受付終了
1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです。私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。
私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、
なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。
「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。
なんだか不憫になってきてしまいます。
どうしたらよいものでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
お嬢さんは物覚えが良いしクラフト系がお好きなので元気がある時に百均で団扇のキット買ってきて一緒に「怒ってない団扇」「今ちょっと全てが無理」「娘ちゃん可愛い団扇」を作ってその時の気分に合わせてアイドルのコンサートみたいに掲げる位しか思いつきませんでした。
素人なので…。
凸凹の影響で自分がどうしたいか、どうしたらいいか?自分の気持ちや思いなどがいまひとつわからない子は、良し悪しや加減の判断やもへたなので、とにかく人の顔色や声色でアリナシを確認し、それを元に善悪確認しています。
なので、表情やリアクションがハッキリしているヒトや、ハッキリ言葉で表現できる相手の方が相性はよく、あまり表情が豊かでない人は苦手だと思いますし、ワッといきなり声を荒げられるのも厳しいと思います。
怒っているか、喜んでいるかなどが解りやすい方が対応しやすいそうです。
これまで、感情的に怒る等の事をされていたのであれば、残念ですがそれに怯えているのとプラス、お母さんは今うつ病の関係で表情等もどちらかというとあまり豊かではなく、あまりニコニコしているわけでもないのかなと。
それで、黙っていると、怒ってる?と不安になってしまうのではと思います。
怯えもあるでしょうが、一方で彼女なりに心配もしているのだろうと思います。
まず、病気のせいであまり元気がなくて、表情も出しづらいんだー。等は伝えてしまってもいいのかなと。
言葉ではなくて、手を握るとか、イイコイイコやハグなど、ボディランゲージで伝えるのもいいかも。
顔を見るのがしんどいときは、膝にのせてバックハグして、頭にチューなどだとやりやすいと思いますよ。
色々手を尽くしてもしつこいときもあるかもしれませんが、できるだけこちらが受け止めてあげるほうがよく、少し落ち着いてから、しつこいのはよくない。振る舞い等は教えてもいいかもしれません。
笑って等に確実に応じるのは難しいかもしれませんが、できるだけ笑う出来ないときは変顔をしたり、くすぐるのも見せるのもオススメです。
お嬢さんを笑わせてあげる。
まあ、言えたら大好きとか、宝物だとか言ってあげたりも良いと思いますね。
毎日寝る前に言うのがよいと思います。
あと、心が風邪引いてて、怒りやすいとか、悲しくなりやすいんだ。という話は家族で共通理解をするために話し合うといいと思いますよ。
できる協力はしてもらいましょう。
あまり不憫がるのはよくないですね。
気にさせすぎるのはよくないので、あ!と思ったら愛情注入でよいと思いますね。
Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
うちの子も同じでした。今でこそ私も年をとったし接し方を勉強したりして、私自身もだいぶ変わったのし、娘も成長して言い返すようになり。だいぶ変わりましたけど。
ママ笑って、怒ると怖いと何度か泣かれたりもしました。
怒ったりしても、発達障害の子には怖い印象だけが残って、何が悪くてどうしたらよいか、が伝わりません。なので、よく言われるのは注意する時はアナウンサーのように淡々と言うと伝わるようです。できれば、ダメではなく、こうした方がいいよ、と肯定的に。
それでも出来ないならば、イラストや書いて貼っておくなど。
怒ったり、叱っても百害あって、一理なしだと思ってください。
人間だから、たまにイライラするのは仕方ないですよね。言いすぎたり、怖がったらごめんね、言いすぎたね、と素直に謝るのがよいかも知れません。
子供だから、とバカにしたり軽くみたりすることは(そんなつもりはないと思いますが)やめた方がよいです。全部思い通りにすると言うことではなく、人間として尊重してあげることも大切だと思います。
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
こんにちは。
年長の娘も同じような感じです。
家事が一段落したときの「ふぅ〜」でも「大丈夫?」と駆け寄ってきます。
ため息だと受け止めていて「笑って」と言ってきます。
娘の場合ですが、私の心配もしているでしょうが、おまささんの書かれているように自分のために機嫌を伺う部分もかなりあります。
自分の身近な人間が負のオーラを発してるという状態が物凄く苦手で、笑って機嫌よくいて自分を安心させて欲しいようです。
以前は安心させるために笑ったり何でもないよと接してきましたが、それよりも身近に負のオーラを発している人がいてもそれは自分とは関係なく、影響を受けない、引っ張られる必要がないことを知っていって欲しいなと思うようになりました。
娘の周りの人たちが、娘のためにしんどくても笑顔でいる事はないし、逆に自分に関わりのないことで娘がしんどくなるのも大変だろうと思います。
なので今は娘を安心させる目的で笑うのはやめました。
その代わり「笑えないけどあなたのせいではないよ、私の不機嫌とあなたは関係ないよ、大好きだよ」ということは言葉で伝えています。
話すのが辛いときは他の方が書かれているような絵カードや、クラフトで一緒に作るというのも凄く良いと思います。
すぐに怒ってしまったり感情的になってしまうときも、ご自身の状態と、お子さんにそこまでの落ち度は無かったことと、過剰に怒ってしまったことを謝り、大好きだと伝えればいいのではと思います。
これも全部カードでもいいと思います。
また、ご主人に伝えてもらうのも良いと思います。
お大事になさってください。
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
おはようございます
私は二歳からのお子さんをみていますが、そういうタイプのお子さんはいます。
その子達のお母さんが家でどうなのか?はわからないのですが、大人の顔色をみているというより、自分が怒られないようにとか、自分の不快をなくすためにやっている処世術のように感じました。
お母さんがどうのより、お子さんを不安にさせないよう先回りできるといいのかな?と思いました。
そのためには、お母さんは今は疲れているから、とか、体調が良くないのって無理せずに言うことです。我慢すると子供には察知して混乱するし、前はこの感じで大丈夫だって言ったなーとか学習できません。
体調悪い時(心も含め)はしっかり言う。
それ以外はとりあえず怒っているとき以外はお子さんを不快にしないと思うので安心させてあげる声かけを親からしてあげては?と思います。
問題なのは、表情が読めなくてお友達にも気分を聞いている場合です。これは低学年でも面倒くさい子と思われるので、通級で指導して貰うといいと思います。
どっちにせよ、お子さんの場合はそんなに深く考えずに言葉を出しているとおもうので、お母さんが必要以上に悩むことはないと思います。
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
自分のことかと思い読みました。
我が家もそういう時期がありました。
娘がごめんなさいごめんなさいといってきて、
一年生の頃だったのですが、
私自身もうつになっており、
会社も辞めたりして余裕がなくて、
きっと敏感に感じ取っていたのかなと思います。
お母さん今調子悪いのとか言葉にだしてはどうでしょうか。
余裕なく、私もよく怒鳴っていたし、
娘自身も薬を飲んでいてもあっていなかったようで、今ほど落ち着いていなかったので、
学校から連絡があったりで、
正直いっぱいいっぱいでした。
音色さんがもう少し良くなれば、
自然とごめんなさい、ごめんなさいとお子さんも言わなくなるのではないかなと思います。
我が家がそうだったので、今は仕方がないのかなぁと思います。
焦ってもできないし、
でも心が追いつかないからそういう状況になっているので、
言い過ぎてしまった時は、余裕なくてごめんね。
ちゃんとあなたのこと大切に思っているよというようなことを伝えてあげたらどうでしょう。
私自身はちゃんとしなきゃという気持ちが自分を追い込んでしまっていました。
そしてあとから、爆発するということの繰り返しでした。
自然に音色さんがよくなるのを待つしかないのかなと読んでいて思いました。
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。