質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学2年生で、軽度の知的障害の息子がいます

小学2年生で、軽度の知的障害の息子がいます。
その息子が、今まで問題なかったトイレを大失敗しました。
トイレットペーパーを入れすぎて詰まってしまい、水が逆流して水びだしになってしまいました。
その状況をみた夫が激怒して怒鳴り散らしました。
「なんでこんな事をするんだ!お前は馬鹿か!」とか「小学生になって恥ずかしくないのか!」とか…
夫も知的障害だと知ってるはずなんですけど、物凄い勢いでした。
本当に酷い状態だったので、夫の気持ちも解りますが、とにかく落ち着いて片づけようとしました。
そして、息子に目と目を合わせて「どうしてこうなったの?」「みんなが困る事なんだよ?」と言ったのですが、
笑ってばかりの息子。その様子をみて夫は更に激怒してしまい、
「ぶん殴れ!じゃなきゃ、わかんねえんだよ!」と言ってくる始末…
とにかく、トイレのつまりを解消して水を吸い取りました。その間、息子は笑ってみてました。
どんなに怒っても笑っている息子に、更にムカムカするようで…気持ちは解るけど、困りました。
私だって嫌だったし、怒りたい気持ちでした。でも、これ以上責め立てたら…と思ってやめてました。
怒っても笑っている息子…まるでバカにしてるように見えてしまします。
夫は「笑うんじゃない!」と怒っているのですが…
トイレの失敗自体は、これから改善するとして、笑ってばかりで反省してないような息子の事を
どう対応したらよかったのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/32281
pugさん
2016/06/27 00:04

もしかしたら照れ隠しでしょうか。
叱られているときにどんな表情をすればいいのかわからないのでしょうか。
同じ失敗を何度もしますか。
何度もするのなら理解が難しいのかもしれませんが・・・。

娘は、失敗したと思うと逃げて隠すタイプです。
五歳なのに、おう吐した時も自分で拭いて隠そうとしました。
治療が必要な怪我でも隠します。絶対に言わなくてはいけない事を言いません。

娘とタイプは違いますが、
もし同じ失敗をしないのであれば、感情を隠すタイプなのかもしれないですね。
回答になっていなくてすみません。



https://h-navi.jp/qa/questions/32281
haruさん
2016/06/27 06:45

ケラケラさんの息子さんに当てはまるかはわからないのですが、私の息子が発達障害と診断される前に同じようなことがありました。コップの水を何度もわざとこぼして、水は遊ぶものではなく飲むものよ、と注意をしてもよくやっていました。

怒ってもニヤニヤ、いたずらが成功したかのように嬉しそうに見えました。しかし、診断がついて、コミュニケーションの障害ってこれかな、って思いました。やっちゃいけないと分かっていても、やりたいからやる、だったり、笑っていけない場面でニヤニヤしたり。

実際はダメって言われたことを忘れて衝動でやってしまい、バツが悪かったから、微笑んで(本人はそのつもり)ごまかしているつもりが、大人のより激怒をかうなどなのかも、と思いました。

中々練習してもごめんなさいが自分で言えないので、当時はどうしていいかわからないから笑っていたのかな、と思いました。当時は怒られてるの理解できない子なのかな、くらいでしたが、今はちょっと違うかもと思っています。

とりあえず私は、大人が怒ってる時は笑わないで相手の目を見る、悪いこと・迷惑かけたらごめんなさい、だよと言ってきかせてます。今は笑うことはなくなりました。相手の目を見るは少しずつできるように。自分からごめんなさいは中々できません。

笑うとよくないというのを理解していないようなら、少しずつ理解していくまで根気強く、わかりやすい言葉でいいきかせていくしかないのかなーと思いました。

あと、片付けは一緒にやるようにしていました。必ず片付けしないといけなくなる、といずれ面倒になってやらなくなるだろう、というのと、自分でやったことは自分で後始末しなくてはいけないことを理解できるとよいな、ということで。
Molestias quis sapiente. Quae illo qui. Quia aut laboriosam. Id porro ipsum. Vitae corporis omnis. Suscipit enim aut. Assumenda voluptate repellat. Aut non natus. Fugiat et repudiandae. Ut libero ut. Ut sunt voluptatem. Inventore fugiat quam. Voluptatum iure in. Veritatis iste dolorum. Quibusdam vel est. Voluptate molestiae dolorem. Natus quod rerum. Hic alias eveniet. Eos rerum quaerat. Hic eveniet iure. Perferendis quia dignissimos. Temporibus quo doloribus. Non iste voluptatem. Et molestiae qui. Non sed placeat. Possimus suscipit fuga. Harum fugit atque. Quia aliquid reprehenderit. Perferendis minima molestias. Amet labore facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/32281
退会済みさん
2016/06/27 00:26

ケラケラさん。

息子さんは、学校のトイレでは、どうなのでしょう?
担任の先生に、話を伺ってみたことは、ありますか?

私が思うに、「トイレットペーパーを入れて、水を流す。」

そうすると、ペーパーが流れていく。じゃないですか。
その様子を、見たくて、ペーパーを入れて、みているんじゃないか?と。

ようは、流れる様を、みたいのだと思います。
お父さんや、お母さんが、何故。怒るのか。

まだ、理解が出来てないのかなと、いう気がしますが、たくさん入れたら詰まる。
ということを、根気よく、教えていく。しかないです。

うちの娘も、ペーパーを使い過ぎる傾向があって、何度か。
抜き打ちで、取る量を確認しています。

一回の用足しで、拭ける長さを、提示してあげると、視覚的にわかりやすい?
かなと思います。
あと、旦那さんですが、子供は、知的障害と、知っていても、普段、仕事にいっている間は、母親が、みている訳ですから、障害児なんだよ。

といっても、心底からの理解。という風には、なかなかつながりませんよね。
お子さんの学校の授業参観や、運動会。出来るだけ、親が関わるところに、父親も参加。
するとか、しないと、難しいです。

旦那さまは、水浸しになったことが、許せないのでしょう?

でも、これは致し方ない。
子にも、理解度(しちゃいけないことの。)は、必要だし、父親にも、ただ頭ごなしに怒っても、空回りするだけ。
というのを、時間をかけて、理解する場に、変えていかないと駄目なんだと、思います。

かなりの労力を必要とするけれど、こればかりは、本人のわかろう。と思う気持ちが、育たないと、周囲がいくら言っても、本人はどこ吹く風~。ですよね。

ケラケラさんも、心配になるだろうけれど、少しの短い時間のあいだ。だけでも、息子さんと旦那様だけにして、二人で、過ごして貰う。とかダメでしょうか。
うちは、意識的に、父親と娘の二人にする。時間を、増やすことから、始めました。

互いを知る。には、触れ合わないと。

何かうまく言えませんけれど・・。
Nam qui earum. Placeat vitae nihil. Id est vitae. Omnis natus est. Ipsum eum et. Delectus facere explicabo. Quia eos quaerat. Aut deleniti corporis. Aut nulla recusandae. Enim molestiae ut. Quidem maxime unde. Sunt quo nesciunt. Tenetur eum enim. Sequi aut nam. Dolores veritatis cum. Dolores at qui. Quisquam qui voluptatem. In eligendi consectetur. Rerum temporibus dolore. Qui cupiditate occaecati. Et quia quasi. Cumque eius fugiat. Error aut animi. In aspernatur nam. Dolorum ipsa delectus. Facere repudiandae atque. Fugit illum in. Enim culpa corporis. Necessitatibus soluta minima. Quia ut rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/32281
2016/06/27 02:17

私は、トイレットペーパーを詰まらせたのは、実験をしていたのかなと思いました。これまでは適量を使い、普通に流れていたけど、大量に流したらどうなるんだろう?みたいな。
やってみたら水があふれ、あたりは水浸しになり、みんな慌てふためいている。その様を他人事のように観ている息子さんからしたら、面白い出来事だったのではないでしょうか。

うちの息子も低学年の頃は、時々やらかしてましたよ。
ターザンのようにカーテンにぶら下がってカーテンレールが曲がってしまったり、回っている扇風機にボールペンを入れたら羽根がバラバラにぶっ飛んだり。
壊そうと思ってやったのではなく、結果を想像することができなくて起きた失敗だと思っています。

息子さんが笑っていたのは、単純にその様子が面白かったのと、事の重大さが伝わっていないからなのかなと思いました。

息子さんへの対応については、息子さんがどうして笑っていたのかが分からないのでなんとも言えないのですけど、お母さんは掃除をするのがとてもとても大変だったから、もうしないでねということを伝えていくしかないのかなと思います。
今度同様のことが発生した場合は、息子さんにも掃除を手伝わせるというのもありかなと思います。
Dolorum voluptate possimus. Explicabo at vero. Nemo magni exercitationem. Rerum sint est. Dolor quod possimus. Nihil odit reprehenderit. Ipsa sequi distinctio. Est ut commodi. A fugit dolore. Consequuntur perferendis totam. Ut molestias ullam. Quo quidem et. Asperiores quod ea. Hic quia iure. Voluptatem eos at. Magni qui veniam. Tempora ratione neque. Consequatur totam assumenda. Ipsum et deserunt. Quos magnam nihil. Doloremque quos qui. Atque dolores aut. Autem sequi ducimus. Aut rerum voluptatem. Eum quia quia. Quaerat ea et. Debitis adipisci magni. Exercitationem et debitis. Illum sint occaecati. Aut aliquid nemo.

https://h-navi.jp/qa/questions/32281
退会済みさん
2016/06/27 08:05

ケラケラさん、お疲れさまです。
以前、何かの本で読んだのですが、パニックのときに笑顔になってしまう方がいるそうです。

内心、お父さんが怒っていることが怖くてパニック状態。だけど、うまく表現できないのかなと思いました。悪いことをして怒られたときは、こんな気持ち、こんな顔、とイラストなどを使って教えてみられたらいかがでしょう?
Molestias quis sapiente. Quae illo qui. Quia aut laboriosam. Id porro ipsum. Vitae corporis omnis. Suscipit enim aut. Assumenda voluptate repellat. Aut non natus. Fugiat et repudiandae. Ut libero ut. Ut sunt voluptatem. Inventore fugiat quam. Voluptatum iure in. Veritatis iste dolorum. Quibusdam vel est. Voluptate molestiae dolorem. Natus quod rerum. Hic alias eveniet. Eos rerum quaerat. Hic eveniet iure. Perferendis quia dignissimos. Temporibus quo doloribus. Non iste voluptatem. Et molestiae qui. Non sed placeat. Possimus suscipit fuga. Harum fugit atque. Quia aliquid reprehenderit. Perferendis minima molestias. Amet labore facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/32281
ケラケラさん
2016/06/27 21:41

pugさん、みかんさん、ストロベリーさん、haruさん 、ひかりさん、ちょびりんさん、はるかさん、星のかけらさん、momongaさん
回答して頂き、ありがとうございます!全て読ませて頂きました。とても参考になりました。
一人一人に返答してなくてすいません。

息子が笑う理由は、本当のところは解りませんが、読ませて頂いて状況を思い出してみると…
慌てふためいている状況を面白がっている感じがしました。
怒っているのに笑うと、気分を害すると解ってないようです。
これは、根気よく話していくしかないですね…説明はしたのですが、今回だけでは解ってもらえなかった気がします。
学校の方では、支援の人がいるのですが、特に何も言われてません。
トイレは、たまに失敗するのでと伝えており、何かあったら連絡してくださいとも言ってありますので、
大きな問題があったら連絡があると思うので、今のところ大丈夫だと思います。
とにかく、トイレの事なので、家では私が見てあげることも出来ますが、外では夫に頼むことになっており、
再びトイレの使用について、一から教えていこうと話し合いました。
笑顔でいることは良いけれど、状況によっては不愉快になると少しづつ伝えていこうと思います。
Dolorum voluptate possimus. Explicabo at vero. Nemo magni exercitationem. Rerum sint est. Dolor quod possimus. Nihil odit reprehenderit. Ipsa sequi distinctio. Est ut commodi. A fugit dolore. Consequuntur perferendis totam. Ut molestias ullam. Quo quidem et. Asperiores quod ea. Hic quia iure. Voluptatem eos at. Magni qui veniam. Tempora ratione neque. Consequatur totam assumenda. Ipsum et deserunt. Quos magnam nihil. Doloremque quos qui. Atque dolores aut. Autem sequi ducimus. Aut rerum voluptatem. Eum quia quia. Quaerat ea et. Debitis adipisci magni. Exercitationem et debitis. Illum sint occaecati. Aut aliquid nemo.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
・・・うーん。 相手の子を何とかしてどうこうするより、息子さんのほうがスルーする術を身につけるほうが、きっと早いと思う。 相手の子を何と...
13
いつもお世話になります

6歳になったばかりの年長の男の子、ASDです。息子の言動の些細な事で私が笑うと「そんな事で笑うな!」と怒ります。息子になぜ笑ったらいけないのか聞くと「笑い声がうるさいから」と言いますが、大声で長い間笑った訳ではなくても怒ります。私からすると、自分の事で笑った=自分の失敗を笑われた、馬鹿にされたような不快な感覚になるのかなと思い、そうたずねると、そうだとも答えます。まだ6歳なのでなぜ自分が笑って欲しくない気持ちに瞬間的になって怒ってしまうのか分からない、上手く言葉で表現出来ないのだと思います。(分かっている点は、夜は不安な気持ちになりやすく、そういう時に私が息子と関係のない事で笑うとビックリして怒る時があります。)こちらとしては、人間同士の自分や相手の言動を微笑ましく笑い合うコミュニケーションの一環としての笑いのつもりですが、そこが息子には分からないようです。その都度「今笑ったのは馬鹿にしたんじゃないよ。」「〇〇くんといるのが楽しかったり、面白いと思って笑ったんだよ。」「お母さんのした事を笑う時もあるよね?それはお母さんを馬鹿にして笑ってる訳じゃないよね?それと同じだよ。」など伝えていますが、どのように教えたら良いのか悩みます。笑われたくないポイントや感覚は人それぞれだし、こちらの感覚を押し付けてはいけないと思いますが、やはり人とコミュニケーションを上手くやっていく中で、そこら辺の感覚があまりに偏っていると本人も周りも過ごしにくいと思います。どのように対応、伝えていけば良いのかアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

回答
ruidoso様 何度もアドバイス頂きましてありがとうございます。 心と向き合わせる作業は長期戦だという事を肝に命じて、焦らずにいこうと...
15
息子への対応で怒ってばかりです

下の子が生後半年でほっと一息つく暇もなく私自身の心に余裕がないことも怒りすぎる原因ではあると思いますが、今後怒りすぎないために皆様どうか私に喝を入れてください。未就園3歳の息子が広汎性発達障害のグレーゾーンです。積極奇異でよく喋り語彙も多いです。この歳ならではのものもあるとは先生に言われました。週1回の集団の療育、やっと四回目で少しずつ参加できるようになりました。(自分のしたくないことはしなくない。自由時間が終わってみんなでなにかするのが嫌。という印象です。、)よく喋るし言い返してくるから余計に、いうことを聞かないとイライラして怒れてしまいます。切り替えが苦手で自分のしたくないことは絶叫して拒否ることもあり、それに対して怒鳴ってしまうこともあります。失敗を過度に恐れて励ましが効きません。成功体験や褒めが大事と言いますが、ひねくれてるように何も嬉しそうに見えません。初めてやることを普通にやり方を教えただけで「もう僕にはできないんだ!」となります。本当は思ってもいないのになんでもかんでも天邪鬼で、「そんな事言ってたらお友達に嫌われちゃうよ。やめなさい!」なんて注意の仕方もしてしまいます。食事の時に良くないこと(おもちゃを持ちながらでないと泣く、食べさせてあげないと泣く)を注意すると泣きながら「今だけ」と言い、毎回「今だけ」となり、うんざりして「ならもう食べなくていい」と言って怒ってしまいます。ワガママで約束を守らなかったことを執拗に怒ってしまいます。息子は本当に自分勝手すぎてイライラします。優しく伝えても調子に乗って意味が無いし、厳しくしたらしたで癇癪。基本的な発達障害の子への対応法だと、きちんと躾をされていない子と思われそうでそれも嫌でつい厳しくいうことが多いです。正直どこまで甘く見てよくて、どこからが叱らなくてはいけないことかわからなくなってきました。赤ちゃんがえりもあるかもしれないから尚更です。でもその赤ちゃんがえりも解消させられない。診断が付いているわけじゃないので、余計に「この子ができないからきちんとしつけないと」と感じて厳しくしてしまいます。でも実の両親は孫が発達障害であると医者や専門家が言っても受け入れないため、私自身も理解して貰えなくて本当に辛いとも思う気持ちもあります。みなさん、こんな私に「こういう子にはもっとこうするべき!」「そんなやりかたではいけない!」など喝を入れてくれませんでしょうか。頭が混乱していて文章が上手くまとめられなくて何が言いたいのか分かりにくくてすみません。よろしくお願いします。

回答
わかります。 うちの息子は、就学前の発達検査で広汎性発達障害の傾向と診断されています。 イライラしてしまうのも、叱りすぎてしまうのもわかり...
10
小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させて下さい

学校で、お友達の持ち物をふざけて取って走っていってしまったり、集会で周りの子にちょっかいを出したり、他にもいろいろな場面で担任からよく注意をされています。先生が、真剣に怒れば怒るほど「クスクス」「ニヤニヤ」と笑ってしまい、更に強く怒られています。「先生は今、注意しているんだぞ。笑うのはおかしい」と先生もかなり腹が立ってしまっている感じです。せめて、反省しているふりでもすればいいのに・・・とさえ思ってしまいます(#^^#)が、息子にはそんなワザも使えません。家で真剣に怒ったりする時は、笑ったりすることはあまりありません。また「・・・はいけないよねぇ」と優しく話すと猛反省して「○○しちゃいけないんだ。××すればよかったんだ」と号泣することもあります。なぜ、学校では怒られているのに笑ってしまうのか。いろいろ考えてみたけど分かりません。先生は厳しい先生ですが、頑張ったりしたときは、あえてみんなの前で褒めてくれます。が、本気で怒られると、他の子は、みんな泣いてしまいます。そして、先生に怒られたくないから、もうやらない。という感じになるのですが、息子はどんなに怒られても「ニヤニヤ」って感じで、またすぐに同じことをして怒られてます。先生に怒られたくない。ほめられたいという気持ちはとてもあるようなのですが。。。。先生もいいかげん、うんざり気味です。どういう声掛けをしてもらえばいいのでしょうか。

回答
まず、自閉傾向があるとわかっているのなら、叱る、怒るということを、やめないといけないと思います。 うちの子も自閉症スペクトラムと診断されて...
8
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。 服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...
8
小学二年生の息子

最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?

回答
自閉症あるあるですね。 うちは支援級にいますが、本当に様々なお子さんがいます。 低学年に抱える人数が多く、まだまだ適応が難しい子も当然い...
17
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
お母さんがいっぱいいっぱいですね。 まずは一息深呼吸しましょう。 人との距離感が難しいのですね。 そして、これはすぐに片付く問題でも無い...
17
すぐカッとなる息子への対応についてアドバイスいただきたいです

…。ASD+ADHDの診断済みの5歳の息子がいます。困り事は付き合い切れないくらい沢山ありますが、今特にウンザリしているのがカッとなりやすい所です。絵本のページをめくろうとしたら2ページめくれてしまった、ズボンを履こうとしたら途中で一瞬足が引っ掛かってしまった等、ほんの些細なことで瞬間湯沸かし器のように爆発的にキレます。キレると有り得ないくらいの大きさの奇声を上げる、物に当たる、私に暴言を吐きまくります。昨日は肌着を着ようとして手が引っ掛かって少しもたついただけで「なんっっっだよこの肌着は!!!こんなもんいらねーよ!!!クソが!死ね!これ作った奴も買ったお母さんも死ねーーーー!!!!!」と叫びながら肌着を力一杯引っ張りビリビリに破いてしまいました。都度「怒らないで、【やって】とか【手伝って】って言えばいいんだよ」等々根気よく伝えてますが聞く耳持たず、毎日毎日何回も何回も瞬間湯沸かし器になっています。そしてさっき、一緒におもちゃを片付けていて、ブロックの箱を棚に戻すよう息子に伝えると「分かったー」と素直に持って行きましたが、場所を間違えておりブロックの箱が入らない狭いスペースに入れようとしました。一段上の空いてる所に入れてねー!と言いたかったのですが、息子はこういう指摘?でもブチギレてしまうので言うのを一瞬躊躇っている間にブロックの箱を狭いスペースに入れようとし、当然入らず瞬間湯沸かし器発動。叫びながら箱をガタガタガンガンと無理やり押し込もうとし棚が大揺れ、私が危ない!と叫んだと同時に棚が倒れ物が散乱しました。私ももう疲れ果てていたのもありプッツンしてしまい、「バッッッカじゃないの!?あんたほんっっっとーにバカだね!?頭悪すぎでしょ!!何で一言【手伝って】が言えないわけ!?どっからどう見ても箱が入るスペースじゃないの分からない!?無理やり押したら入ると思った!?棚をあんな揺らして倒れるかもとか思わなかった!?どんだけバカなの!?バカすぎて呆れるわ!!!」と怒鳴ってしまいました。息子は「何でバカって言うのー!!!」と大号泣。やってしまったと思いましたが怒りを抑え切れず「あんたはお母さんに死ねって言うくせに自分がバカって言われるのは許せないの!?自己中も大概にしろ!!」と大人気なく切れ散らかしてしまい…。しばらくして息子に謝り仲直り出来ましたが、もうメンタル限界です…。障害故にカッとなりやすい子供へはどう対応するのが正しいのでしょうか。何をしても息子の地雷を踏んでしまい毎日辛いです。

回答
お子さんは自分で着替えたり絵本を読んだり片付けしたり、身の回りのことが一人でできる様子ですね。あまり口を出さずに、あまり見ずに、お子さんと...
17
いつもお世話になっています

今日もADHDの小1の娘のことについて相談させてください。相手の気持ちを考えずに思ったことがすぐ口に出たり行動に出たりしてしまうのは前からあって、その都度話してはいたのですが、今日主人が川に娘を連れていきました。この猛暑で川の水も少なくなっていて、別の家族の子ども3人が石を積んで水をせきとめようとしていたそうなのですが、うちの子がバシャバシャそれを知らずに『なにしてるのー?』と近寄っていったら勢い良く行ってしまったので『こっちにこないで』と言われたそうなのです。そしたら折角積んだ石を足で蹴って倒してしまったそうです。主人が慌てて謝りに行くと、相手の子がすごい顔で睨んでいたそうです。うちの子が『あの子やだー』って言ってたので主人がなんで怒ってたかわかる?って説明したそうなのですが、しーらないとまた気持ちを切り替えてっていうか無かったことにして、遊びはじめたみたいです。今日そんなことがあったんだよねって夕食のときに話を聞いて、主人が最近同じことで怒られる、怒っても前みたいにごめんなさいと反省する様子はなく、怒られても平気になってきている、病院の先生は実年齢のマイナス2歳と思ってって言ったけど保育園の年中さんだって人の気持ちを考えられるんだからマイナス2歳以上だろう、もう将来不安でしかないと言って来ました年長さんのときに病院にいっておそらくADHDだろうと言われ、でも症状が薬を飲まないといけないような感じではないからまた困ったことがあったら受診するようにと言われたのですが、こんな感じであればまた受診したほうがいいですよね(ノД`)…また、最近怒ることが多く、諭すように言わないといけないってわかってるんですけど、ついつい何回も何回も同じ事を怒ることにイライラしてしまって感情的になってしまいます(/ー ̄;)どうかこの私に渇をいれてやってください

回答
sachiさんコメントありがとうございます(´∀`) そうなんですよ!すごくわかります!怒られてるとき何考えてるんだろうって思うくらい切り...
18
小1の息子についてどうしていいのかわからず

。こちらにたどり着きました。機嫌を損ねたり、自分の思うようにいかないとすぐ怒るいじける泣く拗ねる時間も長いです。一度気持ちが落ち込むと、誰が何をしても言っても無理で自分で気持ちを切り替えてくれるまで待つしかありません。何が原因かもわからない時が多く、毎日機嫌を損ねないようにこちらも気を遣うようになってきてしまいました。大勢がいる抽選会で自分が当たらないと怒って泣いて私に当たる・・リレーでお姉ちゃんより速く走りたかったのに、負けると出たくなかったのに!と怒って泣いて私に当たる・・保育園の頃から、なぜか急に教室に入らなくなり止まってしまう・・この場合はどうしてか?聞いてもその時は答えず、泣く動かず怒る・・が始まります。先生は、自分で入ってきたくなったらおいでと見守ってくれ、しばらくするとちょっとずつ移動して教室に入るという事が何どかありました。小学校に入学してからも、朝気にくわないことがあると怒る拗ねるが始まります。とりあえず自分で集合場所まで行くのですが、何かと理由をつけて(「お姉ちゃんが嫌な事を言った」など)泣いてもう行かない!と拗ね全然違う方向に1人で歩いていったり、近寄ると走って逃げたりします。もう、しょっちゅうこういう事が繰り返されるので私もしんどくなり、父親に相談するのですが私の接し方、言い方がまずいのではないかと言われます。すべて受け止めるのではなく、「そうかそうか怒ってるのか」と流せばいいのにと。最初はそうしているし、自分も変わろうと努力して接し方を替えたりもしているのですが、イライラして怒ってしまう事もあります。いつこんな感じになるかわからず、今朝も同じようなことがあったのでもう、我慢できず恥ずかしいですが大声で声をあげて泣いてしまいました。保育園・小学校の先生に相談。もしかして何か障害があるのではという事も尋ねました。今のところそんな感じはみられないけれどとてもまじめで心配性。気持ちを切り替えるのに時間がかかると言われました。友達が遊んでいるのを、一人輪の外から見ていたり、トイレには必ず休憩時間に行かないと気が済まないなど、それもこだわりなのではないかなと思うのですが・・私の気にしすぎか悩んでいます。

回答
ぞうのくつさん ツラいですね・・・心配ですね・・・ 一生懸命「どう接したらいいだろう」と、日々奮闘されている様子が伝わってきました。 保育...
5
4月から小学一年生の娘のことです

3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。

回答
mieharu1122さん、こんばんは。 あれからメモして頑張ってます! が、外出がままならない今、接するのが子供か主人しかいないので、...
14
いつもお世話になっております

全IQ110、ワーキングメモリが低い、発達凸凹のある小学校低学年の女児の母親です。受診するも、診断基準を満たさないとの事で現在診断名はありません。相談ですが、我が子は言葉の遅れがあり、話す様になっても平坦な口調が数年続きました。今は強弱のある口調で話す様になりましたが、今困っているのは、笑う動作や驚く動作が非常に不自然なことです。くすぐられた時などは、自然に笑うのですが、テレビや誰かが面白い事をした時の笑い方が「わははは」などセリフ調で、平坦。また、仕草も大袈裟で不自然です。(本人は、本気で面白いと思っています)周りからも、浮いてしまう様な仕草なので、何とかしてやりたいなぁと思うのですが、これといって良い方法が浮かびません。笑い方を教えるって…どうしたらいいんでしょう?その笑い方変だからこうしよう!も何か変だし。耳からの情報処理が苦手な為、本や漫画など目からの情報で、色々な仕草等を本人は身につけてきたのが原因?とは考えています。同じ様に、笑いや驚く動作が不自然なお子さんはいらっしゃいますか?成長して自然に変わりますか?本来なら、自然と出てくる感情の発露を教えるのに、何が良い方法やアイデアがあれば、お知恵をお貸しくださいませ。小さな事で構いません😌読んで頂きありがとうごさいました。

回答
はじめまして(^^) IQ113、ワーキングメモリーが80の小学四年生の娘がいます。娘は、頑張ってもニヤリか失笑するぐらいでしたが、、ペッ...
16
小四の息子の癇癪、怒りのコントロールが全然出来なく困ってます

。今日は一緒に帰ってる子が途中で車に乗って帰ることになったらしくそれに腹を立て、その子の家の車を傘で叩いてしまい、その子の親が怒って家に乗り込み(言い方悪くてすみません)、今日以外もその子が先に急いで帰ろうとすると、本人は追いつけないので「バカ!死ね!」と暴言を吐いたりと。。今日の傘の件でその子の親も呆れかえってしまい。。(何回やれば気が済むのですかと。。)いくらうちの子がそのような障害を持ってるのを分かってたとしても自分の子が日々意地悪されてたらそりゃあ怒りも収まらないですよね。。そんなこんなで妻も鬱がひどくなりと、なかなかうまくいきません。。怒り、癇癪のコントロールってみなさんどうされてるんでしょうか??療育は先日までリタリコ教室に通ってましたが閉校してしまい、今は新たな教室を探し中です。投薬はインチュニブです。ほんとこの部分だけでもどうにかしたいです。。コントロール方法、薬、サプリどんな手段手法でも構いませんのでアドバイス頂ければ幸いです。。

回答
こんにちは! 息子も癇癪やキレやすいので 車も何度も壊されそうになりましたし、 (暴言暴力日常茶飯事です。) お気持ちすごく分かります。 ...
7
小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます

息子は謝ることができません。私が怒ったり叱ったりしても、こちらから促したりしないと「ごめんなさい」という言葉が出てきません。障害の特性でしょうか?なぜ自分が今怒られてるのか、叱られてるのか分からないこともあるようで…こちらも難しい言い回しはせず、幼稚園児でも分かるように言ってるつもりです。「ごめんなさい」は悪い事をした時や謝る時に言う言葉。と分かってるような事を言いますが、実際、今怒られてる…叱られてる…ということが認識できていてもその言葉は出てきません。「ごめんなさい」には結びつかないというか…やってしまった事は仕方ないので、きちんと認め、反省し、二度としないと約束してほしいのですが…いくら言い聞かせてもこの繰り返しの堂々巡りで参ってます。療育の先生やスクールカウンセラーの先生には繰り返し、根気よく教えていくしかないと言われますが、限界です。同じようなお子様をお持ちの方アドバイス頂けると有難いです(T^T)

回答
春なすさん 回答ありがとうございます。 そうですね… 怒鳴り散らしても無駄、淡々と話す。分かってはいてもつい💧 私も同じ事を繰り返してし...
26

関連するキーワードのコラムを見る