締め切りまで
6日

高校2年生の女の子がいます
高校2年生の女の子がいます。
注意すると
「うるせー、しつこい!だまれ!」と
返されるばかりで、全く反省していません。
成長が少し遅いけれど、止まることはないと
自分に言い聞かせながら、接してきましたが
少したまに辛くなります。
《叱る》を《怒る》と何度も何年も違うと教えても《怒る》の変換しかできないのも困ります。
簡潔に言うと
外面がよく、家の中では酷いの一言につきます。
担任などに相談しても、一回では信じられないようでした。
それくらい外と家では違います。
学校、病院くらいにしか相談していませんが、
教科書に載っているような知識ばかりでなく
実際に育てている先輩方に聞きたいし
吐き出したいのです。
うまく文章が打てなくて、すみません。
話したいこと聞いてほしいことも
たくさんあります…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの子たちも全員がジギルとハイド系です。
私の子の方が年下ですので、おこがましく言うことではありませんが。
お子さんは、怒られるというよりは、間違いをそっと指摘される、指摘されるまでもなく自分で気づいただけでも大きな衝撃を受け、混乱してしまうタイプかもと。
このタイプは、我々と同じような心のセンサーでもなく、気持ちの振り分けも「嫌なこと」と「嫌でないこと」位の大雑把な振り分けしかできていませんから、叱られると怒られるの差などと説明してもわからないまま怒るしかないんです。
下手すると、怒りや動揺の度合いについても認知できてないので、どこをどう説明しても、絵や図で説明してもイメージすら難しいのではないかと。
不安や悲しみ、寂しさ等も怒りとして受け止めてしまうのではないかと。
以前は、怒ることもなくフリーズしてませんでしたか?ふてくされた顔で泣いてはいるけど、叱られてもただ傷つくだけで大事なことは全く理解していかない。
一方、叱らずに説明しても、結局のところそういう感情の彩りがないので、いいかわるいか?の判断がルールや相手の反応頼みで判断しており理解しない。
そもそも叱られたら損かどうか?これ以上やらかしたら損かどうか?等一切考えられないとなると、然るべき最低限のマナーやエチケットの獲得すらままならず
何かあると、うるせーババア。しつこい。だまれ。とキレるしかなくなってしまうんですよね。
長々書きましたが、感情面の育ちが、怒りしかうまく育ってないと思っています。
泣いたり笑ったりもしますが、多分よくわかってない。
わかってないから不安だし迷走するし、失敗だらけ。
感情面だけ一~二歳ぐらい。と考えておくと、納得できるかと。
我が家では、まず怒りや悲しみの感情のバリエーションを増やすべく、これはこういう意味だ。と逐一教えています。
基本的には小言はあまり言いません。無駄に刺激するので、指摘も一回しか言ってやらない。
そのかわり、自己責任と自己管理をバッチリきっちり練習させています。
万に一つ、失敗して八つ当たりしてきたら、私は何も悪くない。と突き放してます。
本来自動的に獲得するはずの感情面のひろがりが停滞。だからコントロールもセルフケアもできてないので、ひたすら気持ちに気づかせています。
私の子の方が年下ですので、おこがましく言うことではありませんが。
お子さんは、怒られるというよりは、間違いをそっと指摘される、指摘されるまでもなく自分で気づいただけでも大きな衝撃を受け、混乱してしまうタイプかもと。
このタイプは、我々と同じような心のセンサーでもなく、気持ちの振り分けも「嫌なこと」と「嫌でないこと」位の大雑把な振り分けしかできていませんから、叱られると怒られるの差などと説明してもわからないまま怒るしかないんです。
下手すると、怒りや動揺の度合いについても認知できてないので、どこをどう説明しても、絵や図で説明してもイメージすら難しいのではないかと。
不安や悲しみ、寂しさ等も怒りとして受け止めてしまうのではないかと。
以前は、怒ることもなくフリーズしてませんでしたか?ふてくされた顔で泣いてはいるけど、叱られてもただ傷つくだけで大事なことは全く理解していかない。
一方、叱らずに説明しても、結局のところそういう感情の彩りがないので、いいかわるいか?の判断がルールや相手の反応頼みで判断しており理解しない。
そもそも叱られたら損かどうか?これ以上やらかしたら損かどうか?等一切考えられないとなると、然るべき最低限のマナーやエチケットの獲得すらままならず
何かあると、うるせーババア。しつこい。だまれ。とキレるしかなくなってしまうんですよね。
長々書きましたが、感情面の育ちが、怒りしかうまく育ってないと思っています。
泣いたり笑ったりもしますが、多分よくわかってない。
わかってないから不安だし迷走するし、失敗だらけ。
感情面だけ一~二歳ぐらい。と考えておくと、納得できるかと。
我が家では、まず怒りや悲しみの感情のバリエーションを増やすべく、これはこういう意味だ。と逐一教えています。
基本的には小言はあまり言いません。無駄に刺激するので、指摘も一回しか言ってやらない。
そのかわり、自己責任と自己管理をバッチリきっちり練習させています。
万に一つ、失敗して八つ当たりしてきたら、私は何も悪くない。と突き放してます。
本来自動的に獲得するはずの感情面のひろがりが停滞。だからコントロールもセルフケアもできてないので、ひたすら気持ちに気づかせています。
外面はとても良く優等生なのに家では暴君、というお子様の質問を何度か拝見しております。
その子たちは高IQで場面によって自分を使い分けていたり極度の不安から身を守るために身内には攻撃的になっているのを過去の質問でもありました。
発達検査は受けているのでしょうか?
検査を受けていなければ幼少時からの成育歴を聞かれると思いますが、一度病院へお嬢様同伴で行かれると良いですね。
「反省しない」ということは何か悪いことをしたのでしょうか?
主さんの〇〇であるべきをお嬢様に求めても反発されることはありますので、具体的に何をどのように注意したのかも知りたいです。
もしかしたら注意するほどのことでもないかもしれません。
財布からお金を抜く、万引きをする、友人からお金を巻き上げる等は叱った上で児童相談所で相談もできますが、注意の内容にもよると思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
例えば、私があげたようなタイプでなくても、ギフテッド系でもハイリーセンシティブパーソンでも同じような傾向になる子はいますが、
いずれにしても、本人の脳の受け止め方は定型さんのようにはなり得ません。
なので、定型の人の理屈であれこれ話しても伝わる訳はないし、改善していきません。
本人にズレを自覚させ、どうやったらうまくいくか?を考えさせないとダメです。
本人は違いこそわかっていても、その違いから自分や相手がどう困るか?には全く頭は巡らせてないです。
そのあたりが最大のネックだと思います。
お互いに気持ちよく折り合う。という発想が下手ですから。
思春期だと定型さんでもまだ無理な人はたくさんいますけどね。
本人の特性にあったケアを施す、叱らないということをすれば、無駄に刺激をしなくてすむので落ち着きますが、感覚の過敏や感情面の脆弱性に配慮はできても、問題行動や問題のある考え方(他人の不快感への配慮の欠如)などは見過ごせません。
叱ることはしても、本人の脳の癖には寄り添わないとおかしなことになると思います。
こちら側の世間並の発想ばかり押し付けるのではなく、互いに違いを比較しつつ、世間並にある程度の折り合いをつけさせるしかないのかなと。
そう思います。
愛情とか、自己肯定というならありのままを認めてやらないといけませんが、感情の枠組みが成立してないのに、自己肯定もなにもありません。
底も枠もないとなると、入れても蓄積されていきません。
ありのままは認められませんてこともありますので。
だからこそ、感情や気持ちを育てるようにしています。
むちゃくちゃ面倒ですが。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
割と多いですよ?
誰でも二面性がありますし内弁慶なんて言葉は昔からある言葉ですから。
それに女の子で、お年頃なら余計だと思います。
ただ、それが外で無理して自分を良く見せようとして周りと調和を図る為ならストレス発散として家では暴言を吐いたり反抗してるのなら
少し大目に見てあげて欲しいです。
私にも似たような時期がありましたが、ずっとではなく何年かすると変化して来ると思うので
外で頑張ってる証拠なんだと思って見てあげて下さいね?
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も親に、言いたかったな。
うちは怖くて言ったら叩かれました。
どんな内容がうるせー、しつこい、だまれなのでしょうか?
身なりや素行や部屋の片付けなら、まあ、言ってしまう気持ちがわかる。
言えるってことは、吐き出してるんだもん。
と思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さま
この子は、感情や感覚のバリエーションは少ないと思いますよ。
何事も0か100かだし。
外では相手の反応を読みすぎてしまって疲れるんでしょうね。社会性はあるというか、社会に出たら、ありのままの自分ではいかん。そのぐらいのことは身についているのでしょう。
今、相手がどう思ってるのか、周りで何が起きてるのか?自分はどう感じているのか?どうふるまったら正解か?等が今一つわからないから必死に相手の反応を読み、気をつかう。
なので、学校や社会ではとても適用している風に見えます。
家に帰ると、ヘトヘトなので元々のわかってない自分らしい自分に逆戻り。
こういう子は、いつまでも刺激に弱く、自分のありのままの気持ちや感情を外には出せず、違和感と戦っています。
過剰に社会に適用しようとしているわけで、わかっているわけでも何でもありません。
高校生なのですでに本人なりの折り合いをつけているかもしれませんが、こうやってバランスをとってるのでしょう。
かなり疲労してると思います。
口頭では謝れないけど、LINEでなら謝れると本人が自覚しているなら立派なことです。
そのことへの理解のお願いのしかた等はいただけませんが。
申し訳ないのですが、家ではLINEでならやり取りできるならそれでも構わぬぐらいのスタンスではいかがですか?
主さんの思うような態度、感覚にはなり得ないです。
家でも外と同じような社会性をと思うのはもっともなことですが、それにはもう少し特性の理解というか、なぜこうなってしまうのか?をよい意味で諦めた方がいいかと。
普通の子と同じように接しても全然効果はないですし、思考回路も判断のしかたも定型さんとは全く違うのですから。
あと、成長は遅いけど止まることは無いとのことですが、これを主さんは誤認されてると思います。
文字というか表現にすればおっしゃるとおりですが、成長の到達レベルとしては低い。
全体的には大人になれても、一部、成長がうまくいかないというか、自動的にあるべき感覚を獲得していけず、解らないまま大人になります。中には1~2歳なみということもあるかと。
ピンとこないから、他のことで補うので過剰適用になるんですよね。適用していたらいいとも言えますが、本人は無自覚でも自然にできないぶん、人の倍疲れていますよ。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
ぱんださんありがとうございます!
ご自身の貴重なご意見とても参考になります。
天才肌かは分かりませんが、昔から冷めているというか、冷静に分...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
つい、出てしまう言葉。
親子だからですよね。
娘さんが、悪いわけではなく、
特性なんです。
いいところだけ、伸ばす。それだけです。


私はADHDとアスペルガーという2つの発達障害を持っている高
校生なのですが、お金を少ないとはいえ母や祖母の財布から盗んでしまったり、バレバレの嘘をついてしまう癖があります。小学生の頃から嘘をつき続けている状況に嫌気がさしてたまらないのですが、やめることができません。また、本当のことを言ったりしても、今までの積み重ねで家族から私を信じてもらえず、毎日、殴られ蹴られの日々が続いています。さらに、最近はバイトを始め自分のアイフォンを持っているのですが、嘘をつくことを理由に、中のゲームを削除されたり、パスコードロックをかけられたり、機能制限をかけられたりします。自分でも、怒られる中で悪いことであることは痛いほどわかっているのですが、盗み癖と嘘を止められず、毎日寝られない程思い悩んでいます。私はどうするべきか分かりません。なんでも良いのでアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。
回答
高校生さん
私の次男もあなたと同じ診断を受けていて、今年に入って盗癖が続きました。怒られるの怖さに嘘もついてしまいます。
なんだか他人事...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
発達障害のある中1の男の子がいます。
どうしていけばいいのか?いくつかの方法があると思います。
まず最初に考える必要があるのは「努力す...



以前お世話になりましたが、又質問させて下さい
中学生息子ADDのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。考え過ぎ、人は人、とアドバイスされてもスッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等日々安定、不安定を繰り返しています。スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。
回答
ぶっちゃんさん、ありがとうございます。
娘さん、しっかりした軸があり、お母様が
上手に育ててこられた様子が目に浮かびます。息子は自己肯定感...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
続きです。
支援級でやるようなハイテンションやハシャギは通常級ではご法度。
ですから、通常級ではやらないのは正解です。
ただ、今のところ、...
