締め切りまで
6日

自閉症の息子が、笑ってはいけない場面で笑って...
自閉症の息子が、笑ってはいけない場面で笑ってしまいます。
クラスの子が机に頭をぶつけて本当に痛がっている時、
学校で事故で窓ガラスが割れてしまったときなど。
テレビのバラエティー番組なら笑うような
場面です。
でもテレビで芸人さんが笑われているのと
現実は違います。
芸人さんは狙って笑わせているのであって、
それで収入を得ているのです。
家でも笑いすぎを
止めるべきか、
家でくらい、すきなだけ大きな声で笑わせてあげるべきか?
皆さんはお家で
近所迷惑にはからなさそうだけど、
一般的には耳障りだろうというレベルの声を注意しますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの子に関して言うと、自然に学べないエチケットやマナーや配慮は全部一から教えて習得してもらいました。
声が大きすぎる、そこで笑わないなどは、加減やシチュエーションをそれぞれ教えてきました。
なんというか、笑わねば!みたいに笑うことも多かったですね。
勝手に笑けてしまう時もありましたが、声を殺すとか、そういうときに不快になるひとがいることなども教えています。
ですが、小学校のうちはどうしても他人の気持ちを想定するなどが難しかったと感じます。
知識として教えても受けとめ方がズレまくっていて、なかなか配慮するまではいかず
知識としてはわかってるのですが、内心は葛藤が大きかったようです。
ですが、教えておかないと実際に理解し始める中学生ぐらいになってからもうまくいかなかったのかなと。
その時から教えてもなかなか切り替えできないもののようです。
ちなみに、笑けてきまったり、笑うタイミングがわからないなどは、どうしたらいいか本気でわかんない!!とかなり落ち込んだ暗黒期がしばらくあって、そこからV字回復しました。
理屈を教えなくてもわかる子もいると思いますが、うちの子はそうはいかなかったです。
なので、きちんと教えてあげていいのではと思います。
自由にゲラゲラ笑っていい場面って、大人になれば正直ごくごく僅かです。
あと、それが許されるキャラクターとそうでないこともあります。
感情は抑える練習はしておいて損はないと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その部分の発達が少しゆっくりなだけで、少し時間はかかりますが、ちゃんと推察出来るようになります。
でも、それまでにこじれるとややこしいことになります。
素直過ぎるので、笑ったら怒られた=自分はわらってはいけないんだ。
みたいに極端に受け取る場合があり、そうなると精神的に参ってしまいます。
笑いはほぼ反射的なものなので、気を付けても笑ってしまう時はある。と捉えて、
1自分はびっくりすると笑ってしまうところがある。と言える。
2悪気はなかったと素直に謝ることが出来る。
をソーシャルスキルとして指導している先生がいらっしゃいました。
少し年齢が上の児童の指導でしたが。
たしかに、不意に笑ってしまってひんしゅくを買ったとしても、一言謝ることが出来るだけで、
周囲の気持ちはずいぶんと違うものなので、なるほどなあと感心したことがあります。
考え方のひとつとしてご参考までに。
おうちでは、基本自由が良いかと。不適切な笑いを教えることの出来る良い機会です。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも低学年のころに、友達が痛がってるのを笑って先生に怒られました。
もちろんいけないことなのですが、
「動揺(緊張)してどうふるまっていいか分からない」が笑いになった可能性もありますよね。
大人でも、ふさわしくない場面で緊張から笑ってしまう人いますよね。
またこういう子はパターンを教えてあげると身に付きやすい気がするので、地道に「こういう場面ではこうするのがいいよ」と教えました。
今中学生ですが、やはり困った場面に対して次からはこう発言するといいよ、とかこういうときはあまり強く言い返さずに先生に任せるといいよ、とか教えて自分でも気を付けてるみたいです。なので地道に対応することで成長するなあと感じます。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、ご回答ありがとうございます。
家で笑うのを見てると、
笑うタイミングは違和感ありません。
ただ声が大きすぎて、
ちょっとわざと大きい声を出しているように感じ、うるさいなぁと思っています。
本人に聞くと
わざと大きい声を出しているつもりはないようです。
学校でも以前やっていた習い事でも
思い出し笑いも多く、
本人も気にしているようです。
担任の先生が
よく見てくださって、声かけも
「今は10の声じゃなくて6くらいにしようね」
など工夫してくださっています。
通級は3年生の春までで、いったん終了しているので
学校とデイサービスで
その時々に注意や、
どうすればよかったか指導して貰うようにお願いしてみます。
間違って笑ってしまっても謝ることも大切ですね。ありがとうございます。
皆さまの意見を聞いて家では好きに笑わせてあげようと思いました。
こんな些細な事でも
どうすればいいか分からなくなってしまいます。
自分の言い方やリアクションで、
将来に影響がでてしまったら···と悩むことも多いです。
皆さまの意見を聞けてよかったです。
ありがとうございます。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
家では好きにさせるとのことですが、確かに自宅では別に大きな笑い声でも構わなく、家庭外では調節させられたいいのですよ。
ですが、それがそもそも可能な子どもなのかというところが問題なのではありませんか?
家族として、エチケットやマナーは当然指摘されると思いますし、家庭でやたらと抑制するのも微妙な点がありますが、ASDの子なら本人が社会でも実践しやすいよう、家でも多少練習や制御は必要では?
そもそも、そういった場面ごとでの切り替えは得意で定型さんと同じかそれ以上にこなせるタイプなら、おおらかに好きにさせても何とかなるかもしれません。
そうでなければ、家では好きにさせ…でいくというのはあまり芳しくないかもと感じます。
色々教えるべきことがあるような。
笑ってはいけないときに笑けてしまう、笑い声が不自然なほど大きい。
これは、この先はものすごくまずい癖になります。
もっと幼いのかと思っていたのですが、小学校高学年ぐらい、それ以降ということになると、大ピンチな特性のように思います。
そして、声の調節その他を未だにそこが体得できてないとなると、この先も自然に気付けず、気づきが三十路以降とかになってしまうことも。
生きづらさになりかねません。
笑ってはいけないときに、つい笑ってしまったら、ただ謝るだけではなくて、そのあときちんとふてくされではなく神妙にしておく必要があります。
クスクス笑けてしまうけど、ごめん本当にオレダメ!という「笑うのはダメ」というスタンスをより明確に反省をしっかり表していかなければならないんです。
やらかしたときの謝罪のことばは第一段階の、あって当たり前のこと。
高学年でまして通級利用しなくていいレベルなんだということならば、表情、声音、態度、スタンスも全て揃って謝れなければ無神経すぎる。と避けられてしまいますよ。
同じ無神経な人と思われたくないとか、傷つけられたくないので、距離をとられがちと思います。
こういうことは、ただごめんと言えばいいものではなく、「自分が無神経でした」と非言語のコミュニケーションもかなり大事なことになる。
それはASDが最も苦手とする対応にもなりますよね。
続きます。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になります
6歳になったばかりの年長の男の子、ASDです。息子の言動の些細な事で私が笑うと「そんな事で笑うな!」と怒ります。息子になぜ笑ったらいけないのか聞くと「笑い声がうるさいから」と言いますが、大声で長い間笑った訳ではなくても怒ります。私からすると、自分の事で笑った=自分の失敗を笑われた、馬鹿にされたような不快な感覚になるのかなと思い、そうたずねると、そうだとも答えます。まだ6歳なのでなぜ自分が笑って欲しくない気持ちに瞬間的になって怒ってしまうのか分からない、上手く言葉で表現出来ないのだと思います。(分かっている点は、夜は不安な気持ちになりやすく、そういう時に私が息子と関係のない事で笑うとビックリして怒る時があります。)こちらとしては、人間同士の自分や相手の言動を微笑ましく笑い合うコミュニケーションの一環としての笑いのつもりですが、そこが息子には分からないようです。その都度「今笑ったのは馬鹿にしたんじゃないよ。」「〇〇くんといるのが楽しかったり、面白いと思って笑ったんだよ。」「お母さんのした事を笑う時もあるよね?それはお母さんを馬鹿にして笑ってる訳じゃないよね?それと同じだよ。」など伝えていますが、どのように教えたら良いのか悩みます。笑われたくないポイントや感覚は人それぞれだし、こちらの感覚を押し付けてはいけないと思いますが、やはり人とコミュニケーションを上手くやっていく中で、そこら辺の感覚があまりに偏っていると本人も周りも過ごしにくいと思います。どのように対応、伝えていけば良いのかアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
私も子供の頃、息子さんと同じ経験をしたことがあります。
私にとっては大変な失敗で、どうしたらいいか不安や困りで心が一杯なのに、後ろから母親...



いつもお世話になっております
全IQ110、ワーキングメモリが低い、発達凸凹のある小学校低学年の女児の母親です。受診するも、診断基準を満たさないとの事で現在診断名はありません。相談ですが、我が子は言葉の遅れがあり、話す様になっても平坦な口調が数年続きました。今は強弱のある口調で話す様になりましたが、今困っているのは、笑う動作や驚く動作が非常に不自然なことです。くすぐられた時などは、自然に笑うのですが、テレビや誰かが面白い事をした時の笑い方が「わははは」などセリフ調で、平坦。また、仕草も大袈裟で不自然です。(本人は、本気で面白いと思っています)周りからも、浮いてしまう様な仕草なので、何とかしてやりたいなぁと思うのですが、これといって良い方法が浮かびません。笑い方を教えるって…どうしたらいいんでしょう?その笑い方変だからこうしよう!も何か変だし。耳からの情報処理が苦手な為、本や漫画など目からの情報で、色々な仕草等を本人は身につけてきたのが原因?とは考えています。同じ様に、笑いや驚く動作が不自然なお子さんはいらっしゃいますか?成長して自然に変わりますか?本来なら、自然と出てくる感情の発露を教えるのに、何が良い方法やアイデアがあれば、お知恵をお貸しくださいませ。小さな事で構いません😌読んで頂きありがとうごさいました。
回答
たかっちさんへ
似てますね〜。
娘も体の動きが不器用です、体育の成績も地を這っています。
私も笑えなくなったらいけないし…というのもあ...



1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです
私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。なんだか不憫になってきてしまいます。どうしたらよいものでしょうか。
回答
うちの子も同じでした。今でこそ私も年をとったし接し方を勉強したりして、私自身もだいぶ変わったのし、娘も成長して言い返すようになり。だいぶ変...



分からなくなって困ってます
人は、貴方はどんな時に笑いますか❓自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。私は、小学一年生の時、話しかけられただけで泣いていたら、男の子にひたすら追いかけられて、それから常に笑おうと決めました。常に笑っていたら、小学三年生の時に女の子達と話しているとkananakaはいつも笑っていて気持ち悪いと言われました。それから相手の表情を真似をして、目の前の人が笑っている時だけ私も笑うようにしました。私にとって笑う=目の前の相手が笑う事です。33歳まで自分が普通だと思って生きていたので、みんなも目の前の人が笑うから笑うんだろうと漠然と思い込んできました。今カウンセリングを受けていて、相手に合わせて笑うのではなく、自分が笑いたい時だけ笑えばいいと言われましたが、そしたら笑う事が出来ません。どういう時に私は笑ったらいいか分かりません。結構、悩んでいます。ずーとなんでみんな笑うんだろう(目の前の人が笑ってないのに、、、)と思ってきましたが、今私はいつ笑ってもいいのか分かりません。皆様はどのような場面や状況、感情の時に笑いますか❓もしよければ教えて下さい。私だって笑えるんです。笑いたいんです。でもいつ笑えばいいか分からなくなっています。自分が笑いたい時って事がよく分かりません。皆様の人の笑いたい時がいつなのか教えて下さい。お願いします。
回答
kananakaさんこんにちは。
私は次男を生んでから少しした後笑えなくなりました。
無理に笑おうとすると顔が痙攣しました。
無理に笑わな...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
服については皆さんと同じで賢いならば基本自分で選ばせていいと思います。
同性だとライバル心が芽生えはじめているかもしれませんが、何となく...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
なのさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
母子家庭の一人っ子なので、家庭内でできる事は限られていますが、出来るだけ伝わるよう...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
新しく回答をくださった夜子さん、ありがとうございます。
好きなことや得意なことを伸ばすのは、専門医からもずっと言われていて探し中ではありま...



最近どんな会話でも最後に謝ります
小学3年生自閉症スペクトラムの男の子です。会話の最後に「ごめんね。」その後に「謝らなくて良かった?」と確認する。「そうだね。」「ありがとうでいいのでは?」「謝らなくてよかったと聞くなら謝らなければ?」などその時に応じた返答をしますが、一日中この会話の繰り返しで疲弊してしまいます。思った通りの返答が得られないと怒り出すこともあり何が地雷か分からずこちらもイライラしてしまいます。あまりに何度も繰り返しのやり取りでこちらの返答もいい加減になってしまいます。なぜ何度も何度も同じやり取りを繰り返すのか理由ともし何か良い対策があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
以前読んだ本には、同じことの繰り返しには、「さっきお母さんは何て言った?」というと本人が気づくこともあるそうです。
本人は自分が同じことを...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
これからもずっとこの悩みとお付き合いしていくんですね…気が遠くなります。
いつかひとりでも大丈...
