小1男子です。
人前での発表ができず、呼名に対して返事もできなくなっています。
だからと言って会話が出来ないわけではなく、どうでもいいことはペラペラと喋ります。
家族とは会話は成り立ちますが、慣れていない人相手だと小声になったり、もじもじしたり、「ママが言って」と私の陰に隠れます。
さあ喋ってください!という場面、喋らないといけないことがあると発言ができなくなるようです。
家族以外には挨拶もできません。
恥ずかしいんだそうです。
いただきますやご馳走様、ありがとうも言えず、だんだん小さいからね〜という言い訳も使えなくなってきて、側から見ると躾のなっていないわがままな子に見えてきています。
運動会では、「恥ずかしい」と言って徒競走はひとりだけ走ることができませんでした。
また、不安が強く大人にとても依存しています。特に仲の良いお友達もおらず、いつも1人でいるようです。
1人でトイレに行くこと、友達のいるトイレで用を足すことができず、支援員の先生に付き添ってもらい、個室のトイレを使っているようです。
幼稚園の頃も似たような兆候はありましたが、ここまで顕著にひどくはなく、行事ごとも浮くことはなく参加できていました。
トイレもお友達のいない時間帯を見つけて1人でやれていました。
環境の変化や集団が苦手なのは理解していたつもりでしたが、幼稚園の頃には出来ていたことができなくなってしまっている姿にショックを受けています。
呼名への返答も入学式では出来ていたのに、たったそれだけのことがどうして出来ないのかと、どんどん落ち込んでしまう自分がいます。
発達検査は新版k式をこれまで2回受けており、1度目は80、2度目は95。
年長時に幼稚園や心理士さんと相談し、普通級が妥当という判断をいただき、普通級への入学を決めました。
支援級にすべきだったのか、やっぱりうちの子は普通ではないのかと鬱の一歩手前のような状況になってしまっています。
この春から児童精神科を受診しているのですが、そこでは「社交不安症」では無いかという見立てですが、まだ診断には至っていません。
もうとにかくこの先が不安で不安で。
ずっとこのままだったらどうしよう。将来が心配です。
自宅でのびのび過ごしている姿は普通なのに、集団に入るとダメなように思います。
こういった特性の子をお持ちの方等いましたら、その後どんな経緯を辿ったかやアドバイスをいただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
場面緘黙の可能性もあるのかもしれません。
高校生の時、社交不安と診断されました
成人済みの当事者です
現在は社交不安は完治しています
私も診断当時は緊張して、発表も発言もできませんでした
かろうじて呼ばれて返事はできましたが。。。
人前で何か言ったり、やったりなんてとんでもない!という状態でした
当時は母、主治医、学校の先生とも何度も相談して、できることや自信のあることからスモールステップを3年間続けました
3年の時にようやく国語の朗読に参加できるようになりました
勿論常に周囲のいろいろなサポートが上手くいったわけではありませんでしたが、社交不安は認知の歪みが影響していることもあります
これは、私が社交不安の治療の一環で、認知行動療法に取り組んだ際に、カウンセラーから言われたことですが、『周りはあなたが思うほど、あなたのことは見てないし、気にもしてないよ、みんな自分のことでいっぱいいっぱいだからね』と何度も言われました
小さなお子さんだと認知行動療法は難しいと思いますが、カウンセリングそのものは有効かと思います
(※認知行動療法を子供向けに書いた本もあるようです)
まだ受けられていないようなら、カウンセリングを検討しても良いかと思います
場面緘黙なのか?社交不安なのか?は専門家でないと何とも言えないと思いますが、お子さんの状態は、社交不安によくある視線恐怖や広場恐怖に該当しているように、個人的には感じました
完璧主義で真面目な性格だったりすると、周りからしたら"この程度で?!"というようなことが些細なことがきっかけで自信を失ってしまい、そこから社交不安の症状が出ていることもありえます
クラスのお友達と同じように給食を食べることはできてますか?
できていたら、社交不安の会食恐怖の症状はないのかな?と推察します
私が診断当時、社交不安を学ぶのに役に立ったのは貝谷久宣先生の書籍でした
お子さんが社交不安と仮定して、ですが…社交不安の経験者としてアンサーさせていただきました
少しでも参考になれば幸いです
ちなみに、高校生の時は人前で何もできない!無理!怖い!と頑なだった私ですが、認知行動療法を経て、"間違えても良いんだよ"と言ってくれる先生の元で、ピアノを習い、発表会にも出ています
今も緊張しますが、緊張する自分を客観視できるようになりました
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
うちの子も昨年はよく「恥ずかしい」と言っていました。(中学生)
私が「誰もそんなに君に注目していない」と言っても納得しませんでした。
根本に「間違えないように」「完璧にしなければ」という気持ちがあるのかなと。
カナー型なので、小1の頃は言葉の遅れが原因で発表が難しかったけど、支援学級の自立訓練や普通学級での活動、療育に通って、今は発表できています。
やっぱり練習、場数を踏むしか。(経験値を積むということ)
家庭で、好きや得意を伸ばして自信をつけることも有用です。
我が子は運動会で走れない、みんなの前でトイレに行けないほどではなかったので、お子さんの方がより緊張しやすいタイプかもしれません。
まだ小1になったばかりなので、大人に依存と思わずに、不安や緊張が強くて支援が必要なんだ、くらいに思った方が精神的に楽です。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
幼い頃の私と似ています^_^
呼名に緊張して返事の声が裏返ったのを笑われたのがトラウマで、そこから何年も呼名の返事ができませんでした。
もちろん自ら手を挙げて発表することはなく。
授業で前に出て発表しないといけないときは、恥ずかしくて顔が真っ赤になりトマトちゃんと呼ばれたくらいです。(今の子どもたちは容姿いじりなんてしないでしょうが)
挨拶とかもロクにしていなかったかも。
行事も嫌で仕方なかったです。
学校のトイレも行きたくなくて、いつも我慢してダッシュで帰り自宅でしていました。
不安からか学齢期はチックもありました。
そんな私は大人になり、教員になりましたよ!
教育実習生の時はまだ過度に緊張していてうまく授業できなかった記憶があります。
教員免許以外にも複数の免許を取って大学を卒業し、自信がついたから人前が平気になりました。
もう何百人の人前で話すのも平気です。
※今は家庭の事情で別の専門職に就いていますが。
私は未診断ですが、特性の自覚はあります。
小中学校時代はとにかく不安で、人の目が気になり、学校が楽しくなかったです。
でも高校受験→大学受験→資格試験と大きな試験を突破するごとに強くなりました。
努力して成功した経験が自分を強くしてくれたし、それからの人生はとても楽しいです!(我が子のことで悩むことはありますが)
過度に人の目を気にすることもなくなりました。
そういう大人もいるよってことで。
ふじさんさんのお子さんも自信が持てるものが見つかり、堂々と生きられる世の中になりますように。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
発達症も社会不安症も、最近どんどん治療方法や認識が変わってきていると感じています。
小さいころに似たような特性を持っていた人が、その後どうなって今どうなっているかは
前提が変わってしまっていて、直接参考にするのが難しくなっていると感じます。
(どちらかというと、親や周りがどう接したかがポイントになるような気がします)
親ですから、子どもができないこと、困っているところを見ると胸が潰れそうになります。
しかし、これくらいのことができない、普通じゃない、将来どうなるのという不安を察知されると良い結果を生まない
ということは言えると思います。
親が、躾のなっていないわがままな子、やりたくないことから逃げるズルい子ではないと信じ、
恥ずかしがりで、人見知りでと助けてあげることが大事だと思います。
自由に話題を選んで自分のペースで話すなら喋れるけど、
決められたテーマで周りに決められたタイミングで話そうとするとできなくなるということを
教員に理解してもらい、同級生に説明していくことが大事だと思います。
小学校に入学して、場所も建物の人間も一変して、ストレスの大きい生活をしていると思われます。
そういう時は、それまでできていたことができなくなることも良くあります。
横に今にも割れそうな風船があったら単純な計算問題もミスしてしまうように。
園生活では、自由遊びの時間にコソッとトイレに行くことができましたが、
小学校では、基本的にトイレは休み時間に行きます。同級生のいない時間に1人で行くというのは難しいです。
支援員さんの見守る距離を少しずつ離していくとか、今できていることからできることを増やしたり広げたりするのが
良いのではないでしょうか。
ドキドキしても、汗をかいても、声が出なくて喋れなくても大丈夫。
恥ずかしいことじゃない。お喋り他にもやりようがあるはず。
自分の思っていることを伝えても、いきなり怒らせることはない。
ということを実感できる環境が必要なんじゃないかと思います。
お求めの回答者ではないし、コメントでもないと思いますが、
質問を読ませてもらって、中学生を育てる保護者として感じたことをお伝えしました。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
症状はもう少し軽いですが似た状況でした。
現在小学校2年生の男児です(ASD疑、普通級)。1年になる直前に田中ビネーを受けています(母子分離不安からのASD疑)。
かなりよくしゃべるので特に問題ないと思っていたのですが、1年の6月に学校の先生から電話があり「クラスで一人だけ学校ツアーの発表ができませんでした。みんなの前に出て話すのが苦手なようなので、どこまでやるかをご家族で話しておいていただけますか?」と言われました。泣いてしまったようです。
どこまでというのは、みんなの前でみんなと同じように発表する、今回は発表をあきらめる、先生と声をあわせて一緒に発表する、その場で立って発表する、などが考えられますねということでした。
本人と一緒に練習をして、前に出て、画用紙の裏に書いた文章を読む、という内容を先生に伝え実行したのですが、前に出たものの、先生と一緒に名前を言うのが精いっぱいだったようです(頑張りました、と先生から再度電話がありました)。クラスの友達に会った際には、「●くんは恥ずかしいからこれできないよね」という理解をしてくれていたので、うれしいけど…複雑、という親心でした・・・。
その後の経過ですが、ボーイスカウトに入れてたので、みんなの前で発表する機会があったこと、担任の先生が日直の仕事をまんべんなく振ったりして、徐々に経験を積んだこと、などがあり、2年になった今は大分改善しています。
ちなみにですが、1年の末のサービス支援者会議(放デイ支援員、相談員、心理士さん、担任の先生)において、心理士さんから「パース(発達特性)で、不安や過敏が強いタイプとでている。社交不安が強いため、発表で注目を浴びるとドキドキしてできない、という点は理解できる。」と言っていたので、納得しました(私が無理やりボーイスカウトにやったことで2次障害にならなくてよかった)。
考えてみたら、未就学児の時に、ミュージカルとか、合唱とかやらせてみたのですが「恥ずかしいからいや」と言って、すぐにやめたんですよね。もともとの気質があるようです。
場面緘黙になるほどの不安症でなければ、徐々に改善してくるのではないかと思います。親ができるのは、自分がきちんと挨拶する背中を見せるぐらいしかないのではないかと思います(声を出さなくても、頭を下げることでも成功したらめっちゃほめる、とか)。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。