締め切りまで
6日

いつもお世話になっております

退会済みさん
いつもお世話になっております。
全IQ110、ワーキングメモリが低い、発達凸凹のある小学校低学年の女児の母親です。
受診するも、診断基準を満たさないとの事で現在診断名はありません。
相談ですが、我が子は言葉の遅れがあり、話す様になっても平坦な口調が数年続きました。
今は強弱のある口調で話す様になりましたが、今困っているのは、笑う動作や驚く動作が非常に不自然なことです。
くすぐられた時などは、自然に笑うのですが、テレビや誰かが面白い事をした時の笑い方が「わははは」などセリフ調で、平坦。また、仕草も大袈裟で不自然です。(本人は、本気で面白いと思っています)
周りからも、浮いてしまう様な仕草なので、何とかしてやりたいなぁと思うのですが、これといって良い方法が浮かびません。
笑い方を教えるって…どうしたらいいんでしょう?
その笑い方変だからこうしよう!も何か変だし。
耳からの情報処理が苦手な為、本や漫画など目からの情報で、色々な仕草等を本人は身につけてきたのが原因?とは考えています。
同じ様に、笑いや驚く動作が不自然なお子さんはいらっしゃいますか?成長して自然に変わりますか?
本来なら、自然と出てくる感情の発露を教えるのに、何が良い方法やアイデアがあれば、お知恵をお貸しくださいませ。小さな事で構いません😌
読んで頂きありがとうごさいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

感情を教えるのは難しいんですよね。
例えばですが、うちの子はとてもよく笑う子どもでしたが、怒りや混乱を押さえ込むようになったら笑い方も完全に忘れています。
メンタルの患者さんにもあることですが、泣かない怒らない取り乱さないと、コントロールした結果、嬉しいとか楽しいもよくわからなくなってしまうということがありますし。
定型さんでも、そもそも天真爛漫な時代を過ぎると苦笑いしかできなくなったりもしますしね。
ちなみに、我が娘は怒りがわかりませんで、教えるのに苦労しています。
今やっと覚えてきました。
本人の感情の発露を見逃さずに、それだよ、と教えるにしても怒ってはいけないんだ。というこだわりから変な事になっていたり。
生まれたばかりの赤ちゃんのときから、ずっとそうなんですが、自分が嫌がらせされたことよりも嫌がらせした相手が叱られていたり、泣いているのがずっと苦痛なんです。
自己肯定感情が育ってないからなどと言われましたが、最初っから全く無いんです。
トイレを待ってる人がイライラしたら、譲って漏らす。
優しい子と言われてましたが、これは優しいではなくて、なんも判ってないバカなのでは?と思っていましたが、小学校高学年になって、本人から、自分がどんな気持ちなのか?全くわからない。わかるのは、嫌かそうでないか?だけ。だから教えてくれた方がありがたい。とのことでした。
自分があるようで、ないんですよね。
お子さんももしかすると、笑うって?ということがわからないのかもしれません。
が、賢いので必死に模倣しているのだと思います。
泣き真似と同じで諸々空々しく見えてしまうんでしょう。
が、本人はいたって真剣ですよね。
わからないなりに必死なので、今のありかたを否定する場合、かなりの配慮とコツがいると思います。
我が家では、「あなたはそれが面白いと思うのね。だけど、私はそう思わないわ。ごめんね。」とハッキリ伝えています。
他人と自分の受け止め方はそもそも違うのだと知って欲しいと思ってこういうアプローチにしています。
逆にそう言い返される時に、あらそう。じゃ、私だけで楽しむからいいもんね。と話しているので、それも模倣されてますね。
続きます。
例えばですが、うちの子はとてもよく笑う子どもでしたが、怒りや混乱を押さえ込むようになったら笑い方も完全に忘れています。
メンタルの患者さんにもあることですが、泣かない怒らない取り乱さないと、コントロールした結果、嬉しいとか楽しいもよくわからなくなってしまうということがありますし。
定型さんでも、そもそも天真爛漫な時代を過ぎると苦笑いしかできなくなったりもしますしね。
ちなみに、我が娘は怒りがわかりませんで、教えるのに苦労しています。
今やっと覚えてきました。
本人の感情の発露を見逃さずに、それだよ、と教えるにしても怒ってはいけないんだ。というこだわりから変な事になっていたり。
生まれたばかりの赤ちゃんのときから、ずっとそうなんですが、自分が嫌がらせされたことよりも嫌がらせした相手が叱られていたり、泣いているのがずっと苦痛なんです。
自己肯定感情が育ってないからなどと言われましたが、最初っから全く無いんです。
トイレを待ってる人がイライラしたら、譲って漏らす。
優しい子と言われてましたが、これは優しいではなくて、なんも判ってないバカなのでは?と思っていましたが、小学校高学年になって、本人から、自分がどんな気持ちなのか?全くわからない。わかるのは、嫌かそうでないか?だけ。だから教えてくれた方がありがたい。とのことでした。
自分があるようで、ないんですよね。
お子さんももしかすると、笑うって?ということがわからないのかもしれません。
が、賢いので必死に模倣しているのだと思います。
泣き真似と同じで諸々空々しく見えてしまうんでしょう。
が、本人はいたって真剣ですよね。
わからないなりに必死なので、今のありかたを否定する場合、かなりの配慮とコツがいると思います。
我が家では、「あなたはそれが面白いと思うのね。だけど、私はそう思わないわ。ごめんね。」とハッキリ伝えています。
他人と自分の受け止め方はそもそも違うのだと知って欲しいと思ってこういうアプローチにしています。
逆にそう言い返される時に、あらそう。じゃ、私だけで楽しむからいいもんね。と話しているので、それも模倣されてますね。
続きます。

続きです。
お子さんの場合、くすぐる以外に笑う事はないですか?
感情を刺激するには、五感に働きかけるのがやはりいいと思います。
くすぐると笑うというのは、赤ちゃんのような状態ですから、赤ちゃんが喜ぶような体をつかった遊び等をしてはどうでしょう。
膝に乗せて手遊び歌とか、バスに乗って揺られてる♪で歌ったり、トランポリンで跳ねてみる。シーツのゆりかごを作って、両親で揺らしたり、滑り台をすべる等、全身を刺激するのがオススメです。
本気で追いかけごっことか、ボールプールでボールの的に投げ合いとか。
まずは、そこからかなと。
福笑いだとか、かるたなどの昔ながらの遊びも楽しさを刺激します。
笑うは教えるというよりは、自発的に起きるように刺激してあげていいと思いますよ。
動物などが好きなら動物園をたくさんめぐったり、図鑑を図書館で探したり。
目からの情報に強いからと、そこを頼みにせず、感情は心の中で生まれるものなのですが、まずは心を包んでいる身体を使う遊びを是非たくさんやってみてください。
歌ったり踊ること、演奏が好きならそれもいいですよ。
それでもくすぐると笑うと同じレベルでしか笑えないかもしれませんが、笑う筋肉を使いなれることだと思います。
笑顔などは、少し大きくなってから練習でしょうか?
まずは、沢山自然に笑う経験を。
ちなみに、怒りの感情ですが、普通に怒れるようになってきたのは中学に入ってからです。
毎日愚痴を聞いて、そこはいいけど、この先はダメと止めています。
一時期、色々あってほぼ笑えませんでしたが、今は思春期で変なことで笑っていますね。
直視はしません。
よくみたらアラだらけだからです。
けれど、そこそこ向き合っているのです。
下手なりに。
なのでよしとしてます。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが
おそらく、ほんとはおかしくないのに無理に笑ってると思います。
変だなと思う時は、本当に内容がおかしいかどうかではなくて、周りが笑ってるから模倣してるだけかと。
ですが、それが彼女の当たり前で精一杯なのでしょう。やはり感情の育ちが今一つなのだと思いますね。
もっとアハハと自然に笑う経験を積んだ方がいいと思います。
ちょっと話がズレますが
私自身、幼い頃、笑った顔がとても不細工だと色々な人に言われていました。
親はもちろん近所の人や、父の会社の人、親の友人にも、笑うととにかく酷いとか、ブス等と言われていたのです。ちなみに澄まし顔も、酷いとのことでした。
実際、自分が見ても笑顔の私の顔は普段以上にかなり酷いものでした。なので、言葉に傷つけられるというよりは、自分の顔立ちに強いショックを受けていました。顔は変えられませんから、笑顔の練習をしていたところ、父に見られてものすごくばかにされましたね。
幼児のときです。
自分が見ても確かに滑稽そのもので、不器量の自覚もありましたので、物心ついてからはとにかくも笑わない、お澄まししないようにせねば。と必死に止めていました。
意識して止めたので、写真等は全て緊張しているか、変に笑わせられた笑顔。
視覚過敏があるので、外でとる写真やフラッシュ撮影は全てしかめっ面です。目が痛くて開けないから仕方ないんですが
社会人になってブス等と言われることはなくなりましたが、写真の顔が不自然と言われるようになりました。自然に楽しかった時だけ笑顔になってましたが、これでは困ると思い、改めて鏡で必死に練習しましたがその後も写真等では笑うことが全く出来なかったです。
それどころか、面白くない話でアハハと笑うことも仕事モードに入ってないとできません(笑)
笑顔については、20年以上も鏡を見ながらひたすら練習して四十路すぎてやっと自然に近い笑顔ができるようになりました。
なんというか、普通にしてと言われても意識してしまうと何がなんだかわからずパニックになってしまいます。無意識にするとうまくいかず、どうしたらいいか加減がわからない。
そうなると、模倣でカバーしますが違和感は出ます。客観的に見る事で修正はできますが、この子にはまだそれは可哀想な指摘になるかもしれません。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして(^^)
IQ113、ワーキングメモリーが80の小学四年生の娘がいます。娘は、頑張ってもニヤリか失笑するぐらいでしたが、、ペットとボールで遊んだり、漫画を読んでる時は、比較的、自然に笑います😳
色んなタイミングがズレるので、私も、娘のタイミングを知るまで分かりませんでしたが、時々、声をあげて笑っていることがあるので、このまま待ってみようと思いますヽ(´▽`)/
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘も言葉の遅れは少しあり
知的には遅れがなく数値が年齢以上に高いものもありました
小さい時は笑い方はわからなかったです
いろんな笑い方をしました
鏡を見て、いろんな顔をしてみたり
声の強弱は苦手ですね
人とのコミュニケーションは苦手ではないですか?
市の教育相談や保健センターなどで定期的に発達相談していました
発達検査もしてくれます
病院は年に1度受診してました
初めは自閉ではないと診断された事もありましたが9歳の時に広汎性発達障害と言われました
うちは通級で表情カードなど先生に教えてもらっていました
通級の先生に相談してもいいですね
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidosoさんへ
回答ありがとうごさいます😊
娘はくすぐる以外でも、兄弟と一緒に遊んでいる時や漫画を読んでいる時など意識していない時は、自然な感じで笑っています。
ただ、家族でテレビを観ていてワッとみんなで笑った時や、教室内で面白い事があってみんなが笑った時など、オーバーアクションでセリフの様な笑い方になります。
みんなの笑っているレベルと、数段高いテンションでの笑いになるので、浮きます…。
また、何か面白いと思って自然に笑っていて、その面白い事を誰かに教えたいと意識した途端に、急にスイッチが入った様に演技調の笑いになり、話しかけてきます。
親でもちょっとこの態とらしい感じは…と思うレベルです。
読ませていただいて分かったのですが、確かに、"笑う"とうものに関して、表情がズレている様に思います。
「笑って〜」と言って写真を撮るといつも変な顔です。
目を見開き、口を食いしばって、無理矢理口角を上げた感じになります。
撮る時に、こちらに気づいてない時しか笑顔の写真が撮れません😖
●皆が笑っていても、可笑しいかよく分からない時は無理に笑わなくても良い事を教える。態とらしい時は、無理に合わせて笑っている可能性が高いこと。
●本人の感情と表情筋の動きが合致していない可能性。鏡をみて、表情筋の動きが本人の意識とズレてる事に気がつく様にする。後々は笑顔の練習。
の2点がポイントの様に感じました!
後は、運動会をキッカケに歌とダンスが不器用ながら好きになってきているので、いっぱい一緒に歌ったり、踊ったりしようと思います。
トランプもやっと怒らなくなり、本人から「やろう」と言ってくれる様になったので遊びます!
回答してくださってありがとうごさいます😊
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になります
6歳になったばかりの年長の男の子、ASDです。息子の言動の些細な事で私が笑うと「そんな事で笑うな!」と怒ります。息子になぜ笑ったらいけないのか聞くと「笑い声がうるさいから」と言いますが、大声で長い間笑った訳ではなくても怒ります。私からすると、自分の事で笑った=自分の失敗を笑われた、馬鹿にされたような不快な感覚になるのかなと思い、そうたずねると、そうだとも答えます。まだ6歳なのでなぜ自分が笑って欲しくない気持ちに瞬間的になって怒ってしまうのか分からない、上手く言葉で表現出来ないのだと思います。(分かっている点は、夜は不安な気持ちになりやすく、そういう時に私が息子と関係のない事で笑うとビックリして怒る時があります。)こちらとしては、人間同士の自分や相手の言動を微笑ましく笑い合うコミュニケーションの一環としての笑いのつもりですが、そこが息子には分からないようです。その都度「今笑ったのは馬鹿にしたんじゃないよ。」「〇〇くんといるのが楽しかったり、面白いと思って笑ったんだよ。」「お母さんのした事を笑う時もあるよね?それはお母さんを馬鹿にして笑ってる訳じゃないよね?それと同じだよ。」など伝えていますが、どのように教えたら良いのか悩みます。笑われたくないポイントや感覚は人それぞれだし、こちらの感覚を押し付けてはいけないと思いますが、やはり人とコミュニケーションを上手くやっていく中で、そこら辺の感覚があまりに偏っていると本人も周りも過ごしにくいと思います。どのように対応、伝えていけば良いのかアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
春なす様
ありがとうございます。
そうですよね。具体例がないから分かりにくいですよね。
失敗を笑った訳ではないんです。
息子が笑わせよう...



分からなくなって困ってます
人は、貴方はどんな時に笑いますか❓自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。私は、小学一年生の時、話しかけられただけで泣いていたら、男の子にひたすら追いかけられて、それから常に笑おうと決めました。常に笑っていたら、小学三年生の時に女の子達と話しているとkananakaはいつも笑っていて気持ち悪いと言われました。それから相手の表情を真似をして、目の前の人が笑っている時だけ私も笑うようにしました。私にとって笑う=目の前の相手が笑う事です。33歳まで自分が普通だと思って生きていたので、みんなも目の前の人が笑うから笑うんだろうと漠然と思い込んできました。今カウンセリングを受けていて、相手に合わせて笑うのではなく、自分が笑いたい時だけ笑えばいいと言われましたが、そしたら笑う事が出来ません。どういう時に私は笑ったらいいか分かりません。結構、悩んでいます。ずーとなんでみんな笑うんだろう(目の前の人が笑ってないのに、、、)と思ってきましたが、今私はいつ笑ってもいいのか分かりません。皆様はどのような場面や状況、感情の時に笑いますか❓もしよければ教えて下さい。私だって笑えるんです。笑いたいんです。でもいつ笑えばいいか分からなくなっています。自分が笑いたい時って事がよく分かりません。皆様の人の笑いたい時がいつなのか教えて下さい。お願いします。
回答
人を笑わせに行くときに、自分は笑います。
自分や他人の、目立つ行動、面白いところ、得意なところ、
突出した面を見つけたら、面白くて放ってお...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、
いつも丁寧なお返事ありがとうございます!
何度も読み返させて頂きました。
取り出し授業は2年生から始まるようなので、...



自閉症の息子が、笑ってはいけない場面で笑ってしまいます
クラスの子が机に頭をぶつけて本当に痛がっている時、学校で事故で窓ガラスが割れてしまったときなど。テレビのバラエティー番組なら笑うような場面です。でもテレビで芸人さんが笑われているのと現実は違います。芸人さんは狙って笑わせているのであって、それで収入を得ているのです。家でも笑いすぎを止めるべきか、家でくらい、すきなだけ大きな声で笑わせてあげるべきか?皆さんはお家で近所迷惑にはからなさそうだけど、一般的には耳障りだろうというレベルの声を注意しますか?
回答
うちも低学年のころに、友達が痛がってるのを笑って先生に怒られました。
もちろんいけないことなのですが、
「動揺(緊張)してどうふるまってい...


会話に対し適切な顔の表情が作れない、大人の発達障害の方はどう
していますか?大人の発達障害者向けの表情トレーニングをしている医療機関や施設など御存知の方がいたら教えて欲しいです。または自力でトレーニングをされていたらその方法を教えて欲しいです。旦那がアスペルガー症候群の傾向が強くあり、診断はこれから予定しています。宜しくお願い致します。追記住まいは埼玉県です。
回答
>綱代木さん
今問題になっているのが夫婦間のトラブルです。
私が旦那に対して耐えられなくなりました。
なので、周りに理解となると…旦那に...


鉛筆を噛む癖が止められないので、良い代替行動を教えてください
勉強の時間中、終始鉛筆を噛んで降りでおり、ささらにしてしまいます。遊んでいるときはしないので(鉛筆もないですし)、ストレスサインなことは承知しているのですが、勉強は避けては通れませんし困ってます。代替行動を探す必要があると思うのですが、「スルメをおやつに出す」だとか、「タブレットを使えば…」などの現実的でない理想論ばかりで腹が立ってきます。「あんたは勉強中にスルメ食わせるのか!!」と思いますし、「タブレット?どこの私立小学校??周りからの目は無視?」と常識を疑ってしまうものばかりです。何か現実的なアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
これはお子さんのお話ですか?
だとしますと、現実的な話をしますと、我が子に関しては鉛筆噛ませとくのが一番マシでした。
集中するときに、ざ...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
アスペルガー+ADHD当事者です。
私は相手の話している時、返事をしたり雑談する事が苦手です。
頭で処理して口で話すという事が苦手なので...



1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです
私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。なんだか不憫になってきてしまいます。どうしたらよいものでしょうか。
回答
凸凹の影響で自分がどうしたいか、どうしたらいいか?自分の気持ちや思いなどがいまひとつわからない子は、良し悪しや加減の判断やもへたなので、と...



ADHDとASDの診断がされている小学1年生です
幼稚園の3年間でとても成長が見られ、特に困ったという事はありませんでした。が小学校に入りいろいろと苦戦しています。支援級在籍ですが家での癇癪がひどいです。幼稚園学区外の誰も知らない小学校なので不安が大きいとは思います。家ではやたら弟と喧嘩したり私にも突っかかってきます。思いどおりにならないと機嫌が最悪になるので毎日私との言い合いが絶えません。学校では問題なく頑張っているみたいなのでその反動かなとは思うのですがやたらイライラしている為私もイライラして喧嘩になってしまいます。病院からは私が違う事をしながら癇癪は無視してくださいと言われました。。。が無視なんてしたら余計怒狂います。どうしたらいいのでしょう。。。うちや親の前ではではこんな感じですがTheうち弁慶で外ではいい子です。。。今困っている事を具体的に言うと・兄弟喧嘩が激しい・宿題の書き取りが苦手(綺麗にかけない)でイライラ起こりながら書く、投げやりになりキレる・朝学校へ行く登校班で友達がいなくてものすごく憂鬱な顔で出ていき毎朝機嫌がMAX悪い・とにかくちょっとした事で怒る(家だけ)です。いい対策法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
相手にしない事は大切です。
同時に冷静な時,お子さんがとる対応について話し合いが有効的です。
叱るではなく,なぜどういう態度をとるのか,自...



子供の耳鳴り、どうしたらいいですか?9歳男子
ADHDとASDの診断があります。もともと、繊細で優しい性格です。7歳のときに小学校で、とてもつらい目にあい、自宅療養を経て、現在はフリースクールに通っています。スクールで、友達からきつい言葉や理不尽なことを言われると、帰宅後に荒れています。とくに弟に当たります。それ以外に、耳鳴りがあると本人からの話でわかりました。スクールで嫌なことがあった日の帰宅後二時間くらいの間。左耳と後頭部からノイズがあるそうです。耳鳴りを緩和できた方法など、もしありましたら、教えていただきたいです。また、耳鳴りがある場合、周囲はどのように対応してあげたらいいですか?
回答
ローズマリーさんこんにちは
ご心配ですよね。
どんな耳鳴りなのか、タイプが分からないので、続くようなら耳鼻科受診をおすすめします。
一...



人が感情的になる理由が分かりません
親が、青筋立てて怒っているところを見ると、冷めてしまうんです。もっと冷静になればいいのに、非効率的だなとか思います。普段、感情の機微が無いせいなのか何なのか、、、。それで、狂っているなど言われてもさっぱり分からないのです。
回答
それはあなたの人生経験が浅いからです。そして、人に感情を見せることを格好が悪いとどこか、ばかにし、感情を抑えようとしているのだと思います。...


小学生二年生の男の子ですが三歳の時ADHDと診断され今は支援
級在籍してます。自分のやりたい欲求抑えること、我慢が苦手です。ゲーム大好きです。DSなどのゲーム機器は持っておらずiPadやスマホのゲームアプリで遊んでます。男の子はゲーム好きな子が多いのはわかります。実際、私の弟もファミコン好きだったのを覚えてます。なかなかやめることが出来ない事が多く怒鳴らないと止めない、止めてもすぐにゲームゲームの連呼。うるさい!!と怒鳴ってしまうことが多く親の方がヘトヘト。実際、私の母は放任主義で夏休みは1日ゲームでした。弟に余りうるさく止めなさいということがなかったです。ある程度好きなだけゲームさせてれば親は楽ですが視力問題、目が疲れてても欲求には勝てず自分で止めることは絶対ないです。みなさんはゲームとどう付き合っていますか?ご家庭での考え方など教えてください。
回答
こんにちは
頭の良い人たちが儲けるために、子どもも大人もゲームにはまるように工夫しているのですから、弟さんのファミコン時代より影響は強い...


高校2年生の女の子がいます
注意すると「うるせー、しつこい!だまれ!」と返されるばかりで、全く反省していません。成長が少し遅いけれど、止まることはないと自分に言い聞かせながら、接してきましたが少したまに辛くなります。《叱る》を《怒る》と何度も何年も違うと教えても《怒る》の変換しかできないのも困ります。簡潔に言うと外面がよく、家の中では酷いの一言につきます。担任などに相談しても、一回では信じられないようでした。それくらい外と家では違います。学校、病院くらいにしか相談していませんが、教科書に載っているような知識ばかりでなく実際に育てている先輩方に聞きたいし吐き出したいのです。うまく文章が打てなくて、すみません。話したいこと聞いてほしいこともたくさんあります…
回答
たけのこさんへ
ありがとうございます。
幼少気から報告みたいに嫌なことも
楽しいことも色々話はしてくれていました。
私も親なので、注...


小1のADHDの娘がいます
言葉の発達が遅れています。グレーで普通学級に通っています。愚痴になってしまうんですが。昨日、参観と懇談会がありました。いつもすごく気が重いんですが、行くようにしています。行くと、他のお子さんの絵だとか文章などを読んで。レベルの低い自分の子の作品をみて、へこんでしまうし。5時間目で疲れもあると思うけど、授業中に何度も娘は鼻をほじったりしています。幼稚園の頃から注意しても、全然治りません。机を確認したら、たくさんテストのプリントがつっこんであったり。。驚きました。子供も凹凸がありながら、がんばって授業に参加しているのだから。もっとおおらかな気持ちで見守れるといいけど。イライラしちゃって、余裕がないんです。私はダメな親だなぁと思います。発達障害に関しての相談ができるのが、夫しかいません。懇談会でも他のお母さんたちは、明るく楽し気に子育てをしているように見えてうらやましかったです。
回答
小学生になると、親は他の子と比べるようになり落ち込む。
子どもはやらなくてはいけない事が増える。
と、スクールカウンセラーが言っていまし...


1歳2ヶ月の息子がいます
小さい頃から抱っこは好きではないようで、抱っこしても暴れたりしてました。泣いてるから抱っこしても泣き止むこともありませんでした。今は抱っこすると落ち着きなくキョロキョロすることが多いです。抱っこ嫌がって反り返ってしまうため、小さい頃からあれ?何か他の子と違う…と思うことが多かったです。以下出来ること。○歩く○何でもよく食べる○喃語よく喋る○指差し(何もないとこを指してます(。>д<))○夜通し寝ます以下出来ないこと。●バイバイパチパチなどの真似●ママなどの有意語が無●人見知り場所見知りですぐ泣く●寝ぐずり(動き回る)がひどい●指示は全く通らない●顔、手を拭くと嫌がる●いないいないばあで笑わない上記にあげたものだと、個人差の範囲かなとも思うのですが私が何かおかしいなと思う事は、小さい頃からコミュニケーションが取れない点です。言葉を理解するのはまだ先かもしれませんが、私がいるから安心感があるというようなものがまったくないのか、なかなか言葉にするのが難しいのですが、意思の疎通がありません。突然不機嫌だったり、笑いかけても無表情、突然一人で笑いだしたり…寝ぐずりも激しく布団にいれてもどこかへ行こうとしたり…一緒に遊んでも遊んでるという感じがまったくないです。支援センターの方にもうーん…と言われました…やはり自閉症とかかなと思わずにはいられないです。何かアドバイスあればお願いします。
回答
リラックマさん
リラックマさんのお子さんも噛み癖あるんですね!うちだけじゃないんだと、少しホッとした気持ちです。
ダメ!って通じるように...


発達障害の娘がいます
IQ75でボーダーです。今、小学校3年生ですが反抗期もあるのかバレる嘘を平気でいいます。通学路以外を帰ってるのを見かけたから、今日もちゃんと通学路とおった?おじさんにただいまって話した?と聞いたらうん、ちゃんとおじさんと挨拶してきたとニコニコ言います。お母さん、そのおじさんとお話ししながら帰ってくるのを待ってたのだけどと話したらうち、知らんと怒り部屋へはいってしまいました。昨夜は一緒に寝たいと甘えてくるから可愛いなぁと思ってたら、部屋に甘い水を大量にばら撒き、毛布も全てビチョビチョでそのまま放置して寝れないから私のところへ来たようでした。それも黙ってるからいつ話すのかと思ったら黙ったまま。ティッシュも3箱を濡らしてペットボトルつめたり、もうこの子が何をしたいのかわたしには理解できません。昨日なんて8時間もゲームとテレビでした。ゲームはスイッチなのでこちらで中断したら怒る。テレビは何回も言っても怒るし暴れるし…夜な夜な起きてきて勝手にジュースを口飲みしたり隠してたお菓子を部屋に持ち帰って食べたりしてます。キッチンにはカメラがついており本人にも見せましたが、知らない、私じゃないと言います。3年生の女の子が身長135センチで54キロ。体型的にも夜中のお菓子なんてありえないです。その日の夜は、ひな祭りでケーキも食べたりチョコレートも昼間に勝手に食べており明らかなカロリーオーバーです。本当、どうしたら良いのですか?部屋はこっちで黙って片付けるしかないですか?
回答
続きです。
私達当事者は怒られるばかりで、収拾の仕方を教えられずに困っていることも多いです。
意思の疎通がはかれず嘘つきになることも多...
