受付終了
どう考えれば、怒らずに済むのでしょうか。
小学三年生、ASDの子供が、何度言ってもやりません。片付けや、準備や、宿題や、、、。
やることカードを作っても、メモに箇条書きしても、それらを見ながら一緒にやろうとしても、ダメ。まるで他人事でボケーとしてます。結局、一つ一つ指示しながらやらせることになるので、指示するこちらがイライラするし喋り疲れるし、時間もかかるし。いったいいつまでこれを続ければいいんでしょうか。一生ですかね?将来成人して結婚して家庭をもって、などは早々に諦めた方が良いのでしょうか。その場合はグループホームとか?どうやって生きていくのか、心配です。
話がそれましたが、何度言ってもやらないので、時間(登校時間や食事の時間や寝る時間など)も気になるし、色々な不安(私の不安)も重なり、私の方がイライラし、爆発してしまいます。
どの様に考えれば、怒らずに済むのでしょうか。
よろしくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
我が家の三兄弟も高校までは
部屋も汚なかったですよ。
次男、三男は宿題もやれず。
末っ子は時間にもルーズ。
朝も起きられない(起立性調節障害)
そんな息子たちを相手に毎日細かい指示などやっていたら、こちらが参ってしまうので
おおざっぱ
ズボラ
直視せず半目で見る気持ちで(笑)
家庭内は出来れば安心できる場所でありたいですね。
大変だけど
後々のことを考えたとき、その方が信頼関係が築けて、話し合いができる関係ができるのではないでしょうか。
大きな入れものを幾つか準備。
大まかにゴミと必要かもしれない物を入れる。
床に落ちてるものは、あきらかにゴミなら、ゴミ箱へ。曖昧かあきらかに大切なものは、必要かもしれない箱へ入れる。
週末か月末(我が家は学期末)とか期日で一緒に片付ける。
高校入学してから段々片付けられるようになりました。
生活が変わるときに、どうしたら片付けやすいか一緒に考えたりしました。
上二人は時間を守れる子でした。
三男は遅刻することも高校までしょっちゅうでした。
声かけはしてきましたが、年齢に合わせて、声のかけ方、見守る頻度など様子を見ながら変化させていきましたね。
予備校生の今年は遅刻していません。
ストレス。
わかります。
親もたまりませんよね😵
でも
お母さんのためにも
「ま、いっか」と気楽に考えられることが増やせるといいかな。
私も長年この子たちを育ててきて、ようやく終盤になって、ゆるりと育てることの大切さを痛感じているところです。
怒らなくてもすむ環境作り。
お母さんのためにも考えてみてほしいと思います🍀😌🍀
こんにちは。
高学年の息子と全く一緒です(^-^;)
処理速度が凹なので仕方ないと言えばそれまでですが、色々試しましたがダメでしたね。
家は何か自分のしたいことをエサにすると、行動できます。
例えば、全部終わったらゲームが出来ると言うルールです。
それも終わる時間をきっちり決めないと、遅刻を心配してこちらがキレますが…
後は、自分でやることリストを作らせると少し出来ます。
内容は、何時にご飯を食べる、何時に着替えるなど細かく書きます。
朝バージョン、下校後バージョン、休日バージョンがあります。
紙に書くこと(パソコンで作る)は、自分で何時頃に行動しているのか、整理する?思い出す?作業になります。
それと、起床時間の調整ですね。
登校まで時間があり過ぎても、少なすぎてもダメなんですよね…
家は大体、一時間半くらい前がちょうど良いです。
時間割は手伝わなくても最近出来るようになってきましたよ!
宿題は声かけしていますが(^-^;)
後は、家事を少しずつチャレンジですね…
亀の歩みですが、出来ることも少しずつ増えてはいます。
褒めどころや認めてあげることも大事ですよね。
家は成人までに出来なければ、グループホーム暮らしとはっきり伝えています。
高学年になると、自分で考えて行動するスキルがクラスメイトにも求められて、しんどい思いもするようです。
家でも繰り返し日々訓練でしょうかね。
参考になるかわかりませんが、お互い頑張りましょう(^-^)
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
怒らない方法としては,子供に対しあれもこれも口を出さないという方法があります。
結局困るのは自分自身であり,その体験を積み重ね,お子さん自身が出来る様になりたいと思える気持ちが育むまで待つという手です。
実際,あれもこれも親が口を出すほど,子供自身がそれが当たり前と思い,何もしなくても大丈夫だと分かっていたとの心理状況を,成長後に口にする子もいます。
しかし,あるきっかけ,例えば親の対応がこれまでと異なるようになったや友達からのちょっとした指摘より,このままではダメと思い,自分から何かをするという気持ちになったという例もありますね。
お子さんが指摘しても成長しないと感じるようであれば,一度距離を置きまして,ちょっとした事でも自発的に動いたときだけ褒めるという事に徹底し,様子を見守るのも良いかも知れません。
お子さんの今だけを見て将来を考えるよりも,これまでのひとつひとつの成長を忘れずに思い出すのも,親としては必要な事ではあり,将来を案じるときは互いに冷静な時に話し合いをしてみると,子ども自身も次第に将来について想像はしやすく,次第に何を今頑張るべきかなど,具体的なすべきことへと行動できやすくなるとも聞きます。
なお,お子さんが心在らずのときは,小さな時からでしょうか?
小学生になりますと,学校での精神的疲労が激しく,心在らず状態にして身を守るお子さんも多いため,もしその状況が生活ずべてのリズムも壊すほど激しいようであれば,一度病院へご相談しまして,薬の処方もありかも知れません。
しかしながら,特に生活リズムを壊すほどでもなく,日常的に目につく程度であれば,改めてお子さんの気持ちも確認しまして,取り組めるところから対応も良いかなとは思います。
なお,我が家の息子が昔,何も出来ないときというのは,とっても疲れて苦しくてぼーっとしたいんんだと言葉にした時がありました。医師とも話しましたが,それこそ人それぞれ,仕事で疲れた時に爆睡するや趣味に没頭するように,子供もそういう時があり,その理解を親がすることでまた子供も時間をかけ,身体面で成長すれば疲労も軽減し,自ら今何をすべきかなど優先順位をつけ行動するとの事。
どうぞ,まずは一呼吸置く事も取り入れてはと思います。
親自身の為にもです。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
子どもへの期待ハードルを下げましょうとはよく言いますが、、💦
私自身が自分のハードルを下げています。
怒ってしまう、カーッとなってしまうのはしょうがない。お母さんはそういうものだから!
ただ、学校に送り出す時と、寝る前だけはどんなに理不尽でも怒らないと決めました。叱られたまま学校に行く、叱られたまま寝ることの無いように。学童の先生のアドバイスです。守れない事もありますが、、!!!
生理前なんかでカーッと怒りスイッチが入った時は、「今、怒りすぎたー」と、貯金箱に100円入れています。息子もベソを書きながら「今のお母さん、100円だよー」となかなかたくましくなって来ました。笑
1を聞いて10を知ってくれない、1から10までを0.1ずつ教えないといけない発達障害のある子どもにはそのまま当てはまらないのですが、子どもって基本「放っておかれた子」が最終的に一番伸びる、とよく言います。ピアノなんかだと、お母さんが細かいチェックをして日々の練習を管理しており、発表会でとっても上手に弾く子よりも、レッスンの曲の練習を全くしないで、好き勝手に弾いてレッスンでは怒られっぱなしの子の方が将来ピアノを仕事にしていたりします。
発達障害の子どもを持って、「上手く放っておくのって難しいな」と毎日考えてます。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
こんにちは。
うちも、子供二人ともがそんな感じです。
どう工夫しても無理。結局時間になったら、私が指示を何度も出して、ようやく
動き出す、しかも完了までに時間がかかりすぎる。
これが毎日ですもんね。
いろんな感情が積もりますよね。かわいい子供なのに、常に怒りを感じてしまいますよね。
ですが、お先真っ暗かといえばそうでもなく、あきらめず続ければ少しは進みます。
上の子は、中学2年生頃からかな。
口出し手出ししようとすると、「自分でやれる」と言うようになり、やるように。
ただ、忘れてることもあるので、たまーに声かけしてますが。
それでも、つきっきりだった小学生の頃と比べれば、できるようになりました。
支援してもらってる方々からは、発達障害の子供たちは30歳くらいまでは
親の支援が必要だと言われてます。
確かに、この子たちの成長具合を見てると、それくらいの時間は必要かなと感じます。
お子さんまだ三年生です。
宿題は本人がやるしかないですが、準備や片付けは、まだお母さんが9割やっても
いいと思いますよ(^^)/
うちは下の小学生の子にてこずってます。
お互い、うまくストレス発散させて、何とか日々を乗り切っていきましょうね。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
子供さんはASDとわかっているなら
親の考えをリセットしてみては?
親がイライラしても喋り続けても動かないのは何故か?
いろんな事が苦手なんです
普通に出来ないから困っているんです
冷静になり、ASDとはどういう障害なのか
復習してみては?
言われなくても出来るようになるには時間がかかります
親の理解や共感、褒めてあげると変わってきます
親のイライラや、止まらない言葉に恐怖だったり、余計に混乱します
学校でも困り事があるかもしれません
親がイライラしてしまうと
言いたい事も言えず相談も出来ません
出来ない時は手伝ってあげてもいい
出来たら褒めて、自信をつけてあげて下さい
グループホームはまだまだ先の話
自立に向けてはお買物や手伝いなど
今から余裕のある時に練習していくといいと思います
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。