のひとつですが、検索するとすると出てきます)を使って、「笑いの三重丸」ゲームをやってみてはどうですか?
いくつか具体的な状況をお題として出しながら、①笑えるか、②笑う事でもないけど、イラッともしない、③イラッとして怒っちゃうで分類してみてはどうでしょうか?
なれてきたら、お笑い番組など一緒にみながら、「今のって①②③のどれ?」など日常的に話してみるのも良いと思います。
出来たら、お子さんやらまママさんと笑いのポイントが違う方がもう一人入って最低3名で行う方が、多様な価値観があることが判ると思います。
最初は、怒りの三重丸で「目玉焼きに何かける?例えば、しょうゆはどう?」など、食事や遊びなど、生活の中でイメージしやすい例で、楽しくアイスブレイクしてからが良いと思います。
ご参考まで😸
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
失敗した時笑ってたら、笑われたと思うのは当たり前のように思いますが、違うのでしょうか。私なら、笑うなと言われたら、ごめん、不謹慎だったねと謝るかなと思います。
ただ、文章だけだとどんな笑いなのか、微笑みなのか分かりにくいので、ずれた答えだったらすみません。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私にも、6歳のASD息子がいます。
(失敗を笑ったわけじゃない、と言うことは、それ以外の場面で) 笑ってはいけない場面か?なんて、6歳のASD児が正しく把握して言っている状況ではないでしょうから、こういう時に息子さんに対して「普通の正論」では通用しないと思います。
特定の音や声に対する過敏さもあって、突発的な笑い声が嫌なのかな、という印象も受けました。
基本は「実況中継」が効果的だと思います。
「ごめんごめん、突然笑ってびっくりしたよね。笑い声がうるさかったよね。」と、本人が不快に感じた事実は認めた上で、
「でも、脱いだ靴下が歩いているように見えて、面白かったんだ。」「テレビの〇〇さんがxxって言ってて可笑して笑ったの。」など、笑った理由を言えば良いのでは。
うちの息子の場合は、
⑴そう言われて自分も見る事が出来れば「ホントだ」と言った後、もうその事はどうでもよくなるか、もう一度笑わせようと“私が笑った場面”を何度も再現する。
⑵そう言われても(テレビ画面などが切り替わって)もう自分が見る事が出来ない場合だと、「〇〇さんって誰?」「どのテレビの人?」などと質問責め。言葉でとことん説明するか、iPadで検索して画像を見せて「この人。見たことあるでしょう?この人がさっき…略」と本人が納得するまで教える。
という感じで、“笑いの指摘問題”からはすぐに外れて、状況を説明する時間へとシフトします。
不安を取り除く時も同様で、”今を説明する”が大事かなと思います。
あの時はこうだったとか、もしこうだったら嫌でしょう?とか、過去や未来のことを織り交ぜて説明するのは、その次のステップです。
それは、今の状況(ここでは、なぜ笑ったか何を笑ったか)を理解した後に論じること。同時にダラダラと説明しては、せっかくの説明も耳には入っていないと思います。
…そんなことを意識されてはいかがでしょうか。
因みに(昔で言う)アスペ傾向の旦那は、人がインタビューなどに答えたり何かを説明している場面で、その人が話しながら自分でハハっと笑うと「何がおかしいんだよ!」と怒ります。同じ場面を見ていた私には、その人が話し途中で笑ったことさえ気がつかないし気になりません。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なす様
ありがとうございます。
そうですよね。具体例がないから分かりにくいですよね。
失敗を笑った訳ではないんです。
息子が笑わせようとした訳ではない言動で笑ったりすると怒ります。
(息子からすると自分の言動が笑われた=失敗した、間違えた、と感じているのかもしれません。)
それがあまりにも些細なきっかけで会話のやり取りの中で私がフフッと笑うと、それまで楽しく過ごしていたはずなのに、笑うな!と言われるので、こちらもビックリというか、なんで今怒られるの?という感覚です。そしてつい怒って「こんな事で笑うなとか言われたら、一緒に過ごせないよ!」と怒ってしまう時もあり、自己嫌悪です。
質問を読み返したら分かりにくかったので、少し編集しました。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症の息子が、笑ってはいけない場面で笑ってしまいます
クラスの子が机に頭をぶつけて本当に痛がっている時、学校で事故で窓ガラスが割れてしまったときなど。テレビのバラエティー番組なら笑うような場面です。でもテレビで芸人さんが笑われているのと現実は違います。芸人さんは狙って笑わせているのであって、それで収入を得ているのです。家でも笑いすぎを止めるべきか、家でくらい、すきなだけ大きな声で笑わせてあげるべきか?皆さんはお家で近所迷惑にはからなさそうだけど、一般的には耳障りだろうというレベルの声を注意しますか?
回答
その部分の発達が少しゆっくりなだけで、少し時間はかかりますが、ちゃんと推察出来るようになります。
でも、それまでにこじれるとややこしいこと...



いつもお世話になっております
全IQ110、ワーキングメモリが低い、発達凸凹のある小学校低学年の女児の母親です。受診するも、診断基準を満たさないとの事で現在診断名はありません。相談ですが、我が子は言葉の遅れがあり、話す様になっても平坦な口調が数年続きました。今は強弱のある口調で話す様になりましたが、今困っているのは、笑う動作や驚く動作が非常に不自然なことです。くすぐられた時などは、自然に笑うのですが、テレビや誰かが面白い事をした時の笑い方が「わははは」などセリフ調で、平坦。また、仕草も大袈裟で不自然です。(本人は、本気で面白いと思っています)周りからも、浮いてしまう様な仕草なので、何とかしてやりたいなぁと思うのですが、これといって良い方法が浮かびません。笑い方を教えるって…どうしたらいいんでしょう?その笑い方変だからこうしよう!も何か変だし。耳からの情報処理が苦手な為、本や漫画など目からの情報で、色々な仕草等を本人は身につけてきたのが原因?とは考えています。同じ様に、笑いや驚く動作が不自然なお子さんはいらっしゃいますか?成長して自然に変わりますか?本来なら、自然と出てくる感情の発露を教えるのに、何が良い方法やアイデアがあれば、お知恵をお貸しくださいませ。小さな事で構いません😌読んで頂きありがとうごさいました。
回答
何度もすみません。
参考になればと思って
娘は喜ばない欲しがらないの人でしたが、強くとまでいかずとも、何かしたいと願って叶わないと、恐...


小学2年生で、軽度の知的障害の息子がいます
その息子が、今まで問題なかったトイレを大失敗しました。トイレットペーパーを入れすぎて詰まってしまい、水が逆流して水びだしになってしまいました。その状況をみた夫が激怒して怒鳴り散らしました。「なんでこんな事をするんだ!お前は馬鹿か!」とか「小学生になって恥ずかしくないのか!」とか…夫も知的障害だと知ってるはずなんですけど、物凄い勢いでした。本当に酷い状態だったので、夫の気持ちも解りますが、とにかく落ち着いて片づけようとしました。そして、息子に目と目を合わせて「どうしてこうなったの?」「みんなが困る事なんだよ?」と言ったのですが、笑ってばかりの息子。その様子をみて夫は更に激怒してしまい、「ぶん殴れ!じゃなきゃ、わかんねえんだよ!」と言ってくる始末…とにかく、トイレのつまりを解消して水を吸い取りました。その間、息子は笑ってみてました。どんなに怒っても笑っている息子に、更にムカムカするようで…気持ちは解るけど、困りました。私だって嫌だったし、怒りたい気持ちでした。でも、これ以上責め立てたら…と思ってやめてました。怒っても笑っている息子…まるでバカにしてるように見えてしまします。夫は「笑うんじゃない!」と怒っているのですが…トイレの失敗自体は、これから改善するとして、笑ってばかりで反省してないような息子の事をどう対応したらよかったのでしょうか?
回答
ケラケラさんの息子さんに当てはまるかはわからないのですが、私の息子が発達障害と診断される前に同じようなことがありました。コップの水を何度も...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
たびたび、ごめんなさい
とりあえず、すぐに効果が出そうなことは
発言の内容はさておき
授業中の態度として
私語はしない...


小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させて下さい
学校で、お友達の持ち物をふざけて取って走っていってしまったり、集会で周りの子にちょっかいを出したり、他にもいろいろな場面で担任からよく注意をされています。先生が、真剣に怒れば怒るほど「クスクス」「ニヤニヤ」と笑ってしまい、更に強く怒られています。「先生は今、注意しているんだぞ。笑うのはおかしい」と先生もかなり腹が立ってしまっている感じです。せめて、反省しているふりでもすればいいのに・・・とさえ思ってしまいます(#^^#)が、息子にはそんなワザも使えません。家で真剣に怒ったりする時は、笑ったりすることはあまりありません。また「・・・はいけないよねぇ」と優しく話すと猛反省して「○○しちゃいけないんだ。××すればよかったんだ」と号泣することもあります。なぜ、学校では怒られているのに笑ってしまうのか。いろいろ考えてみたけど分かりません。先生は厳しい先生ですが、頑張ったりしたときは、あえてみんなの前で褒めてくれます。が、本気で怒られると、他の子は、みんな泣いてしまいます。そして、先生に怒られたくないから、もうやらない。という感じになるのですが、息子はどんなに怒られても「ニヤニヤ」って感じで、またすぐに同じことをして怒られてます。先生に怒られたくない。ほめられたいという気持ちはとてもあるようなのですが。。。。先生もいいかげん、うんざり気味です。どういう声掛けをしてもらえばいいのでしょうか。
回答
私の仲良しのお母さんが同じことで困っていました。
四年生なのですが、怒られている時に笑ってしまうみたいで、医者に相談したみたいです。
医者...



1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです
私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。なんだか不憫になってきてしまいます。どうしたらよいものでしょうか。
回答
こんにちは。
年長の娘も同じような感じです。
家事が一段落したときの「ふぅ〜」でも「大丈夫?」と駆け寄ってきます。
ため息だと受け止めてい...



年中5歳の女の子について相談です
近所の子と外遊びをしている時にしつこくしてしまい、無視される事が多いです。近所の子は学年も園も違っていて、毎日遊べるわけではありません。見ていて可哀想なので、どうにかしたいのですが、何かいい案はありませんか?また、その姿を見た主人が思い悩み、ちょっとした事で「友達がいなくなるよ!」「それは意地悪だよ!」と言うようになりました。他に言い方がある気がするのですが...主人への対応もアドバイスいただけたらと思う。ちなみに園では、やるべき事が出来ない、友達に必要以上に注意してしまう、予定変更が頭に入ってないなど指摘されています。目が合いにくかった事や拘りがあった事などでアスペルガー、衝動性が強い事で多動を疑っていますが、主人や園の先生、保健師は「大丈夫」というばかりです。
回答
検査をしなくてはどうであるかはまだ分かりませんね…他にも病院などでも可能であったりもするので選択肢の1つとして提示させてください。
失礼し...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
>ぜんまいざむらいさん
本当に毎日繰り返しです。
言わなかったかな?と思い返していまい、こちらの頭がぐちゃぐちゃに…。
投薬、考えてみよう...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりし...



今日(6月22日)にあさイチ(NHK)で発達障害の子供を特集
してました。『ほめて伸ばす』が主な内容だったと思います。よく聞いていて実践しようと思うのですが…私も夫もつい怒ってしまう事が多いような気がして凹みます。どうしてかと考えたのですが…昭和の時代だからでしょうか…私も夫も親に褒められることがなかったからな気がします。体罰も日常茶飯事にあった時代だったので、今の褒め教育がしっくりこない気がしてます。出来るだけ褒めるようにしているのですが、怒りたくなるような事を発達障害の子供にされたら、いったいどう対応してますか?(怒りを落ち着かせる方法とかあったら教えてほしいです)情けないことに、怒ってしまってから反省してしまう事が多いです…
回答
私も見ました。
で、ここのQ&Aに愚痴りました(^^;
「叱る」のは必要だと思っているんですけど、それが「怒り」「怒る」に、なっちゃうん...


私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた為、褒めてもらっ
た事を思い出せません。わが子がリーフジュニアの療育に通うようになり「褒めて育ててあげることが大事」だと教えてもらい、頭では理解をしました。すばらしい育て方だとも思いました。しかし、褒められて育ててもらった記憶のない私は、つい気持ちがイライラしてしまい、わが子を上手く褒めてあげてないような罪悪感に悩まされます。あまりにも、子どもがノロノロとしていて着替えなかったり、玄関でゴロゴロしていたり、グズッたりした時など、つい大きな怒った声で接してしまいます。わが子は、そんな私をみて目に涙をためて怖がります。“あ~、また、やっちゃった(><;)”と後で後悔をするのですが、その時はイライラの絶頂で感情的になってしまいます。そして、私の欠点は、その後のイライラの感情の切り替えが、なかなか出来ない事です。(心が平常に戻るまでに2~3時間くらい、かかっているかもしれません)感情が高ぶってしまった時に、怒っている自分の心を切り替えて、早く平常心に戻る方法があれば、ぜひ教えてもらいたいです。わが子の為に、自分の性格を変えていきたいのが本音です。hinaco
回答
とかげっちさん、こんにちは。
回答を頂きまして、どうもありがとうございました。
お返事が遅くなり、すみません。
私は褒めるとき「すごい...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
余談です。
ハイリーセンシティブといって超繊細な子もいますが、お子さんのパパへの対応をみる限り、違うと思います。
繊細な子なんでしょう...
