締め切りまで
6日

四歳の、自閉症スペクトラム障害の疑いのある娘...
四歳の、自閉症スペクトラム障害の疑いのある娘を育てている、母です。
正直、娘を叱る(怒る)時、娘の心を傷付けて、自己肯定感 を下げてしまっているのでは…と、心配になります。。。
先ほども、就寝前に、娘(長女)はなかなかお絵描きが止められず、何度何度も、『眠る時間だから、お絵描きおしまい。パジャマ用意して、着替えて、2階に行って寝ようよ!』と言っても、お絵描きし続けていました。今晩は、次女が夜になってから発熱したようで、次女抱っこをせがみ、私からなかなか離れないことや発熱したことへの心配(次女は熱性痙攣で入院したことがあるので)私としても気持ちに余裕がなく、イライラしていたのは、確かです。
私は、しびれを切らして、『もう、ママと妹ちゃん(次女)は眠たいから、先に2階に行くから!片付けして、パジャマに着替えてから、あなたも2階に来なさい!』と、ピシャリと言い、次女と二人で2階の寝室に来てしまいました。
長女は泣きながら、色鉛筆の片付けを終わらせ(後で確認したら実際に片付いてました)2階に上がってきて、『ママ、片付けたよ。ママ大好き、ママごめんなさい!』を号泣しながら繰り返し言ってきました。
私は、そんな娘の姿を見ても、イライラが治まらず、私も繰り返し、『ママもあなたが大好きだよ。だけど、パジャマに着替えて欲しいの。2階で着替えて良いから、一人で下に行って、パジャマ取ってきて。』と言い続けてしまいました。その間、10分ほど、娘は『ママ大好き、ママごめんなさい』を言い続け、私は私で母親として、何やってるんだろ、とか思いながら、ため息をついてしまい、長女は、私のそのため息が、自分のせいだと思ってらしく、『ママ、ごめんなさい』と泣きじゃくる始末。
少し、私自身、冷静さを取り戻し、考えてみれば、長女は最近オバケが恐いらしく、夜は一人で一階に降りるのは苦手。また、2階にいる次女(妹)は熱があるけど、長女が下に降りようとすると、ねぇね(長女)の跡をついて一階に降りようとしてしまうので、それも長女としては心配な様子で、彼女としては、ママのお話を聞いて、パジャマをとりに行きたいけど、一人では行けないし、妹の事も考えて、彼女自身がどう動いたら良いかわからない状態なのだ、と気が付きました。
『妹ちゃんが一緒についてきても大丈夫だから、ママと一緒に一階に行って、パジャマを取ってこよう。』と言うと、長女は泣き止み、てを繋ぎ、素直に階段を降り、一階では一人でパジャマを準備し、素早く着替えを終わらせ、私の所に来ました。
娘(長女)の、障害の、切り替えの下手さや日常生活の中での、苦手な事があることを分かっているつもりでも、彼女の出来ない事へ焦点を当てて、彼女を怒ってしまったり、イライラから彼女を突き放してしまうような言動をして、彼女を泣かせてしまったり、しています…。
自己肯定感を高めてあげたい、もっと、娘を受容できるような私でありたいと思いつつも、心のどこかで、娘のできなさを、娘のせいにして彼女を責めているような気がして。
長女が号泣しながら『ママ、大好き。ママ、ごめんなさい。』と繰り返されると、私は「ごめんなさい、って言って欲しくないし、私がこれやってって言った事をして欲しいだけなのに」とか、「私の行動は、娘の心を傷付けているのではないか」とか思って、とても惨めになり、ただただ、悲しくて、ため息をついてしまうんです。
もう少し、娘にイライラしたりせず、冷静に彼女の話を聞いてあげられたら良いだと思うのですが、親として、どう、彼女の切り替えの悪さや苦手さに向き合っていったらいいのか、悩み始めた、今日この頃です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
お子さん、優しいですね
イライラして叱り方がキツくて
「ママ、ごめんなさい」
って、号泣し続けてしまう
有りがちですよね
どうして、こういう叱り方がまずいのか
ある研究の話をします
ある小児精神科の研究発表です
いじめで不登校になるお子さんの調査で
ママがイライラのコントロールが出来ず
パニック号泣するほど叱る習慣があるケースがいくつもあったそうです。
意地悪やいじめにあっても
お母さんに叱られるのが怖くて
何も言えず、耐えるしかなかった
この研究の結びは
母の感情的な子育て、しつけによるストレスから自己肯定感が低いお子さんは、親への安心、信頼、期待が薄い。
だから助けを求められないのではないか
怖いでしょう?
私、この研究を知ってから、子どもの叱り方をすごく考えます。
いじめに限らず、何か困ったときに
「お母さんに知られると怖いなあ」
はまずいですよね
療育センターで担当するお子さんに、イライラする事はありませんが、それでも注意しなければいけない時はあります。難しいですね
子どもを注意、叱責するのは、誰もが難しいのです
それに、私も
自分の息子たちには遠慮なく腹が立ちます。
イライラは誰でもします。
その日、その時によって、子どもさんの調子もママの忙しさ、心のゆとりも違うでしょう
それに、時間を決めて、手順を決めて…と親が考えて、切り替え、切り替え…って、いつもその通りにさせていたら、こだわりを強化したり、お子さん自身の自制心も育ちません。
だから、たぶん、
これからもイライラさせられるし、モーッ!って声もでるのが当たり前のことです
それでも、
「今、この時の叱り方で
子どもの心が育つか、
心を傷つけるトラウマにするか
私次第なんだわ」
と常に思っていると、少しずつ変わるものです
惨めになって、ただ悲しくなって、ため息をついてしまう……そういう気持ちは、お子さんを思ってのことだから大丈夫
これからはうまく出来ます
あまり、自分を責めないで下さい
療育センターの作業療法士です
お子さん、優しいですね
イライラして叱り方がキツくて
「ママ、ごめんなさい」
って、号泣し続けてしまう
有りがちですよね
どうして、こういう叱り方がまずいのか
ある研究の話をします
ある小児精神科の研究発表です
いじめで不登校になるお子さんの調査で
ママがイライラのコントロールが出来ず
パニック号泣するほど叱る習慣があるケースがいくつもあったそうです。
意地悪やいじめにあっても
お母さんに叱られるのが怖くて
何も言えず、耐えるしかなかった
この研究の結びは
母の感情的な子育て、しつけによるストレスから自己肯定感が低いお子さんは、親への安心、信頼、期待が薄い。
だから助けを求められないのではないか
怖いでしょう?
私、この研究を知ってから、子どもの叱り方をすごく考えます。
いじめに限らず、何か困ったときに
「お母さんに知られると怖いなあ」
はまずいですよね
療育センターで担当するお子さんに、イライラする事はありませんが、それでも注意しなければいけない時はあります。難しいですね
子どもを注意、叱責するのは、誰もが難しいのです
それに、私も
自分の息子たちには遠慮なく腹が立ちます。
イライラは誰でもします。
その日、その時によって、子どもさんの調子もママの忙しさ、心のゆとりも違うでしょう
それに、時間を決めて、手順を決めて…と親が考えて、切り替え、切り替え…って、いつもその通りにさせていたら、こだわりを強化したり、お子さん自身の自制心も育ちません。
だから、たぶん、
これからもイライラさせられるし、モーッ!って声もでるのが当たり前のことです
それでも、
「今、この時の叱り方で
子どもの心が育つか、
心を傷つけるトラウマにするか
私次第なんだわ」
と常に思っていると、少しずつ変わるものです
惨めになって、ただ悲しくなって、ため息をついてしまう……そういう気持ちは、お子さんを思ってのことだから大丈夫
これからはうまく出来ます
あまり、自分を責めないで下さい

ごめんなさい。辛口です。
お子さんですが、切り替え下手で、先の見通しをたてられてない気がします。
なので、必ず毎日、○時になったらお絵描きやめて寝るよ等の見通しを最初にたててあげるとよいかも。
なお、教える際に、この予定のままで行動できないこともあり得ます。と予告しておきましょう。
切り替えに一時間かかるなら、その一時間を計算して声かけするのも有効です。必要以上にイラつかずに済みますよ。
なお、今回のように妹さんのことで予定変更になったら、お子さんを急かさずに悪いけどこういう事情があるから先に行くねと今回のように声をかけ、○時になったら一人で来てねと伝えて行ってかまいません。
ここでも丁寧に対応できるのが理想ですが
まずは75点を目指しましょう。
とにかく言うことを聞かせるにはちょっと工夫が必要なだけ。
ここからがとても大事です。
お子さんがママごめんなさい。ママ大好き!と泣いてきても、いちいち可哀想なことをしたと流されてはいけません。
おちびちゃんなので、まだ大丈夫ですのでゆっくり対応して!と思いますが、これ、単にパニックになってるだけです。
起きたことに対応しきれず、ママ、ママ。と泣いてるだけ。
まぁ、可愛いんですが、もっと着目して欲しいことがあります。
「ごめんなさい」という気持ちを持てているだろうと思いますが、お子さんはマズイと思って自分を見失って泣いています。
が、もしかしたら何が起きたかわかってないかもしれないです。
ここが、とっても大事なポイント。
自分の気持ちに気づいてないのです。ただ悲しい、ショックなだけ。
ごめんなさいとまず言えるのは素晴らしい才能なので、大事にして欲しいですが、本当なら置いていかれて悲しかった等の自分の気持ちにそれとなく気づかせるチャンスでもありますよ。
また、泣かせたとしても、そのあとのフォロー次第で自己肯定感は下げすぎずにすみます。
叱らないことは大事ですが、それはまず失敗させないように大人が配慮して工夫する。失敗させても学びの機会ととる。
ママごめんなさい。大好き。と泣いたら、あ、パニックで何もかも見失ってる。と思って冷静に対応を。
落ち着いたら、お子さんに「いなくなってびっくりした?」悲しい気持ちのバリエーションや違いに気づかせてあげてください。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ただ、悲しいのではなく、寂しいからとか、びっくりしたとか、怖いとか、気持ちには本来彩りがあります。
小さなうちはどの子もその彩りに気づきません。
しかし、自閉症スペクトラムの子は、周りが感情のバリエーションに気づいてくる年代になっても、ただ悲しい、いやだ、などと受け止め方が端的です。
それだけに、気持ちのモノサシ、どの程度いやなのかを獲得しづらいです。
元々下手で練習しても、上手にはなれないこともありますが
主さまのお子さんは、パニックになってるとはいえ癇癪で怒り散らしてるのではありませんから、落ち着いたら、びっくりした?悲しくなった?寂しかった?等の気持ちに気づけるよう、少し付き合ってあげるととてもいいですよ。
ルールを守らせたいという問題と、泣いてパニックへの問題は切り分けて考えて。
私ダメね。なんて思うことはなく、はじめての子育て、はじめての自閉症スペクトラム、そうでなくても、この子とのお付き合いはまだ数年しかありません。うまくいかなくて当たり前ですよ!
ヘタこいた。と思ったら修正すればいいだけ。
それだけです。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありますあります(笑)
切り替えられない負のスパイラルあるあるです。
こっちも余裕ある時は待ってあげたり、他の方法、言い方色々できますよね。
ただ、私達も人間です。
常に神様みたいな自閉症神対応なんてできませんよ。お母さん1人、子供を見ているのだから…
例え支援者だとしても
1人抱える仕事が多かったり連携がなってなかったら…
あることなんです。
そんなに責めないでください。
私達は反省します。
繰り返さない様にできます。
お絵描きの終わり、一度視界を布か何かで遮ってから聞いてもらいたいことを言ってはどうでしょうか?
それか始める時にアラームがなったら終わりをいつも徹底するとか
はなさん、怒ることは悪くないですよ。
その後どう動けるか、ですよ。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
私も同じです。子ども達が指示通りに動いてくれなくて、怒ってしまう…。
うちは子どもが四人いて、やることやってくれないと、もう何時に寝られるの?!みたいな。
ちなみに小3長男がやらない、というかやれない。
色々工夫しても結局うまくいかなくて怒る、の繰り返し。でもよく考えたら、その工夫を私がちゃんとできてなかったり。あれ?私ができてない?と気づき。
今度、心療内科を受診しようかと。あとペアレントトレーニングにも。
全然回答ではないですが、母も辛し、ですよね( ; ; )が、頑張りましょー!
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もしも、現場に旦那さんがいるのだとしたら、旦那さんに手伝ってもらうこと。
母親だけになりがちな子育て。
できないことを子供に要求するよりは、旦那さんにポイントポイントで少し手助けしてもらえたらよいのにね。
そして、女の子です。
大変な時、怒るのじゃなく、ママのことたすけて!、妹ちゃんのために枕並べて。とか、そんなお願いをしてみては?
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
お返事拝見しました。
使えない夫に苛立つ気持ちはとてもわかりますが、この形で夫にわからせよう!とするのでは、これはよろしくないですよね。...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...


私自身のことについての事です
私は小さい頃からイライラしやすく、自分の思い通りに事がすすまなかったり、なくしものして見つからないとき等イライラを押さえられませんでした。人にあたることはありませんが、よく顔にでてると言われたり、物にあたったりしてました。(普段はおっとりしてる私なので、人とトラブルにまでなることはほぼ無し)現在発達障害の娘に穏やかに接したいと思いながらも今週少し機嫌の悪い娘は朝からぐずぐず、落着きもなく、私もイライラして怒鳴ったりしてしまいます。悪いことをしたので何が悪くて注意したのか説明しようとすると耳をふさがれ、怒りすぎた私が娘に謝ると○○ちゃんが悪かったの、ごめんなさいごめんなさいと言われ、もう最悪なママです。私が精神科にでも通おうかと思ったりしてます。東京都の心療内科探してますが、どこがいいのかわからず。ご意見下さい。私は心療内科等行くべきでしょうか。子供の療育よりもたぶん私の対応が悪いんだろうなとこの頃よく思います。
回答
おっとりとのことですが、多分そうではないと思います(笑)
娘に言わせると、ポッケー🌼としてるというやつだと思います。攻撃的なところもなく、...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
パステルさん
ありがとうございます。泣きながら読ませて頂きました。今までの私は、療育、療育…。
娘は凸凹がかなりあり、おしゃべりが上手な...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
お疲れ様です。
あまりにもうちと同じで、
他人事と思えず、
思わずアンサーしています。
うちにも同じような息子(24歳)がいます。
私...



はじめまして
中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。
回答
医師に相談などはされてないのでしょうか?
娘さんはLDや苦手な部分
気がついていますか?
苦手な部分があるのなら
親以外に、相談出来る場...
