締め切りまで
2日

小学校二年の息子のことなのですが、誰にでも人...
小学校二年の息子のことなのですが、誰にでも人なつっこくてニコニコしているのですが、お友達を見つけると、昨日何時何分に寝た?とか電車は何が好き?とか毎日同じことを聞いてしまい、しつこいと嫌がられてしまいます。
大人はそういう子だと理解してくれますが、対子供同士のやりとりはどういう対処方法がいいのか悩みます。息子をみると、走って行ってしまうお友達をみると、息子は不思議な顔をしているだけで、あまり良くわかっていないようですが、親としてとても胸が痛みます。
質問をやめるようにとか、特性を話してお友達に伝えたら仲良くしてくれるのか、逆にいじめられてしまうのでは?とか心配しています。
同じような、特性をもつ親子さんいらっしゃいましたら、どうなさっているのか、教えてください。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
いい、かげんが、わからないって事かな?
我が子も、始めは挨拶がわり?お互い楽しい、ポケモンの話しも、毎日じゃあね~(-_-)って事あります。
私は…やり過ぎは、駄目!意地悪とか、嫌がらせになっているよ!って話します。
自分でコントロール出来ないから、障害特性なんだけど…自分は、変わらず楽しい事や、気になる事でも…相手は!変わるして、うざい?覚えて無い?困ってしまう質問なんだよ~って話します。
長男は、中3.支援学校でも…徹底してもらった事です。
ようやく、相手の態度から、やり過ぎを、感じるようで…相手の気持ちを、思いやる?推し量る?練習を、伝えています。
逃げてしまう友達に…障害特性だから、許してとか、付き合ってほしいって言えず…小学校時代は、孤立して居ましたが…本人や、私が知らない?わからない所で、助けてくれる友達やら、親子で話してくれる友達家族が、居たようです。
長男の時は、(ひかりとともに)だったかな?自閉症児童と家族の実話を、ドラマ化されていました。
近道は無くて…親も苦しいのですが、言い続ける事も、大切だと私は思っています。
我が子も、始めは挨拶がわり?お互い楽しい、ポケモンの話しも、毎日じゃあね~(-_-)って事あります。
私は…やり過ぎは、駄目!意地悪とか、嫌がらせになっているよ!って話します。
自分でコントロール出来ないから、障害特性なんだけど…自分は、変わらず楽しい事や、気になる事でも…相手は!変わるして、うざい?覚えて無い?困ってしまう質問なんだよ~って話します。
長男は、中3.支援学校でも…徹底してもらった事です。
ようやく、相手の態度から、やり過ぎを、感じるようで…相手の気持ちを、思いやる?推し量る?練習を、伝えています。
逃げてしまう友達に…障害特性だから、許してとか、付き合ってほしいって言えず…小学校時代は、孤立して居ましたが…本人や、私が知らない?わからない所で、助けてくれる友達やら、親子で話してくれる友達家族が、居たようです。
長男の時は、(ひかりとともに)だったかな?自閉症児童と家族の実話を、ドラマ化されていました。
近道は無くて…親も苦しいのですが、言い続ける事も、大切だと私は思っています。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供が仲間はずれにされたと言ってきたので、「何回もあるような
ら、その子達とは付き合いはやめな」と言ったんですが、息子はその子達と遊びたいみたいです。こうゆう事があると、落ち込んでしまいます。息子は、こんな思いをこの先もするんだろうなと思うと胸が苦しいです。私は割り切れますが、息子はまだ無理でしょう。すみません。質問ではないんですが、誰かに言いたくて投稿しました。
回答
こんにちは、私も全く同じ悩みを抱えているところです。息子さん受け身がちな方なのかな?もしそうだとするとこれからも別の場所やグループ、結婚生...



自閉症の娘について…娘は6歳です
2歳くらいの時に、自閉症の特徴にあてはまる行動が目立っていたので病院へ行ったら、自閉症と診断されました。(市の発達相談は何度か行ってました)今のところ、・こだわりがあるが(例えば、リビングの電気の色はオレンジっぽい色じゃなきゃ嫌だなど)そこまで強くこだわらない・潔癖症っぽいところがある(祖母の家は床が汚いから行きたくない、や、飲食店の椅子に食べかすが落ちてると綺麗にするまで絶対座らない)・落ち着きがない(椅子に座って長時間我慢はできない)・衝動的な事がある(この間初めて、目を離した隙に家から出て行ってしまい、いとこの家へ走って行った。本人は悪い事をしたと自覚はあった様子)・言葉のコミュニケーションが苦手(言葉の裏にある意味をくみとるのが難しいが、会話はまあまあできる)・空気が読めないこんな感じです。リハビリや通っていた病院は、小学校入学と同時に卒業になりました。また、小学校は情緒クラスの予定です。自閉症と診断されたのは2歳の時で、その時からずっと自閉症だと思っていたのですが、ADHDぽさもあるのではないかと思っていて…自閉症(ASD)と、ADHDは併発する事はあるのでしょうか。知的障がいはありません。病院はもう通わなくなってしまったので、疑問に思ってもなかなか聞ける人がおらず、相談させていただきました。
回答
sacchanさん
コメントありがとうございます、
書き忘れてしまっていました、ごめんなさい、、検査は毎年一度うけています、
心理士さん...



小学1年生の娘です
今年の春に引越した為、学校に知っているお友達は1人も居ません。会話する事があまり上手ではなく、人と接する事も苦手な子で情緒クラスに入っています。最近「なんで私だけ?(違うクラスなの?)」と聞かれてなんと伝えたら良いのか悩んでいます。理解力は弱い方だと思うのですが、何か答えてあげたいと思っているのですが…学年やその子の理解力によって色々な伝え方があるとは思いますが、参考にしたいので教えてもらえたらと思います。あと、私が子供のお友達に聞かれた時にも上手く伝える言い方があれば教えて欲しいです。
回答
まだ小学1年生に伝えるのは考えちゃいますよね?
伝え方1つで傷つけてしまうんじゃないかって。
情緒クラスの先生には相談されてますか?
...


5年生の息子をもつ母親です
今、息子が発達障害があるのか?アスペルガーなのか?悩んでいます。5年生になりクラス替えをして、4年生の時によく遊んでいた子達と離れ放課後に遊ぶことが無くなってしまいました。学年2クラスで55人程度しか居ません。クラスに特定の友達が息子にだけ居ない状態で、自分から声をかけて入っていくという感じだそうです。友達の方から息子に声をかけてくれることはほとんど無いようです。断られることもあり、「自分は嫌われていて、いじめられている」と言っています。でも、まれに家に同級生が誘いに来てくれることもありその時は凄く嬉しそうです。息子は勉強も出来る方でもなく、運動も普通。特別何かが凄いということもありません。息子の特徴①おちょくられるとキレる(相手に暴力は振るわない。物にあたる)②頭の回転が悪く、考えることをあまりしない③勉強は気分が乗っているとスムーズにできる乗っていないと出来ない算数の文章問題が苦手④友達関係で空気が読めていない(私が見ている感じで)⑤すぐに、も~いいわ!と諦める⑥性格は基本優しい⑦変にプライドが高い⑧余計なひと言を言ってしまう⑨小さな頃から危ないことは絶対にしない⑩学校の先生に、いっちょかみと言われている。⑪同級生より幼いざっくりとこのような感じです。私から見ると主人に似てるなとか、遺伝だな!と思うこともあるのですが、やはり子供の友達付合いがうまくいかないのは何かあるのかと心配です。年上の子、年下の子とはうまく遊べます。(馬鹿にされたり、おちょくったりしないからだと・・・)何かの障害に該当しているのでしょうか?
回答
困り度が大きくないので、微妙なところですね。
例えば学校でからかわれて、ケンカになり暴力を振るったら問題になりますが、そこまででない場合...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


いじめについてお聞きします
息子は年中で知的に遅れのない自閉症です。赤ちゃんの時からの付き合いの男の子が二人いてたまに遊んでいますが、4歳くらいから息子が友達に仲間外れにされたり、意地悪を言われたり、叩かれたり蹴られたりするようになりました。1人はすごくやんちゃな子なのでママはふざけてるだけと思っていたようで、あまり強くは注意しませんでしたが、もう1人にはやりません。息子が何もしてないのに意地悪でやります。エスカレートしてるのでママ友も前より注意するようになりましたが、息子はイタイ~と泣くだけでやり返したり言い返したりしないので、痛いからやめてとはっきり言いな!とは言っていますが、何かいい方法はないでしょうか?なるべく子供に任せて見守るようにしていますが、見てると切ないし、小学校に入ってから心配です。
回答
初めまして発達障害当事者で現在保育園の調理員と働いています
フェイスブックに過去の経験をあげているので興味があれば探してみてください
難...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
そうですねー。
多分、出産直後の1週間と、入園前から年中さんの秋くらいまでが1番しんどかったと思います。
低体重など心配事があり、明日も...



中学1年男子です
時々友達がせっかく「遊ぼう。」と誘いに来ても断る時があります。理由は「今日は一人になりたいから。」せっかく誘いに来たのに。もぅ誘ってもらえないんじゃない!?ってこっちが焦ります。断りかたは、「今日は無理!」のひと事😥明日は遊べるよ~。とか気の効いた言い方を教えますが、「うるせーなぁ」みたいな態度。特別その子と何かあった訳ではないです。うーん。男子だから?やっぱり特性のせい?こういうパターンは、あまり親が介入しない方が良いですかね?
回答
ウチの娘もそうです。
特性なのかなぁ。
私はあまり気にしてなかったんですけど・・・。
「わかりやすい」と気に入ってくれる子もいますよ。


知的の遅れのある息子がいます
小学1年生です。登校に付き添っているのですが、2年生にいじられます。息子が答えられない問題を出して笑っています。「100×100は?」とか、「これ何?解らないの?」とか…「頭が空っぽなんだ」とか言われました。私は「掛け算は1年生では習ってないよ?」とか言いましたがちゃんと説明するべきだったのかと反省してます。悪気はないと思うのですが、息子の事をどう説明すれば解ってもらえるでしょうか?このままだとイジメに発展してしまうかと心配です。
回答
ケラケラ様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...



ありがとうございました
回答
高学年とありますが、お子さんは何年生なのでしょうかね。
お子さん、友達が欲しいと思っているなら、多少の時間はかかっても自分で。
作ると...
