
退会済みさん
2017/03/09 16:45 投稿
回答 17 件
中一の息子に対して
発達障害の子に対して怒らないようにしてくださいと よく言われますが、私は物凄く怒ります。
親は子供より先に死にますし、自立出来るのであればと自立出来ればと思い厳しく育てています。
学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと突き放しています。
発達障害と診断がされても個人差が大きくて子育ても皆さん様々だと思います。
厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件

退会済みさん
2017/03/09 18:23
はじめまして。あみじゅんさん。
私は当事者で、厳しく育てられました。
お箸の持ち方から、挨拶、態度について。
厳しかったけど、感謝しています。
当時はよく理解出来ていなかったのですが、今現在は何処へ行っても、誰と接していても、批判される事はありません。
「親の育て方がよかったんだね。」と
言われるのは母の厳しさ、思いやりがあったからだと思います。
私は成人してからADHDの診断を受けたのですが、その時、母は「厳しくし過ぎたからだ!」と
混乱したり、泣いたりしていました。
私は「違うったら!落ち着いて。私は感謝しているんだよ。私が誰からも怒られないのは母さんが厳しく育ててくれたからだよ!」と言いました。
それから、これは個人的な見解になるかもしれませんが、発達障害を持っていても
持っていなくても、最低限の事は教えるべきだと考えています。
育て方について、悪かったと思う点はありません。
それは「厳しさ」だけではなく、「思いやり」があったからだと思います。
私は感謝しかないのです。
危ないことや人様に迷惑をかけたり、自分を傷つけることには強く怒ったり注意をします。
人に迷惑をかけないとか本人が困るだけのことなら注意して気長に成長を待ちます。
私も叱らない教育は、どうかなと思いますね。
悪いことをしていない子供を叱る必要ないけどね。
危険なことや迷惑な行為には強く叱っていいんじゃないか。
言い分を聞くとかも必要だとは思うけど、その場で悪いことだと危ないことだと気付いて欲しいですね。
親や先生の思い通りにならないからとか、出来ないからとかの理由で怒るのは間違いだと私は思いますよ。
怒られたらヤル気もなくなるし自尊心が傷つくことも。
何に対して怒るかだと思いますよ。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.

退会済みさん
2017/03/09 18:21
うちもそうでした。怒って怒鳴っての繰り返し…。
でも、それでは疲れませんか?うちは、親も子も疲れて、伝えたい1番大事なことが子供には伝わりませんでした。
あみじゅんさんは、子供にこれからの未来を生き抜いていって欲しいですよね?少しでも幸せになって欲しいって思ってますよね?そこが伝わるように、怒るんじゃなくて厳しくしすぎるのでもなくて、ゆるいところから少しずつ厳しくしていきましょうよ。
私も同じです。怒らないのはつらいときもあります。ストレスたまるときもあります。
でも、本当に少しずつですができるようになりました。それにともなって子供もできることが増えてきました!
子供が学校でも怒られ、家でも怒られたら、疲れすぎて不登校になる可能性だってあります!それは望みませんよね?
お互い大変だけど、頑張りましょうよ。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
お疲れ様です、頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
>発達障害の子に対して怒らないようにしてください
これって、感情的に怒っても当事者には伝わらないから言い方を考えましょうね、
という意味だと思っています。
厳しくしてはいけないということでは無いと思いますよ。
うちはめちゃくちゃ厳しいと思いますよ。でもね特性上、どうしてもできないことがある。
それには配慮をしているつもりです。
>学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと
>突き放しています。
もし私なら内容によっては先生に伝えると思います。ただ息子には「自分で言いなさい」と言うし
先生にも「自分で伝えるように言ってあります」と伝えるかな。
あと、今まで色々と厳しくしてきているけれど、後回しにしていることもあります。具体的に言うと
部屋の片付けとか。徐々に言い聴かせてはいますが、まだ完璧にとはいかない部分です。
それと娘さんのことですが、ADHDの特性というのもあるとは思いますが、小さい時からどういう
風に育てられてきたかというのは大きく関係してくると思います。
大きくなってから今までのやり方を変えるというのは、とても難しいことだと思いますからね。
>厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
こちらの思いが伝わらなくてイライラしたこともあったけれど、あきらめなくて良かったと思って
います。高校ではほぼ問題なく過ごしています。バイトも頑張っているみたいです。結構、重宝
されているみたい。
自立しろ~。税金払え~。親に頼ってきても知らないからね~。ちゃんと介護してね~(笑)。
今でも何かあるたびに話していますよ。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
2回目です。
娘さんはご主人の連れ子とありますね。
それは発達障害とかは関係なく、試し行動では?。
私のことをどのくらい愛してるのかを確認するために試したのでは?。
実の親子でも相性が良かったり悪かったりなので、再婚だと色々ありますよね。
子供が思春期だと難しさもアップしますね。
私も子連れ再婚ですが、主人は初婚です。
子供が主人と仲良くなって、子供にお父さんになってもいいかを確認して再婚しました。
子供に肩身の狭い思いもさせたくないし、子供中心の生活ですよ。
回答がずれますが、試し行動で検索オススメです。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
努力されても色々大変なのですね。
持って産まれた性格とか相性とかあるでしょうから、娘さんが実母と仲良くなれるなら良いですね。
私も自分の父とは一緒には暮らせないので高校を卒業して家を出ましたからね。
やることやってダメなら仕方ないのかもしれませんね。
私の主人は子供への愛情はあるけど、心配しすぎて失言があったりとかして(私の連れ子にも実子にも)私は度々主人に怒っています。
そうすると主人は反省して言葉や態度を気を付けてくれます。
元夫はお前のために言ってると一方的に言うばかりで話し合えませんでした。
元夫は嫌なことばかり覚えているようでした。
離婚するときになって、アスペルガーかな?と思いましたが……分かりませんね。
好きで結婚しても離婚するのだから、好きで親子になっても離れることもあるのかもしれませんね。
こちらこそ不愉快な気持ちにさせたのなら、すみません。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。