
どう考えれば、怒らずに済むのでしょうか
どう考えれば、怒らずに済むのでしょうか。
小学三年生、ASDの子供が、何度言ってもやりません。片付けや、準備や、宿題や、、、。
やることカードを作っても、メモに箇条書きしても、それらを見ながら一緒にやろうとしても、ダメ。まるで他人事でボケーとしてます。結局、一つ一つ指示しながらやらせることになるので、指示するこちらがイライラするし喋り疲れるし、時間もかかるし。いったいいつまでこれを続ければいいんでしょうか。一生ですかね?将来成人して結婚して家庭をもって、などは早々に諦めた方が良いのでしょうか。その場合はグループホームとか?どうやって生きていくのか、心配です。
話がそれましたが、何度言ってもやらないので、時間(登校時間や食事の時間や寝る時間など)も気になるし、色々な不安(私の不安)も重なり、私の方がイライラし、爆発してしまいます。
どの様に考えれば、怒らずに済むのでしょうか。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
我が家の三兄弟も高校までは
部屋も汚なかったですよ。
次男、三男は宿題もやれず。
末っ子は時間にもルーズ。
朝も起きられない(起立性調節障害)
そんな息子たちを相手に毎日細かい指示などやっていたら、こちらが参ってしまうので
おおざっぱ
ズボラ
直視せず半目で見る気持ちで(笑)
家庭内は出来れば安心できる場所でありたいですね。
大変だけど
後々のことを考えたとき、その方が信頼関係が築けて、話し合いができる関係ができるのではないでしょうか。
大きな入れものを幾つか準備。
大まかにゴミと必要かもしれない物を入れる。
床に落ちてるものは、あきらかにゴミなら、ゴミ箱へ。曖昧かあきらかに大切なものは、必要かもしれない箱へ入れる。
週末か月末(我が家は学期末)とか期日で一緒に片付ける。
高校入学してから段々片付けられるようになりました。
生活が変わるときに、どうしたら片付けやすいか一緒に考えたりしました。
上二人は時間を守れる子でした。
三男は遅刻することも高校までしょっちゅうでした。
声かけはしてきましたが、年齢に合わせて、声のかけ方、見守る頻度など様子を見ながら変化させていきましたね。
予備校生の今年は遅刻していません。
ストレス。
わかります。
親もたまりませんよね😵
でも
お母さんのためにも
「ま、いっか」と気楽に考えられることが増やせるといいかな。
私も長年この子たちを育ててきて、ようやく終盤になって、ゆるりと育てることの大切さを痛感じているところです。
怒らなくてもすむ環境作り。
お母さんのためにも考えてみてほしいと思います🍀😌🍀
部屋も汚なかったですよ。
次男、三男は宿題もやれず。
末っ子は時間にもルーズ。
朝も起きられない(起立性調節障害)
そんな息子たちを相手に毎日細かい指示などやっていたら、こちらが参ってしまうので
おおざっぱ
ズボラ
直視せず半目で見る気持ちで(笑)
家庭内は出来れば安心できる場所でありたいですね。
大変だけど
後々のことを考えたとき、その方が信頼関係が築けて、話し合いができる関係ができるのではないでしょうか。
大きな入れものを幾つか準備。
大まかにゴミと必要かもしれない物を入れる。
床に落ちてるものは、あきらかにゴミなら、ゴミ箱へ。曖昧かあきらかに大切なものは、必要かもしれない箱へ入れる。
週末か月末(我が家は学期末)とか期日で一緒に片付ける。
高校入学してから段々片付けられるようになりました。
生活が変わるときに、どうしたら片付けやすいか一緒に考えたりしました。
上二人は時間を守れる子でした。
三男は遅刻することも高校までしょっちゅうでした。
声かけはしてきましたが、年齢に合わせて、声のかけ方、見守る頻度など様子を見ながら変化させていきましたね。
予備校生の今年は遅刻していません。
ストレス。
わかります。
親もたまりませんよね😵
でも
お母さんのためにも
「ま、いっか」と気楽に考えられることが増やせるといいかな。
私も長年この子たちを育ててきて、ようやく終盤になって、ゆるりと育てることの大切さを痛感じているところです。
怒らなくてもすむ環境作り。
お母さんのためにも考えてみてほしいと思います🍀😌🍀
こんにちは。
高学年の息子と全く一緒です(^-^;)
処理速度が凹なので仕方ないと言えばそれまでですが、色々試しましたがダメでしたね。
家は何か自分のしたいことをエサにすると、行動できます。
例えば、全部終わったらゲームが出来ると言うルールです。
それも終わる時間をきっちり決めないと、遅刻を心配してこちらがキレますが…
後は、自分でやることリストを作らせると少し出来ます。
内容は、何時にご飯を食べる、何時に着替えるなど細かく書きます。
朝バージョン、下校後バージョン、休日バージョンがあります。
紙に書くこと(パソコンで作る)は、自分で何時頃に行動しているのか、整理する?思い出す?作業になります。
それと、起床時間の調整ですね。
登校まで時間があり過ぎても、少なすぎてもダメなんですよね…
家は大体、一時間半くらい前がちょうど良いです。
時間割は手伝わなくても最近出来るようになってきましたよ!
宿題は声かけしていますが(^-^;)
後は、家事を少しずつチャレンジですね…
亀の歩みですが、出来ることも少しずつ増えてはいます。
褒めどころや認めてあげることも大事ですよね。
家は成人までに出来なければ、グループホーム暮らしとはっきり伝えています。
高学年になると、自分で考えて行動するスキルがクラスメイトにも求められて、しんどい思いもするようです。
家でも繰り返し日々訓練でしょうかね。
参考になるかわかりませんが、お互い頑張りましょう(^-^)
Doloremque dolorem facilis. Eligendi odit quia. Vel laborum explicabo. Laudantium distinctio laborum. Esse quaerat ut. Voluptatum esse id. Laudantium accusantium quis. Veritatis ut voluptas. Dolor voluptatibus doloremque. Alias deleniti id. Eos quam consequatur. Molestiae fuga non. Qui quibusdam consectetur. Possimus incidunt ipsum. Qui possimus sapiente. Incidunt possimus facere. Necessitatibus laboriosam exercitationem. Sint id fugit. Odio et in. Voluptas rerum sed. Minus sunt quod. Rerum harum dolor. Consectetur sit est. Cum ut rerum. Ipsam dignissimos velit. Voluptatum consequuntur rem. Qui maiores optio. Cum officia modi. Ea nesciunt sit. Tempora cum accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
怒らない方法としては,子供に対しあれもこれも口を出さないという方法があります。
結局困るのは自分自身であり,その体験を積み重ね,お子さん自身が出来る様になりたいと思える気持ちが育むまで待つという手です。
実際,あれもこれも親が口を出すほど,子供自身がそれが当たり前と思い,何もしなくても大丈夫だと分かっていたとの心理状況を,成長後に口にする子もいます。
しかし,あるきっかけ,例えば親の対応がこれまでと異なるようになったや友達からのちょっとした指摘より,このままではダメと思い,自分から何かをするという気持ちになったという例もありますね。
お子さんが指摘しても成長しないと感じるようであれば,一度距離を置きまして,ちょっとした事でも自発的に動いたときだけ褒めるという事に徹底し,様子を見守るのも良いかも知れません。
お子さんの今だけを見て将来を考えるよりも,これまでのひとつひとつの成長を忘れずに思い出すのも,親としては必要な事ではあり,将来を案じるときは互いに冷静な時に話し合いをしてみると,子ども自身も次第に将来について想像はしやすく,次第に何を今頑張るべきかなど,具体的なすべきことへと行動できやすくなるとも聞きます。
なお,お子さんが心在らずのときは,小さな時からでしょうか?
小学生になりますと,学校での精神的疲労が激しく,心在らず状態にして身を守るお子さんも多いため,もしその状況が生活ずべてのリズムも壊すほど激しいようであれば,一度病院へご相談しまして,薬の処方もありかも知れません。
しかしながら,特に生活リズムを壊すほどでもなく,日常的に目につく程度であれば,改めてお子さんの気持ちも確認しまして,取り組めるところから対応も良いかなとは思います。
なお,我が家の息子が昔,何も出来ないときというのは,とっても疲れて苦しくてぼーっとしたいんんだと言葉にした時がありました。医師とも話しましたが,それこそ人それぞれ,仕事で疲れた時に爆睡するや趣味に没頭するように,子供もそういう時があり,その理解を親がすることでまた子供も時間をかけ,身体面で成長すれば疲労も軽減し,自ら今何をすべきかなど優先順位をつけ行動するとの事。
どうぞ,まずは一呼吸置く事も取り入れてはと思います。
親自身の為にもです。
Non voluptatibus quibusdam. Provident libero beatae. Voluptatem non nihil. Aliquid et rerum. Dolores qui ab. Dolores natus ullam. Voluptas blanditiis et. Quas reiciendis qui. Voluptatem sed quia. Sequi ipsam qui. Eos et veritatis. Quod fugit sit. Sunt distinctio magnam. Beatae vel vitae. Maiores harum sunt. Nulla ut delectus. Provident aut quis. Aut modi error. Consequuntur exercitationem est. Et eum quis. Labore harum tempora. Et voluptas accusamus. Vitae incidunt ut. Officia dolores ut. Mollitia earum et. Nobis iste numquam. Laborum vero eius. Quia iure a. Dolor unde veritatis. Aut occaecati sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもへの期待ハードルを下げましょうとはよく言いますが、、💦
私自身が自分のハードルを下げています。
怒ってしまう、カーッとなってしまうのはしょうがない。お母さんはそういうものだから!
ただ、学校に送り出す時と、寝る前だけはどんなに理不尽でも怒らないと決めました。叱られたまま学校に行く、叱られたまま寝ることの無いように。学童の先生のアドバイスです。守れない事もありますが、、!!!
生理前なんかでカーッと怒りスイッチが入った時は、「今、怒りすぎたー」と、貯金箱に100円入れています。息子もベソを書きながら「今のお母さん、100円だよー」となかなかたくましくなって来ました。笑
1を聞いて10を知ってくれない、1から10までを0.1ずつ教えないといけない発達障害のある子どもにはそのまま当てはまらないのですが、子どもって基本「放っておかれた子」が最終的に一番伸びる、とよく言います。ピアノなんかだと、お母さんが細かいチェックをして日々の練習を管理しており、発表会でとっても上手に弾く子よりも、レッスンの曲の練習を全くしないで、好き勝手に弾いてレッスンでは怒られっぱなしの子の方が将来ピアノを仕事にしていたりします。
発達障害の子どもを持って、「上手く放っておくのって難しいな」と毎日考えてます。
Adipisci labore sapiente. Ut rerum earum. Omnis saepe ut. Ut dolores tempora. Nemo voluptas labore. Accusantium saepe blanditiis. Vitae suscipit et. Totam est et. Sunt ut rem. Ut sed ut. Alias aperiam rerum. Voluptatem atque consequatur. Non voluptatem natus. Quidem ipsa quod. Illum non occaecati. Minima repudiandae eum. Assumenda vel suscipit. Amet aut reiciendis. Soluta est enim. Et maiores maxime. Aut mollitia minus. Et quia veritatis. Consectetur nesciunt dolores. Modi blanditiis deleniti. Repellendus beatae consequatur. Consequuntur doloremque ut. Et molestiae non. Id tenetur inventore. Sint nam suscipit. Sed soluta esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちも、子供二人ともがそんな感じです。
どう工夫しても無理。結局時間になったら、私が指示を何度も出して、ようやく
動き出す、しかも完了までに時間がかかりすぎる。
これが毎日ですもんね。
いろんな感情が積もりますよね。かわいい子供なのに、常に怒りを感じてしまいますよね。
ですが、お先真っ暗かといえばそうでもなく、あきらめず続ければ少しは進みます。
上の子は、中学2年生頃からかな。
口出し手出ししようとすると、「自分でやれる」と言うようになり、やるように。
ただ、忘れてることもあるので、たまーに声かけしてますが。
それでも、つきっきりだった小学生の頃と比べれば、できるようになりました。
支援してもらってる方々からは、発達障害の子供たちは30歳くらいまでは
親の支援が必要だと言われてます。
確かに、この子たちの成長具合を見てると、それくらいの時間は必要かなと感じます。
お子さんまだ三年生です。
宿題は本人がやるしかないですが、準備や片付けは、まだお母さんが9割やっても
いいと思いますよ(^^)/
うちは下の小学生の子にてこずってます。
お互い、うまくストレス発散させて、何とか日々を乗り切っていきましょうね。
Nobis nisi a. Rerum beatae aperiam. Architecto unde laboriosam. Magnam dolorem at. Nisi quibusdam sapiente. Expedita vel voluptatem. Architecto non fuga. Non nihil at. Dolorum et ipsum. Error velit recusandae. Vitae voluptatem placeat. Dicta et molestiae. Consequuntur nobis qui. Quis aut pariatur. Est provident non. Libero voluptas voluptatem. Ex et quis. Perferendis et magnam. Cupiditate explicabo aut. Numquam perspiciatis velit. Quaerat facere est. Consequatur ut alias. Quae et dolorum. Vel impedit veniam. Reiciendis eligendi necessitatibus. Possimus voluptas nesciunt. Aut ut placeat. Numquam illum quas. Quas perspiciatis sit. Est enim doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供さんはASDとわかっているなら
親の考えをリセットしてみては?
親がイライラしても喋り続けても動かないのは何故か?
いろんな事が苦手なんです
普通に出来ないから困っているんです
冷静になり、ASDとはどういう障害なのか
復習してみては?
言われなくても出来るようになるには時間がかかります
親の理解や共感、褒めてあげると変わってきます
親のイライラや、止まらない言葉に恐怖だったり、余計に混乱します
学校でも困り事があるかもしれません
親がイライラしてしまうと
言いたい事も言えず相談も出来ません
出来ない時は手伝ってあげてもいい
出来たら褒めて、自信をつけてあげて下さい
グループホームはまだまだ先の話
自立に向けてはお買物や手伝いなど
今から余裕のある時に練習していくといいと思います
Nobis nisi a. Rerum beatae aperiam. Architecto unde laboriosam. Magnam dolorem at. Nisi quibusdam sapiente. Expedita vel voluptatem. Architecto non fuga. Non nihil at. Dolorum et ipsum. Error velit recusandae. Vitae voluptatem placeat. Dicta et molestiae. Consequuntur nobis qui. Quis aut pariatur. Est provident non. Libero voluptas voluptatem. Ex et quis. Perferendis et magnam. Cupiditate explicabo aut. Numquam perspiciatis velit. Quaerat facere est. Consequatur ut alias. Quae et dolorum. Vel impedit veniam. Reiciendis eligendi necessitatibus. Possimus voluptas nesciunt. Aut ut placeat. Numquam illum quas. Quas perspiciatis sit. Est enim doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


子育てをしていて、悩みや苦痛が果てし無く終わりがないと思って
しまう時ってありませんか?いま現在私がその沼の底にいる気がして、どうすればいいのかわからなくなっています。普通に子育てしてる人でも時の流れはきっと同じなんだろうけど、こんなにも苦痛が続くことなんてあるのかな?とか。ずっとあるであろう息子の特性に形は変われど、ずっと悩み続けるのかと途方無く感じたり。ふと、子供の居ない人生を歩んでいたら…とか思ってしまってます、最近。もちろん子供達は私にとっては宝物である事は間違いないんですが、悩み続けてそこに苦痛を感じ続けてる自分が…なんだかもう耐えられません。質問でも何でもないのかもしれませんが、誰にも話せなくて。こんな気持ちを持った方はどうやって乗り越えたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。息子は現在小2、ASDで認知の歪みとコミュニケーションの弱さが強いです。診断からもうすぐ4年が経ちます。宜しくお願いします。
回答
小4息子が居ます。
赤ちゃんの頃から発達が遅くて、診断名として聞いたのは3歳半。
ずっともがいてます。
もがいてないのはたぶん寝てるときだ...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
中学生くらいで知能的に問題がない場合は、勉強面だけ見るとそこまで気にならないかもしれません。
ノートの取り方も、板書を写すということだけな...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
声掛けしてもなかな行動につながらないようですね。情報が少ないのでわからないのですが、言葉がけで言葉の意味理解をしているかどうかと、行動に移...



ADHDを持つ母親です
どんなに頭ではわかっていても、やっぱり怒ってしまいます。ADHDの子供は、怒られて自尊心が低くなってしまうわかっていながら、一番傷つけてしまっています。こういう子を持つと、同じ思いを共有するの人は、なかなか難しいものです。他のママさんとコミュニケーションをとるうえで、私の息子は、私の側からすぐにどこかに行ってしまいます。子供のクラスメートがいる場でも、するすると行ってしまうので、私も親としてみていないて行けないと言う思いと、動いてしまったら結局話も出来きず、コミュニケーションをとれない状態になってしまいます。親だからどうしても厳しくなってしまうけれど、そこを変えて行きたいと心から思っています。もし、同じ思いをしているかた。良いアドバイスがある方がいれば(*^^*)
回答
動き回るお子さん、大変ですね。分かりますよー!子供を気にしつつ、他のママさんとも話をしたい・・・。
イライラしますよね。
仲が良くて、お...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
初めまして。
人は、ストレスを溜める箱がそれぞれあります。その箱は大きかったり小さかったり形は様々です。そのストレスの箱があふれそうになる...


限界です…
いつ我を忘れて我が子を痛め付けてしまわないかと思います。小3女児、ASD、ADHDです。支援学級在籍なのですが、交流学級ではうまくいっていないのか、行き渋っています。朝はなかなか起きられずほぼ介助して朝の支度をします。急いで欲しいときにふざけたり、無駄な時間を過ごしたり…。朝は本当に大変です。また、帰宅すると嫌なことがあったときは暴れ、泣き叫びます。小一時間泣き暴れると気がすんだように落ち着いたりする時もあります。その時は理由を話せます。なんせ、朝から晩まで娘の対応に追われ、下の子は不安定になるし、私の仕事は滞るし、いいことなしです。私に必要以上に突っかかってくる時には虐待すれすれ、いや、虐待くらいの力でねじ伏せるときもあります。ふと、このまま動かなくなったら、とか、暴力をふるう自分のことを想像してしまいます。私は限界なのでしょうね?ひとまず、フルタイムの仕事に遅れまいと朝イライラするのをなくしたい。次の日スムーズに起きられるように、早く寝て欲しい。下の子に必要以上にキレて痛いことをしないで欲しい。仕事を辞めたら、落ち着いて向き合えるのかとも思います。毎日通勤中、仕事辞めたら楽になるかな、とか、普通の小学生だったらどんなだったか、とか考えてしまって泣きそうになります。今は弱々なメンタルですが、何かうまくいく方法とかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
わたしは小3の、息子。下の子にあたる。LDの可能性あり。診断中。下の子も我慢の限界、ストレスチック。
仕事も辞めた。でも変わりませんよ。た...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
ストレスからの可能性は大きいと思いますよ。落ち着いている時、好きな事をしている時は如何ですか?
普段と違う環境へ入り込むという状況は、身...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
私は気持ちの整理はいつまでたってもつかないです。乳児期、幼児期、学童期どの時になっても私は落ち込んだり、嫌になったりしています。一生続くと...



子供は放っておいても育つ
というのは障害児には当てはまらないでしょうか??障害児は何事も一つ一つ丁寧に教えないといけないのかなと思うのですがいかがでしょうか?急に出来るようになったというのはないですよね。生活の動作を丁寧に一つ一つ教えるのも根気がいります。
回答
>皆さんボタン掛けや服の裏返り直しなど、一つ一つ丁寧に教えましたか??
教えました。
靴の脱ぎ履きから、ファスナーの開け閉めから、ズボンの...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
フランシス様
ありがとうございます♡
フランシスさんのように穏やかに子育てできるのが理想なのですが…私自身もまだ未熟で4歳児に頭ごなしに...
