締め切りまで
7日

どう考えれば、怒らずに済むのでしょうか
どう考えれば、怒らずに済むのでしょうか。
小学三年生、ASDの子供が、何度言ってもやりません。片付けや、準備や、宿題や、、、。
やることカードを作っても、メモに箇条書きしても、それらを見ながら一緒にやろうとしても、ダメ。まるで他人事でボケーとしてます。結局、一つ一つ指示しながらやらせることになるので、指示するこちらがイライラするし喋り疲れるし、時間もかかるし。いったいいつまでこれを続ければいいんでしょうか。一生ですかね?将来成人して結婚して家庭をもって、などは早々に諦めた方が良いのでしょうか。その場合はグループホームとか?どうやって生きていくのか、心配です。
話がそれましたが、何度言ってもやらないので、時間(登校時間や食事の時間や寝る時間など)も気になるし、色々な不安(私の不安)も重なり、私の方がイライラし、爆発してしまいます。
どの様に考えれば、怒らずに済むのでしょうか。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
我が家の三兄弟も高校までは
部屋も汚なかったですよ。
次男、三男は宿題もやれず。
末っ子は時間にもルーズ。
朝も起きられない(起立性調節障害)
そんな息子たちを相手に毎日細かい指示などやっていたら、こちらが参ってしまうので
おおざっぱ
ズボラ
直視せず半目で見る気持ちで(笑)
家庭内は出来れば安心できる場所でありたいですね。
大変だけど
後々のことを考えたとき、その方が信頼関係が築けて、話し合いができる関係ができるのではないでしょうか。
大きな入れものを幾つか準備。
大まかにゴミと必要かもしれない物を入れる。
床に落ちてるものは、あきらかにゴミなら、ゴミ箱へ。曖昧かあきらかに大切なものは、必要かもしれない箱へ入れる。
週末か月末(我が家は学期末)とか期日で一緒に片付ける。
高校入学してから段々片付けられるようになりました。
生活が変わるときに、どうしたら片付けやすいか一緒に考えたりしました。
上二人は時間を守れる子でした。
三男は遅刻することも高校までしょっちゅうでした。
声かけはしてきましたが、年齢に合わせて、声のかけ方、見守る頻度など様子を見ながら変化させていきましたね。
予備校生の今年は遅刻していません。
ストレス。
わかります。
親もたまりませんよね😵
でも
お母さんのためにも
「ま、いっか」と気楽に考えられることが増やせるといいかな。
私も長年この子たちを育ててきて、ようやく終盤になって、ゆるりと育てることの大切さを痛感じているところです。
怒らなくてもすむ環境作り。
お母さんのためにも考えてみてほしいと思います🍀😌🍀
部屋も汚なかったですよ。
次男、三男は宿題もやれず。
末っ子は時間にもルーズ。
朝も起きられない(起立性調節障害)
そんな息子たちを相手に毎日細かい指示などやっていたら、こちらが参ってしまうので
おおざっぱ
ズボラ
直視せず半目で見る気持ちで(笑)
家庭内は出来れば安心できる場所でありたいですね。
大変だけど
後々のことを考えたとき、その方が信頼関係が築けて、話し合いができる関係ができるのではないでしょうか。
大きな入れものを幾つか準備。
大まかにゴミと必要かもしれない物を入れる。
床に落ちてるものは、あきらかにゴミなら、ゴミ箱へ。曖昧かあきらかに大切なものは、必要かもしれない箱へ入れる。
週末か月末(我が家は学期末)とか期日で一緒に片付ける。
高校入学してから段々片付けられるようになりました。
生活が変わるときに、どうしたら片付けやすいか一緒に考えたりしました。
上二人は時間を守れる子でした。
三男は遅刻することも高校までしょっちゅうでした。
声かけはしてきましたが、年齢に合わせて、声のかけ方、見守る頻度など様子を見ながら変化させていきましたね。
予備校生の今年は遅刻していません。
ストレス。
わかります。
親もたまりませんよね😵
でも
お母さんのためにも
「ま、いっか」と気楽に考えられることが増やせるといいかな。
私も長年この子たちを育ててきて、ようやく終盤になって、ゆるりと育てることの大切さを痛感じているところです。
怒らなくてもすむ環境作り。
お母さんのためにも考えてみてほしいと思います🍀😌🍀
こんにちは。
高学年の息子と全く一緒です(^-^;)
処理速度が凹なので仕方ないと言えばそれまでですが、色々試しましたがダメでしたね。
家は何か自分のしたいことをエサにすると、行動できます。
例えば、全部終わったらゲームが出来ると言うルールです。
それも終わる時間をきっちり決めないと、遅刻を心配してこちらがキレますが…
後は、自分でやることリストを作らせると少し出来ます。
内容は、何時にご飯を食べる、何時に着替えるなど細かく書きます。
朝バージョン、下校後バージョン、休日バージョンがあります。
紙に書くこと(パソコンで作る)は、自分で何時頃に行動しているのか、整理する?思い出す?作業になります。
それと、起床時間の調整ですね。
登校まで時間があり過ぎても、少なすぎてもダメなんですよね…
家は大体、一時間半くらい前がちょうど良いです。
時間割は手伝わなくても最近出来るようになってきましたよ!
宿題は声かけしていますが(^-^;)
後は、家事を少しずつチャレンジですね…
亀の歩みですが、出来ることも少しずつ増えてはいます。
褒めどころや認めてあげることも大事ですよね。
家は成人までに出来なければ、グループホーム暮らしとはっきり伝えています。
高学年になると、自分で考えて行動するスキルがクラスメイトにも求められて、しんどい思いもするようです。
家でも繰り返し日々訓練でしょうかね。
参考になるかわかりませんが、お互い頑張りましょう(^-^)
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
怒らない方法としては,子供に対しあれもこれも口を出さないという方法があります。
結局困るのは自分自身であり,その体験を積み重ね,お子さん自身が出来る様になりたいと思える気持ちが育むまで待つという手です。
実際,あれもこれも親が口を出すほど,子供自身がそれが当たり前と思い,何もしなくても大丈夫だと分かっていたとの心理状況を,成長後に口にする子もいます。
しかし,あるきっかけ,例えば親の対応がこれまでと異なるようになったや友達からのちょっとした指摘より,このままではダメと思い,自分から何かをするという気持ちになったという例もありますね。
お子さんが指摘しても成長しないと感じるようであれば,一度距離を置きまして,ちょっとした事でも自発的に動いたときだけ褒めるという事に徹底し,様子を見守るのも良いかも知れません。
お子さんの今だけを見て将来を考えるよりも,これまでのひとつひとつの成長を忘れずに思い出すのも,親としては必要な事ではあり,将来を案じるときは互いに冷静な時に話し合いをしてみると,子ども自身も次第に将来について想像はしやすく,次第に何を今頑張るべきかなど,具体的なすべきことへと行動できやすくなるとも聞きます。
なお,お子さんが心在らずのときは,小さな時からでしょうか?
小学生になりますと,学校での精神的疲労が激しく,心在らず状態にして身を守るお子さんも多いため,もしその状況が生活ずべてのリズムも壊すほど激しいようであれば,一度病院へご相談しまして,薬の処方もありかも知れません。
しかしながら,特に生活リズムを壊すほどでもなく,日常的に目につく程度であれば,改めてお子さんの気持ちも確認しまして,取り組めるところから対応も良いかなとは思います。
なお,我が家の息子が昔,何も出来ないときというのは,とっても疲れて苦しくてぼーっとしたいんんだと言葉にした時がありました。医師とも話しましたが,それこそ人それぞれ,仕事で疲れた時に爆睡するや趣味に没頭するように,子供もそういう時があり,その理解を親がすることでまた子供も時間をかけ,身体面で成長すれば疲労も軽減し,自ら今何をすべきかなど優先順位をつけ行動するとの事。
どうぞ,まずは一呼吸置く事も取り入れてはと思います。
親自身の為にもです。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもへの期待ハードルを下げましょうとはよく言いますが、、💦
私自身が自分のハードルを下げています。
怒ってしまう、カーッとなってしまうのはしょうがない。お母さんはそういうものだから!
ただ、学校に送り出す時と、寝る前だけはどんなに理不尽でも怒らないと決めました。叱られたまま学校に行く、叱られたまま寝ることの無いように。学童の先生のアドバイスです。守れない事もありますが、、!!!
生理前なんかでカーッと怒りスイッチが入った時は、「今、怒りすぎたー」と、貯金箱に100円入れています。息子もベソを書きながら「今のお母さん、100円だよー」となかなかたくましくなって来ました。笑
1を聞いて10を知ってくれない、1から10までを0.1ずつ教えないといけない発達障害のある子どもにはそのまま当てはまらないのですが、子どもって基本「放っておかれた子」が最終的に一番伸びる、とよく言います。ピアノなんかだと、お母さんが細かいチェックをして日々の練習を管理しており、発表会でとっても上手に弾く子よりも、レッスンの曲の練習を全くしないで、好き勝手に弾いてレッスンでは怒られっぱなしの子の方が将来ピアノを仕事にしていたりします。
発達障害の子どもを持って、「上手く放っておくのって難しいな」と毎日考えてます。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちも、子供二人ともがそんな感じです。
どう工夫しても無理。結局時間になったら、私が指示を何度も出して、ようやく
動き出す、しかも完了までに時間がかかりすぎる。
これが毎日ですもんね。
いろんな感情が積もりますよね。かわいい子供なのに、常に怒りを感じてしまいますよね。
ですが、お先真っ暗かといえばそうでもなく、あきらめず続ければ少しは進みます。
上の子は、中学2年生頃からかな。
口出し手出ししようとすると、「自分でやれる」と言うようになり、やるように。
ただ、忘れてることもあるので、たまーに声かけしてますが。
それでも、つきっきりだった小学生の頃と比べれば、できるようになりました。
支援してもらってる方々からは、発達障害の子供たちは30歳くらいまでは
親の支援が必要だと言われてます。
確かに、この子たちの成長具合を見てると、それくらいの時間は必要かなと感じます。
お子さんまだ三年生です。
宿題は本人がやるしかないですが、準備や片付けは、まだお母さんが9割やっても
いいと思いますよ(^^)/
うちは下の小学生の子にてこずってます。
お互い、うまくストレス発散させて、何とか日々を乗り切っていきましょうね。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供さんはASDとわかっているなら
親の考えをリセットしてみては?
親がイライラしても喋り続けても動かないのは何故か?
いろんな事が苦手なんです
普通に出来ないから困っているんです
冷静になり、ASDとはどういう障害なのか
復習してみては?
言われなくても出来るようになるには時間がかかります
親の理解や共感、褒めてあげると変わってきます
親のイライラや、止まらない言葉に恐怖だったり、余計に混乱します
学校でも困り事があるかもしれません
親がイライラしてしまうと
言いたい事も言えず相談も出来ません
出来ない時は手伝ってあげてもいい
出来たら褒めて、自信をつけてあげて下さい
グループホームはまだまだ先の話
自立に向けてはお買物や手伝いなど
今から余裕のある時に練習していくといいと思います
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

限界です…
いつ我を忘れて我が子を痛め付けてしまわないかと思います。小3女児、ASD、ADHDです。支援学級在籍なのですが、交流学級ではうまくいっていないのか、行き渋っています。朝はなかなか起きられずほぼ介助して朝の支度をします。急いで欲しいときにふざけたり、無駄な時間を過ごしたり…。朝は本当に大変です。また、帰宅すると嫌なことがあったときは暴れ、泣き叫びます。小一時間泣き暴れると気がすんだように落ち着いたりする時もあります。その時は理由を話せます。なんせ、朝から晩まで娘の対応に追われ、下の子は不安定になるし、私の仕事は滞るし、いいことなしです。私に必要以上に突っかかってくる時には虐待すれすれ、いや、虐待くらいの力でねじ伏せるときもあります。ふと、このまま動かなくなったら、とか、暴力をふるう自分のことを想像してしまいます。私は限界なのでしょうね?ひとまず、フルタイムの仕事に遅れまいと朝イライラするのをなくしたい。次の日スムーズに起きられるように、早く寝て欲しい。下の子に必要以上にキレて痛いことをしないで欲しい。仕事を辞めたら、落ち着いて向き合えるのかとも思います。毎日通勤中、仕事辞めたら楽になるかな、とか、普通の小学生だったらどんなだったか、とか考えてしまって泣きそうになります。今は弱々なメンタルですが、何かうまくいく方法とかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
既視感があるその状況は、辛すぎです。
でもこのご時世お仕事があることは大事です。お仕事は時短勤務にできませんか?
あと娘ちゃんの預かり先...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
もみじさん
こんにちは!すごくわかります。つばで遊ばれるのは親としては発狂ものですよね!
わたしたちも失敗したのですが、何とかしてつば遊び...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の知的ボーダーです。成人済みです。
大変ショックなところ申し訳ありません...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちも。
子供に怒ることをやめるよういわれました。
そして、細々指示せず、目でみてわかる、状況でわかる形に最初からしておくことで、こえかけ...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
あ、それから空気を読む
読ませて適切な行動って(笑)
実験?的に観察ならいいけど
空気なんてアバウトなもの読めたらトラブルになりません...


生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
小学3年生男子、ADHDです。
息子も全く同じです。旦那さまのタイプも似ていてわが家の事かと思いました。
えっとですね、生活の事ですが
そ...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
こんにちは
私は、不妊治療をなさったお母様(お父様も)には最大限の敬意を持っております。
大変でしたね。そこをくぐり抜け、どうしても産みた...



発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
口答えするとかレベルを下げるという言葉が気になりました。
息子さんも一人の人間です。
思うようにならないのは当たり前です。
そして発達...



小3の娘について相談です
コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。)前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。)親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ひなままさんこんにちは
休校期間があけて時間もそんなにたっていない中、学校行くのもしんどいと思うお子さんも多いのでは?と思っています。今ま...


過緊張とは?お子様が過緊張の症状がある方いらっしゃいますか?
生後5ヵ月の子どもが検診で過緊張児の疑いがあると言われ、病院で再検査を受けることになりました。過緊張児とは例えばどういった症状を指しますか?突然のことでびっくりしています。調べてみると、成人した人に対する症状が多いので子どもについての書きこみが少ないので、ここで質問してみました。よろしくお願いいたします。
回答
『過緊張、赤ちゃん』で検索すると可能性のある症状が出てきます。
筋緊張が亢進した状態を過緊張といいます。
反り返りが強かったり、体が強張っ...



言われても(バカにされても)気にしない
プラスと取るべきか。一年生息子です。最近近所の子から、息子くんはいじめられてるんだよ、バカとか言われてる。と教えてもらいました。優しい子ですがマイペースで鈍くさいので、まぁ多少は言われてるだろうなと思っていましたが、男子なら口悪い子だとそんな感じなのかなって気もしますが、親としてはいい気がしませんね。息子に聞いたら時々言われる。と言ってましたが、あまり気にしてない様子です。もともとチビ、バカなど言われても興味ないのかふーん、で?みたいな反応をします。多分興味ないんですよね…。今のところ息子がそんな反応なのでトラブルはありません。暴力や死ね、クズなどの酷い言葉の暴力はないそうです。物が無くなったり、落書きされたり、そういうのも見当たりません。一応根掘り葉掘りは聞いたりせず、たまーに探りを入れる感じでは大丈夫そうですが、スルー力があると言えばそうだけど、気を付けて見てないとエスカレートしたりしたら怖いなとも思っています。バカとかいう子にも学校で遊ぼうと言われて遊んでるみたいです、特に意地悪されたりとかはないそうですが。鈍いお子さんをお持ちの方、親として気を付けるべきことや、体験談を教えていただきたいです。
回答
息子が小1のとき、気の強い子から、からかわれていたころがありました。
学校の先生に
「私の子どもは私が守るので、先生は⚪︎⚪︎くんや⚪︎...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
たけのこさん、ありがとうございます。
保育園でのほかの子との違いをみて、この子の進路本当は、療育園がよかったのでないかと考えることもあり...
