質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小1男子です

小1男子です。
人前での発表ができず、呼名に対して返事もできなくなっています。
だからと言って会話が出来ないわけではなく、どうでもいいことはペラペラと喋ります。
家族とは会話は成り立ちますが、慣れていない人相手だと小声になったり、もじもじしたり、「ママが言って」と私の陰に隠れます。

さあ喋ってください!という場面、喋らないといけないことがあると発言ができなくなるようです。
家族以外には挨拶もできません。
恥ずかしいんだそうです。
いただきますやご馳走様、ありがとうも言えず、だんだん小さいからね〜という言い訳も使えなくなってきて、側から見ると躾のなっていないわがままな子に見えてきています。

運動会では、「恥ずかしい」と言って徒競走はひとりだけ走ることができませんでした。

また、不安が強く大人にとても依存しています。特に仲の良いお友達もおらず、いつも1人でいるようです。
1人でトイレに行くこと、友達のいるトイレで用を足すことができず、支援員の先生に付き添ってもらい、個室のトイレを使っているようです。

幼稚園の頃も似たような兆候はありましたが、ここまで顕著にひどくはなく、行事ごとも浮くことはなく参加できていました。
トイレもお友達のいない時間帯を見つけて1人でやれていました。

環境の変化や集団が苦手なのは理解していたつもりでしたが、幼稚園の頃には出来ていたことができなくなってしまっている姿にショックを受けています。
呼名への返答も入学式では出来ていたのに、たったそれだけのことがどうして出来ないのかと、どんどん落ち込んでしまう自分がいます。

発達検査は新版k式をこれまで2回受けており、1度目は80、2度目は95。
年長時に幼稚園や心理士さんと相談し、普通級が妥当という判断をいただき、普通級への入学を決めました。
支援級にすべきだったのか、やっぱりうちの子は普通ではないのかと鬱の一歩手前のような状況になってしまっています。

この春から児童精神科を受診しているのですが、そこでは「社交不安症」では無いかという見立てですが、まだ診断には至っていません。

もうとにかくこの先が不安で不安で。
ずっとこのままだったらどうしよう。将来が心配です。

自宅でのびのび過ごしている姿は普通なのに、集団に入るとダメなように思います。
こういった特性の子をお持ちの方等いましたら、その後どんな経緯を辿ったかやアドバイスをいただきたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/196258
2025/05/21 13:30

場面緘黙の可能性もあるのかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/196258
ナビコさん
2025/05/21 14:17

うちの子も昨年はよく「恥ずかしい」と言っていました。(中学生)
私が「誰もそんなに君に注目していない」と言っても納得しませんでした。
根本に「間違えないように」「完璧にしなければ」という気持ちがあるのかなと。

カナー型なので、小1の頃は言葉の遅れが原因で発表が難しかったけど、支援学級の自立訓練や普通学級での活動、療育に通って、今は発表できています。

やっぱり練習、場数を踏むしか。(経験値を積むということ)

家庭で、好きや得意を伸ばして自信をつけることも有用です。

我が子は運動会で走れない、みんなの前でトイレに行けないほどではなかったので、お子さんの方がより緊張しやすいタイプかもしれません。

まだ小1になったばかりなので、大人に依存と思わずに、不安や緊張が強くて支援が必要なんだ、くらいに思った方が精神的に楽です。


Omnis dicta fuga. Voluptas exercitationem fuga. Mollitia quis modi. Blanditiis unde ad. Dolorem nesciunt modi. Veniam sed officiis. Quo autem doloribus. At delectus reiciendis. Perspiciatis soluta exercitationem. Qui consequatur ut. Facilis cum tempore. Omnis distinctio minima. Voluptatem expedita quidem. Atque odit enim. Id iure pariatur. Neque odio consequatur. Eligendi rerum esse. Officiis repudiandae qui. Iure alias ducimus. Ex aut ut. Labore ex itaque. Cumque quia praesentium. Et maxime et. Nesciunt sit ab. Vitae delectus voluptatem. Sunt quis ut. Sit hic similique. Qui dignissimos consequatur. Nihil hic omnis. Nemo possimus molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/196258
2025/05/21 14:26

発達症も社会不安症も、最近どんどん治療方法や認識が変わってきていると感じています。
小さいころに似たような特性を持っていた人が、その後どうなって今どうなっているかは
前提が変わってしまっていて、直接参考にするのが難しくなっていると感じます。
(どちらかというと、親や周りがどう接したかがポイントになるような気がします)

親ですから、子どもができないこと、困っているところを見ると胸が潰れそうになります。
しかし、これくらいのことができない、普通じゃない、将来どうなるのという不安を察知されると良い結果を生まない
ということは言えると思います。


親が、躾のなっていないわがままな子、やりたくないことから逃げるズルい子ではないと信じ、
恥ずかしがりで、人見知りでと助けてあげることが大事だと思います。

自由に話題を選んで自分のペースで話すなら喋れるけど、
決められたテーマで周りに決められたタイミングで話そうとするとできなくなるということを
教員に理解してもらい、同級生に説明していくことが大事だと思います。


小学校に入学して、場所も建物の人間も一変して、ストレスの大きい生活をしていると思われます。
そういう時は、それまでできていたことができなくなることも良くあります。
横に今にも割れそうな風船があったら単純な計算問題もミスしてしまうように。

園生活では、自由遊びの時間にコソッとトイレに行くことができましたが、
小学校では、基本的にトイレは休み時間に行きます。同級生のいない時間に1人で行くというのは難しいです。
支援員さんの見守る距離を少しずつ離していくとか、今できていることからできることを増やしたり広げたりするのが
良いのではないでしょうか。


ドキドキしても、汗をかいても、声が出なくて喋れなくても大丈夫。
恥ずかしいことじゃない。お喋り他にもやりようがあるはず。
自分の思っていることを伝えても、いきなり怒らせることはない。
ということを実感できる環境が必要なんじゃないかと思います。


お求めの回答者ではないし、コメントでもないと思いますが、
質問を読ませてもらって、中学生を育てる保護者として感じたことをお伝えしました。
Omnis dicta fuga. Voluptas exercitationem fuga. Mollitia quis modi. Blanditiis unde ad. Dolorem nesciunt modi. Veniam sed officiis. Quo autem doloribus. At delectus reiciendis. Perspiciatis soluta exercitationem. Qui consequatur ut. Facilis cum tempore. Omnis distinctio minima. Voluptatem expedita quidem. Atque odit enim. Id iure pariatur. Neque odio consequatur. Eligendi rerum esse. Officiis repudiandae qui. Iure alias ducimus. Ex aut ut. Labore ex itaque. Cumque quia praesentium. Et maxime et. Nesciunt sit ab. Vitae delectus voluptatem. Sunt quis ut. Sit hic similique. Qui dignissimos consequatur. Nihil hic omnis. Nemo possimus molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/196258
YOSHIMIさん
2025/05/21 19:07

高校生の時、社交不安と診断されました
成人済みの当事者です
現在は社交不安は完治しています

私も診断当時は緊張して、発表も発言もできませんでした
かろうじて呼ばれて返事はできましたが。。。
人前で何か言ったり、やったりなんてとんでもない!という状態でした

当時は母、主治医、学校の先生とも何度も相談して、できることや自信のあることからスモールステップを3年間続けました
3年の時にようやく国語の朗読に参加できるようになりました
勿論常に周囲のいろいろなサポートが上手くいったわけではありませんでしたが、社交不安は認知の歪みが影響していることもあります
これは、私が社交不安の治療の一環で、認知行動療法に取り組んだ際に、カウンセラーから言われたことですが、『周りはあなたが思うほど、あなたのことは見てないし、気にもしてないよ、みんな自分のことでいっぱいいっぱいだからね』と何度も言われました
小さなお子さんだと認知行動療法は難しいと思いますが、カウンセリングそのものは有効かと思います
まだ受けられていないようなら、カウンセリングを検討しても良いかと思います

場面緘黙なのか?社交不安なのか?は専門家でないと何とも言えないと思いますが、お子さんの状態は、社交不安によくある視線恐怖や広場恐怖に該当しているように、個人的には感じました
完璧主義で真面目な性格だったりすると、周りからしたら"この程度で?!"というようなことが些細なことがきっかけで自信を失ってしまい、そこから社交不安の症状が出ていることもありえます
クラスのお友達と同じように給食を食べることはできてますか?
できていたら、社交不安の会食恐怖の症状はないのかな?と推察します
お子さんが社交不安と仮定して、ですが…社交不安の経験者としてアンサーさせていただきました
少しでも参考になれば幸いです
Hic tenetur accusamus. Eaque deleniti vel. Blanditiis ducimus ab. Numquam molestias quod. Rerum voluptatem veniam. Perferendis id qui. Necessitatibus dolor voluptatum. Praesentium quo pariatur. Possimus ratione quis. Veritatis occaecati repellat. Eum sit quia. Praesentium corrupti sapiente. Nobis sunt esse. Sint impedit quae. Dignissimos quo impedit. Accusamus ea omnis. Molestiae sequi ipsum. Molestias natus modi. Rerum numquam rerum. Quasi earum occaecati. Culpa explicabo et. Repellendus expedita recusandae. Rerum expedita et. Dignissimos labore molestiae. Atque eveniet esse. Voluptatum consequatur magnam. Quibusdam nam omnis. Accusamus aut reiciendis. Et rerum ipsa. Et eos ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/196258
ikuraさん
2025/05/21 23:09

幼い頃の私と似ています^_^
呼名に緊張して返事の声が裏返ったのを笑われたのがトラウマで、そこから何年も呼名の返事ができませんでした。
もちろん自ら手を挙げて発表することはなく。
授業で前に出て発表しないといけないときは、恥ずかしくて顔が真っ赤になりトマトちゃんと呼ばれたくらいです。(今の子どもたちは容姿いじりなんてしないでしょうが)
挨拶とかもロクにしていなかったかも。
行事も嫌で仕方なかったです。
学校のトイレも行きたくなくて、いつも我慢してダッシュで帰り自宅でしていました。
不安からか学齢期はチックもありました。

そんな私は大人になり、教員になりましたよ!
教育実習生の時はまだ過度に緊張していてうまく授業できなかった記憶があります。
教員免許以外にも複数の免許を取って大学を卒業し、自信がついたから人前が平気になりました。
もう何百人の人前で話すのも平気です。
※今は家庭の事情で別の専門職に就いていますが。

私は未診断ですが、特性の自覚はあります。
小中学校時代はとにかく不安で、人の目が気になり、学校が楽しくなかったです。
でも高校受験→大学受験→資格試験と大きな試験を突破するごとに強くなりました。
努力して成功した経験が自分を強くしてくれたし、それからの人生はとても楽しいです!(我が子のことで悩むことはありますが)
過度に人の目を気にすることもなくなりました。

そういう大人もいるよってことで。
ふじさんさんのお子さんも自信が持てるものが見つかり、堂々と生きられるようになりますように。
Tenetur maxime et. Commodi cum ut. Fugiat sed voluptatem. Laudantium odit dolor. Architecto beatae itaque. Eius debitis est. Aut odit labore. Doloribus eos velit. Laboriosam delectus sit. Ut quia explicabo. Hic voluptate sed. Aliquam velit dolores. Ut quia totam. Voluptatem adipisci et. Rem modi nisi. Nam nemo eum. Tempore molestias tempora. Sed autem consequatur. Neque sit sunt. Facilis dolores hic. Necessitatibus et quia. Illo unde doloribus. Tempora quidem natus. Quia laborum velit. Qui blanditiis rerum. Est vitae qui. Ipsam illum illo. Dolorem laudantium molestiae. Nostrum odio aliquid. Exercitationem temporibus aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

会話に困難を抱えていそうな気がします

小2の娘です。上に未診断ですが小4の不注意でアスペ傾向の息子がいます。二人共WISC検査済です。娘の方は値が100超えフラットで個性だろうという見解が年中の時にされています。小さい頃から人見知りが酷く、友達が出来たことがありません。園や習い事での様子を見ていると、話しかけられても緊張し過ぎて目を合わせられなかったり、誘われても断ったりしています。理由を聞くと、皆の話は早すぎてわからないし、上手く話せないというようなものでした。他者とのコミュニケーションが希薄なことを踏まえてのご相談です。昔から気になっているのですが、話し方が漫画やアニメみたいなんです。「そ、それって」とか「ま、まさか」とかちょっと芝居がかったかんじ?よく漫画でこんなセリフ見ますよね。他にも「?」は「はてな」、「…」を「てんてんてん」というように話します。家族以外の人には必要事項しか話していないみたいなので、こういった話し方はしていないようです。まだ小さいしと思ってスルーしてきましたがさすがに気になってきました。言い間違いも多く、「そっちに持っていくね→持ってくるね」になったり名詞が前後する「サンシャイン→シャンサイン」。昼ご飯と夜ご飯の違いがよくわからない?など。友達がおらず会話経験が少ないのでアニメや漫画の話し方になってしまっているのか、または特性由来なものなのか…やはり再度検査をしてみるべきでしょうか?

回答
兄のほうが言語凸なため言語面に困難がある場合について勉強不足です… 1年経たず改善出来ましたが年少の頃は場面緘黙になりました。
5
毎日不安な気持ちがあって学校行きたくないなというようになりま

した。元々不安が強い子ではありましたが、友達に嫌なことを言われたりされたりしても無反応で気づいてないのかなっていう対応をします。無視をするか一言やめてと言う程度。私がその場面を目撃したときは、嫌じゃなかったのか訪ねてもちょっと嫌だった。誘導尋問のような感じでした。ここ最近、低学年だった頃の話や先生に注意されたこと、死に対する恐怖、爪をいじったり物を時々口に入れてしまう自分の癖、してはいけないことをしてしまったこと(そんなにいけないことではないですが)色々あったマイナスなことを報告するようになりました。それで不安が消えるならと思い、うんうん、そっか、と聞いて、ありがとう、少しスッキリした。と言ってはまた違うことを言ってます。2学期始まってからこの繰返しです。何か学校であったのかなと思っても、自分で気づいてないだけなのかもしれませんが、特にないよ、けど昔のことを思い出して不安になってしまうんだって言ってます。学校のことは今まで聞いても、一言で終わってしまうので子供から話してきたときは聞いてましたがあまり言いませんでした。友達も多くないですが、声をかけられたら話したり下校したりはあるようですが、会話は昔から苦手です。どうやって話しかけていいかわからないとは言ってます。デイは近場がいっぱいのため、ちょっと遠方のデイは利用しています。コロナで診察も受けれていなく、どんな対応していければ良いのかわからなくなってきました。今のところは否定せずに話を聞くことに徹しています。

回答
落ち着いて話ができること、それを聞いてあげられること、よい関係が築けているんだな、と思いました。 スクールカウンセラーにはつながってますか...
10
こんにちは、初めて投稿いたします

2年生の息子についてです。集団行動が保育園の時から苦手で、保育園児の時は運動会などでは一人だけ座っていたり、すぐ横になったり。保育園の時は「まぁ怠け者だから」くらいにあまり考えていなかったのですが、小学校に上がっても授業中に伏せたり、席を立ったり、落ち着かないようです。また、好きな授業にはのめり込むものの、興味のない授業では寝たり(アトピーがあるのですが)かゆみが酷くなったりするようです。2年生に上がり、先生が厳しくなったようで、席を立ったりすることは減ったようなのですが、今度は友達と上手く付き合うことが出来ません。同級生の親御さんからの苦情も1年生の時から数えると、10回以上はあったかと思います。調子に乗って、ちょっかいを出したり、気に入らないと蹴飛ばしたり。お友達を変なアダ名で呼んだり、嫌がる子を追いかけ回したり。皆怖がって、近づかなくなってしまったようです(休憩時間も一人で本を読んでいるようです。友だちがいないので)また、登校班の子を蹴飛ばしたりもしているようです(苦情が来ました)。本人に聞いても、「うまくやっているよ」というばかりで、何度話をしても何度も同じ内容で苦情が来ます。発達障害なのかとも思い、調べたりしたのですが、当てはまったり当てはまらなかったり。夫は「個人差、個性でしょ。俺もそんなのだったよ」と行って相談などに行くのをあまりいい顔をしません。正直もうどうしたら良いのか、わからない状態です。同じ話を何度も息子にしても、改善されない・・・。もし発達障害なら、きちんと治療を受けさせてやりたいですが、家族の了承が得られない状態です。。。発達障害なのかどうかもわからない状態です。。まずは、息子に話をして、周りと上手くやれるように努力して欲しいところですが、1年前も同じような話をしましたが、結局うまくやれていません。親としてはどういう対応をしてやったらいいのでしょうか。もう「話をして言い聞かせる」だけでは限界のような気がしております。私はとにかく人の嫌がることをするな、それだけでいいといっているのですが。。。

1年生男子、特性ありですが診断なしです

専門機関とは繋がっていて、発達検査では問題なく、専門機関の先生はこの子はこのまま普通の世界で生活していくと思うと言われています。クラスで勉強の遅れはありません。授業中たまにぼーっとしている時があるみたいです。参観日やら見てると緊張感があるからか、周りの子供と一緒にちゃんとしています。友達との雑談になるとちょっと困るのか、あまり話しをしません。話かけられれば返事したり答えたりはして話してるみたいですが、自分から話かけることはなく待っているようです。が、一応遊ぶお友達も少ないけどいて、本人なりに一生懸命頑張っているんだと思います。その反動か、家では勉強がわからないと気があると泣いて屁理屈ばかりいって反抗して、ついつい私も雷を落としてしまいます。色んなことが普通にできることもあるので、周りと比べてマイペースなことにイライラしてしまう自分も情けないです。どうしたら心穏やかに子供に接することが出来るのか、日々考えては反省する毎日です。同じような方いましたら、お話聞けたらうれしいです。

回答
ゆりねさん、はじめまして。 お子さんの様子が次男(大学1年ADHD)の小さい頃にそっくりなので、心配なお気持ち痛いほどわかりますよ。 ...
4
1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました

*低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。*1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。*笑顔が減少した。*名前を呼んでも振り向かない。*目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。*バイバイや拍手をしなくなった。気まぐれで稀にする。*感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。*1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。*母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。*外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。目の前で母がいなくなっても無反応。家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。*喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。*言葉を理解している様子が見受けられません。*児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。

回答
ハコハコさん ご回答ありがとうございます。 一人遊びが多いとのことですが、お子さんはどのようなことで遊んでいるのですか? ⇨ものを投げ、...
5
初めまして

本日初めて登録します。小2の娘がいます。0歳から保育園に通っていますが、何がきっかけかわかりませんが年中の頃辺りから、家族以外の大人がいる場面では口を利かなくなりました。今までしゃべっていた私の友達ともしゃべらなくなりました。挨拶もしないし、物をもらってもお礼も言うことすらせず悩む日々です。今回の正月もお年玉をもらい、頭をさげるのが精一杯でした。学校では仲良しの友達が数人おり、先生がいないところではそのお友だちと学校の中でも話せているみたいですが、大人や男子とかが側にいると話せないようです。どうやら話すことで男子に、○ちゃんがしゃべった!と言われるのが嫌なようです。もちろんその男子はむしろうちの娘がしゃべったことを喜んでくれているのですが…うちでは学校でのストレスを私にぶつけるのか私に対してはものすごく反抗的です。何を言ってもやだ!私が間違えてぶつかったりすると、ごめんと謝ってもわざわざやり返してきたり、物にあたったりとにかくひどいです。叱ると癇癪のように大声で大泣き、小2にしては幼いような気がします。親戚の家などに行っても恥ずかしがり私の膝に座ったり、照れ隠しからわざと叱られるようなことをしたり、2年生にしては幼い行動に恥ずかしくなります。こんな状態ですが以前発達検査も受けたことがありますが、娘が拒否をしできませんでした。教育センターのようなところでは場面かんもくでは?と言われたことがあります。学校の方は週一回他校のコミュニケーション教室に通っています。叱れば大泣き、優しく接しても反抗的な娘に疲れてきてしまいました。どんなことでもいいのでアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

回答
恐らく場面かん黙と思います。 私が小学生の頃、クラスにやはり娘さんと同じような子がいました。なんではなさいんだろう?と奇異の眼差しで見ら...
4
もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムの息子

過去2年、運動会のかけっこに参加できていません。みんなと合わせられない自分を気にする面も出てきたように思うので、自己肯定感が下がるのではないかと気がかりです。こうやったら本人が前向きに取り組めたとか、本人が自分の行動に嫌悪感を持たないとか、何か良い対処法がございましたら、教えていただけるとありがたいです。《これまでの運動会の様子》競争する列にはならんでいますが、自分の番が来ても走らず、最後に先生が抱っこして、ゴールのテープを切ってくれています💦運動会では人目が気になったり、気が進まなかったりするんだろうから、無理にやらせようとは思わないですけど、そろそろ本人も「自分だけやってない」と気にし始めているかなと思っています。《その他の行事》今年の保育参観では、うちの子だけプールを嫌がり、保育室で一人いじけていました。ただプールが嫌なだけなら自分の好きな遊びを続けていると思いますが、自分でも自分が嫌みたいに、気持ちの整理ができないような困惑顔をして、部屋の隅っこで、唇をすぼめて座っていました。過去2年のお遊戯会も舞台の横で先生に抱っこしてもらったり、舞台に立てても、棒立ちしていたりします。《療育》これまで言語聴覚士の指導のみで、来月から言語指導はなくなり、心理指導を受けることにしています。こだわりの強さ、気分の切り替え、友達とのコミュニケーションなどが課題です。今後の心理指導でもアドバイスをいただけると思いますが、皆さんの経験等からもご意見伺いたいです。よろしくお願い致しますm(._.)m

回答
保育園に十数年通ってますが、かけっこで走れない子は毎年各学年に二人ぐらいはいます。でも、たいていは年中さんまでです。 年長組までずーっと走...
6
就学前の6歳になったばかりの息子がいます

言葉が遅く、運動面も弱く、3歳のころから支援センターに通っていたおかげで言葉もスムーズに出てくるようになってきました。ただ、人前でしゃべったり、動いたりすることができません。緊張した表情で、「・・できない」「・・・したくない・・」とウィスパーボイスで、訴えます。5歳半ばまでは、なかったのですが、最近、思い通りにならなくなったら、ギャーってきれることが1日に1・2回あります。保育園では。そういったことはみられないとこのこと。私がフルタイムで働いておりますので、預かってもらってる実母の家、我が家でなります。一度ギャーギャーと言い出したら、そこらへんにある物を投げたりもするので、その場でいろいろ「だめよ~」と言っても、聞かないので、別の事で意識をそらそうとしています。そうすると本人も別の事に意識がいくので、落ち着くことが多いです。そういったことが。6歳になってから、多くなったと思います。小学校の説明会に行った時、車から降りたくないと、ぎゃーぎゃーわめいてクラスにはいるのも大変でした。クラスにはいると、緊張しちゃうのか落ち着いて、学校見学ができました。学校給食を親子で食べようというプログラムがあったので、息子のとなりに座って、食べていたとき、私のりんごも食べたくて、それを私が食べたかったらしく、その場で、涙ぐみながら怒ってました。それが、学校でみんなの前だったから、わめくことはなかったです。校長先生のお話を聞いてるとき、息子は脚はブラブラさせていたもの、イスには最後まで座っていることができました。しかし、後ろには私が座ってるため、後ろにのけぞって、舌をだして、冗談をする始末・・・。他のお子さんの保護者の方も多分、びっくりしたと思います。学校説明会が終わってからというものの、小学校入学が不安でなりません。普通級を希望していたものですから・・・・。普通級でも大丈夫と支援センターの先生からも言われてましたから、でも、普通級と決まってから、わめくことが多くなったものだから、本当は支援級がよかったのでは?とか。すごく悩んでしまいます。終わった後、教頭先生のはからいで校長先生とお話ができました。この1年は普通級でがんばってみて、どうしても息子がきついようでしたら、2年で支援級のことを考えて見ましょうか?と言われました。息子が負担にならず、学校生活を楽しくいければいいと心から願っております。聞いてくれてありがとうございます。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 お気持ちはものすご~くよくわかります。うちの息子(中2)が 小学校に入学する時も不安でしたか...
3