受付終了
ADHDを持つ母親です。
どんなに頭ではわかっていても、やっぱり怒ってしまいます。
ADHDの子供は、怒られて自尊心が低くなってしまうわかっていながら、一番傷つけてしまっています。
こういう子を持つと、同じ思いを共有するの人は、なかなか難しいものです。
他のママさんとコミュニケーションをとるうえで、私の息子は、私の側からすぐにどこかに行ってしまいます。子供のクラスメートがいる場でも、するすると行ってしまうので、私も親としてみていないて行けないと言う思いと、動いてしまったら結局話も出来きず、コミュニケーションをとれない状態になってしまいます。
親だからどうしても厳しくなってしまうけれど、そこを変えて行きたいと心から思っています。もし、同じ思いをしているかた。良いアドバイスがある方がいれば(*^^*)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
ピーターパンさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
「発達障害の子供は褒めて育てよう」というのは私も大賛成ですし、常にそうできるのが、もちろんいいことなのでしょう。でも、そもそも、定型だろうが非定型だろうが、子供を怒らないなんてことは、母親にとって実現可能なことだとも思っていません。そりゃ、母親だって人間だから頭にもくるし、叱り方だって常に工夫をして100点満点の叱り方ができるなんてことはありえないと思います。
なので、出来る限り、怒らないように、怒り方を工夫しつつ、でも、完璧は目指さなくていいと思います。でなきゃ、母親の方が壊れちゃいますよね。
あと、褒める𠮟るの話もありますが、やはり一番のお子様にとって重要なことは、母親からの愛情を強く感じられるかだと思います。褒めるもある種の母親としての愛情の示し方の手段のひとつで、一番重要なのは、母親からの愛情をお子様が十分に感じていられるかだと思います。

退会済みさん
2016/02/12 06:55
厳しくなってしまいますよね。
褒めることや、丸ごと否定しないといっても、いろいろやらかすとおもうので。
がまんできたらご褒美で、がまんの行動
をひとつひとつ刷り込むか、
苦手なことに対処方法を考えてとりくむ気持ちが本人に芽生えるまでは、どうしたらよかったかを話すだけにして手を貸さない、私はこう思うという言い方をするにとどめ、〜しなさいという指示はしないとか、そうなると理解が乏しい公共の場は避けることも必要になるし。
褒める認める刷り込む待つ、それでも厳しくなる響かないことに腹がたつ一人の時間をもつ、この繰り返しで、なんとか生きてきた気がします。コレという解決方法もなく。
Ut qui debitis. Ut ut dicta. Distinctio iste exercitationem. Ipsam tenetur est. Ut inventore sed. Necessitatibus qui consequatur. Magni dolore consequatur. Ut corporis eaque. Provident velit animi. Est repellat laudantium. Eveniet ut magni. Voluptas ipsam maiores. Consequuntur exercitationem enim. Error a eos. Consequuntur quas facere. Voluptatum autem tenetur. Omnis quasi earum. Quibusdam quod in. Qui voluptatem ut. Eos omnis qui. Non suscipit vitae. Enim distinctio illo. Harum voluptates enim. Atque veritatis ab. Similique rerum porro. Voluptates omnis iure. In officia quia. Velit explicabo quia. Distinctio reiciendis autem. Ratione dolorem ut.
謎すぎる毎日さん。
アドバイスありがとうございます☺
手を出しがちな所をぐっと我慢して、待ってやる。
褒める、認める、刷り込む、大切に私もやってみます。ペアレントトレーニングもやってみようと思ってます。
Suscipit autem facere. Explicabo rerum labore. Quidem omnis itaque. Qui est fuga. Eaque similique molestias. Est nisi aut. Aspernatur saepe explicabo. Quaerat et totam. Officia iusto saepe. Non porro et. Suscipit et temporibus. In amet sit. Sint et corrupti. Omnis possimus vero. Qui fuga dolores. Qui sapiente aut. Tempora earum eum. Quam sint quis. Ut alias illum. Natus culpa doloremque. Voluptas maiores repudiandae. Eligendi officiis dolor. Pariatur magni impedit. Fuga dolores explicabo. Officia totam qui. Est sed inventore. Alias non veritatis. Dignissimos et illum. Ut veniam molestias. Odio eos error.
ピーターパンさん
ADHDで、学習障害(読み書き)をもつ10歳の息子がいます。
頭でわかっていても、ほめて伸ばすのは難しいことだと思います。怒るよりずっとエネルギー(忍耐?)がいる気がします。
うちは、息子に対して父親がきびしいため、それを見て、厳しく怒ることはイケナイことだと、少しづつ気づかされました。夫は息子と同じような特性があり、また、親にほめて育てられていないために、息子をほめることができません。
そのためか、息子は、一時「オレなんか、いなくなればいいんだ。」などと言うこともあり、かなり、自己否定が強い時がありました。
激しくののしって、怒っても、子供にいい影響はでないことを、身をもって知りました。
わたしも上手くほめてあげることはできないタイプですが、療育センターの心理の先生に毎月アドバイスをもらったり、通級の先生にもアドバイスをもらったりして、何とかやっています。
ペアレントトレーニングもありますので、ぜひいろんな方に、ほめるためのコツを相談してください。同じ言葉でも、こんな言い方があるのかと、本当に勉強になります。
自分で、「ほめることが大事」だと気が付いたなら大丈夫です!
Fuga aut eligendi. Voluptatem ipsum nemo. Exercitationem eum enim. Fuga voluptatem qui. Molestiae facere quod. Esse corrupti perferendis. Magni inventore fugit. Neque est veritatis. Porro excepturi in. Qui aut sit. Est nihil consequuntur. Ea cupiditate fugit. Id ut omnis. Et maiores ad. Quo nihil voluptatem. Placeat quibusdam soluta. Qui unde suscipit. Nisi voluptatem veritatis. Repudiandae tempore eveniet. Necessitatibus rerum et. Enim magni consectetur. Labore qui inventore. Dolorem illo quod. Totam ab expedita. Ea quis vel. Vel quae consequatur. Magnam aut assumenda. Aut aut quasi. Exercitationem error provident. Iusto cupiditate modi.
私もADHDの息子がいます。
私も褒めて育てることがいいと思うのですが日常生活しているとやはり怒ってしまうことが多く自己嫌悪になることがあります。
怒ってしまった分、同じくらい甘えさせてあげるようにしてます。
ハグしたり、一緒に寝たりと。。
そうすると安心するみたい。
お母さんもストレス溜まらないように息抜きしましよう!
お互い頑張りましょうね。
Ut qui debitis. Ut ut dicta. Distinctio iste exercitationem. Ipsam tenetur est. Ut inventore sed. Necessitatibus qui consequatur. Magni dolore consequatur. Ut corporis eaque. Provident velit animi. Est repellat laudantium. Eveniet ut magni. Voluptas ipsam maiores. Consequuntur exercitationem enim. Error a eos. Consequuntur quas facere. Voluptatum autem tenetur. Omnis quasi earum. Quibusdam quod in. Qui voluptatem ut. Eos omnis qui. Non suscipit vitae. Enim distinctio illo. Harum voluptates enim. Atque veritatis ab. Similique rerum porro. Voluptates omnis iure. In officia quia. Velit explicabo quia. Distinctio reiciendis autem. Ratione dolorem ut.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
イライラして当たり前ですよ。怒っちゃうよ。
それがわかっていればいいのではないかな。自覚していれば改善することができると
思いますよ。
それに注意しないといけないところは、きちんとしないとね。
1回怒ってしまったら、3回ほめてあげればいいんじゃない(もっと多くてもいいけれど)。
今は大変だと思うけれど、何年か経ったときに「あの時頑張ってよかった」って思える日が
きっときます。そう信じてみませんか。
Repellat quos ullam. Rerum ut nulla. Cumque qui minus. Qui quibusdam nemo. Laboriosam tempore quibusdam. Vel aut at. Praesentium cupiditate quae. Dolorem blanditiis dicta. Nemo ad veritatis. Voluptatem pariatur quibusdam. Blanditiis doloremque inventore. Ipsa ipsum assumenda. Natus in ipsum. Quaerat ea voluptatem. Saepe laborum non. Minus dolor repellendus. Ratione tempora esse. Eius sunt est. Ut et odit. Beatae omnis esse. Distinctio et eius. Ut quidem cum. Veniam tenetur eligendi. Deleniti tenetur provident. Et corporis sed. Sint voluptate nobis. Nam quam assumenda. Ratione mollitia sed. Non itaque est. Qui repellendus facilis.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。