締め切りまで
7日

中一の息子に対して発達障害の子に対して怒らな...

退会済みさん
中一の息子に対して
発達障害の子に対して怒らないようにしてくださいと よく言われますが、私は物凄く怒ります。
親は子供より先に死にますし、自立出来るのであればと自立出来ればと思い厳しく育てています。
学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと突き放しています。
発達障害と診断がされても個人差が大きくて子育ても皆さん様々だと思います。
厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして。あみじゅんさん。
私は当事者で、厳しく育てられました。
お箸の持ち方から、挨拶、態度について。
厳しかったけど、感謝しています。
当時はよく理解出来ていなかったのですが、今現在は何処へ行っても、誰と接していても、批判される事はありません。
「親の育て方がよかったんだね。」と
言われるのは母の厳しさ、思いやりがあったからだと思います。
私は成人してからADHDの診断を受けたのですが、その時、母は「厳しくし過ぎたからだ!」と
混乱したり、泣いたりしていました。
私は「違うったら!落ち着いて。私は感謝しているんだよ。私が誰からも怒られないのは母さんが厳しく育ててくれたからだよ!」と言いました。
それから、これは個人的な見解になるかもしれませんが、発達障害を持っていても
持っていなくても、最低限の事は教えるべきだと考えています。
育て方について、悪かったと思う点はありません。
それは「厳しさ」だけではなく、「思いやり」があったからだと思います。
私は感謝しかないのです。
私は当事者で、厳しく育てられました。
お箸の持ち方から、挨拶、態度について。
厳しかったけど、感謝しています。
当時はよく理解出来ていなかったのですが、今現在は何処へ行っても、誰と接していても、批判される事はありません。
「親の育て方がよかったんだね。」と
言われるのは母の厳しさ、思いやりがあったからだと思います。
私は成人してからADHDの診断を受けたのですが、その時、母は「厳しくし過ぎたからだ!」と
混乱したり、泣いたりしていました。
私は「違うったら!落ち着いて。私は感謝しているんだよ。私が誰からも怒られないのは母さんが厳しく育ててくれたからだよ!」と言いました。
それから、これは個人的な見解になるかもしれませんが、発達障害を持っていても
持っていなくても、最低限の事は教えるべきだと考えています。
育て方について、悪かったと思う点はありません。
それは「厳しさ」だけではなく、「思いやり」があったからだと思います。
私は感謝しかないのです。
危ないことや人様に迷惑をかけたり、自分を傷つけることには強く怒ったり注意をします。
人に迷惑をかけないとか本人が困るだけのことなら注意して気長に成長を待ちます。
私も叱らない教育は、どうかなと思いますね。
悪いことをしていない子供を叱る必要ないけどね。
危険なことや迷惑な行為には強く叱っていいんじゃないか。
言い分を聞くとかも必要だとは思うけど、その場で悪いことだと危ないことだと気付いて欲しいですね。
親や先生の思い通りにならないからとか、出来ないからとかの理由で怒るのは間違いだと私は思いますよ。
怒られたらヤル気もなくなるし自尊心が傷つくことも。
何に対して怒るかだと思いますよ。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちもそうでした。怒って怒鳴っての繰り返し…。
でも、それでは疲れませんか?うちは、親も子も疲れて、伝えたい1番大事なことが子供には伝わりませんでした。
あみじゅんさんは、子供にこれからの未来を生き抜いていって欲しいですよね?少しでも幸せになって欲しいって思ってますよね?そこが伝わるように、怒るんじゃなくて厳しくしすぎるのでもなくて、ゆるいところから少しずつ厳しくしていきましょうよ。
私も同じです。怒らないのはつらいときもあります。ストレスたまるときもあります。
でも、本当に少しずつですができるようになりました。それにともなって子供もできることが増えてきました!
子供が学校でも怒られ、家でも怒られたら、疲れすぎて不登校になる可能性だってあります!それは望みませんよね?
お互い大変だけど、頑張りましょうよ。
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です、頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
>発達障害の子に対して怒らないようにしてください
これって、感情的に怒っても当事者には伝わらないから言い方を考えましょうね、
という意味だと思っています。
厳しくしてはいけないということでは無いと思いますよ。
うちはめちゃくちゃ厳しいと思いますよ。でもね特性上、どうしてもできないことがある。
それには配慮をしているつもりです。
>学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと
>突き放しています。
もし私なら内容によっては先生に伝えると思います。ただ息子には「自分で言いなさい」と言うし
先生にも「自分で伝えるように言ってあります」と伝えるかな。
あと、今まで色々と厳しくしてきているけれど、後回しにしていることもあります。具体的に言うと
部屋の片付けとか。徐々に言い聴かせてはいますが、まだ完璧にとはいかない部分です。
それと娘さんのことですが、ADHDの特性というのもあるとは思いますが、小さい時からどういう
風に育てられてきたかというのは大きく関係してくると思います。
大きくなってから今までのやり方を変えるというのは、とても難しいことだと思いますからね。
>厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
こちらの思いが伝わらなくてイライラしたこともあったけれど、あきらめなくて良かったと思って
います。高校ではほぼ問題なく過ごしています。バイトも頑張っているみたいです。結構、重宝
されているみたい。
自立しろ~。税金払え~。親に頼ってきても知らないからね~。ちゃんと介護してね~(笑)。
今でも何かあるたびに話していますよ。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2回目です。
娘さんはご主人の連れ子とありますね。
それは発達障害とかは関係なく、試し行動では?。
私のことをどのくらい愛してるのかを確認するために試したのでは?。
実の親子でも相性が良かったり悪かったりなので、再婚だと色々ありますよね。
子供が思春期だと難しさもアップしますね。
私も子連れ再婚ですが、主人は初婚です。
子供が主人と仲良くなって、子供にお父さんになってもいいかを確認して再婚しました。
子供に肩身の狭い思いもさせたくないし、子供中心の生活ですよ。
回答がずれますが、試し行動で検索オススメです。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
努力されても色々大変なのですね。
持って産まれた性格とか相性とかあるでしょうから、娘さんが実母と仲良くなれるなら良いですね。
私も自分の父とは一緒には暮らせないので高校を卒業して家を出ましたからね。
やることやってダメなら仕方ないのかもしれませんね。
私の主人は子供への愛情はあるけど、心配しすぎて失言があったりとかして(私の連れ子にも実子にも)私は度々主人に怒っています。
そうすると主人は反省して言葉や態度を気を付けてくれます。
元夫はお前のために言ってると一方的に言うばかりで話し合えませんでした。
元夫は嫌なことばかり覚えているようでした。
離婚するときになって、アスペルガーかな?と思いましたが……分かりませんね。
好きで結婚しても離婚するのだから、好きで親子になっても離れることもあるのかもしれませんね。
こちらこそ不愉快な気持ちにさせたのなら、すみません。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>toukoさん、どうもありがとうございます。
本当にそうですね。自分を責めても、親を責めても仕方がない、ということをいつか認めて、冷静...



ADHDを持つ母親です
どんなに頭ではわかっていても、やっぱり怒ってしまいます。ADHDの子供は、怒られて自尊心が低くなってしまうわかっていながら、一番傷つけてしまっています。こういう子を持つと、同じ思いを共有するの人は、なかなか難しいものです。他のママさんとコミュニケーションをとるうえで、私の息子は、私の側からすぐにどこかに行ってしまいます。子供のクラスメートがいる場でも、するすると行ってしまうので、私も親としてみていないて行けないと言う思いと、動いてしまったら結局話も出来きず、コミュニケーションをとれない状態になってしまいます。親だからどうしても厳しくなってしまうけれど、そこを変えて行きたいと心から思っています。もし、同じ思いをしているかた。良いアドバイスがある方がいれば(*^^*)
回答
動き回るお子さん、大変ですね。分かりますよー!子供を気にしつつ、他のママさんとも話をしたい・・・。
イライラしますよね。
仲が良くて、お...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
心の疲労も、体の疲労もありますよね。
誰がなんと言おうと、他の子が気になるのは当たり前です。神様でもないのだから。
学校でなにもなく過ごす...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
ありがとうございます。
まだやり直しできるでしょうか?
小学生4年生の女の子です。
質問の背景を補足します。
本日、書初めの半紙をもらい...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
脱線も含め、次…私は何をしたら、どんなことをしてあげたら、平和に暮らせるのか…悩みは尽きないです。
此処に返事や回答になってないし、マニ...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
頼れる人がいなくても、気持ちを吐き出せる場所はあるんじゃないのでしょうか。
病院や相談窓口(海外にもあると思います)、今はネットでも気持ち...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
発達障害は、認知症のように感情や能力が衰退していくわけではないので、必ず発達していくものです。だから、成長とともに凸凹は目立たなくなってい...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
▶ぽかりさん
子供はいくつになっても子供なんです。ほんとうに。
忍耐力なんてありませんし、前向きでもないんです。どうにもならなくてもがいて...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ごめんなさい。冷たい言い方かもしれません。
相談先は、自分に合うところを自分で見つけるしかな...


ADHDのわがままはどこまでがADHDによるもの?小学生でA
DHDと診断された娘がいるのですが、もちろん集中力がなく宿題もなかなかやり始めません。「今はやりたくない」だとかいろいろ駄々こねて、ADHDだから仕方ないのかな…と思っていたのですが、これはADHDに関係なくただワガママなのでは?とも思い始めました。わがままと障害の境界線がわかりません。どうしつけをしたらいいんでしょうか?みなさん子供とどう接していますか?
回答
うちの娘は小4でアスペルガーと学習障害と診断されました。
小2の途中までは学校に通っていましたが、勉強するのを嫌がってパニックになること...
